JPH0520667B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520667B2
JPH0520667B2 JP23782784A JP23782784A JPH0520667B2 JP H0520667 B2 JPH0520667 B2 JP H0520667B2 JP 23782784 A JP23782784 A JP 23782784A JP 23782784 A JP23782784 A JP 23782784A JP H0520667 B2 JPH0520667 B2 JP H0520667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defrosting
temperature
output
damper
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23782784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61116265A (ja
Inventor
Yoshinori Oohashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP23782784A priority Critical patent/JPS61116265A/ja
Publication of JPS61116265A publication Critical patent/JPS61116265A/ja
Publication of JPH0520667B2 publication Critical patent/JPH0520667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は冷蔵室への冷気量調節に電気的入力を
用いる前記ダンパー開閉装置を備えた冷蔵庫に関
する。
従来例の構成とその問題点 従来例を第4図から第6図にて説明する。1は
冷蔵庫本体で、区画壁2により上部に冷凍室3,
下部に冷蔵室4に区画されている。尚、4aは
魚・肉等を保存する低温容器であり、前記冷蔵室
4の天部に設けられている。5は冷凍サイクルの
冷却器、6は強制通風用の送風機であり夫々前記
区画壁2内に配置されている。7は冷凍室3の温
度を検出するサーミスタ等の冷凍室の温度検知器
である。8は冷蔵室入口に設けて電気的入力に応
じて冷気流入量を調節するダンパー開閉装置(以
後電動ダンパーという)で、ソレノイド9とこの
ソレノイドにより動作し、冷気通路を開閉するダ
ンパーフラツプ10とよりなる。11はダンパー
ケースで、上部に風路部11a、下部に機械部1
1bを形成している。12は前記ダンパーフラツ
プ10を開方向に押上げるロツドで、前記ダンパ
ーケース11の一部を貫通して風路部11aと機
械部11bに連通し、その先端を風路部11aに
上端を軸支された前記ダンパーフラツプ10の下
面の一部に当接している。13はロツド12と接
合されたプランジヤーで、前記機械部11bに収
納されたソレノイド9の内心部に挿入されて上下
に可動する。14はスプリングで、通常時はプラ
ンジヤー13を下方に押し下げる様付勢してい
る。又15はダンパーフラツプ10を閉方向に付
勢するスプリングである。16は冷蔵室4の温度
を検出するサーミスタ等の冷蔵室の温度検知器で
ある。
この様な構成で、冷却器5で冷却された冷気は
送風機6によつて、冷凍室3に強制通風する。ま
た、電磁ダンパー8を介して冷蔵室4へ冷気を導
入している。
次に電気回路について説明する。
17は冷凍サイクルの圧縮機で送風機6と並列
に接続された後、リレー接点18及びリレー接点
19のa接点を介して電源に接続されている。2
0は冷却器5の除霜用ヒータでリレー接点18及
びリレー接点19のb接点を介して電源に接続さ
れている。そして電磁ダンパー8のソレノイド9
はリレー接点21と直列に接続された後電源の両
端に接続されている。22は冷凍室温度制御装置
でサーミスタ等の温度検知器7、抵抗R1,R2
R3コンパレータ23を備えた比較回路、トラン
ジスタ24、リレーコイル18′を備えており、
前記コンパレータ23の出力はトランジスタ24
のベースに接続されている。又トランジスタ24
のコレクタには前記リレー接点18を開閉させる
吸引用のリレーコイル18′が接続されている。
25はダンパー開閉制御装置で、冷蔵室のサーミ
スタ等の温度検知器16、抵抗R4,R5,R6コン
パレータ26およびトランジスタ27、リレーコ
イル21′を備えており、前記コンパレータ26
の出力はトランジスタ27のベースに接続され、
トランジスタ27のコレクタには前記リレー接点
21を開閉さす吸引用のリレーコイル21′が接
続されている。28は除霜制御装置で、除霜用積
算タイマー29,冷却器5に熱伝導的に固定した
サーミスタ等の温度検知器30、抵抗R7,R8
R9コンパレータ31を備えた比較回路、トラン
ジスタ32、リレーコイル19′を備えており、
前記コンパレータ31の出力は前記除霜用積算タ
イマー29のリセツト端子に接続されている。又
前記除霜用積算タイマー29の出力はトランジス
タ32のベースに接続されており、トランジスタ
32のコレクタには前記リレー接点19のa接
点、b接点を切替えさせる吸引用のコイル19′
が接続されている。尚、前記除霜用タイマー29
は入力がHigh(以下“H”と称する)の信号の期
間のみ積算カウントを行ない予め定めた積算時間
に達すると出力に“H”信号を発し、その後リセ
ツト端子に“H”信号が入力されるとクリアされ
て出力はLow(以下“L”と称する)信号を維持
するよう構成されている。
この様な構成において、通常時冷凍室3の温度
が所定値より高い場合は、冷凍室の温度検知器7
の抵抗値RTH1が小さくなつており、この抵抗値
RTH1と抵抗R1とで決定されるA点の電位が、抵
抗R2,R3で決定されるB点の電位より高くなり
コンパレータ23の出力が“H”となる為、トラ
ンジスタ24がONしてリレーコイル18′が導
通する。そして、リレー接点18を閉成して圧縮
機17及び送風機6が運転され冷凍室3及び冷蔵
室4の冷却を行う。その後、冷凍室3が一定温度
にまで冷却されれば冷凍室の温度検知器7の抵抗
値RTH1が大きくなり、A電位がB電位よりも小さ
くなる為コンパレータ23は“L”信号を発生す
る。このため、トランジスタ24はOFFしてリ
レーコイル18′への導通が遮断され、リレー接
点18が開放して圧縮機17、送風機6が停止す
る。又この間冷蔵室4の温度制御については、冷
蔵室4の温度が所定値より高い場合は、冷蔵室の
温度検知器16の抵抗値RTH2が小さくなつてお
り、RTH2と抵抗R4で決定されるC点の電位が、
抵抗R5,R6で決定されるD点の電位より高くな
り、コンパレータ26の出力が“H”となるため
トランジスタ27がONする。そして、リレーコ
イル21′が導通してリレー接点21が閉成し電
磁ダンパー8のソレノイド9が導通する為ダンパ
ーフラツプ10が開放される冷蔵室4内に冷気が
流入して冷却される。その後冷蔵室4の温度が一
定温度にまで冷却されれば冷蔵室の温度検知器1
6の抵抗RTH2が大きくなり、C電位がD電位より
も小さくなる為、コンパレータ26の出力は
“L”となり、トランジスタ27はOFFする。そ
してリレーコイル21′への導通が遮断されてリ
レー接点21が開放する為、ソレノイド9への導
通も遮断されてダンパーフラツプ10が閉成して
冷蔵室4内への冷気の流入を阻止する。この様に
冷蔵室4の温度制御は冷凍室3の温度制御作用に
左右されず独立の制御が行われる。以後この作用
を繰り返して通常の冷却作用を行なうものであ
る。
次に、冷凍室温度制御装置22の出力が“H”
の状態、即ち圧縮機17が一定の期間運転を続け
て、除霜制御装置28の除霜用積算タイマー29
が所定の時間を積算カウントすると除霜用積算タ
イマー29の出力が“H”となりトランジスタ3
2がONする。そしてリレーコイル19′が導通
してリレー接点19をa接点からb接点に切替え
除霜用ヒータ20に通電し冷却器5の除霜を行な
う。その後除霜が進行し冷却器5に固定された温
度検知器30が温度上昇して温度検知器30の抵
抗RTH3が小さくなり、RTH3と抵抗R7で決定される
E点の電位が、抵抗R8,R9で決定されるF点の
電位より高くなると、コンパレータ31の出力が
“H”となつて除霜用積算タイマー29のリセツ
ト端子に入力され除霜用積算タイマー29の内容
はクリアされ、出力も“L”信号に復帰する。こ
の為トランジスタ32はOFFしリレーコイル1
9′への導通が遮断され、リレー接点19はb接
点からa接点に切替えられて除霜ヒータ20への
通電が絶たれて除霜が終了すると同時に圧縮器1
7,送風機6への通電が再開されて冷却運転に復
帰するものである。
しかしながら、本来除霜作用が必要とされるの
は冷却器5の加熱による温度上昇であるが、通常
は冷却器5の温度上昇のみにとどまらず、除霜中
は比較的長い冷却作用の中断期間と、除霜ヒータ
20によつて加熱された空気の自然対流循環で冷
凍室3や冷蔵室4の温度も幾分上昇し、更に除霜
終了後には末だ冷却器5の温度が相当上昇(30〜
40℃)している状態で、送風機6が送風を開始す
る為に冷却器5の周辺の暖気が強制的に冷凍室
3、冷蔵室4内に導入され急激に温度上昇してし
まう。その後圧縮機17による冷却器5の冷却が
進み一定の低温状態に復帰するが、冷却風量の配
分が少なく容積的にも大きい冷蔵室側は冷却復帰
が遅く、特に低温容器4a内に収納保存される魚
肉等の生鮮食品は温度上昇の影響を受け易く、こ
れらの食品を除霜及び除霜終了後を含めた期間内
に急激に温度上昇させ損傷を与えてしまうという
不都合があつた。
発明の目的 本発明は上記の点に鑑み、除霜中及び除霜終了
後における冷蔵室の温度上昇による影響を防止す
ることを目的としている。
発明の構成 この目的を達成するために、本発明は除霜開始
前の一定時間は冷気流入量調節用のダンパーフラ
ツプを電気的制御で強制的に開放させることによ
り、除霜に先立つて冷蔵室内温度を予め低下させ
ておき、除霜及び除霜終了後の温度上昇による影
響を末然に防止するものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を示す第1図から第3
図に従い説明する。尚、従来と同一構成について
は同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
22′は冷凍室温度制御装置で、サーミスタ等
の温度検知器7,抵抗R1,R2,R3コンパレータ
23を備えた比較回路、OR回路33とトランジ
スタ24,リレーコイル18′を備えており、前
記コンパレータ23の出力は前記OR回路33の
入力に接続されており、前記OR回路33の出力
は前記トランジスタ24のベースに接続されてい
る。又トランジスタ24のコレクタには前記リレ
ー接点18を開閉させる吸引用のリレーコイル1
8′が接続されている。25′はダンパー開閉制御
装置であり、冷蔵室の温度検知器16、抵抗R4
R5,R6コンパレータ26と、AND回路34及び
トランジスタ27、リレーコイル21′を備え、
前記コンパレータ26の出力はAND回路34の
一方の入力に接続されており、AND回路34の
出力はトランジスタ27のベースに接続されてい
る。又トランジスタ27のコレクタには前記リレ
ー接点21を開閉する吸引用のリレーコイル2
1′が接続されている。28′は除霜制御装置であ
り、除霜用積算タイマー29′、冷却器5に熱伝
導的に固定したサーミスタ等の温度検知器30、
抵抗R7,R8,R9コンパレータ31を備えた比較
回路、トランジスタ32、リレーコイル19′を
備えており、前記コンパレータ31の出力は前記
除霜用積算タイマー29′のリセツト端子に接続
されている。又、前記除霜用積算タイマー29′
は所定の積算時間をカウントすると“H”信号を
発する出力b端子と、そのb出力より一定時間前
に“H”信号を発し、その後b出力が“H”とな
ると同時に“L”に復帰する出力a端子とを備え
ており、前記除霜用積算タイマー29′の出力a
端子は前記冷凍室温度制御装置22′のOR回路
33の入力に接続されると同時に、前記ダンパー
開閉制御装置25′のOR回路34のもう一方の
入力にも接続されている。又、前記除霜用積算タ
イマー29′の出力b端子は前記トランジスタ3
2のベースに接続され、トランジスタ32のコレ
クタには前記リレー接点19のa接点、b接点を
切替えさせる吸引用のコイル19′が接続される
と同時に前記冷凍室温度制御装置22′のOR回
路33の入力にも接続されている。
次にかかる構成における動作状況について説明
する。尚、通常時の冷却動作については従来と同
一であり説明を省略し、除霜前後の動作について
説明する。
圧縮器17の運転時間が積算され、除霜用積算
タイマー29′が所定の積算時間より一定時間前
の時点(例えば20〜30分前)に到達すると、除霜
用積算タイマー29′の出力a端子が“H”信号
を出力しOR回路34の一方の入力が“H”とな
るためダンパー開閉制御装置25′からの出力に
かかわらずOR回路34の出力は“H”となり、
トランジスタ27がONし、リレーコイル21′
に通電されてリレー接点21が閉成し電動ダンパ
ー8のソレノイド9に通電される。ソレノイドa
に通電されると内心に挿入されたプランジヤー1
3が電磁作用で上方に押上げられ、スプリング1
4を圧縮してロツド12を押上げてこれに当接し
たダンパーフラツプ10を開放して冷気風路部1
1aを形成する。これにより冷却器5からの冷気
は送風機6によつて冷蔵室4内各部に強制的に流
入させられ通常の冷却状態よりも更に過冷却され
る。この時除霜用積算タイマー29′の出力a端
子に発生する“H”信号は同時にOR回路33の
一方の入力にも入力され、冷凍室温度調節装置2
2′の出力如何にかかわらず一定時間は前記ダン
パー開閉装置25′のダンパーフラツプ10の開
放と同期してOR回路33の出力を“H”に保
ち、トランジスタ24をONさせ、リレ―コイル
18′を導通させてリレー接点18を閉成し圧縮
機17,送風機6に通電を継続させることによつ
て冷却作用を維持させ冷蔵室4の過冷却を続行す
る。
次に一定時間の前記冷蔵室過冷却作用が経過す
ると除霜用タイマー29′の出力a端子は“H”
→“L”に代わつて出力b端子が“L”→“H”
となる。出力b端子が“H”信号を発すると、出
力a端子、冷凍室温度制御装置22′よりの信号
がいずれも“L”であつてもOR回路33の出力
は“H”となりトランジスタ24はONを続け、
リレーコイル18′も導通を続けてリレー接点1
8も閉成を継続される。この状態で一方でトラン
ジスタ32がONし、リレーコイル19′が導通
して、リレー接点19のa接点がb接点に切替わ
ると、圧縮機17、送風機6への通電が遮断され
て冷却作用が停止し除霜用ヒータ20に通電さ
れ、冷却器5が加熱されて除霜が開始される。そ
の後除霜が進行し冷却器5の温度が十分上昇して
くると、冷却器5に固定された除霜制御装置2
8′の温度検知器30の温度も十分上昇し、温度
検知器30の抵抗RTH3と抵抗R7とで決定される
E点の電位が抵抗R8,R9とで決定されるF点の
電位よりも大きくなるとコンパレータ31の出力
が“H”となつて除霜用積算タイマー29′のリ
セツト端子に入力され除霜用積算タイマー29′
の内容はクリアされ出力b端子も“H”→“L”
信号に復帰する。これによりトランジスタ32が
OFFしリレーコイル19′の導通が遮断されて、
リレー接点19はb接点からa接点に切替わつて
除霜用ヒータ20への通電が遮断され除霜が終了
する。一方この除霜中、冷蔵室4内は、除霜前の
過冷却作用により十分に冷却されており、ダンパ
ー開閉制御装置25′の温度検知器16の抵抗
RTH2も大きくなつているため抵抗RTH2と抵抗R4
で決定されるC点の電位が抵抗R5とR6とで決定
されるD点の電位より小さくコンパレータ26の
出力も“L”であることからOR回路34の出力
も“L”となる。このためトランジスタ27も
OFFし、リレーコイル21′への導通もされず、
リレー接点21は開放し電動ダンパー8のソレノ
イド9への通電も遮断されている。ソレノイド9
への通電が遮断されるとプランジヤー13を上方
へ押上げる力は消去され、プランジヤー13はス
プリング14の復元作用ともあいまつて下方に落
下し、ロツド12も引下げられる。ロツド12の
押上げがなくなるとスプリング15の引張作用と
もあいまつてダンパーフラツプ10は引下げられ
冷気風路部11aは閉塞されている。従つて除霜
中、冷蔵室4内への積極的な除霜熱の影響は除去
され冷蔵室4内各部の温度上昇は小さく抑えられ
過冷却前の通常冷却温度にまでも上昇することが
ない。一方冷凍室3内の温度は特に冷蔵室4のよ
うなダンパー機構を有していないため除霜熱の自
然対流により、通常の冷却温度より上昇している
ため、除霜終了の時点で冷凍室温度制御装置2
2′の温度検知器7の抵抗RTH1が小さくなつてお
り、A点の電位がB点の電位より大きくなつてい
ることによつてコンパレータ23の出力が“H”
となり、OR回路33の出力も“H”となつてト
ランジスタ24がONする。トランジスタ24が
ONするとリレーコイル18′が導通され、リレ
ー接点18が閉成して前記リレー接点19のa接
点を介して圧縮機17、送風機6に通電されて冷
却運転に復帰する。この時冷却器5の温度は末だ
除霜後で上昇しているため送風機6により冷却器
5付辺の暖い空気を送風することになるが、冷蔵
室4内の温度は前述のように除霜前の過冷却のた
めに除霜中の温度上昇によつても通常時の冷却温
度にまでも上昇していないため、ダンパー開閉制
御装置25′の温度検知器16の抵抗RTH2も十分
小さくはなつておらず、電動ダンパー8のダンパ
ーフラツプ10は閉塞されたままであるため、除
霜終了後の送風機6による暖気の送風が、冷蔵室
4内に流入せず、冷蔵室内各部が急激に温度上昇
することがない。その後冷蔵室4内の温度が徐々
に上昇してダンパー開閉制御装置25′の温度検
知器16の抵抗RTH2も小さくなつて電動ダンパー
8のダンパーフラツプ10が開放されても、その
時点では既に冷却器5も十分に冷却復帰しており
送風機6により暖気が送風されるということもな
く、通常に冷却されるため、除霜中及び除霜後と
もに冷蔵室4や冷蔵室の内に設けた低温容器4a
の温度を通常冷却時よりも大きく温度上昇させて
しまうことがない。
発明の効果 以上の構成より明らかな様に、本発明は冷却器
で冷却した空気を冷凍室と冷蔵室へ循環せしめる
送風機と、電気的入力で冷蔵室への冷気量調節を
行なうダンパー開閉装置と、前記冷却器を周期的
に除霜するとともに除霜開始前の一定時間は前記
ダンパー開閉装置のダンパーフラツプを強制的に
開放させる除霜制御装置を備えたものであるか
ら、除霜前に冷蔵室を過冷却させることによつて
除霜中、及び除霜終了直後もダンパー開閉装置の
ダンパーフラツプが末だ閉塞状態を維持させ、除
霜による暖気が直接冷蔵室内に侵入することを遮
断するため、冷蔵室内各部の温度は除霜中、除霜
後を通じても通常の冷却温度よりも大きく温度上
昇することが防止でき、特に保存温度範囲が制限
されていて温度上昇に対して影響の受けやすい魚
肉等を保存する低温容器等を含め冷蔵室内各部の
除霜による温度上昇による影響を除去出来、実用
上の効用は極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す冷蔵庫の制御
回路図、第2図は本発明の一実施例を示す冷蔵庫
に用いられるダンパー開閉装置の断面図、第3図
は第1図の制御回路および第2図の要部構造を適
用した冷蔵庫の断面図、第4図は従来例を示す冷
蔵庫の制御回路図、第5図は従来例を示す冷蔵庫
に用いられるダンパー開閉装置の断面図、第6図
は第4図の制御回路および第5図の要部構造を適
用した冷蔵庫の断面図である。 3……冷凍室、4……冷蔵室、5……冷却器、
6……送風機、8……ダンパー開閉装置、10…
…ダンパーフラツプ、28′……除霜制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 冷凍サイクルの冷却器で冷却した空気を冷凍
    室と冷蔵室へ循環せしめる送風機と、電気的入力
    で冷蔵室への冷気量調節を行なうダンパー開閉装
    置と、前記冷却器を周期的に除霜するとともに、
    除霜開始前の一定時間は前記ダンパー開閉装置の
    ダンパーフラツプを強制的に開放させる除霜制御
    装置を備えた冷蔵庫。
JP23782784A 1984-11-12 1984-11-12 冷蔵庫 Granted JPS61116265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23782784A JPS61116265A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23782784A JPS61116265A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116265A JPS61116265A (ja) 1986-06-03
JPH0520667B2 true JPH0520667B2 (ja) 1993-03-22

Family

ID=17020988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23782784A Granted JPS61116265A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116265A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768683B2 (ja) * 2007-08-03 2011-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 アクチュエータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61116265A (ja) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0520667B2 (ja)
JPS61134563A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2644852B2 (ja) 冷蔵庫等の除霜制御装置
JP2650990B2 (ja) 冷蔵庫
JP2516932B2 (ja) 冷蔵庫
KR890004525B1 (ko) 냉동 냉장고
JPH02103372A (ja) 除霜制御装置
JP2583937B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2880556B2 (ja) 冷蔵庫
JP2650985B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0415473A (ja) 冷蔵庫の除霜制御装置
JPS61153475A (ja) 冷蔵庫
JPH03233279A (ja) 除霜制御装置
JP2599447B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH0478907B2 (ja)
JPS629510Y2 (ja)
JP2578879B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2667226B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0375476A (ja) 除霜制御装置
JP2578867B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2608942B2 (ja) 冷蔵庫
JPS61134564A (ja) 冷蔵庫
JPH02192572A (ja) 冷凍機付蓄冷型保冷庫の除霜制御方式
JPS62206360A (ja) 冷蔵庫
JPS62206362A (ja) 冷蔵庫