JPS6214138Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214138Y2
JPS6214138Y2 JP1982018304U JP1830482U JPS6214138Y2 JP S6214138 Y2 JPS6214138 Y2 JP S6214138Y2 JP 1982018304 U JP1982018304 U JP 1982018304U JP 1830482 U JP1830482 U JP 1830482U JP S6214138 Y2 JPS6214138 Y2 JP S6214138Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
twisted
false
untwisted
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982018304U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58121383U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982018304U priority Critical patent/JPS58121383U/ja
Publication of JPS58121383U publication Critical patent/JPS58121383U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6214138Y2 publication Critical patent/JPS6214138Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案はシヤリ感、ドレープ性等の強撚効果を
有し、しかも布帛面に不規則なシボや凹凸のない
夏物衣料に好適な織編物に関するものである。 従来、織編物にシヤリ感を付与するための糸条
としては特公昭47−49457号公報、特公昭50−
25065号公報等に見られるような連続未解撚糸条
を使用することが知られているが、このような糸
条を用いた織編物は、仮撚加撚方向の撚を有する
未解撚部と仮撚解撚方向の撚を有する過解撚部と
による潜在トルクや曲げ剛性の差異があるため、
前記物性差を有する未解撚部と過解撚部が直接交
差、接触する箇所において布帛面に不規則なシボ
や凹凸が誘発する等の欠点を有している。 前記のこのような欠点は例えば特公昭48−
16145号公報あるいは特公昭56−13814号公報に開
示されているように、未解撚部と過解撚部とを有
する接着糸を延伸糸又は加工糸等と合撚すること
により軽減されるが、かかる合撚糸においては以
下のような問題がある。 即ち第3図に示すように未解撚部1′と過解撚
部2′とを交互に有する接着糸A′と延伸糸B′とを
接着糸A′の未解撚部1′と同方向に合撚した場合
には未解撚部1′は増撚されて強撚状態となり、
一方過解撚部2′は解撚されて撚数を減じるかあ
るいは無撚状態となる。このため、この部分は糸
長が長くなり、延伸糸に捲き付き波状を呈する。
これにより布帛表面が凹凸を有するものとなり、
外観のきたないものとなる。また、未解撚部1′
と過解撚部2′との曲げ剛性差や熱収縮差が更に
助長されると共にトルクの不均衡を生じ、得られ
る織編物は、接着糸A′単独の織編物とは異質の
不規則なシボや凹凸を誘発するものとなる。 また、第4図に示すように、接着糸A″と延伸
糸B″とを未解撚部1″と逆方向に合撚した場合に
は、未解撚部1″の集束性及び曲げ剛性が過解撚
部2″のそれらよりも高いため、未解撚部1″は略
元の形態を維持する一方、過解撚部2″は同方向
の撚が加わつて増撚されるため、接着糸A″が全
体として極めて剛直な糸条となり、得られる織編
物はごわ感の強いものとなる。 本考案はかかる従来の織編物の欠点を改良し、
シヤリ感、ドレープ性等の強撚効果を有し、しか
も布帛面に不規則なシボや凹凸のない夏物衣料に
好適な織編物を提供するもので、糸条の長手方向
に仮撚加撚方向の撚を有する未解撚部と仮撚解撚
方向の撚を有する過解撚部とを交互に有する熱可
塑性合成繊維仮撚加工糸Aを、実質上撚の増減を
伴うことなく、他の繊維糸条Bと撚り合わせた複
合糸からなる構成を特徴とするものである。 ここに実質上撚の増減を伴うことなくとは、糸
条の有する撚に対して増減する撚数が10%以下で
ある場合を云う。 以下、本考案を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図及び第2図は本考案における糸条の長
手方向に未解撚部1と過解撚部2とを交互に有す
る熱可塑性合成繊維仮撚加工糸Aを示したもので
あり、第1図は未解撚部1及び過解撚部2が比較
的短いピツチの交互撚糸であり、第2図は未解撚
部1及び過解撚部2が数cmオーダーの比較的長い
ピツチの交互撚糸であり、後者の場合は糸条の太
細斑を強調することができる。なお、前記熱可塑
性合成繊維仮撚加工糸Aとしては、ポリエステ
ル、ポリアミド等のポリマー及びこれらのコポリ
マー、ブレンドポリマー等から得られる合成繊維
の仮撚加工糸であり、仮撚スピンドルの間歇駆
動、流体の間歇施撚等の非定常仮撚加工、或いは
加撚→熱融着→解撚して得られる未解撚部1と過
解撚部2とを交互に形成せしめた加工糸等を包含
する。 第5図及び第6図は夫々、本考案の織編物を構
成する複合糸の一例を示すものであり、第5図は
第1図に示す仮撚加工糸Aと他の繊維糸条Bとを
捲回せしめた複合糸、第6図は第2図に示す仮撚
加工糸Aと他の繊維糸条Bとを捲回せしめた複合
糸である。 これら第5図及び第6図においては、いずれも
仮撚加工糸Aを芯部とし、この外周に他の繊維糸
条Bをさや糸としてカバリング状に捲回せしめた
もので、芯部の仮撚加工糸Aはその未解撚部1及
び過解撚部2が共に撚の増減を伴つておらず、
夫々第1図及び第2図に示した撚状態を保持して
いる。従つて第3図に示した従来の合撚糸の如
く、未解撚部1と過解撚部2とのトルク、熱収縮
率等の物性差が増大されることがなく、他の繊維
糸条Bと撚り合わせた複合糸を構成するため、他
の繊維糸条Bにより仮撚加工糸Aの未解撚部と過
解撚部の物性差が均一化されるため、得られる織
物は第8図に示す如く、布帛面に不規則なシボや
凹凸が発生せず、フラツトな織地外観を呈する。
また前記複合糸は仮撚加工糸Aに他の繊維糸条B
が捲回しているため、織編物組織内において従来
の合撚糸のように他の繊維糸条Bと直接交差、接
触する確率が少なくシボの発生が軽減されると共
にごわ感が減少される利点もある。 上記複合糸を得るには、例えば公知のカバリン
グ機を用いて仮撚加工糸Aを芯糸とし、これに他
の繊維糸条Bを捲回することによつて製造するこ
とができる。 第7図は本考案織編物を構成する複合糸の他の
実施例を示し、本例においては、他の繊維糸条B
が芯糸となり、この外周に仮撚加工糸Aがさや糸
となつて捲回しているもので、この複合糸におい
ても上記複合糸と同様さや糸となる仮撚加工糸A
は撚の増減を伴つておらず、第2図に示した撚状
態が保持されている。このような複合糸からなる
織編物は若干ジヤリ味は伴うが仮撚加工糸Aの未
解撚部1及び過解撚部2は、実質上その撚の増減
を伴うことがないため、トルク、熱収縮率等の物
性差が増大されず、得られる織編物の布帛面に不
規則なシボや凹凸を生じないことは上記複合糸の
場合と同様である。 更に、この複合糸においては仮撚加工糸Aがさ
や部となるため、得られる織編物布帛のスリツプ
性が極めて高い等の効果がある。 このような複合糸を得るには、例えば公知のカ
バリング機を用いて仮撚加工糸Aを芯部とし、こ
れに熱収縮率の極めて高い他の繊維糸条Bをカバ
リングして、この糸条を織編成した後、精練、染
色工程において他の繊維糸条Bを収縮させること
によつて製造することができる。 上記複合糸を構成する他の繊維糸条Bとして
は、ポリエステル、ポリアミド等の合成繊維、ア
セテート等の半合成繊維、レーヨン等の再生繊
維、又は綿、羊毛等の天然繊維で、延伸糸、加工
糸等が含まれる。 上記複合糸はそのまま或いは強撚効果を損わな
い範囲で他の糸条と交織、交編して、公知の手法
に従つて織編成して本考案織編物に構成する。 以上述べた如く、本考案織編物は、未解撚部と
過解撚部とを交互に有する仮撚加工糸と他の繊維
糸条とを、仮撚加工糸の撚の増減を伴うことなく
カバリング状に撚り合わせた複合糸を用いて織編
した織編物であるから、繊細なシヤリ感及びドレ
ープ性を有し、特に仮撚加工糸の未解撚部と過解
撚部との撚の増減を実質上伴うことがないから両
撚部のトルク、熱収縮率等の物性差が増大され
ず、従つて得られる織編物の布帛面に不規則なシ
ボや凹凸が発生することがなく、従来の織編物布
帛では得られなかつたシボ等に安定した新規な強
撚調織編物を提供することができる。 以下、本考案を実施例により具体的に説明す
る。 実施例 1 ポリエステルマルチフイラメント75d/48fを三
菱重工社製LS−6型仮撚機を用いて第1表に示
す加工条件で仮撚加工し、略0.5cm〜8cmの未解
撚部と過解撚部とを交互に有する仮撚加工糸を得
た。
【表】 この仮撚加工糸をカバリング機の中空スピンド
ルに通し、これにレイヨン75d/30fをS方向に
1200T/Mでカバリングして複合糸を得た。この
複合糸は、第6図に示す如く仮撚加工糸は、その
未解撚部、過解撚部共に撚の増減を伴わずに芯部
を形成し、この外周をレイヨンが強固に捲回した
形態のものであつた。前記複合糸を経密度80本/
吋、緯密度76本/吋の平織組織に織成し、染色仕
上を施したところ、仮撚加工糸の未解撚部及び過
解撚部自体の糸斑による繊細な感覚のシヤリ感と
ドレープ性を有し、しかも第8図に示す如く布帛
面に不規則なシボや凹凸のない極めてフラツトな
外観の強撚調織物が得られた。 実施例 2 ポリエステルマルチフイラメント100d/24fを
三菱重工社製LS−6型仮撚機を用いて第2表に
示す加工条件で仮撚加工を施し、略0.5cm〜2cm
の短いピツチの未解撚部と過解撚部とを交互に有
する仮撚加工糸を得た。
【表】 この仮撚加工糸(熱収縮率1.5%)をカバリン
グ機の中空スピンドルに通し熱収縮率が15%の高
収縮ポリエステル原糸75d/36fをZ方向に
1000T/Mでカバリングし、この糸条を経密度64
本/吋、緯密度56本/吋のモシヤ調組織に織成し
染色仕上を施したところ、さや糸として捲回した
高収縮ポリエステル原糸が逆に芯部を形成し、そ
の外周に仮撚加工糸が捲回した状態の複合糸が得
られた。この複合糸も、仮撚加工糸の未解撚部、
過解撚部共、撚の増減は見られず、この複合糸か
ら得られた織物は、布帛面の不規則なシボや凹凸
の発生がなく、繊細な太細と極めて高い抗スリツ
プ性を有する織物であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案における熱可塑性合
成繊維仮撚加工糸の側面概略説明図、第3図及び
第4図は従来の接着糸と延伸糸との合撚糸の側面
概略説明図、第5図及び第6図は本考案における
熱可塑性合成繊維仮撚加工糸と他の繊維糸条との
複合糸の例を示す側面概略説明図、第7図は本考
案における熱可塑性合成繊維仮撚加工糸と他の繊
維糸条との複合糸の他の例を示す側面概略説明
図、第8図は本考案織物布帛の拡大説明図であ
る。 A……熱可塑性合成繊維仮撚加工糸、B……他
の繊維糸条、1……未解撚部、2……過解撚部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 糸条の長手方向に仮撚加撚方向の撚を有する未
    解撚部と仮撚解撚方向の撚を有する過解撚部とを
    交互に有する熱可塑性合成繊維仮撚加工糸Aを、
    実質上撚の増減を伴うことなく、他の繊維糸条B
    と撚り合わせた複合糸を用いて織編したことを特
    徴とする強撚調織編物。
JP1982018304U 1982-02-09 1982-02-09 強撚調織編物 Granted JPS58121383U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982018304U JPS58121383U (ja) 1982-02-09 1982-02-09 強撚調織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982018304U JPS58121383U (ja) 1982-02-09 1982-02-09 強撚調織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58121383U JPS58121383U (ja) 1983-08-18
JPS6214138Y2 true JPS6214138Y2 (ja) 1987-04-10

Family

ID=30030562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982018304U Granted JPS58121383U (ja) 1982-02-09 1982-02-09 強撚調織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58121383U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152835A (en) * 1979-05-16 1980-11-28 Oda Gosen Kogyo Kk Sprinkle like knitted fabric
JPS5613814U (ja) * 1979-07-07 1981-02-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152835A (en) * 1979-05-16 1980-11-28 Oda Gosen Kogyo Kk Sprinkle like knitted fabric
JPS5613814U (ja) * 1979-07-07 1981-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58121383U (ja) 1983-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3596459A (en) Process of producing a nonstretch or low-stretch composite yarn of super high bulkiness
JPS6214138Y2 (ja)
JPH01174625A (ja) 扁平状紡績糸の製造方法
JPS5927409B2 (ja) 交絡複合糸およびその製造方法
JP2960758B2 (ja) 複合構造加工糸とその製造方法
JPS6152254B2 (ja)
JP2620225B2 (ja) 意匠効果を有する梳毛調特殊加工糸及びその製造法
JP3142758B2 (ja) 織物芯地
JPH0711531A (ja) スパン複合嵩高糸
JPH0220220Y2 (ja)
JP2840189B2 (ja) 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法
JPS6139415B2 (ja)
JPH0647032Y2 (ja) 麻様杢調柄編地
JPS6138927Y2 (ja)
JP2540125B2 (ja) ポリエステル芯鞘型捲縮加工糸
JPS58149374A (ja) 仮撚層構造糸からなる織物の製造方法
JPS6361422B2 (ja)
JP2882874B2 (ja) クレープ調織物
JPH0120255B2 (ja)
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JPH01246435A (ja) 複合紡績糸
JPS6311451B2 (ja)
JPH07324243A (ja) 仮撚複合融着糸とその製造方法
JPS5945391B2 (ja) 梳毛調編物
JPH06104939B2 (ja) 捲縮加工糸の製造法