JPS59157345A - 自己撚糸 - Google Patents

自己撚糸

Info

Publication number
JPS59157345A
JPS59157345A JP3307983A JP3307983A JPS59157345A JP S59157345 A JPS59157345 A JP S59157345A JP 3307983 A JP3307983 A JP 3307983A JP 3307983 A JP3307983 A JP 3307983A JP S59157345 A JPS59157345 A JP S59157345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
self
twisting
twist
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3307983A
Other languages
English (en)
Inventor
武脇 稔
広瀬 勝博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP3307983A priority Critical patent/JPS59157345A/ja
Publication of JPS59157345A publication Critical patent/JPS59157345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自己撚糸に関するもの、である。
従来から自己撚糸すなわちセルフツイストを利用した糸
条が知られている。自己撚とは一般的に少なくとも1本
の糸が交互の1熱りを有した2本以−トの糸を結合する
ことを言い、自己1然糸はこれにより複数の糸が絡み合
っている状態になっているものである。この自己撚の基
本的な技術は米国特許第3,225,533号明細書に
記載されている。
芯糸のフィラメントのまわりに鞘糸となるステープルを
巻きつけたヤーンの長さ方向にst然とZI然の交互撚
を有するヤーンが2本合体して(然が安定化した自己撚
糸の製造法に関しては1例えば特開昭56−58015
号公報に記載されている。すなわち。
特開昭56−58015号公報では実施例4に芯糸とし
て72d texのポリエステル仮撚加工糸を用い、鞘
糸として平均繊維長62 mm、 3300dtexの
ウール粗糸を    ゛用い、ウール粗糸はドラフト装
置にて35倍に引伸ばされた後上記ポリエステル仮l然
加工糸とともに仮撚装置で交互撚を付与され、交互I然
を付与された2本のヤーンが合体されて自己撚を形成し
た後自己I熱系として巻き取られる。この種の自己l熱
系1まフィラメンI・をステープルでカバーリングした
複合繊維を高速度で生産できることに大きな特徴がある
。反面、この自己を熱系はS燃とZI然が反転する部分
が1然のない領域を示し、この部分即ち零撚部分を中心
にして製編織中などにステーブルの剥離、脱落や移動を
生じる欠点を有している。
しかも上記のような通常の仮撚加工糸を芯糸として用い
ると、仮撚加工糸はS撚又はZ撚のいずれか一方に1然
られているため一方向の解1然トルクが発現し、このト
ルクが自己撚糸にもち込まれて自己1然糸のノントルク
性が失われるという欠点を有している。上記のステーブ
ルの剥離、脱落や移動のない自己撚糸を得るためには特
公昭44−30819号公報に記載されているように予
め製造した自己撚糸に単方向撚を施すことあ有効である
が、このような追撚を施すと自己撚糸の特徴の一つであ
る高生産性を犠牲にすることになるとともに単方向1然
によってトルク性が一層助長されることになる。
また、単にトルク性のないものを得るためには芯糸に用
いるフィラメントとしてフラットヤーンすなわち延伸糸
のような未加工糸を用いればよいがフラットヤーンは通
常の仮撚加工糸よりも表面が滑らかで表面摩擦が少ない
ためにそれに巻き付いたステーブルが一層剥離、移動し
やすくなるものである。
本発明者らはこれらの欠点を解消すべく鋭意検討したと
ころ、自己撚糸を構成する2本のヤーンの芯糸として1
本のヤーンに特定方向の解1然トルクを有するフィラメ
ントを用い、他の1本のヤーンに前記と反対方向の解撚
トルクを有するフィラメントを用いれば上記の欠点を解
消できることを見出して本発明に到達したものである。
したがって2本発明の目的とするところは、追撚しなく
てもステーブルの剥離、脱落や移動が少なく、シかもノ
ントルク性を有する自己撚糸を提供するにある。
すなわち1本発明は、フィラメントからなる芯糸にステ
ーブルからなる鞘糸が巻き付きがっs燃とZ撚の交互l
然を有するヤーンを2本合体させた糸条であって、2本
のヤーンが自己l然にて一体化している自己撚糸におい
て、2本のヤーンの芯糸を互いに反対方向の解撚トルク
を有するフィラメンj・にて形成したことを特徴とする
自己撚糸を要旨とするものである。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明の自己l熱系は、フィラメントからなる芯糸にス
テーブルからなる鞘糸が巻き付いたヤーンであって、長
手方向にS撚とZ撚の交互撚を有するヤーンを2本合体
させたものであって、2本のヤーンが自己I然によって
一体化していて各ヤーンの撚が安定化しているものであ
り、自己撚糸を構成する2本のヤーンの芯糸のうち、1
本のヤーンの芯糸が一方向のtyt然トルクを有するフ
ィラメントからなり、他の1本のヤーンの芯糸が前記と
は反対方向の解I然トルクを有するフィラメントからな
るものである。
このような自己撚糸を形成する2本のヤーンの芯糸とし
て相互に相反する方向に解を然トルクを有するフィラメ
ントを用いることにより、相反する方向の解撚トルクの
バランスがとれていて自己撚糸全体としてノントルク性
を示し、しかも相反する方向の解撚トルクによって自己
撚部分が強固になり、零撚部分におけるステーブルの剥
離5脱落や移動も極めて少ない自己側熱系とすることが
できるものである。
上記フィラメントとしては例えばポリエステル。
ポリアミドなどの熱可塑性合成繊維の仮l然加工糸又は
施撚糸等が用いられる。上り仮撚加工糸は通常の仮撚加
工法例えばスピンドル法又はフリクションディスク法な
どによって得られるものが用いられる。同様に施撚糸と
しては通常の撚糸法例えばリングツイスタ−などによっ
て施I然したものが用いられる。
仮1然加工糸又は施撚糸ばS撚方向又はZ撚方向のいず
れか一方向に撚られるために一方向の解l然トルクを有
する。本発明においてはかかる解撚トルクを利用するも
のであって、1本のヤーンの芯糸としてSI然方向の1
然を与えたフイラメンl−を用い、他の1本のヤーンの
芯糸としてZ撚方向の燃を与えたフィラメントを用いる
また、フィラメントに巻き付けるステーブルとしては例
えば綿、羊毛などの天然繊維が主として用いられる。ス
テーブルの剥離や移動はステーブルの繊維長が短い場合
に顕著である。従ってステーブルに綿を用いる場合には
その繊維長が約15〜40mmと短いため1本発明が特
に効果的である。
次に2本発明の自己撚糸を図示例にて説明する。
第1図は本発明の自己撚糸の一例を模式的に示した側面
図であって、仮l然加工時にSta方向に加燃された仮
撚加工糸からなる芯糸にステーブルからなる鞘糸が巻き
付いたヤーンであって、ヤーン全体として長手方向にS
撚とZ撚の交互撚を有する1本のヤーン(Yl)と、仮
撚加工時に71然方向に加熱された仮撚加工糸からなる
芯糸にステーブルからなる鞘糸が巻き付いたヤーンであ
って。
ヤーン全体として長手方向にst熱とZ撚の交互撚を有
するヤーン(Y2)とが自己1然によって一体化してい
て、自己撚糸の長手方向にはS撚部(S)とZi熱部(
Z)とが零撚部分(0)を介して交互に形成されており
、この交互撚にて安定化しているものである。
以下1本発明の自己撚糸を製造する方法を説明する。
フィラメントからなる芯糸のまわりにステーブルからな
る鞘糸が巻き付きかつ長手方向にSl然とZ撚の交互を
然を有するヤーンを2本合体させた糸条であって、この
2本のヤーンが自己撚にて一体化している自己I熱系は
一般に次のようにして製造される。
まず、フィラメン1−にステーブルを巻き付けるととも
にヤーンの長手方向にS撚とz+然の交互撚を有するヤ
ーンを作る。例えば、フィラメンI−とステーブルを合
糸して仮撚ゾーンの長さを変化させなから仮1然を施す
と、ヤーンの長手方向に81然とzt熱の交互1然が形
成されると同時にフィラメン1−にステーブルが巻き付
けられたヤーンが得られる。仮撚ゾーンの長さを変化さ
せるには2例えば周面の一部を切欠いたローラいわゆる
破断ローラにてヤーンをニップしたり、離したりして変
化させる。フィラメン1〜とステーブルからなるヤーン
に仮l然を施して交互撚を形成するには予めフィラメン
トにステーブルを巻き付けておいてから交互l然を形成
するようにしてもよい。
次いでこのようにして形成されたヤーンを2本合体する
と、自己撚にて2本のヤーンが一体化され、を然が安定
した自己撚糸かえられる。上記2本のヤーンを合体する
にはガイドなどが用いられる。
2本のヤーンを合体させて自己撚糸とするには。
各ヤーンの同方向の1然が相互に同し位相か、または相
互に若干ずれた位相であることが自己撚作用の点から好
ましい。
本発明の自己撚糸はかかる製造方法において。
2本のヤーンのうち1本のヤーンの芯糸とずべきフィラ
メントとしてS方向°の解撚トルクを有する仮撚加工糸
又は施l熱系を用い、他の1本のヤーンの芯糸とずべき
フィラメントとしてZ方向の解l然トルクを有する仮I
然加工糸又は施撚糸が用いられる。」−記仮撚加工糸又
は族1然糸は前記のように公知の方法によって得られる
が、仮撚加工条件例えば仮撚数、ヒータ温度は公知の条
件を適宜選択すればよく、また施撚時の撚数なども同様
である。
以下1本発明の自己l熱系の製造例を図面に基づいて説
明する。
第2図は1本発明の自己l熱系の製造例を示す工程概略
図である。2本のステーブル粗糸(11,f]l’はバ
ンクローラ(6)、エプロンローラ(7)、フロントロ
ーラ(8)を備えたドラフトゾーンで所定の倍率にドラ
フトされる。一方、互いに反対方向の解t、t トルク
を有する2本のフィラメント(21,+21”はフロン
トローラ(8)の入口でステーブル粗糸(11,(11
’ と合糸され、ヤーン(3)、 (31’ として仮
撚ゾーンに送られる。仮撚ゾーンにおいては、2本のヘ
ルドが交差した仮燃施l然体00)によりヤーン(3)
、 (31’ に仮I然を与える。
このとき、仮撚施撚体00)による撚が上流に伝播して
フィラメントにステーブル粗糸が巻き付く。
また2周面の一部を切り欠いた破断ローラ(9)でヤー
ン(3)、 +31″をニップしたり、離したりするこ
とにより仮撚の力旧然部分を周期的に仮撚施1然体(1
01から破断lコーラ(9)までの距離及び仮撚施撚体
00)からフロントローラ(8)までの距離に変化させ
る。
即ち、仮l然ゾーンの長さを変化させる。このため仮l
然施1然体(10)を通過したヤー7(3)、 f31
’ ニはS。
Zの交互撚が入り、ガイド(1])で両ヤーンを合体す
ることにより、自己撚を形成して、安定な1本の自己1
然糸(4)となり、デリベリローラ(1δを経て捲最ロ
ーラ(1四を介してチーズで5)として1をき取られる
本発明の自己l熱系は上記のように2本のヤーンの芯糸
を互いに反対方向の解撚トルクを有するフィラメントに
て形成したので、1本のヤーンと他の相反する方向の解
撚トルクによってバランスがとれて自己撚糸全体として
ノントルク性を示すものであり、また相反する方向の解
I然トルクによって自己tSによる結合が強固になって
いて、零I然部分におけるステーブルの剥離、脱落や移
動も極めて少ないものである。
上記のように本発明の自己l熱系はノントルク性を示す
ので、チーズ等の糸巻体からの解舒性が良好であり2 
しかも編地にしたときに斜行が起こらないものである。
以下2本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 第2図の工程にてステーブルに綿の粗糸を、フィラメン
トにポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)フィ
ラメントの仮撚加工糸を用いて自己撚糸を製造した。綿
の粗糸は145ゲレン/30ヤードの太さのものを用い
た。また、ポリエステルフィラメントの仮I然加工糸は
50デニール/36フイラメントのフラントヤーンをス
ピンドルタイプの1股ヒ一タ仮撚機で仮撚数3300回
/ m 、  ヒータ温度200°CにてS(然のイ反
I然を施したものと、  Zl然の仮1然を施したもの
をそれぞれ用いた。
綿の組糸はバックローラとフロントローラの間で37倍
にドラフトした後に仮1然加工糸と合糸した。仮撚施撚
体のヘルドの表面速度は420m/分。
捲取速度は160m/分とした。得られた自己撚糸は2
2cm間隔でS撚とZ;然が繰り返されていて、S撚部
とZ撚部の撚数はそれぞれ約195回/mの4O8/2
(綿番手)の糸条であった。この自己撚糸は自己I然部
分が強固に結合していて綿の剥離。
移動がほとんどなり、シかもノントルクのものであった
実施例2 第2図の工程にてステーブルに綿の粗糸を、フィラメン
トにナイロン6フィラメントの仮撚加工糸を用いて自己
1然糸を製造した。綿の粗糸は120ゲレン/30ヤー
ドの太さのものを用いた。またナイロン6の仮)然加工
糸は30デニール/12フイラメントのフラントヤーン
をフリクションディスクタイプの1段ヒータ仮撚機で仮
撚数4000回/ m 、  ヒータl晶度160°C
にてSl然のイ反l然を施したものと。
Zt然の仮)然を施したものをそれぞれ用いた。綿の粗
糸はハックローラとフロントローラの間で43倍にトラ
フI・、シた後に仮撚加工糸と合糸した。仮1然施I然
体のヘルドの表面速度及び捲取速度は実施例1と同様と
した。得られた自己(熱系は6O8/2であって、22
cm間隔でSI#、とZ撚が繰り返されていて、S撚部
とZ撚部の撚数ばそれぞれ約200回であった。この自
己l熱系はノントルクであって、ステーブルの剥離、移
動のないカバリング性の良い複合糸であった。
実施例3 フィラメントとして、50デニール/36フイラメント
のポリエステルフィラメントにリングツイスタ−で1然
数500回/mでSi然を施した施)熱系とZI熱を施
した施l熱系をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様に
して自己I熱系を駒造した。得られた自己(熱系ば実施
例1と1司様にノントルクでかつ自己撚部分が強固に結
合していた。この自己1然糸にて編地を編成したところ
2編地に斜行もなくかつ風合はシャリ味のある好ましい
ものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自己l熱系の一例を模式的に示した側
面図、第2図は本発明の自己撚糸を製造するための工程
概略図である。 図中、 (1)、 (1)’ はステーブル、 (2L
 (2)’ はフィラメント、(91ば破断ローラ、0
0)ば仮撚施撚体。 (Y+ )、  (Y2 )はヤーンを示す。 特許出願人  ユニチカ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])フィラメントからなる芯糸にステープルからなる
    鞘糸が巻き付きかつ長手方向にS撚と21然の交互l然
    を有するヤーンを2本合体させた糸条であって22本の
    ヤーンが自己撚にて一体化している自己撚糸において、
    2本のヤーンの芯糸を互いに反対方向の解撚トルクを有
    するフィラメントにて形成したことを特徴とする自己撚
    糸。 (2〕フィラメントが仮燃加工糸である特許請求の範囲
    第1項記載の自己撚糸。 (3)フィラメントが施撚糸である特許請求の範囲第1
    項記載の自己撚糸。
JP3307983A 1983-02-28 1983-02-28 自己撚糸 Pending JPS59157345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307983A JPS59157345A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 自己撚糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307983A JPS59157345A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 自己撚糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59157345A true JPS59157345A (ja) 1984-09-06

Family

ID=12376693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3307983A Pending JPS59157345A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 自己撚糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229263A (ja) * 1989-02-27 1990-09-12 Dainippon Plastics Co Ltd 格子状合成繊維編織物およびその製造方法
CN109680381A (zh) * 2019-02-18 2019-04-26 合肥岸鲁意科技有限公司 一种双丝交缠包芯纱生产装置和生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229263A (ja) * 1989-02-27 1990-09-12 Dainippon Plastics Co Ltd 格子状合成繊維編織物およびその製造方法
CN109680381A (zh) * 2019-02-18 2019-04-26 合肥岸鲁意科技有限公司 一种双丝交缠包芯纱生产装置和生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221883B2 (ja)
JPS638210B2 (ja)
US4265082A (en) Spun-like yarn and a process for manufacturing the same
JPS5911704B2 (ja) 集束糸条の製造方法
JPS59157345A (ja) 自己撚糸
JPS6152254B2 (ja)
JPS6242059B2 (ja)
JPS59157346A (ja) 自己撚糸
JPS6054413B2 (ja) 節糸の製造方法
JPS59150135A (ja) 自己撚糸
JPH0849129A (ja) 特殊複合加工糸及びその製造方法
JPH01260029A (ja) パイル糸
JPS6319610B2 (ja)
JPS626926A (ja) 特殊仮撚捲縮糸
JPS6231090B2 (ja)
JPS6214138Y2 (ja)
JPS5921736A (ja) 特殊意匠糸
JPS58149374A (ja) 仮撚層構造糸からなる織物の製造方法
JPS6212329B2 (ja)
JPS59137533A (ja) 自己撚糸およびその製造法
JPH0223609B2 (ja)
JPH0341571B2 (ja)
JPS6312188B2 (ja)
JPS62191529A (ja) 交互撚糸
JPH0375648B2 (ja)