JPH0328309Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328309Y2
JPH0328309Y2 JP1984035511U JP3551184U JPH0328309Y2 JP H0328309 Y2 JPH0328309 Y2 JP H0328309Y2 JP 1984035511 U JP1984035511 U JP 1984035511U JP 3551184 U JP3551184 U JP 3551184U JP H0328309 Y2 JPH0328309 Y2 JP H0328309Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
thawing
refrigerator
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984035511U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60148592U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3551184U priority Critical patent/JPS60148592U/ja
Publication of JPS60148592U publication Critical patent/JPS60148592U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328309Y2 publication Critical patent/JPH0328309Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は冷蔵室の空気熱とヒータから受ける熱
との双方で被解凍物を解凍せしめる解凍室を具え
た冷蔵庫に関する。
(従来の技術) 従来よりこの種冷蔵庫に於いては、その冷蔵室
内に該冷蔵室内から適宜区分して解凍室を設ける
と共に、該解凍室に対し上記冷蔵室内の空気を該
解凍室内を通して循環せしめるフアンを設け、冷
凍食品など被解凍物をその解凍室内に置いて解凍
運転を始めることにより、冷蔵室内への冷気の供
給をダンパの閉鎖作動等によつて断ち、この状態
で上記フアンにより循環される冷蔵室内の空気熱
によつて被解凍物を解凍せしめる様にしたものが
供されている。しかしてこのものに於いては、更
に、解凍室内に上記被解凍物を載置せしめる載板
を設けると共に、該載板を、ひいてはこの載板上
に載置せられた被解凍物を解凍運転時連続通電さ
れて加熱するヒータを設け、それによつて被解凍
物の解凍を一層迅速に行ない得る様にしたものが
供されている。
(考案が解決しようとする課題) 然しながら上述の如くしたものの場合、被解凍
物の解凍は確かに迅速に行ない得るものの、ヒー
タには連続通電して解凍運転を行なうため、その
連続通電されるヒータから受ける熱により、被解
凍物の表面温度が上がり過ぎ、その結果、該被解
凍物の表面部の細胞組織が破壊されて変質してし
まつたり、或いは多量のドリツプを発生したりす
る問題点があつた。
又、上記解凍運転時、冷蔵室内には新たな冷気
の供給をしないため、特に夏季等ではその解凍運
転を行なつているときに冷蔵室内の温度が異常に
上昇するということがあつて、それを阻止し得な
いため、冷蔵室内の他の貯蔵品に悪影響が出る虞
れがあつた。
本考案は上述の事情に鑑みてなされたものであ
り、従つてその目的は、被解凍物を、迅速なだけ
でなく、その表面部を変質させたり多量のドリツ
プを発生させたりすることなく解凍でき、併せて
その解凍時での冷蔵室内の異常温度上昇を防止す
ることもできる冷蔵庫を提供するにある。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案の冷蔵庫にお
いては、冷蔵室内に設けた解凍室に対し、その内
部に位置して被解凍物を載置せしめる載板及びこ
の載板を加熱するヒータ並びに前記冷蔵室内の空
気を該解凍室内を通して循環せしめる解凍用フア
ンを具えたものであつて、前記冷蔵室内への冷気
供給路を開閉すべく設けた開閉部材を閉鎖状態に
し且つ前記ヒータを発熱させると共に前記解凍用
フアンを作動させる解凍運転時、前記載板の温度
を感知しその温度が所定値以上となつたときに前
記ヒータの発熱を停止させ所定値以下となつたと
きに該ヒータの発熱を再開させる様に作動する第
1の感温スイツチを設けると共に、前記冷蔵室内
の温度を感知しその温度が所定値以上となつたと
きに前記ヒータの発熱並びに前記解凍用フアンの
作動を停止させると共に前記開閉部材を開放状態
にさせる様に作動する第2の感温スイツチを設け
たことを特徴とするものである。
(作用) 上記手段によれば、被解凍物の解凍を、新たな
冷気の供給を断つた状態の冷蔵室内の空気熱とヒ
ータから受ける熱との双方で行なうことができ、
しかも、その場合、ヒータの発熱は載板の温度如
何で断続制御できて、被解凍物の表面温度が上が
り過ぎるのを防止することができる。更に、その
解凍運転時に冷蔵室内の温度が異常上昇するよう
であれば、解凍運転を停止し冷蔵室内への冷気の
供給を再開できるもので、これにより冷蔵室内の
異常温度上昇を防止することができる。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面に従つて説明する
に、先ず第1図乃至第4図に示す第一実施例に於
いて、中でも第1図及び第2図中1は冷蔵庫本体
であり、内部を仕切壁2により上方の冷凍室3と
下方の冷蔵室4とに分け、その各室3,4の夫々
前面の開口部には扉5,6を設けている。7は仕
切壁2中に設けた冷却室で、ここには本体1外の
下方に配置したコンプレツサ8と共に所要の冷凍
サイクルを構成するところのエバポレータ9を配
設しており、その後方の出口部には又庫内空気循
環用のフアン10を配設している。11は冷却室
7の出口部から冷凍室3側(上方)に延び先端部
に該冷凍室3内に臨む通気口12を有する第一の
ダクト、13は同じく冷却室7の出口部から反対
に冷蔵室4側(下方)に延び先端部近く及び先端
部に夫々冷蔵室4内に臨む通気口14,15を有
する冷気供給路である第二のダクトであり、その
通気口12,14,15に対して冷却室7の前部
にもその上面部及び下面部には夫々冷凍室3及び
冷蔵室4内に臨む通気口16,17を設けてい
る。
さて、18は冷蔵室4の最上奥部に冷却室7下
面及び第二のダクト13前面に臨ませて配設した
仕切ケースで、これにより冷蔵室4内に解凍室1
9を包囲形成している。20は解凍室19の内部
底面上に配設したアルミ板など伝熱材から成る載
板で、これの裏下面には中央部に後述する感温ス
イツチ21(第1の感温スイツチ)の感温部21
aを添設し、その他全域にわたってヒータ22を
配設している。23は解凍室19の一方の通気口
で、前記第二のダクト13に形設されており、こ
こには本体1の後壁部から解凍用のフアン24を
臨ませて配設している。又、25は解凍室19の
他方の通気口で、これは前記仕切ケース18の前
壁部上縁と冷却室7下面との間で形設されてい
る。その他、26aは前記第二のダクト13中に
ここを開閉すべく配設した開閉部材であるダンパ
26の感温部で、これにより冷蔵室4内の温度を
感知し、その感知した温度即ち冷蔵室4内の温度
に応じ図示しないベローズ等を介してダンパ26
を開閉作動させる様にしている。そして又、27
aは後述する冷蔵室用感温スイツチ27(第2の
感温スイツチ)の感温部で、上記ダンパ26の感
温部26aと共に冷蔵室4内、中でも第二のダク
ト13の通気口14,15近くに配設している。
尚、第3図中28は冷凍室用感温スイツチで、前
記冷凍室3内の温度が所定値以上となつたときに
閉成し所定値以下となつたときに開放するところ
のものであり、これを前記コンプレツサ8及びフ
アン10に対する通電路中に介挿接続している。
29はダンパ用ヒータで、これは前記ダンパ26
の作動用ベローズを温めてその作動を補助する働
きをするものである。30は解凍用の自動復帰形
押釦スイツチ、31は該押釦スイツチ30と直列
接続した解凍用タイマーで、該解凍用タイマー3
1は接点31aを有している。32は上記解凍用
タイマー31の接点31aと直列接続して該接点
31aと共にタイマー31と並列接続した第一の
リレーで、切換式の接点32aを有し、その一方
側を前記ダンパ用ヒータ29に対する通電路中に
介挿接続し、他方側を前記解凍用スイツチ30と
解凍用タイマー31との共通接続点に接続してい
る。そして33は前記冷蔵室用感温スイツチ27
と直列接続した第二のリレーで、これは接点33
a及び接点33bを有し、その接点33aを前記
コンプレツサ8とフアン10に対する通電回路中
に接続し、接点33bを前記解凍用タイマー31
の接点31aと第一のリレー32との直列回路に
対し並列接続した前記載板20用の感温スイツチ
21、解凍用ヒータ22及び該解凍用ヒータ22
の異常発熱を感知して作動する温度ヒユーズ34
の直列回路、並びにその直列回路と更に並列接続
した解凍用フアン24に対する通電路中に介挿接
続している。ここで、冷蔵室用感温スイツチ27
は先の冷凍室用感温スイツチ28と同様に冷蔵室
4内の温度が所定値以上特に異常値となつたとき
に閉成し所定値以下となつたときに開放するとこ
ろのものであり、又、載板用の感温スイツチ21
は載板20の温度が所定値以上例えば5〔℃〕以
上となつたときに開放し所定値以上例えば−3
〔℃〕以下となつたときに閉成するところのもの
である。
次に上記構成のものの作用を述べる。先ず通常
は冷凍室3内の温度に応じ冷凍室用感温スイツチ
28が開閉するからコンプレツサ8及びフアン1
0が通断電され、その通電中にはコンプレツサ8
のエバポレータ9を冷却し、フアン10は冷凍室
3内の空気を通気口16から上記エバポレータ9
の存する冷却室7及び第一のダクト11と通じて
通気口12から冷凍室3内へと戻すことにより循
環させ、同時に冷蔵室4内の空気を通気口17か
ら同じく冷却室7及び第一のダクト11と通じて
通気口14,15から冷蔵室4内へと戻すことに
より循環させる。従つて冷凍室3及び冷蔵室4内
には夫々上述の循環による冷気が次々と吹出さ
れ、冷凍室3は極く低温に、冷蔵室4は低温に冷
却される。又、斯様な冷却運転中、ダンパ用ヒー
タ29は第一のリレー32の接点32aの一方側
を介し通電し続けられるもので、それによりダン
パ26作動用のベロースを温めその作動を補助す
る様になつていることから、該ベロースは冷蔵室
4内の温度が充分に降下すればその降下温度を感
温部26aにより感知してダンパ26を閉鎖状態
になし、即ち冷蔵室4内への冷気の供給を断つも
ので、反対に冷蔵室4内の温度が上昇すれば上述
とは逆に働いてダンパ26を開放状態になし冷蔵
室4内への冷気の供給を再開せしめる。又、冷蔵
室4内の温度が異常に上昇すれば、それを感温部
27aにより感知して冷蔵室用感温スイツチ27
が閉成するもので、それにより第二のリレー33
が通電され接点33aを閉成せしめるから、コン
プレツサ8、フアン10及びダンパ用ヒータ29
に通電し、よつて冷凍室用感温スイツチ28が開
放状態にあつても冷却運転を強制的に行ない温度
を降下させる。
さて、以上の様に運転が行なわれているとき、
解凍用スイツチ30を閉成させると、解凍用タイ
マー31が通電されることによつて接点31aを
閉成させ第一のリレー32に通電することから、
接点32aをこれまでの一方側を閉成した状態か
ら他方側を閉成する状態へと切換える。すると、
ダンパ用ヒータ29が断電されてダンパ26作動
用ベローズの働きを補助する作用が失われるか
ら、ダンパ26は閉鎖状態となり冷蔵室4への冷
気の供給を停止せしめる。そしてこれに代わり解
凍用ヒータ22が第二のリレー33の接点33b
及び載板用感温スイツチ21等を介して上記解凍
用タイマー31及び第一のリレー32と共に通電
され、同時にフアン24も通電される。従つて解
凍用ヒータ22により載板20が加熱され、同時
に冷蔵室4内の空気が通気口14,15からダク
ト13を通じて解凍室19に供給されそして通気
口25から冷蔵室4内に戻されることにより解凍
室19を通して循環される。こうした運転によ
り、解凍室19内に入れて載板20上に置いた被
解凍物(図示しないが例えば冷凍食品)は冷蔵室
4内の空気熱を受け且つヒータ22の熱を受けて
解凍し始められるものであり、その中心温度は第
4図に曲線Aで示す如く、又、表面温度は同図に
曲線Bで示す如く夫々速やかに上昇する。而して
この場合、被解凍物の表面温度はヒータ22の熱
による直接的影響のため中心温度より高く且つよ
り早く上昇するものであり、こうして被解凍物の
解凍が進む中で、今、載板20の温度が規定の5
〔℃〕以上に達したとすると、それを感温部21
aにより感知して感温スイツチ21が開放し、よ
つてヒータ22が断電され載板20の加熱を、ひ
いては被解凍物の加熱を停止する。従つてその
後、解凍運転はフアン24の回転のみによつて行
なわれるもので、それにより載板20の温度が降
下し、そしてこの降下した載板20の温度が規定
の−3〔℃〕以下に達すれば、それを感温部21
aにより感知して感温スイツチ21が閉成し、よ
つてヒータ22が再通電され載板20の加熱を、
ひいては被解凍物の加熱を再開する。従つてそれ
により載板20の温度は再び上昇するもので、そ
れが規定の5〔℃〕以上に達すれば、感温スイツ
チ21が開放しヒータ22への通電を断つて載板
20の加熱(被解凍物の加熱)を停止する。そし
て更に、それによつて載板20の温度が降下し規
定の−3〔℃〕以下に達すると、感温スイツチ2
1は閉成しヒータ22に再通電して載板20の加
熱(被解凍物の加熱)を再開する。以後、解凍用
タイマー31が接点31aを開放させる時までそ
れを繰返し、而して解凍用タイマー31が接点3
1aを開放させれば第一のリレー32が断電され
て接点32aを元の一方側を閉成する状態に戻す
ことから、ヒータ22は感温スイツチ21の状態
に関係なく断電されてその発熱を完全に停止し、
同時にフアン24も断電されてその回転を停止す
る。加えて特に本実施例の場合、以上の様な解凍
運転が行なわれているときに冷蔵室4内の温度が
異常に上昇すれば、それを感温部27aにより感
知して冷蔵室用感温スイツチ27が閉成すること
から、先にも述べた如く第二のリレー33に通電
して接点33aを閉成させ、同時に接点33bを
開放させる。従つてこれにより解凍用ヒータ22
及び解凍用フアン24への通電を断ち即ち解凍運
転を中止して、代わりに冷却運転を強制的に再開
させるものであり、斯くして冷蔵室4内の異常温
度上昇を防止することができる。
第5図は本考案の第二実施例を示したもので、
このものは解凍用ヒータとしてヒータ35とヒー
タ36とを具え、それらを第三のリレー37及び
第四のリレー38と並列に接続し、而してヒータ
35の通電路中には第三のリレー37の接点37
aを介挿接続し、ヒータ36の通電路中には第四
のリレー38の接点38aを介挿接続して、第四
のリレー38の通電路中に該第四のリレー38の
今一つの接点38bと第五のリレー39の常閉形
接点39aとの並列回路を介挿接続している。こ
こで、第五のリレー39は通電されてから一定時
間後に接点39aを開放させる遅延形のもので、
第六のリレー40と並列に接続され、そしてその
並列回路が前記第三のリレー37の今一つの接点
37bと第六のリレー40の接点40aとの並列
回路及び前記第二のリレー33の接点33bを介
して前記解凍用タイマー31の接点31aと第一
のリレー32との直列回路に対し並列に接続され
ている。従つてこのものの場合、解凍用スイツチ
30を閉成させることによる解凍運転時には、第
一のリレー32の接点32aが一方側を閉成した
状態から他方側を閉成する状態へと切換わること
に基づき、載板用感温スイツチ21を介して第三
のリレー37が通電され、又、上記感温スイツチ
21に加え第五のリレー39の常閉形接点39a
を介し第四のリレー38が通電されることによつ
て夫々接点37a,37b及び接点38a,38
bを閉成せしめ、従つて解凍用ヒータ35,36
が通電され夫々発熱すると共に、第四のリレー3
8がその通電状態をいわゆる自己保持する。勿論
この場合、解凍用フアン24も通電されるもの
で、それにより冷蔵室4内の空気熱とヒータ3
5,36の発する熱との双方による解凍運転が行
なわれる。又、斯様に解凍運転が行なわれると
き、前記第三のリレー37の接点37bを介して
第五のリレー39と第六のリレー40とが通電さ
れるもので、それにより第五のリレー39は一定
時間後に接点39aを開放させ、一方、第六のリ
レー40は接点40aを閉成させてその通電状態
を自己保持する。そして以上の様な解凍運転の進
行に伴い載板20が規定の例えば5〔℃〕以上に
達して感温スイツチ21が開放すると、解凍用ヒ
ータ35,36はともに断電されて発熱を停止
し、第三及び第四のリレー37,38も夫々断電
されて接点37a,37b及び38a,38bを
開放状態に復帰せしめる。然しながらこのとき、
第六のリレー40及び第五のリレー39は接点4
0aを介し通電し続けられるもので、これにより
第五のリレー39は接点39aを開放状態に維持
し、よつてその後載板20の温度の降下に伴い感
温スイツチ21が再び閉成するときに至つても、
第四のリレー38は通電されず、従つてヒータ3
6は断電されたままであり、第三のリレー37の
み通電されてヒータ35に通電せしめる。故にこ
の二回目以降はヒータ35だけが通電される様に
なつて最初即ち一回目より少なく発熱するもので
あり、この様にすることによつて被解凍物の表面
部と内部との温度むらを少なくすることができ
る。尚、第6図では上述の様に制御した場合の被
解凍物の表面温度の変化を曲線B′で表わしてい
る。
又、第7図はダンパ部分の異なる例を示したも
ので、このものの場合、開閉部材であるダンパ4
1は通常の材料から成るスプリング42によつて
閉鎖方向に付勢され、一方、開放方向には形状記
憶合金から成るスプリング43が張設されてい
て、これをヒータ44により加熱することにより
収縮せしめ、以て同図中二点鎖線で示す如く開放
させる様にしており、この様にしても前述のいわ
ゆるフアンクール形冷蔵庫に於ける冷蔵室4への
冷気の供給及び停止を前述同様に行なうことがで
きる。
この他、本考案は上記し且つ図面に示した実施
例にのみ限定されるものではなく、例えば載板は
アルミ板以外にステンレス板やプラスチツク板等
から成るものであつても良いなど、要旨を逸脱し
ない範囲内で適宜変更して実施し得る。
[考案の効果] 以上にて明らかな様に本考案の冷蔵庫によれ
ば、冷蔵室内に解凍室を具え、且つ該解凍室に対
しその内部に位置して被解凍物を載置せしめる載
板及びこの載板を加熱するヒータ並びに前記冷蔵
室内の空気を該解凍室内を通して循環せしめる解
凍用フアンを具えたものにあつて、前記冷蔵室内
への冷気供給路を開閉すべく設けた開閉部材を閉
鎖状態にし且つ前記ヒータを発熱させると共に前
記解凍用フアンを作動させる解凍運転時、前記載
板の温度を感知しその温度が所定値以上となつた
ときに前記ヒータの発熱を停止させ所定値以下と
なつたときに該ヒータの発熱を再開させる様に作
動する第1の感温スイツチを設けると共に、前記
冷蔵室内の温度を感知しその温度が所定値以上と
なつたときに前記ヒータの発熱並びに前記解凍用
フアンの作動を停止させると共に前記開閉部材を
開放状態にさせる様に作動する第2の感温スイツ
チを設けたのであるから、被解凍物を、新たな冷
気の供給を断つた状態の冷蔵室内の空気熱とヒー
タから受ける熱との双方で迅速に解凍できるとい
うだけでなく、表面温度を所定値以上には上げ
ず、従つてその表面部の変質や多量のドリツプを
発生させずに解凍でき、更に、その解凍運転時に
冷蔵室内の温度が異常上昇するようであれば、解
凍運転を停止し冷蔵室内への冷気の供給を再開で
きて、冷蔵室内の異常温度上昇を防止でき、よつ
て冷蔵室内の他の貯蔵品への悪影響も防止できる
など、優れた実用的効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の第一実施例を示
し、第1図は全体の縦断側面図、第2図は主要部
の拡大縦断側面図、第3図は電気回路図、第4図
は被解凍物の解凍時に於ける中心温度と表面温度
との変化を表した特性図であり、そして第5図は
本考案の第二実施例を示した第3図相当図、第6
図は同実施例の第4図相当図、第7図はダンパ部
分の異なる例を示した拡大縦断側面図である。 図中、1は冷蔵庫本体、4は冷蔵室、13は第
二のダクト(冷気供給路)、19は解凍室、20
は載板、21及び21aは第1の感温スイツチ及
びその感温部、22はヒータ、24はフアン(解
凍用フアン)、26はダンパ(開閉部材)、27及
び27aは第2の感温スイツチ及びその感温部、
30は解凍用スイツチ、31は解凍用タイマー、
32は第一のリレー、35及び36はヒータ、3
7は第三のリレー、38は第四のリレー、39は
第五のリレー、40は第六のリレー、41はダン
パ(開閉部材)、Aは被解凍物の中心温度、B及
びB′は被解凍物の表面温度である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 冷蔵室内に解凍室を具え、且つ該解凍室に対
    しその内部に位置して被解凍物を載置せしめる
    載板及びこの載板を加熱するヒータ並びに前記
    冷蔵室内の空気を該解凍室内を通して循環せし
    める解凍用フアンを具えたものであつて、前記
    冷蔵室内への冷気供給路を開閉すべく設けた開
    閉部材を閉鎖状態にし且つ前記ヒータを発熱さ
    せると共に前記解凍用フアンを作動させる解凍
    運転時、前記載板の温度を感知しその温度が所
    定値以上となつたときに前記ヒータの発熱を停
    止させ所定値以下となつたときに該ヒータの発
    熱を再開させる様に作動する第1の感温スイツ
    チを設けると共に、前記冷蔵室内の温度を感知
    しその温度が所定値以上となつたときに前記ヒ
    ータの発熱並びに前記解凍用フアンの作動を停
    止させると共に前記開閉部材を開放状態にさせ
    る様に作動する第2の感温スイツチを設けたこ
    とを特徴とする冷蔵庫。 2 ヒータはその発熱量を最初より減じる様にし
    て発熱が再開される様になつていることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    冷蔵庫。
JP3551184U 1984-03-13 1984-03-13 冷蔵庫 Granted JPS60148592U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3551184U JPS60148592U (ja) 1984-03-13 1984-03-13 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3551184U JPS60148592U (ja) 1984-03-13 1984-03-13 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148592U JPS60148592U (ja) 1985-10-02
JPH0328309Y2 true JPH0328309Y2 (ja) 1991-06-18

Family

ID=30539856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3551184U Granted JPS60148592U (ja) 1984-03-13 1984-03-13 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148592U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921976A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 シャープ株式会社 冷凍冷蔵庫

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921976A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 シャープ株式会社 冷凍冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60148592U (ja) 1985-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001533B1 (ko) 냉장고
KR890004526B1 (ko) 냉장고 및 냉장고 제상방법
US6330803B1 (en) Operation control apparatus for a refrigerator
JPH10111064A (ja) 冷蔵庫の冷却ファン制御方法
JPH0328309Y2 (ja)
JPH10122725A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2001263912A (ja) 冷蔵庫
JP3190793B2 (ja) 冷却貯蔵庫の庫内温度制御装置
JP2583937B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
KR19990084755A (ko) 냉장고의 운전제어방법
JPH02130381A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JP2001133098A (ja) 保冷庫
JPS6138065Y2 (ja)
KR100610207B1 (ko) 외부온도감지기를 가지는 기계식 냉장고
KR0158010B1 (ko) 냉장고의 제상방법
JP2563696B2 (ja) 冷蔵庫の制御装置
JP3093892B2 (ja) 貯蔵庫
KR920003185Y1 (ko) 냉장고의 팬 모우터 제어회로
JP2578879B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP3257828B2 (ja) 解凍機能付き冷蔵庫
JPS6027899Y2 (ja) 冷蔵庫等の制御回路
JPS6340770Y2 (ja)
JP2644852B2 (ja) 冷蔵庫等の除霜制御装置
JPH04194564A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH0519739Y2 (ja)