JPS5916187B2 - 閉回路に於ける水抜き方法及びその水抜栓 - Google Patents

閉回路に於ける水抜き方法及びその水抜栓

Info

Publication number
JPS5916187B2
JPS5916187B2 JP1633778A JP1633778A JPS5916187B2 JP S5916187 B2 JPS5916187 B2 JP S5916187B2 JP 1633778 A JP1633778 A JP 1633778A JP 1633778 A JP1633778 A JP 1633778A JP S5916187 B2 JPS5916187 B2 JP S5916187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
valve port
circuit
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1633778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54108952A (en
Inventor
一俊 好田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DANREI KK
Original Assignee
DANREI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DANREI KK filed Critical DANREI KK
Priority to JP1633778A priority Critical patent/JPS5916187B2/ja
Publication of JPS54108952A publication Critical patent/JPS54108952A/ja
Publication of JPS5916187B2 publication Critical patent/JPS5916187B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 貯湯式温水器1を含む配管回路は、通常、第1図に示す
如く構成され、給水元栓2から減圧弁3を介Li温水器
1に入り、該温水器から給湯配管端末のバルブ4に接続
される。
また、同図のように、減圧弁3までの給水配管途中に水
位降下部Aがある場合も生ずる。
前記の如き水回路内の清掃あるいは凍結防止の為、温水
器1のタンクを含む水回路の水抜きが必要となる。
そこで、かかる場合の対策として温水器1下部には、通
常、給水栓の如き構造の水抜き栓5、水回路の水位降下
部Aには同図6のような水抜き栓が配設されている。
ところが、給湯配管端末のバルブ4及び元栓2が閉塞状
態にあるときには、水抜き栓5,6を開弁させるだけで
は水抜きし得ない。
水抜き栓6を例に採ると、これは、巨視的には、水回路
内圧と大気圧とがバランス状態にあること、微視的には
、開弁状態に於ける弁口1の水の表面張力が該弁口から
の水の流出及び空気の流入を阻止することに基因する。
このことは他方の水抜き栓5についても全く同様である
従ってかかる水抜き栓により水回路中の水を排出させる
場合には、温水器1内のタンクと連通させしかも最上位
に配設されている安全弁8等を開放して水回路中に空気
を吸引させなければならなかった。
本発明は、かかる不便を解消するとともに、前記、安全
弁8の如き空気吸引部がなり、シかも、両端部を閉塞し
た場合の水回路内の水抜きを、水抜き栓の開弁操作のみ
で行い得るようにぜんとするものである。
以下、本発明の構成及び作用効果につき、便宜上、第2
図に示す実施例の水抜き栓に従って詳述する。
同図に於いて、9は本体で、上部に接続部10を形成す
ると共に該接続部からプラグ11に至る流路12が貫通
し、該流路途中に弁座13を形成している。
該弁座13は斜め下方を向くように設けてこれに対応す
る弁体14を、本体9とねじ対偶を成す弁軸15先端に
取着しており、弁座13の下流側に続く弁室16の上側
壁部に透孔11を形成して前記弁室をプラグ11の流路
18以外の回路で大気と連通させている。
前記構造の水抜き栓は、チーズ19等により水回路中B
に挿入されるが、この場合の水抜きの実際につい℃さら
に説述する。
水回路Bの両端のコック20.21が共に閉塞されてい
る場合、操作つまみ22を回動させて弁体14を開弁さ
せると、配管全体としてみれば、静水圧的条件では水回
路B内圧と大気圧とが一致するか又は内圧が低い状態に
あるため圧力差に基因する水の流出はないが、弁口23
部分の水については微小ではあるが圧力差が生じている
即ち、同図の弁口23の上部23aと下部23bとでは
その水位差にもとづいて下部23bの水頭圧が上部23
aのそれよりも太き(なっている。
他方、弁座13の端縁に接触する水には表面張力が作用
するが、この作用方向は前記弁座端縁を向いたものとな
っている。
従つ℃、弁口23が十分大きい場合(実験では弁口径8
rran以上)には、下部23bの水頭圧がこの部分の
表面張力にうちかつて該下部の水が流出し、同時に、上
部23aには空気が流入して水回路B上方に上昇する。
同図実施例の場合には前記現象が繰り返され、水回路B
の水抜きが完了する。
(第4図A−C)又、図の水抜き栓では、弁室16の上
側壁に透孔17を貫通させたため、水抜゛き途中に於い
てプラグ11内の流路18が満水状態となっても、前記
透孔がら空気が流入するため円滑な水抜きができ、途中
で前記原因による水の流出が停止することもない。
なぜなら、第2図に於いて流路18上流側が満水状態に
在り透孔11が無い場合を考えると、流路18の開口下
端面が水平であるから、従来と同様の状態と成り水抜き
ができないが、透孔17が在る場合、弁口23以下の部
分は自重によって鉛直下向きに流出しようとし℃いるか
ら、透孔11がら空気が自然に供給され、該空気は傾斜
した弁口の上部23aを介して流路12内に連続的に供
給され水抜きができるのである。
さらに、流路12の弁口23上流から該弁口さらには弁
座13への該流路の断面変化をなめらかにした実施例の
場合、流路内への空気流入が滑らかに進行するため、水
抜き効果がさらに向上する。
尚、図示実施例の弁口23の上流側流路12は必らずし
も垂下流路とする必要はなく、例えば水平方向の流路と
なっても前記効果に変りはな(・。
また、弁口23の開口方向を第3図の如く水平方向とし
ても第2図実施例の場合と同様にして水抜き可能である
が、この場合、水抜き時の水抜き効率が前記実施例にく
らべて低下する。
弁口23を斜め上方に向けた場合に於いても同様である
以上に詳記したことからすでに明白であるが、本発明に
於いて特定される水抜き方法は、水回路が閉回路(両端
末が閉塞された場合を含む)となっている場合に於いて
、該水回路の最下水位部に開・閉可能の弁口を設け、該
弁口の開口方向を鉛直方向から適宜角度に傾斜させ、さ
らに、弁口上部から空気を水回路内に流入させて水を抜
くようにした水抜き方法であるから、弁口の開弁動作の
みで水抜きが進行・完了し、閉回路内の最上水位部に空
気吸入弁等を付設する必要もな(なるのである。
次に、第2の発明である水抜き栓は、本体9の一側に接
続部10を形成すると共に該接続部から他側に貫通する
流路12を形成して該流路途中に弁口23及びそれに続
(弁座13を形成して、これら開口方向を鉛直方向から
適宜角度傾斜させ、該弁座13に対応する弁体14を前
記弁座の下流側に配設すると共に該弁体を収納する弁室
16上部壁に透孔17を形成したことを特徴とするもの
であるから、第1の発明方法実施に簡便に採用し得ると
ともに、弁室16上部壁の透孔17が、水抜き時の空気
吸引孔となるため、本体9内には水の流出回路と空気流
入回路とが別異に構成され、水抜き効率が一層向上する
尚、以上の説明は、弁座13に対しで平板状パツキン式
の弁体14を対応させた場合であるが、前記弁体を球弁
等に置き換え該球弁に適合する弁口、弁座な対応させて
も本発明を適宜に実施し得ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の水抜き栓を含む水回路の説明図、第2
図は本発明の詳細な説明図、第3図は水抜き栓の他の実
施例を示す断面図、第4図は水抜き作用説明図であり、 図中、9・・・・・・本体、10・・・・・・接続部、
12・・・・・・流路、14・・・・・前体、16・・
・・・前室、17・・・・・・透孔、23・・・・・守
口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水回路が閉回路となっている場合に於て、該水回路
    の最下水位部に、表面張力により自然排水が阻止させる
    程度の臨界的口径を有する開・閉可能な弁口を設け、該
    弁口の開口方向を鉛直方向から適宜角度傾斜させ、さら
    に弁口上部から空気を水回路内に流入させるようにして
    水を抜く閉回路に於ろ水抜き方法。 2 本体9の一側に接続部10を形成すると共に該接続
    部から排出側他側に貫通する流路12を形成して該流路
    途中に、表面張力により自然排水が阻止させる程度の臨
    界的口径を有する弁口23を設け、該弁口23の開口方
    向を鉛直方向から適宜角度傾斜させると共に、上記弁口
    23に続けて配設した弁座11に対応する弁体14を該
    弁座11の下流側に配設すると共に、前記弁体を収納す
    る弁室16上部壁に透孔11を形成したことを特徴とす
    る水抜栓。
JP1633778A 1978-02-14 1978-02-14 閉回路に於ける水抜き方法及びその水抜栓 Expired JPS5916187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633778A JPS5916187B2 (ja) 1978-02-14 1978-02-14 閉回路に於ける水抜き方法及びその水抜栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633778A JPS5916187B2 (ja) 1978-02-14 1978-02-14 閉回路に於ける水抜き方法及びその水抜栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54108952A JPS54108952A (en) 1979-08-27
JPS5916187B2 true JPS5916187B2 (ja) 1984-04-13

Family

ID=11913592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1633778A Expired JPS5916187B2 (ja) 1978-02-14 1978-02-14 閉回路に於ける水抜き方法及びその水抜栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916187B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155489U (ja) * 1982-04-12 1983-10-17 株式会社クボタ ガス管路用水取器
JPS62190357A (ja) * 1986-10-14 1987-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式湯沸器
JPH0618089Y2 (ja) * 1987-06-25 1994-05-11 ダイハツディ−ゼル機器株式会社 凍結防止装置
JP2014085063A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Nix Inc 配管継手
CN108916402A (zh) * 2018-08-27 2018-11-30 普雷沃流体控制科技(芜湖)有限公司 一种便捷型排污阀

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54108952A (en) 1979-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4348281A (en) Skimmer assembly for swimming pools
JPS5916187B2 (ja) 閉回路に於ける水抜き方法及びその水抜栓
JP4166513B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP4166514B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JPH08210534A (ja) 逆止弁
JPH0366921B2 (ja)
JPH082559Y2 (ja) フリーフロート式ドレントラップ
JPH11100887A (ja) 真空排水管
US1173373A (en) Trap.
JPH07291389A (ja) オーバーフロー機能とドレン機能とを有する簡易型タンク
KR800001094Y1 (ko) 수격 펌프
JPS589747Y2 (ja) 給水装置
JPH0756375Y2 (ja) 自動排水弁
JPH0637276Y2 (ja) フロート式エアートラップ
JP3451126B2 (ja) 水位設定器
US979523A (en) Skimming-regulator for ice-making apparatus.
JPS6126792Y2 (ja)
JPH0451275Y2 (ja)
JPS6015797Y2 (ja) 吸気弁装置
JPH07309288A (ja) 船舶のイケス用給水装置
JPH082478Y2 (ja) 消火ポンプユニット用呼水槽
JPH0454399U (ja)
JPS5945044B2 (ja) 水式ラバ−ダムで上流水位を自動的に一定に保持する装置。
JPS5842528Y2 (ja) 吸気用バルブ
JPS6016814Y2 (ja) 水位制御スカムブロ−装置