JPS59163656A - 障害発生時の通報方式 - Google Patents

障害発生時の通報方式

Info

Publication number
JPS59163656A
JPS59163656A JP58037027A JP3702783A JPS59163656A JP S59163656 A JPS59163656 A JP S59163656A JP 58037027 A JP58037027 A JP 58037027A JP 3702783 A JP3702783 A JP 3702783A JP S59163656 A JPS59163656 A JP S59163656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fault
failure
power supply
computer
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58037027A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakayama
毅 中山
Tatsuo Kimura
辰雄 木村
Kouichi Nie
贄 浩一
Tetsuya Shinkita
徹也 新北
Shinji Shihara
真二 紫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58037027A priority Critical patent/JPS59163656A/ja
Publication of JPS59163656A publication Critical patent/JPS59163656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/263Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences ; with adaptation of the tested hardware for testability with external testers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の技術分野 本発明は障害発生時の通報方式に係り、特に情報処理内
の障害発生時の発生原因内容を予め定められた所定箇所
に通報するための通信系を音声で通報するよう確立する
障害発生時の通報方式に関する。
(ロ)技術の背景 電子計算機システムには、動作用電源制御装置を用いた
ものがある。このようなシステムにおいて、電子計算機
に障害が生じたり、遠隔地の電子計算機とのデータ通信
が不能になったりした場合に、その復旧を一刻も速くし
なければならない。
そのためには、その異常状態をその復旧に携わる者に可
及的速やかに通報しうる手段が確立していなければ、そ
の復旧に時間がかかるばかりでなく、その異常状態が長
引けば長引くほど、他への波及効果が大きくなるだけで
ある。
このような事態への発展を防止するための障害通知手段
も開発されているが、適切な処置がとられるまでに比較
的に時間がかかってしまっているのが現状である。
(ハ)従来技術と問題点 従来には、日付情報や時刻情報を受ける動作用電源制御
装置により電子計算機の電源を投入したり切断するシス
テム、或いは遠隔地の電子計算機から通信回線を経て電
源投入切断指令を受ける動作用電源制御装置により電子
計算機の電源を投入したり切断したりするシステムがあ
る。
このようなシステムの電子計算機に障害が起こったり、
データ通信が不能に陥ったりした場合に、動作用電源制
御装置がその障害状態を認識し、その内容を遠隔地の電
子計算機等に通信回線を通して種々の伝送制御手順に従
った電文で通知し、ディスプレイ等に表示し、その表示
内容を作業員が読み取って適切な処置を執ることの出来
る場所へ電話をかけるというが如き回りくどい手順が採
られていた。これでは適切な処置を採るまでには時間が
かかり、障害発生に速やかな対応が出来ない。
又、計算機室に防災監視盤が設置しである場合、障害発
生の事実は警備室にいる者に直ちに知らしめ得るが、そ
の障害内容は′JI備員が計算機室へ出向いて防災監視
盤に表示されている障害内容をみて初めて分り、その障
害内容に応じた適切な処置を執るためには、その処置を
執ることの出来る場所へ電話をかけねばならない。従っ
て、この場合にも適切な処置を執るまでに時間がかがる
という不具合から抜は切れないばかりでなく、高価な防
災監視盤を必要とする。
仁)発明の目的 本発明は上述したような従来技術手段の有する欠点に鑑
みて創案されたもので、その目的は情報処理系内に生じ
た障害を予め定められた所定箇所に音声で通報し、その
発生障害に対し可及的速やかな対応を執ることの出来る
障害発生時の通報方式を提供することにある。
(→発明の構成 そして、この目的は情報処理系内に障害が発生した場合
にその障害発生を通報する方式において、情報処理系内
の障害発生を検出する障害検出部、各障害の発生原因内
容に対応した音声を指示に基づいて選択的に出力する音
声合成部、該障害検出部で検出した時情報処理系内の障
害の発生原因内容を予め定められた所定箇所にi11報
するための通信系を音声で通報するように確立し、該検
出内容を分析して出力すべき音声を上記音声合成部へ指
示する処理部とより成り構成することによって、達成さ
れる。
(へ)発明の実施例 以下、添付図面を参照しながら、本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示し、第2図はその要部詳
細図を示す。第1図において、■は遠隔地の電子計算機
、2,3は変復調機(モデム)、4は回線、5,6は動
作用電源制御装置、7は電子計算機、8は動作用電源制
御袋W5,6へ接続される、CEセンタ、警備室等の電
話器である。
動作用電源制御装置5は回線からの電源投入/切断指令
により制御され、動作用電源制御装置6は日付情報/時
刻情報により制御される。
これらの動作用電源制御装置5.6の詳細は第2図に示
されている。
第2図において、9,10はドライバレシーバ(I’)
V/’RV)で、ドライバレシーバ9は変復調器3へ接
続され、ドライバレシーバ10は電子計算機7の通信制
御アダプタ(CMC)11へ接続されている。そして、
これら両ドライバレシーバ9.10は回線切替部(SW
)12がA接点側へ切り替えられているとき相互に接続
される。回線切替部12がB接点側へ切り替えられてい
るとき、ドライバレシーバ9は直並列変換器(S/P)
13及びモデムコントロールi (MCT)14へ接続
され、これらS/P 13、MCT14はマイクロプロ
セッサ(MPU)15へ接続されているハス16へ接続
される。
バス16には、メモリ (MEM)17、回線切替部(
CHG)18、電源制御部(PCT)19、状態監視制
御部(TAT)20、防災監視制御部(TSP)21、
及び音声アダプタ(VOA)22が接続される。PCT
19は電子計算機7の電源部(PWR)23へ接続され
、TATは電子計算機7の状態監視アダプタ(ATA)
24へ接続され、TSPは防災監視装置(SSP)25
へ接続されている。VOA22は網通信制御装置(NC
U)(図示せず)へ接続され、このNCUを介して所定
適所に設置されている電話器へ接続される。
次に、上記構成装置の動作を説明する。
電子計算機7が動作状態になければ、マイクロプロセッ
サ15がこれを認識し、CHCL3から5W12へ回線
切替指令を発せしめてSWをB側へ切り替えせしめてお
く。
この状態において、遠隔地の電子計算機1から電源投入
指令が発せられると、この指令はMCT14、S/P 
13を経てMPU15へ与えられ、その指令発生をMP
U15が認識する。MPUl5はPCT19へ電源投入
指令を発し、PCTI9はPWR23へ投入指令を発す
る。
電子計算機7が立ち上がると、CMCIIからDV/R
VIOを経てオンのデータ端末レディ信号ERを、MC
T14を介してMPU15へ送る。
MPU15がこの状態を認識すると、MPU15はCH
CL3へ回線切替指令を発し、5W12をB接点側から
A接点側へ切り替えさせる。これにより遠隔地の電子計
算機lと電子計算機7との間でのデータ通信が可能とな
り、データの授受が開始される。
このような稼動状態において、電子計算機(CPU)7
に障害、例えばCPU停止、電源異常、環境異常、オペ
レータコールが生ずると、CPU停止信号及びオペレー
タコール信号はATA24からTAT20へ、地震、火
災等による環境異常信号は5SP25からTSP21へ
、電源異常信号はPWR23からPCT19へ、それぞ
れ入力され、処理部であるMPU15に割り込む。
MPU15が障害を認識すると、CHCL3をして回線
切替指令を発生せしめて該指令を5w12へ供給してS
WをB側へ切り替えせしめる。又、必要があれば、MP
U15は電源切断指令をPCT19へ発して電子計算機
の電源を切断する。
これと併行して、或いはその後に、MPU15は第3図
に示される如き障害内容別にMEM17にセントされて
いるダイヤル番号情報(例えば、第3図に示すように1
1桁)を、発生した障害原因に応じてMEM17から読
み出すと共に、その障害内容情報をMEM17から読み
出し、VOA22、そしてNCUを介して読み出したダ
イヤル番号情報に従って予め指定される通報箇所への通
信系を確立し、読み出した障害内容を音声合成で通報す
る。
このような通報は、例えば第3図に示すところによるが
、第3図に示すものを最高優先順位とし、その他の通報
箇所へ順次に通報するようにしてもよい。
又、動作用電源制御装置が日付情報/時刻情報により制
御される場合も同様である。
又、これに類する情報処理系においても、本発明を実施
しうる。
(ト)発明の効果 以上述べたところから明らかなように、本発明によれば
、情報処理系内で発生した障害内容をその発生原因に応
じて決まる通報適所に音声で障害発生時に通報しうるか
ら、発生した障害に適合した処置を可及的速やかに執る
ことが出来、他への波及効果を最小限に止めることが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は第1図は
動作用電源制御装置の詳細図、第3図は本発明の説明に
用いる図である。 図中、1は遠隔地の電子計算機、2,4は変復調器、5
,6は動作用電源制御装置、7は電子計算機、8は電話
機、9,1oはドライバレシーバ、11は通信制御アダ
プタ、12は回線切替部、13は直並例変換器、14は
モデムコントロール部、15はマイクロプロセッサ、1
6はバス、17はメモリ、18は回線切替制御部、19
は電源制御部、20は状態監視制御部、21は防災監視
制御部、22は音声アダプタ、23は電源部、24は状
態監視アダプタ、25は防災監視装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11  情報処理系内に障害が発生した場合にその障
    害発生を通報する方式において、 情報処理系内の障害発生を検出する障害検出部、各障害
    の発生原因内容に対応した音声を指示に基づいて選択的
    に出力する音声合成部、該障害検出部で検出した時情報
    処理系内の障害の発生原因内容を予め定められた所定箇
    所に通報するための通信系を音声で通報するように確立
    し、該検出内容を分析して出力すべき音声を上記音声合
    成部へ指示する処理部とより成ることを特徴とする障害
    発生時の通報方式。 (2)上記障害検出部で検出した障害の発生原因内容を
    内容別に所定箇所に通報するようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の障害発生時の通報方式。
JP58037027A 1983-03-07 1983-03-07 障害発生時の通報方式 Pending JPS59163656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037027A JPS59163656A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 障害発生時の通報方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037027A JPS59163656A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 障害発生時の通報方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163656A true JPS59163656A (ja) 1984-09-14

Family

ID=12486156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58037027A Pending JPS59163656A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 障害発生時の通報方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163656A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61240371A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Hitachi Ltd 自動機監視システム
JPS63136246A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Nec Corp オンラインシステム監視装置
JPH0290335A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Hitachi Ltd 計算機システムの遠隔オペレーション制御方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61240371A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Hitachi Ltd 自動機監視システム
JPS63136246A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Nec Corp オンラインシステム監視装置
JPH0290335A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Hitachi Ltd 計算機システムの遠隔オペレーション制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59163656A (ja) 障害発生時の通報方式
JPS596735A (ja) 障害通知方式
JPH06250886A (ja) 計算機システムの遠隔監視方法及び遠隔計算機管理システム
JP3883285B2 (ja) トンネル防災システム
JPH0991574A (ja) 端末装置の回線切り離し装置
JP2666849B2 (ja) 遠隔監視装置
JPS6324504Y2 (ja)
JPS5994199A (ja) 遠隔ビル管理システム
JPH08138176A (ja) 端末装置の回線切り替え装置
JPH0272436A (ja) マイクロコンピュータの冗長システム
JP2771197B2 (ja) 遠隔監視装置
JP2591457B2 (ja) データ回線終端装置管理方式
JPH03213023A (ja) 電源断情報転送方式
JPH0245862B2 (ja)
JPS62136155A (ja) 加入者回路冗長装置
JPS62189855A (ja) ボタン電話装置の障害通知方式
JPS6046644A (ja) 外部監視方式
JPH02173898A (ja) 遠隔監視装置
JPH086678A (ja) 電子計算機の停電対応方法
JPH03145249A (ja) 二重化システムの監視制御方式
JPS63191434A (ja) クロツク回路
JPH0831051B2 (ja) 二重化情報処理装置
JPH03113931A (ja) 遠隔制御装置の復帰方式
JPH0512595A (ja) エレベータの通信装置
JPS60120498A (ja) 通報装置