JPS6120459Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120459Y2
JPS6120459Y2 JP7440079U JP7440079U JPS6120459Y2 JP S6120459 Y2 JPS6120459 Y2 JP S6120459Y2 JP 7440079 U JP7440079 U JP 7440079U JP 7440079 U JP7440079 U JP 7440079U JP S6120459 Y2 JPS6120459 Y2 JP S6120459Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
refrigerator
container
switch
air intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7440079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55174582U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7440079U priority Critical patent/JPS6120459Y2/ja
Publication of JPS55174582U publication Critical patent/JPS55174582U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6120459Y2 publication Critical patent/JPS6120459Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコンテナと該コンテナ室内を冷却する
冷凍機とからなるコンテナ冷凍装置の改良に関す
るものである。
近年、チルドビーフやチルドチーズ等のチルド
カーゴに対する制御精度を向上させることが要請
されている。前記チルドカーゴは温度制御が−1
℃〜+1℃の範囲でないと品質が劣化するので厳
密な温度制御が要求されるものである。
このため、従来においては冷凍機を能力制御し
て蒸発器前後の温度差を小さくするような運転方
法が採用されている。一方、野菜や果物等の呼吸
作用を行なう荷物は温度を約4℃に設定して外気
(新鮮空気)を取り入れて庫内に酸素を供給しな
がら運転する必要がある。
つまり、チルドカーゴに対しては外気の取り入
れが不要であり、冷凍機を能力制御する必要があ
る反面、野菜や果物等の呼吸作用を行なう荷物に
対しては外気の取り入れが必要であり冷凍機を
100%能力運転させる必要がある。
このようにチルドカーゴと呼吸作用を行なう荷
物とに対して相反する運転が要請されるため、従
来においては冷凍機を常に100%能力運転させて
チルドカーゴに対する能力制御を無視するか、あ
るいは、選択スイツチを設けてチルドカーゴに対
しては選択スイツチを能力制御側に切り換え、呼
吸作用を行なう荷物に対しては選択スイツチを
100%能力運転側に切り換える手段がとられてい
た。
しかしながら、前者の手段においてはチルドカ
ーゴの品質劣化が余儀無くされる欠点があり、後
者の手段においては新鮮空気取入口の開閉操作と
選択スイッチの切換操作とを誤ると大きな問題が
生ずる欠点があった。例えば新鮮空気取入口を開
けると共に選択スイツチを能力制御側に切換え接
続する誤操作を行なつた場合には、能力制御によ
る能力ダウンに対して新鮮空気取入という通常負
荷より増大した運転(過負荷運転)となり、庫内
温度が設定値よりも著しく上昇して貯蔵食品の品
質が害されるものである。また、保持温度を−18
℃程度に設定した冷凍運転時に、空気取入口を開
けて新鮮空気を誤つて導入すると、湿気を含んだ
外気が庫内において低温にさらされて霜となり、
この霜がコンテナ内壁面および貯蔵食品の表面に
付着するので冷却能力が低下し、さらに新鮮空気
の導入によつて負荷が増大するため、庫内温度が
設定値よりも著しく上昇して貯蔵食品の品質が阻
害される欠点があつた。
本考案は斯る事情に鑑みてなされたものであ
り、コンテナと、該コンテナのコンテナ室内と連
通する蒸発器室を有し該蒸発器室内に蒸発器とフ
アンとを配設してなる冷棟機とからなるコンテナ
冷凍装置において前記蒸発器室を形成する冷凍機
ハウジングに、外気を前記フアンの吸込側に導く
空気取入筒を設け、この空気取入筒の空気取入口
に開閉部材を設ける一方、前記冷凍機運転制御用
の能力制御運転回路と100%能力運転回路とを備
えた電気回路に、該開閉部材の開閉操作に連動し
て前記能力制御運転回路と100%能力運転回路と
への通電系路を切換導通するスイツチを設け、こ
のスイツチを、前記開閉部材の閉操作時前記冷凍
機の能力制御運回路に、前記開閉部材の開操作時
前記冷凍機の100%能力運転回路に切換導通する
ように構成し、新鮮空気導入の要・不要によつて
空気取入口に備えた開閉部材を操作すれば自動的
に冷凍機を能力制御か100%能力運転かに切り換
えることができ、使用者が空気取入口の開閉操作
さえ誤らなければ、冷凍機の制御は確実に行なわ
れ、貯蔵食品の品質阻害を防止することができる
コンテナ冷凍装置を提供しようとするものであ
る。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳述
する。
第1図は本考案に係るコンテナ冷凍装置の要部
断面図で、コンテナ1は天井コンテナバン、側部
コンテナバン及び底部コンテナバン等の各コンテ
ナバン2によつてコンテナ室3を形成すると共
に、このコンテナ室3の一部に開口部4を形成し
たもので、この開口部4と前記コンテナ1に隣接
して設けた冷凍機5の蒸発器6とを連通させ、該
蒸発器6の上方に送風用のフアン7を取り付け、
また前記冷凍機5は冷凍機ハウジング8で囲繞す
ると共に、このハウジング8内端と前記コンテナ
バン2外面との間にはパツキン9を介設してコン
テナ室3と冷凍機5との両者を密閉している。
前記蒸発器6の配設位置よりも下方における前
記ハウジング8の外面には凹所10を形成し、こ
の凹所10の形成位置における前記ハウジング8
には第2図に示す如く該ハウジング8の内外を連
通させる空気取入筒11を取り付けて新鮮空気
(外気)を蒸発器6の下方域に導入すべく構成し
ている。
また、前記空気取入筒11の外端開口部にはこ
の筒11の空気取入口11aを開閉操作するため
の開閉部材であるゴムキヤツプ12を着脱可能に
被せる一方、前記空気取入筒11の中間部分には
フランジ11bを一体形成し、このフランジ11
bには前記ゴムキヤツプ12による空気取入口1
1aの開閉操作と連動して作動する防水形マイク
ロスイツチ13を取り付けている。
この防水形マイクロスイツチ13は第3図に示
す如く、前記フランジ11bに固定せしめた絶縁
性スイツチハウジング14内に二つの固定端子1
3a,13bと一つの可動接点13cとを内蔵す
ると共に、ハウジング14に突没可能に設けた押
ボタン15をバネ16によつて常時外方へ突出さ
せるように構成したもので、同図に示す如く前記
空気取入筒11の外端部にゴムキヤツプ12を完
全に被せて、このゴムキヤツプ12で空気取入口
11aを閉塞すると、前記ゴムキヤツプ12がバ
ネ16に抗して押しボタン15を同図の右方に押
圧し、可動接点13cを常閉側の固定端子13b
から常開側の固定端子13aに切り換え、斯る状
態を維持するものである。
次に前記冷凍機5を能力制御および100%能力
運転するための電気回路の構成について述べる。
電源入力端子17,18のうちの一方の入力端
子17にはマイクロスイツチ13の可動接点13
cを接続し、該スイツチ13の常閉側の固定端子
13bの二次側にはリレー19を接続し、このリ
レー19の他側は前記電源入力端子17,18の
うちの他方の入力端子18に接続している。ま
た、前記リレー19と並列にパイロツトランプ2
0を接続し、前記ゴムキヤツプ12を空気取入筒
11から取り外して空気取入口11aを開成した
時に、このパイロツトランプ20が点灯して、新
鮮空気が導入していることを可視表示するように
なっている。
また、前記電源入力端子17には温度制御スイ
ツチ21の切換端子21cを接続している。この
温度制御スイツチ21は該切換端子21cと二つ
の固定端子21h,21lとを有するもので、前
記切換端子21cは温度設定値が例えば−6.7℃
を超えた時には一方の固定端子21hに切り換わ
り、−6.7℃以下の時には他方の固定端子21lに
切り換わるものであり、該スイツチ21は温度設
定針(図示せず)と連動するようになつている。
而して、前記スイツチ21の固定端子21lに
は先に述べたリレー19の常開接点19a1を介し
て警報フリツカランプ22を接続し、このフリツ
カランプ22の他側は前記入力端子18に接続し
ている。この警報フリツカランプ22は温度設定
値が例えば、−6.7℃以下で空気取入口11aが開
いている場合には点滅して、空気取入口11aの
誤開成を警報表示するものである。
また、前記スイツチ21の他の固定端子21h
にはリレー19の常開接点19a2と常閉接点19
bとを接続し、該常開接点19a2の二次側には
100%能力運転回路23を、また常閉接点19b
の二次側には能力制御回路24をそれぞれ接続し
ていて、温度設定値が例えば−6.7℃を超え且つ
空気取入口11aが閉じている場合には能力制御
回路24が作動する一方、温度設定値が例えば−
6.7℃を超え且つ空気取入口11aが開いている
場合には100%能力運転回転23が作動するよう
になつている。
本考案は上述の如く構成するものにして以下、
作用を説明する。
外気(新鮮空気)の取り入れが不要であり、冷
凍機5を能力制御する必要があるチルドカードを
コンテナ室3内に貯蔵して運転を行なう場合に
は、予じめ温度制御スイツチ21の温度設定値を
−1℃〜+1℃の範囲に設定する。このように温
度設定値を定めると前記スイツチ21の切換端子
21cは固定端子21h側に切り換わる。また、
新鮮空気の導入が不要であるので、ゴムキヤツプ
12によつて空気取入口11aを完全に閉塞す
る。
上述のように温度制御スイツチ21およびゴム
キヤツプ12を操作した後に、図図しない電源ス
イツチを投入すると、電源は温度制御スイツチ2
1の切換端子21c、同スイツチ21の固定端子
21hおよびリレー19の常閉接点19bをこの
順に介して能力制御回路24に印加されるので、
冷凍機5は能力制御され、チルドカーゴは保持温
度(−1℃〜+1℃)に冷却される。
一方、外気(新鮮空気)の取り入れが必要であ
り冷凍機5を100%能力運転させる必要がある野
菜や果物等の呼吸作用を行なう荷物をコンテナ室
3内に貯蔵して運転を行なう場合には予じめ温度
制御スイツチ21の温度設定値を約4℃に設定す
る。このように温度設定値を定めると前記スイツ
チ21の切換端子21cは固定端子21h側に切
り換わる。また、新鮮空気の導入が必要であるの
で、空気取入筒11の外端部に被せてあるゴムキ
ヤツプ12を取り外して空気取入口11aを開け
る。該ゴムキヤツプ12を取り外すと、マイクロ
スイツチ13の可動接点13cは常閉側の固定端
子13bに復帰接続する。
上述のように温度制御スイツチ21およびゴム
キヤツプ12を操作した後に、図示しない電源ス
イツチを投入すると、前記マイクロスイツチ13
の可動接点13cおよび固定端子13bを介して
リレー19とパイロツトランプ20とに電源が印
加されるので、このパイロツトランプ20が点灯
して、新鮮空気が導入されていることを可視表示
すると共に、リレー19が励磁されるので該リレ
ー19の各リレー接点19a1,19a2,19bが
スイツチングし、常開接点19a2が100%能力運
転回路23への通電系路を閉成すると共に、常閉
接点19bが能力制御回路24への通電系路をし
や断する。
このようにして前記常開接点19a2がオン作動
すると、温度制御スイツチ21の切換端子21
c、同スイツチ21の固定端子21hおよびリレ
ー19の常開接点19a2をこの順に介して電源が
100%能力運転回路23に印加されるので、冷凍
機5を100%能力運転させて前述した呼吸作用を
行なう荷物を保持温度(約4℃)に冷蔵すると共
に、この荷物に対して酸素を供給することができ
るものである。
ところで、コンテナ室3内にフローズンビーフ
等のフローズンカーゴを貯蔵する場合には、温度
制御スイツチ21の温度設定値を約−18℃に設定
して冷凍運転を行なう必要があり、斯る冷凍運転
時に誤つてゴムキヤツプ12を取り外して外気を
導入すると、リレー19が励磁して該リレー19
の常開接点19a1がオン作動するので、固定端子
21l側に切り換わつている温度制御スイツチ2
1と前記常開接点19a1とをこの順に介して警報
フリツカランプ22に電源が印加され、該ランプ
22が点滅して、冷凍運転中に誤つて外気が導入
されていることを警報表示するものである。
なお、この警報フリツカランプ22の代わりに
警報ブザー等の他の警報機器を用いてもよいこと
は勿論である。
本考案は以上詳述したように、コンテナ1と、
該コンテナ1のコンテナ室3内と連通する蒸発器
室を有し該蒸発器室内に蒸発器6とフアン7とを
配設してなる冷凍機5とからなるコンテナ冷凍装
置において、前記蒸発器室を形成する冷凍機ハウ
ジング8に、外気を前記フアン7の吸込側に導く
空気取入筒11を設け、この空気取入筒11の空
気取入口11aに開閉部材12を設ける一方、前
記冷凍機5運転制御用の能力制御運転回路24と
100%能力運転回路23とを備えた電気回路に、
該開閉部材12の開閉操作に連動して前記能力制
御運転回路24と100%能力運転回路23とへの
通電系路を切換導通するスイツチ13を設け、こ
のスイツチ13を、前記開閉部材12の閉操作時
前記冷凍機5の能力制御運転回路24に、前記開
閉部材12の開操作時前記冷凍機5の100%能力
運転回路23に切換導通するように形成したもの
であるから、新鮮空気導入の要・不要によつて空
気取入口11aに備えたゴムキヤツプ12を着脱
操作すれば、自動的に冷凍機5を能力制御か100
%能力運転かに切り換えることができ、使用者が
空気取入口11aの開閉操作さえ誤らなければ、
冷凍機5の制御は確実に行なわれ、貯蔵食品の品
質の劣化を防止することができ、さらには冷凍機
の対荷物に対する汎用性を高めることができる等
の諸種の優れた利点をもつている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るコンテナ冷凍装置の要部
断面図、第2図は第1図の要部拡大断面図、第3
図は第2図におけるマイクロスイツチ装設部分を
拡大して示す断面図、第4図は冷凍機5を能力制
御および100%能力運転するための電気回路図で
ある。 1……コンテナ、3……コンテナ室、5……冷
凍機、11……空気取入筒、11a……空気取入
口、12……ゴムキヤツプ(開閉部材)、13…
…マイクロスイツチ(スイツチ)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンテナ1と、該コンテナ1のコンテナ室3内
    と連通する蒸発器室を有し該蒸発器室内に蒸発器
    6とフアン7とを配設してなる冷凍機5とからな
    るコンテナ冷凍装置において、前記蒸発器室を形
    成する冷凍機ハウジング8に、外気を前記フアン
    7の吸込側に導く空気取入筒11を設け、この空
    気取入筒11の空気取入口11aに開閉部材12
    を設ける一方、前記冷凍機5運転制御用の能力制
    御運転回路24と100%能力運転回路23とを備
    えた電気回路に、該開閉部材12の開閉操作に連
    動して前記能力制御運転回路24と100%能力運
    転回路23とへの通電系路を切換導通するスイツ
    チ13を設け、このスイツチ13を、前記開閉部
    材12の閉操作時前記冷凍機5の能力制御運転回
    路24に、前記開閉部材12の開操作時前記冷凍
    機5の100%能力運転回路23に切換導通するよ
    うに形成したことを特徴とするコンテナ冷凍装
    置。
JP7440079U 1979-05-31 1979-05-31 Expired JPS6120459Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7440079U JPS6120459Y2 (ja) 1979-05-31 1979-05-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7440079U JPS6120459Y2 (ja) 1979-05-31 1979-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55174582U JPS55174582U (ja) 1980-12-15
JPS6120459Y2 true JPS6120459Y2 (ja) 1986-06-19

Family

ID=29307983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7440079U Expired JPS6120459Y2 (ja) 1979-05-31 1979-05-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120459Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55174582U (ja) 1980-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3100383A (en) Control for refrigerators including alarm means
KR100655011B1 (ko) 로봇 냉장고 및 이의 제어방법
JPS6120459Y2 (ja)
US2957320A (en) Refrigerating apparatus with magnetic door seal actuated switch
KR19990033606A (ko) 진공냉장실이 구비된 냉장고
JPH10197129A (ja) 冷蔵庫
US2152486A (en) Control and illuminating of refrigerator cabinets
CN114061220A (zh) 冰箱及冰箱中保鲜盒的抽气方法
JP2975848B2 (ja) 冷却装置
JPH05141863A (ja) 冷蔵庫
JPH0247424Y2 (ja)
JPS6244291Y2 (ja)
JPH0517476U (ja) 電気冷蔵庫
JPH0710219Y2 (ja) コンテナ冷凍装置
US2356612A (en) Temperature-responsive control mechanism, especially for refrigerating apparatus
JP3829254B2 (ja) 業務用冷蔵庫
JPH0587431A (ja) 冷蔵庫
JPS5916767Y2 (ja) 冷凍装置
JPH0718946Y2 (ja) 温蔵庫付き冷蔵ショーケースの防露ヒータ制御回路
JPH05118729A (ja) 電気冷蔵庫
JPS5835982Y2 (ja) 冷凍サイクルの運転装置
JP2534015Y2 (ja) 電気冷蔵庫
JPS6144136Y2 (ja)
CN100441988C (zh) 电冰箱门开关状态感应装置的驱动装置
JPS63113273A (ja) 急速冷却制御装置