JP3257828B2 - 解凍機能付き冷蔵庫 - Google Patents

解凍機能付き冷蔵庫

Info

Publication number
JP3257828B2
JP3257828B2 JP20055492A JP20055492A JP3257828B2 JP 3257828 B2 JP3257828 B2 JP 3257828B2 JP 20055492 A JP20055492 A JP 20055492A JP 20055492 A JP20055492 A JP 20055492A JP 3257828 B2 JP3257828 B2 JP 3257828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
relay
air
refrigerator
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20055492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634250A (ja
Inventor
安夫 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP20055492A priority Critical patent/JP3257828B2/ja
Publication of JPH0634250A publication Critical patent/JPH0634250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257828B2 publication Critical patent/JP3257828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、収納室内を所定温度に
保持する冷蔵庫に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の冷蔵庫として、特開平第
2−157576号公報に開示されたものが知られてい
る。同公報に開示されたものは、断熱箱内に収納箱を配
設するとともに、同断熱箱と収納箱との間に冷却機構の
エバポレータと同エバポレータにて冷却された空気を送
風する冷却ファンを配設し、かつ、収納箱内には下方の
冷却空気を上方に向けて送風して対流せしめる対流ファ
ンとを備えて構成されている。
【0003】かかる構成において、冷却ファンがエバポ
レータで冷却された空気を収納箱の外周に送風すると、
収納箱内の空気は当該収納箱の壁材を介して冷却され、
収納箱内に収容された生鮮物などは間接的に冷却され
る。そして、自然状態で収納箱内の下方に滞りがちな冷
風を対流ファンが上方に向けて送風し、収納箱内の温度
を均一化せしめる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように収納箱内を
間接的に冷却する冷蔵庫においては、同収納箱内が高湿
度に保持されるという特徴を有し、特に、庫内の空気を
送風して循環せしめると大型の冷凍物を解凍するのに時
間が短縮できて好適であるが、通常の冷蔵保存には無風
状態の方が冷蔵物からの水分蒸発が少ないので良いこと
が分かった。
【0005】しかるに、従来のもののように収納箱内が
一室であると冷凍物の解凍を積極的に行なうには送風し
た方が良いものの冷蔵物の貯蔵には無風状態の方が冷蔵
物からの水分蒸発が少ないため好ましい。また、冷凍物
を収容した場合に収納箱内の温度が急激に下がり、他の
生鮮物などが凍結してしまうことがある。このため、本
出願人は先に、収納箱内を熱良導部材からなる隔壁で複
数の小室に仕切るとともに、一の小室には庫内ファンを
配設し、解凍に適した有風室と冷蔵に適した無風室とを
形成した冷蔵庫の発明について特許出願(特願平第3−
190800号)を行なっている。
【0006】かかる構成とすることにより、冷凍物を有
風室で効率的に解凍できるとともに、冷凍物の冷熱を隔
壁を介して無風室に供給することにより冷却機構を作動
させることなく無風室を冷却させることができる。しか
るに、有風室に収容した冷凍物の冷熱量が大きいと無風
室内が冷却され過ぎ、当該無風室内に収容された冷蔵保
存すべき生鮮物などが凍結してしまうことがある。
【0007】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、解凍の効率化と冷蔵の効率化を図るとともに、
かつ、冷蔵物の適温保存を行なうことが可能な冷蔵庫の
提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、冷却機構により間接的に冷却保
持される収納箱内には、互いに熱干渉可能な複数の収納
室が設けられ、これらの複数の収納室のうちの一の収納
室が、庫内ファンを備えて解凍室に兼用可能であるとと
もに、他の収納室が専ら保存室として使用されるように
した解凍機能付き冷蔵庫において、前記他の収納室の庫
内温度を検出する温度検出手段と、前記他の収納室内を
加温する加温手段と、前記温度検出手段の検出結果に基
づいて前記他の収納室内を所定温度に保持するために前
記加温手段を制御する加温制御手段とを備えた構成とし
てある。
【0009】
【作用】上記のように構成した請求項1にかかる発明に
おいては、熱干渉可能に構成された一の収納室に冷凍塊
を収納した場合、他の収納室に冷熱が伝えられて当該収
納室内を冷却することになるが、これにより他の収納室
の温度が低くなりすぎれば温度制御手段が温度検出手段
の検出結果に基づいて加温手段を制御し、所定の温度と
なるように温度を上昇させる。また、加温手段を作動さ
せているときに温度が高くなりすぎれば作動を停止させ
て温度の低下を図る。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、冷凍塊の
冷熱が熱干渉可能に構成された他の収納室内を冷却しす
ぎて冷凍障害を起こしてしまうことのないようにするこ
とが可能な冷蔵庫を提供することができる。
【0011】
【実施例】以下、図面にもとづいて本発明の実施例を説
明する。図1は本発明の一実施例にかかる冷蔵庫の正面
図、図2は一部破断正面図、図3は一部破断上面図であ
る。
【0012】図において、冷蔵庫本体は断熱箱10と収
納箱20とを備えており、断熱箱10は外箱11の内壁
と内箱12の外壁との間に発泡ウレタン等の断熱材料1
3を充填して構成され、その前面には左右一対の開口1
4a,14bが形成されるとともに当該開口14a,1
4bを開放及び閉塞せしめる断熱扉15a,15bがヒ
ンジにより開閉可能に取り付けられている。
【0013】収納箱20は熱良導部材であるステンレス
などの金属板材により一面に開口部21を有する筺体状
に形成され、当該収納箱20は開口部21が断熱箱10
の開口14a,14bに共に望むように位置合わせして
断熱箱10の前壁内面外周縁部に固着して支持されてい
る。このとき、収納箱20の左右側壁22,23と上壁
24と底壁25と後壁26はそれぞれ断熱箱10におけ
る内箱12の内壁と所定の間隔を空けて保持され、当該
間隙は空気流循環通路Wを形成している。
【0014】収納箱20内では熱良導部材であるステン
レスの金属板材で製造された隔壁27が上辺と下辺にて
当該収納箱20の上壁24と底壁25とに固定され、収
納箱20内を図示右方の室RM1と図示左方の室RM2に区
分している。なお、同隔壁27と収納箱20とは必ずし
も密閉状態にする必要はない。また、本実施例では隔壁
27を平板で形成しているが、波板などの表面積の大き
な板材で形成し、熱交換効率を向上せしめるようにして
もよい。このように室RM1,RM2は熱良導箱20に囲ま
れつつ隔壁27で隔てられているので互いに熱伝導が積
極的に行われ、熱干渉可能となっている。熱干渉する構
成としては、例えば、収納箱20だけを熱良導部材で構
成して隔壁27については特に熱良導部材としなかった
り、逆に隔壁27だけを熱良導部材で構成して収納箱2
0については熱良導部材で構成しなかったり、さらに
は、両室RM1,RM2間にヒートパイプHPを配設しても
良い。なお、熱良導部材とはいうものの比較的よく熱を
伝えるようにしておけば特に熱良導部材に限ることもな
い。
【0015】二つの庫内ファン30(30a,30b)
はそれぞれファンモータ31の回転軸心にファン32を
固定して構成され、上記隔壁27に対面するように支持
部材を介して左側壁22に対して取り付けられている。
また、当該庫内ファン30a,30bの前面には空気流
路を形成するためのカバー40が取り付けられており、
同カバー40は上記ファン32に面する部分に排気口4
1が形成されるとともに下部には吸入口42が形成され
ている。すなわち、同カバー40の上辺の端部は上壁2
4に接し、断面L字型として屈曲された左辺の端部は収
納箱の左側壁22に接し、右辺の端部は収納箱20の後
壁26に接し、下辺は上記左側壁22と所定の間隙を空
けて上記吸入口42を形成している。
【0016】断熱箱10における収納箱20の左側壁2
2と面する壁部には冷却機構50のエバポレータ51が
その空気流路を上下方向に向けて固定され、かつ、当該
エバポレータ51と収納箱20の左側壁22との間に
は、上部に空気流通孔61が形成されるとともに同空気
流通孔61に送風ファン62を配設した遮蔽板60がそ
の上片にて断熱箱10における内箱12の上壁より垂下
するように固定されている。同遮蔽板60の下辺と内箱
12における下壁との間には十分な間隙が形成され、当
該間隙からエバポレータ51の空気流路を介して上部の
空気流通孔61へ連通する空気冷却流路を形成してい
る。
【0017】冷却機構50は、図4に示すように、冷媒
を圧縮するコンプレッサ52と、同圧縮された圧縮冷媒
を空冷ファン53による空冷作用の下に凝縮するコンデ
ンサ54と、同凝縮された凝縮冷媒を除湿するドライヤ
55と、同除湿凝縮冷媒を低温低圧の冷媒に変換するキ
ャピラリチューブ56と、同低温低圧冷媒の気化熱によ
り冷却を行なうとともに同気化した冷媒を上記コンプレ
ッサ52に供給する上記エバポレータ51とにより構成
され、エバポレータ51以外は断熱箱10の左方に形成
された補助箱10aに収納されている。
【0018】また、コンプレッサ52の出力側とエバポ
レータ51の入力側との間にはホットガス弁57が介在
されており、このホットガス弁57を開くとコンプレッ
サ52にて圧縮された高温の圧縮冷媒がエバポレータ5
1に供給され、このエバポレータ51を加熱する。な
お、ホットガス弁57は通電時に開き、非通電時に閉じ
る。
【0019】コンプレッサ52はコンプレッサモータ5
2aと同コンプレッサモータ52aの回転軸心に連結さ
れて駆動される圧縮機構とから構成されており、同コン
プレッサモータ52aは図5に示すように電気制御回路
70によりその駆動を制御されている。電気制御回路7
0は商用交流電源に接続され、同商用交流電源と内部の
電力供給路PW1,PW2との開閉を行なう主電源スイ
ッチ72を備えており、電力供給路PW1,PW2間に
は温度制御回路と加温制御回路とを構成する以下の電気
回路S1〜S5が並列に接続されている。
【0020】電気回路S1においては、空冷ファン53
のモータM2はリレーR2のブレーク接点R2−1と直
列に接続された状態でコンプレッサモータ52aのモー
タM1と並列に接続され、かつ、この並列回路と直列に
リレーR1のメーク接点R1−1が直列に接続されてい
る。また、電気回路S2においては、エバポレータ51
に配設された温度センサTh2とリレーR2の電磁コイ
ルとを直列に接続するとともにリレーR3のメーク接点
R3−1とを直列に接続し、さらに上記温度センサTh
2とリレーR2の直列回路と並列にホットガス弁HVを
接続し、また、リレーR3のメーク接点R3−1と並列
にカムタイマTM1とリレーR3のブレーク接点R3−
2とからなる直列回路を接続している。なお、カムタイ
マTM1は上記ブレーク接点R3−2の側に接続される
可動接点cと上記メーク接点R3−1の側に接続される
固定接点bとどこにも接続されない固定接点aとを備え
ており、通常時、可動接点cは固定接点aに接続されて
おり、7時間ごとに10分間づつ同可動接点cは固定接
点bに接続する。
【0021】カムタイマTM1の駆動モータMにおける
一方の電源端子は上記ブレーク接点R3−2を介して電
力供給路PW2に接続され、他方の電源端子はリレーR
2のブレーク接点R2−2を介して電力供給路PW1に
接続されている。また、ブレーク接点R2−2と並列に
リレーR3のメーク接点R3−3が接続され、カムタイ
マTM1のモータMとブレーク接点R3−2とからなる
直列回路と並列に送風ファン62のモータM3が接続さ
れている。
【0022】室RM1内に配設された温度センサTh1は
当該室RM1の庫内温度Tを検出するものであり、第一の
上限設定温度T1で導通して第一の下限設定温度B1で非導
通となるようにヒステリシス的にオン状態及びオフ状態
となる接点a−bと、第二の上限設定温度T2で非導通と
なって第二の下限設定温度B2で導通するようにヒステリ
シス的にオン状態及びオフ状態となる接点c−dとを備
え、電気回路S3において上記接点a−bはリレーR1
の電磁コイルと直列に上記電力供給路PW1,PW2間
に接続され、上記接点c−dはリレーR4の電磁コイル
と直列に上記電力供給路PW1,PW2間に接続されて
いる。また、接点a−bと並列にリレーR3のメーク接
点R3−5が接続されている。なお、上記第一の下限設
定温度B1と第二の下限設定温度B2との差は1±0.5℃
位が最適である。
【0023】電気回路S4においては、庫内ファン30
a,30bを始動せしめる切替スイッチ34であるクラ
ッチコイルを備えたスイッチSWに対し、同庫内ファン
30a,30bのモータM4,M5と通電時から所定時
間後にオンとなる接点STM3を備えたタイマスイッチTM
3との並列回路が直列に電力供給路PW1,PW2間に
接続され、同タイマスイッチTM3のタイマ接点STM3と
上記スイッチSWのクラッチコイルを直列に接続して上
記電力供給路PW1,PW2間に接続されている。ここ
で、タイマスイッチTM3は押下されるとオン状態を保
持し、クラッチコイルに通電するとオフ状態に復帰す
る。また、同タイマスイッチTM3の計時時間は平均的
な解凍時間に対応した時間としておく。
【0024】そして、電気回路S5においては、リレー
R4のメーク接点R4−1とリレーR3の電磁コイルと
を直列に接続して電力供給路PW1,PW2間に接続
し、かつ、リレーR3のメーク接点R3−4とタイマス
イッチTM2における通電時から所定時間だけ経過した
ときに非導通となるタイマ接点STM2とからなる直列回路
を上記メーク接点R4−1と並列に接続してあり、さら
に、リレーR3の電磁コイルとタイマスイッチTM2に
おけるタイマ接点STM2とからなる直列回路と並列に当該
タイマスイッチTM2を接続してある。なお、タイマス
イッチTM2の計時時間は解凍時に加温制御によって室
RM1を加熱させるのに要する平均的な時間、約10分〜
30分程度の時間(t分)としてある。
【0025】次に、上記構成からなる本実施例の動作を
説明する。冷蔵庫を据え付けた直後は庫内温度Tが室内
温度と同等となっているはずなので、温度センサTh1
における接点a−bが導通しており、主電源スイッチ7
2をオンにするとリレーR1の電磁コイルに通電され、
メーク接点R1−1が導通する。なお、この時点では後
述するようにリレーR2に通電されておらず、同メーク
接点R1−1が導通すると、同メーク接点R1−1を介
してコンプレッサモータ52aのモータM1に通電する
とともに、同メーク接点R1−1とブレーク接点R2−
1を介して空冷ファン53のモータM2に通電すること
になり、冷却機構50が作動する。また、ブレーク接点
R2−2を介して送風ファン62のモータM3に通電す
るので、冷却機構50が作動してエバポレータ51を冷
却せしめ、同エバポレータ51に送風ファン62が空気
流循環通路W内の空気を送風する。従って、空気流循環
通路W内の空気は冷却され、収納箱20の外周より間接
的に同収納箱20内を冷却する。
【0026】収納箱20内が徐々に冷却されて庫内温度
Tが第一の下限設定温度B1よりも低くなると、温度セン
サTh1における接点a−bが非導通となるので、リレ
ーR1への通電が解除され、メーク接点R1−1も非導
通となる。これにより、コンプレッサモータ52aと空
冷ファン53への通電が解除されて冷却機構50の運転
も停止する。すると、エバポレータ51に空気流循環通
路Wの空気を送風しても冷却されなくなり、断熱箱外部
からの浸入熱によって徐々に収納箱20内の庫内温度T
が上昇する。そして、庫内温度Tが第一の上限設定温度
T1を越えると上述したようにして冷却機構50が作動し
て冷却を再開する。
【0027】一方、カムタイマTM1では7時間ごとに
10分間だけ可動接点cが固定接点bに接続し、ホット
ガス弁HVに通電する。このときに、庫内温度Tが上昇
して冷却機構50が始動すると、コンプレッサ52にて
圧縮された高温の圧縮冷媒はエバポレータ51に供給さ
れ、このエバポレータ51に付着した氷塊を加熱して融
解せしめるとともに、氷塊の融解後には当該エバポレー
タ51で加熱された空気が温風となって空気流循環通路
W内を循環して収納箱20内に付着した霜も融解させ
る。
【0028】本冷蔵庫においては、上述した制御によ
り、図6に示すように、その庫内温度Tが概ね第一の上
限設定温度T1と第一の下限設定温度B1との間の範囲内で
推移し、収納箱20内に収納された冷蔵物は鮮度を保持
している。なお、上記第一の上限設定温度T1と上記第一
の下限設定温度B1は摂氏0度ぐらいを基準として数度の
範囲内で調整されている。
【0029】ところで、室RM2はその庫内ファン30
a,30bを作動させることによって解凍室を兼用す
る。同庫内ファン30a,30bを作動させるために
は、切替スイッチ34の操作子34aを押下する。する
とスイッチSWの接点が導通し、庫内ファン30a,3
0bのモータM4,M5とタイマスイッチTM3に通電
する。
【0030】タイマスイッチTM3は通電されると所定
時間の計時を開始する。この間、タイマ接点STM3は非導
通となっているのでクラッチコイルには通電されず、ス
イッチSWはオン状態を保持する。従って、庫内ファン
30a,30bは室RM2内の空気を強制的に循環させ
る。いま、図6に示す、タイミングeにて室RM2内に冷
凍された肉塊である冷凍塊を収納し、上記切替スイッチ
34をオンにしたとする。すると、庫内ファン30a,
30bが室RM2内における高湿度の空気を冷凍塊の表面
に送風するため、空気中の水分は冷凍塊の表面にて結
露、氷結し、霜となる。霜は庫内ファン30a,30b
の送風によって吹き飛ばされ、新たな水分の氷結をし易
くするため、以上のサイクルが連続的に繰り返され、冷
凍塊は水蒸気の潜熱によって加温される。
【0031】一方、室RM2内の空気は冷凍塊の表面で冷
却されるため、図6に示すように、温度が急激に低下す
る。この冷却された空気は庫内ファン30a,30bに
よって室RM2内で循環されるため、周囲の壁22,2
4,25,26を介して空気流循環通路Wの空気を冷却
せしめるとともに、隔壁27を介して室RM1内の空気を
冷却せしめる。空気流循環通路Wの空気はエバポレータ
51による冷却と上記冷凍塊の冷熱による冷却とを受
け、室RM1の周囲を循環するときに当該室RM1内を冷却
させる。
【0032】このため、室RM1内の庫内温度Tも徐々に
低下していき、第一の下限設定温度B1を下回った時点f
で上述したように冷却機構50の運転が停止し、さらに
低下して第二の下限設定温度B2を下回った時点gで温度
センサTh1における接点c−dが導通する。なお、通
常の冷蔵においては第一の下限設定温度B1よりも低い第
二の下限設定温度B2を下回ってしまうことはないので、
このような温度設定により以下のような加温制御が誤作
動してしまうことがない。
【0033】接点c−dの導通によって加温制御が開始
され、まず、リレーR4の電磁コイルに通電されてその
メーク接点R4−1が導通する。メーク接点R4−1が
導通するとリレーR3の電磁コイルに通電され、メーク
接点R3−4が導通する。同メーク接点R3−4が導通
するとタイマスイッチTM2に通電され、同タイマスイ
ッチTM2は所定時間の計時を開始する。ここで同タイ
マスイッチTM2は非通電時と計時しているときにタイ
マ接点STM2が導通しており、計時終了時に同タイマ接点
STM2が非導通となる。
【0034】同タイマ接点STM2はリレーR3の電磁コイ
ルとメーク接点R3−4との間に介在されており、同タ
イマ接点STM2が導通しているときにはリレーR3のオン
状態を自己保持せしめ、同タイマ接点STM2が非導通とな
るとリレーR3におけるオン状態の自己保持を解除せし
める。すなわち、リレーR3は通電開始時からタイマス
イッチTM2の計時時間が完了するまでオン状態を保持
されることになる。
【0035】リレーR3のメーク接点R3−5は温度セ
ンサTh1の接点a−bと並列に接続され、リレーR1
の電磁コイルと直列に上記電力供給路PW1,PW2間
に接続されている。従って、リレーR3が導通するとリ
レーR1の電磁コイルに通電し、同リレーR1のメーク
接点R1−1を導通させる。一方、冷却機構50が作動
しているときにエバポレータ51の温度は低下してお
り、当該エバポレータ51に配設された温度センサTh
2はその接点を導通させている。従って、リレーR3が
通電されてそのメーク接点R3−1が導通すると、同温
度センサTh2を介してリレーR2の電磁コイルに通電
されるため、空冷ファン53のモータM2と直列に接続
されたブレーク接点R2−1は非導通となる。
【0036】すなわち、リレーR1のメーク接点R1−
1が導通してもコンプレッサモータ52aは作動を開始
するが、空冷ファン53は電路を同ブレーク接点R2−
1の絶たれて作動しない。そして、このときにはメーク
接点R3−1を介してホットガス弁HVにも通電されて
おり、同弁は開いている。従って、空冷ファン53が作
動しない状態でコンプレッサモータ52aがコンプレッ
サ52を作動せしめ、圧縮された高温の圧縮冷媒をエバ
ポレータ51に供給して同エバポレータ51を加熱する
し、このときには空冷ファン53が作動しないのでエバ
ポレータ51を効率的に加熱することができる。
【0037】一方、送風ファン62のモータM3はリレ
ーR3のメーク接点R3−3と直列に電力供給路PW
1,PW2間に接続されており、同メーク接点R3−3
が導通するので同送風ファン62が作動し、空気流循環
通路W内の空気をエバポレータ51に供給する。エバポ
レータ51は上述したように加熱されているため、空気
流循環通路W内の空気は温められ、収納箱20の外部よ
り室RM1,RM2内を温める。これにより室RM1の庫内温
度Tは徐々に上昇し始める。
【0038】このようにしてエバポレータ51が加熱さ
れるのはリレーR3がオン状態で自己保持される間であ
り、タイマスイッチTM2が所定時間の計時を終えてリ
レーR3の電磁コイルへの電路を遮断すると、リレーR
3はオフ状態となる。この後の制御は、タイマスイッチ
TM2が計時を終了した時点での室RM1の庫内温度Tと
冷凍塊の冷熱量によって異なる。
【0039】庫内温度Tが第二の上限設定温度T2よりも
低ければ温度センサTh1の接点c−dが導通したまま
であるので、リレーR4のメーク接点R4−1が導通し
ており、リレーR3はオン状態で保持されているので、
タイマスイッチTM2が所定時間の計時を終了してもエ
バポレータ51におけるホットガスの熱量で室RM1,RM
2内の加温を継続する。
【0040】すなわち、タイマスイッチTM2の計時が
終了するタイミングと、温度センサTh2における接点
c−dが非導通となるタイミングとは本来的に異なる
が、本実施例においてはいずれか遅い方のタイミングに
て加温制御を終了させている。例えば、加温制御を開始
した後に室RM1の断熱扉15bが開放されると庫外の温
かい空気が侵入し、室RM1の庫内温度Tは急激に上昇す
る。かかる場合に、庫内温度Tだけで加温制御を行なっ
たとすると、一度は加温制御を終了してもすぐに室RM1
の庫内温度は低下して加温制御を開始するため、コンプ
レッサモータ52aのオン・オフが頻繁に繰り返されて
機器の損傷を招いてしまう。一方、タイマスイッチTM
2の計時が終了したときにいったん加温制御を終了させ
ても、温度センサTh2における接点c−dが導通して
いることによって、すぐに加温制御を再開するようであ
っては機器のオン・オフが頻繁に繰り返されることにな
る。
【0041】しかるに、本実施例のようにいずれか遅い
方のタイミングで加温制御を終了させていると、機器の
オン・オフの頻度が低下するため、損傷を防止すること
ができる。ところで、庫内温度Tが第二の上限設定温度
T2よりも高く第一の上限設定温度T1よりも低い場合は、
上述した加温も冷却も行なわれず、このときには冷凍塊
の冷熱量によって次の対応がある。
【0042】冷凍塊の冷熱量が大きいと室RM1内の庫内
温度Tは再度低下し始める。そして、第二の下限設定温
度B2よりも低くなれば上述した加温が実行される。しか
し、冷凍塊の芯温は上述した解凍によって徐々に上がっ
てきているはずであるから、室RM1の庫内温度Tが同第
二の下限設定温度B2にいたる前に外部からの侵入熱など
によって再上昇することがあり、この場合には上述した
加温が実行されない。
【0043】冷凍塊の冷熱量が小さくなって室RM1の庫
内温度Tを下げる能力がなくなっていれば同庫内温度T
は上昇し、第一の上限設定温度T1を越えたときに上述し
たようにして冷却機構50が作動を開始する。これによ
り室RM1,RM2内は冷蔵に適した温度の範囲内に保持さ
れる。冷凍塊の冷熱量と外部からの侵入熱の熱量が同等
であれば室RM1の庫内温度Tはしばらくの間だけ一定状
態を保持する。
【0044】一方、タイマスイッチTM2の計時終了時
に庫内温度Tが第一の上限設定温度T1を越えていれば冷
却機構50が作動し、室RM1,RM2内は冷蔵に適した温
度の範囲内に保持される。従って、室RM2内で解凍を行
なっているときに、室RM1の庫内温度Tが第二の下限設
定温度B2を大きく下回ってしまうことのないように上述
した加温制御が実行される。なお、上述した加温制御を
実施しているときにはリレーR3のブレーク接点R3−
2が非導通となっており、除霜運転を制御するカムタイ
マTM1の作動を停止させている。
【0045】図7〜図9は、本発明の他の実施例にかか
る冷蔵庫の一部破断正面図である。図7に示す冷蔵庫お
いてはエバポレータ51の周囲に電熱ヒータ81を配設
してあり、図8に示す冷蔵庫においては室RM1の周囲に
電熱ヒータ82を配設してあり、図9に示す冷蔵庫にお
いては室RM1の内部に電熱ヒータ83を配設してある。
なお、各電熱ヒータ81〜83は通常に使用される除霜
用のヒータでよい。
【0046】一方、電気制御回路70においては、リレ
ーR1の電磁コイルに対する通電路に介在されたリレー
R3のメーク接点R3−5を外し、電力供給路PW1,
PW2間に新たなメーク接点R3−6と上記電熱ヒータ
81〜83との直列回路を挿入する。かかる構成とすれ
ば、上述した実施例において加温制御が必要となったと
きにエバポレータ51を加熱する代わりに上記電熱ヒー
タ81〜83に通電して加熱し、その熱量にて室RM1の
庫内温度が低下するのを防止するとともに、室RM2にお
ける解凍を促進せしめる。
【0047】図10は、電気制御回路70の変形例を示
している。同図に示す電気制御回路70は、図5に示す
電気制御回路70と比べると、温度センサTh2が通常
時にはオンとなり、低温負荷が減少して温度上昇した場
合にオフとなる点で異なり、また、タイマスイッチTM
2におけるタイマ接点STM2とリレーR3のメーク接点R
3−4との間にリレーR2のメーク接点R2−3を介在
させている点で異なる。
【0048】かかる構成とした場合、解凍開始後に図1
1に示すタイミングhにて断熱扉15aを開き、そのま
ま閉め忘れてしまったとすると、室RM2内の冷気は外に
漏れ出す一方で庫外の暖かな空気が浸入してくるととも
に、上述した加温が行なわれるので、庫内の温度は急激
に上昇する。従って、このまま所定時間の間だけ加温を
継続してしまうとすると、加温が終了する頃には、図1
2に示すように、室RM1,RM2の庫内温度が保存に適し
た第一の上限設定温度T1をはるかに越えてしまうことに
なる。
【0049】しかし、本実施例においては、室RM2の冷
気が漏れ出して庫内温度が上昇してくると、周囲の空気
流循環通路Wを流れる空気を余り冷却しなくなる。従っ
て、送風ファン62がエバポレータ51に対して空気流
循環通路W内の空気を送風しても、エバポレータ51は
あまり冷却されなくなる。このようにしてエバポレータ
51に対する低温負荷が小さくなってくると、同エバポ
レータ51には高温の圧縮冷媒が供給されているので当
該エバポレータ51の温度は短時間のうちに上昇してく
る。エバポレータ51には温度センサTh2が配設され
ており、通常時には導通している。しかし、同エバポレ
ータ51の温度が通常温度よりも上昇し、所定温度以上
となると、同温度センサTh2は非導通となる。
【0050】温度センサTh2が非導通となると、リレ
ーR2の電磁コイルに対する給電路が絶たれてしまい、
リレーR3の自己保持回路に介在されたメーク接点R2
−3はそれまでの導通状態から非導通状態へと変化す
る。すると、リレーR3の電磁コイルへは通電されなく
なるので、タイマスイッチTM2が計時を完了するのと
無関係にリレーR3をオフ状態に戻してしまう。
【0051】同リレーR3がオフとなると、メーク接点
R3−5が非導通となってリレーR1の電磁コイルへの
給電を絶ち、メーク接点R1−1を非導通にしてコンプ
レッサモータ52aを停止させるとともに、メーク接点
R3−1が非導通となってホットガス弁HVへの通電を
停止する。すなわち、温度センサTh2が非導通となる
ことにより、強制的に加温を終了させる。ただし、この
場合においても、室RM1の庫内温度Tが第一の上限設
定温度T1を越えているとリレーR1の電磁コイルには通
電されている。従って、ホットガス弁HVへの通電が停
止されて通常の冷却運転に移行して加温だけを停止させ
ることになる。
【0052】このようにして加温を終了すると、再度、
室RM1の庫内温度Tに基づいて冷却運転を開始するた
め、室RM1については冷蔵保存に適した状態となる。な
お、上記実施例においては、カムタイマTM1や温度セ
ンサTh1,Th2を使用したシーケンス制御を行なっ
ているが、マイクロコンピュータによるソフトウェア制
御で除霜制御や温度制御を行なうようにしてもよい。
【0053】一方、上述した実施例においては、室RM2
内に庫内ファン30a,30bを配設しているが、室RM
1内に庫内ファン30a,30bを配設して解凍室とし
てもよい。また、同庫内ファン30a,30bは上下に
二個を配置してあるが、下方に一個のみ配置して空気を
上方に向けて吹き出すようにして配置してもよい。さら
に、その吹き出し方向を隔壁27に向け、同隔壁27に
よる熱交換を促進せしめるようにしてもよい。
【0054】さらに、上述した実施例においては、収納
箱内を二つに区分けしているが、区分けしていないもの
においても適用できるし、また、中央に解凍箱を配置し
て三つに区分けするなど、その区分け数については任意
である。また、左右に区分けするのではなく、上下方向
に区分けするなど、区分け方向についても任意である。
【0055】また、温度センサTh2は蒸発器温度ET
と発熱体基準温度T0との関係で接点のオン・オフ状態が
変化するが、常温と発熱体基準温度T0との関係に応じて
常温での接点の状態が変化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる冷蔵庫の正面図であ
る。
【図2】同冷蔵庫の一部破断正面図である。
【図3】同冷蔵庫の一部破断上面図である。
【図4】冷却機構の構成を示す図である。
【図5】電気制御回路の回路図である。
【図6】庫内温度の変化を示す図である。
【図7】他の実施例にかかる冷蔵庫の一部破断正面図で
ある。
【図8】他の実施例にかかる冷蔵庫の一部破断正面図で
ある。
【図9】他の実施例にかかる冷蔵庫の一部破断正面図で
ある。
【図10】他の実施例にかかる電気制御回路の回路図で
ある。
【図11】庫内温度の変化を示す図である。
【符号の説明】
10…断熱箱 11…外箱 12…内箱 13…断熱材料 20…収納箱 22,23…左右側壁 27…隔壁 30a,30b…庫内ファン 50…冷却機構 51…エバポレータ 52…コンプレッサ 57…ホットガス弁 62…送風ファン 70…電気制御回路 81〜83…電熱ヒータ S1〜S5…電気回路 T…庫内温度 Th1,Th2…温度センサ W…空気流循環通路 T1…第一の上限設定温度 B1…第二の下限設定温度 T2…第一の上限設定温度 B2…第二の下限設定温度 RM1,RM2…室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25D 11/02 F25D 17/08 311 F25D 23/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却機構により間接的に冷却保持される
    収納箱内には、互いに熱干渉可能な複数の収納室が設け
    られ、これらの複数の収納室のうちの一の収納室が、庫
    内ファンを備えて解凍室に兼用可能であるとともに、他
    の収納室が専ら保存室として使用されるようにした解凍
    機能付き冷蔵庫において、 前記他の収納室の庫内温度を検出する温度検出手段と、 前記他の収納室内を加温する加温手段と、 前記温度検出手段の検出結果に基づいて前記他の収納室
    内を所定温度に保持するために前記加温手段を制御する
    加温制御手段とを備えて構成したことを特徴とする解凍
    機能付き冷蔵庫
JP20055492A 1991-12-24 1992-07-02 解凍機能付き冷蔵庫 Expired - Fee Related JP3257828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20055492A JP3257828B2 (ja) 1991-12-24 1992-07-02 解凍機能付き冷蔵庫

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35714291 1991-12-24
JP15132892 1992-05-18
JP4-151328 1992-05-18
JP3-357142 1992-05-18
JP20055492A JP3257828B2 (ja) 1991-12-24 1992-07-02 解凍機能付き冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0634250A JPH0634250A (ja) 1994-02-08
JP3257828B2 true JP3257828B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=27320088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20055492A Expired - Fee Related JP3257828B2 (ja) 1991-12-24 1992-07-02 解凍機能付き冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3257828B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7342421B2 (ja) * 2019-05-24 2023-09-12 富士電機株式会社 解凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634250A (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257828B2 (ja) 解凍機能付き冷蔵庫
JP3145184B2 (ja) 冷蔵庫
JPH09236369A (ja) 冷蔵庫
KR100208334B1 (ko) 냉장고의 제상제어장치 및 제어방법
JP3361038B2 (ja) 冷蔵庫
JP2575250Y2 (ja) 保存庫
JP3600009B2 (ja) 冷蔵庫の制御方法
JP3176723B2 (ja) 冷蔵庫
JP3176722B2 (ja) 解凍機能付き冷蔵庫
JPH0510647A (ja) 貯蔵庫
JP3093892B2 (ja) 貯蔵庫
JPH05172449A (ja) 解凍機能付冷蔵庫
JP2592019B2 (ja) 冷蔵庫
KR100293734B1 (ko) 전자식냉장고의제상방법
JP3126075B2 (ja) 貯蔵庫
JP3180275B2 (ja) 冷蔵庫
JPH02272285A (ja) 冷却貯蔵庫
JPH0510646A (ja) 貯蔵庫
JPS6138065Y2 (ja)
JP3681795B2 (ja) 冷蔵庫
JP2512866Y2 (ja) 車両用冷温蔵庫の製氷促進装置
JP2761692B2 (ja) 冷蔵庫
KR100213621B1 (ko) 냉장고 제상제어장치 및 그 제어방법
JPS637812Y2 (ja)
JPH07236462A (ja) 解凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees