JPS59157116A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS59157116A
JPS59157116A JP2952583A JP2952583A JPS59157116A JP S59157116 A JPS59157116 A JP S59157116A JP 2952583 A JP2952583 A JP 2952583A JP 2952583 A JP2952583 A JP 2952583A JP S59157116 A JPS59157116 A JP S59157116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
esterification
temperature
esterification reaction
terephthalic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2952583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0157128B2 (ja
Inventor
Susumu Hamada
進 浜田
Kunihiro Azuma
東 国広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2952583A priority Critical patent/JPS59157116A/ja
Publication of JPS59157116A publication Critical patent/JPS59157116A/ja
Publication of JPH0157128B2 publication Critical patent/JPH0157128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエステルの製造法、特にテレフタル酸と
1.4−プタンジオニ、しとを主たる出発原料とするエ
ステル交換反応において、その反応率が一定となる好適
なエステル化反応方法に関する。 □ テレフタル酸ど1: 4−ブタンジオールを主成分とず
盲ポリ′エステルは良好な成形性、優れ°た機械時□性
、電気的特性等を有するため、エンジニアリングプラス
チックの分野で広く使用されている。
かかるポリエステルの製造9例えばポリブチレン引しタ
タ″レートの製造においては、テレフタル酸と1.4−
ブタンジオールをまずエステル化反応せしめ、ついで重
縮合せしめるいわゆる直接重合法治ヨびテレフタル酸ジ
メチルと1.4−ブタンジオールとをエステル交換反応
により反応させ6 is、重縮合せしめ□る所謂エステ
ル交換もしくはDMT法とが広く採用されている。
原料コスト面および副生テトラヒドロンラン(以下、T
)IFと云う)の回収、再利用が容易な面からは直接重
合法が有利であるといわれている。
そして、かかる直接重合法では、パンチプロセスと連続
プロセスのいずれのプロセスも一般に適用されるが、ポ
リブヂレンテレフタレートの共重合成分を変更すること
によって9品種の多様化を図ったり、安定剤、核剤、難
燃剤など重合鑵に添加する場合には、フレキシビリティ
に冨むバッチプロセスが連続プロセスよりも有利なこと
がある。
上記バッチ法によるエステル化においては7反応の過程
で生成する低沸点副生物をエステル化反応容器に設置し
た精留塔を通じて系外に留去させながら該反応を行わせ
るが、その反応の終点は。
従来、系外に留去する反応ばII生物留出液量を指標と
して判定するのが一般的であった。
しかしながら、かかる反応副生物の一定留出液による終
点判定法では、1.4−ブタジオールが容易に分解し、
THFを副生ずるため、留出液量からの反応終点の制御
は反応率のバラツキが太きいという問題があった。
すなわち、1.4−ブタンジオ−°ルの分解は。
特にテレフタル酸との加熱反応により、容易に水と環状
エーテルであるT I(Fに転化すること、また、テレ
フタル酸とのエステル末端が環状遷移体を経て水とT 
HFとなることなどから、これら分解生成物がエステル
化反応終了後も除徐に留出してくるため留出液量からは
該反応終点が不明瞭となり、一定の反応率の生成物を得
ることは困難である。
そして、エステル化反応終了時の反応率が低く。
反応が未完結であれば、その後の重縮合反応が著しく遅
延するか、甚だしい場合は、 Jhど進行しない場合も
生じる。さらに1重縮合して得られるポリマ品質におい
ても1重合度が不足することはもちろん、カルボキシル
末端基が多くなり、耐加水分解性の低下やさらに高分子
量のポリマを得る際の固相重合速度が低下するなどの問
題がある。
また、エステル化反応終了時の反応率を必要以上に高く
することも2反応時間の遅延、副生TIIFの生成など
経済的にも不利となる。本発明者らは。
上記問題を解決すべく鋭意検討をすすめた結果。
本発明を見出すに至ったものである。
すなわち1本発明の目的は、テレフタル酸と1.4−ブ
タンジオール(以下、BGと略す)を主な出発原料とし
てポリエステルを製造するにあたり、そのエステル化反
応の反応率を容易にかつ一定にコントロールでき、る製
造方、法を提供するにあり、他の目的は重縮合反応を円
滑に行なわしめかつ2品質のバラツキのないポリマを提
供するGこある。
このような本発明の目的はテレフタル酸を主成分とする
ジカルボン酸と1..4BGを主成分とするグリコール
とをバッチ法でエステル化するに際して、該エステル化
反応容器に設置する精留塔の塔頂温度が下記の式で示さ
れる温度範囲内に達した時点でエステル化を終了せしめ
2次いで重縮合せしめるポリエステルの製造方法によっ
て達成することができる。
Ttop−0,5(’C)  ≧ T e n dご 
Ttop−10(”C) 但し。
Ttop:エステル化反応定常時の精留塔塔頂温度(°
C) T’: e n d :エステル化反応終°了時の精留
塔塔頂温度(°C) である。
本発明におけるジカルボン酸とは、テレフタル酸蕃50
モノリ以上含むジカルボン酸である。テレフタル酸と混
合使用されるジカルボン酸としては、イソフタル酸2 
フタル酸、2,6−ナフタリンジカルボン酸、1.5〜
ナフタリンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、コ
ハク酸、アジピン酸、セバシン酸、1.4−シクロヘキ
サンジ力ロキシエl−キシ)安息香酸、P−オキシメチ
ル安息香酸などのオキシカルボン酸、トリメリ、2ト酸
トリメシン酸、ピロメリソl酸などの3官能以」ニの多
価カルボン酸を共重合することもできる・これらカルボ
ン酸は、1種または2種以上を用いることができる。
また、グリコールとしては、  1.4’BGを50モ
ル%以上含むグリコールである。1.48Gと混合使用
されるグリコールとしてはエチレングリコール、1.3
−プロパンジオール、1.6−ヘキサンジオール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコールなどの低分
子量のダリコール、ポリテトラメチレ、′りg −1−
tv、 di ’J Xチレンク゛Jコールなどの分子
量のグリコールなどが挙げられる。
これらのグリコールは、1種または2種以上を用いるこ
とができる。 エステル化反応は、かきまぜながら19
0″C付近から220〜240゛C迄徐徐に昇温しなが
ら反応せしめるのが一般的である。そして生成する水や
TH,Fは、I!留塔でグリ 。
コール成分と分離し、留出させながら、該反応を進める
。この際1反応力は、加圧、常圧、減圧いづれでもよく
、好ましくは、常圧もしくは減圧が用いられる。
また、エステル化反応せしめ′るに際し、公知の触媒存
在下に該反応をすすめるのが、普通であるが触媒を用い
ることなくエステル化を行ってもよい。ここで第1〜2
図を参照(ながらさらに詳しく説明する。第1〜2図は
、テトラブチルチタネートを触媒として存在させてテレ
フタル酸と1.4−BGのエステル化反応を行った1例
であり、第1図はその場合のエステル化反応経過時間と
精留塔からの留出液量の関係の1例を示す図である。
また、第゛2図は、上記エステル化反応におけるエステ
ル化反応経過時間と精留塔温度の関係を示す図である。
図において矢印の範囲(a)は、エステル化の進行(経
過)に対して精留塔塔頂温度が一定の値を示すエステル
化反応定常時の期間を示す。
このエステル化反応定常時においては、留出液組成が安
定しており、したがって加圧、常圧、減圧いづれの場合
でも、圧力が一定であれば精留塔塔頂温度は、その圧力
に対応する沸点を示し、一定の温度を示すものとなる。
しかるにエステル化反応が終了に近、づくとともに、生
成水量が除徐に結少し、1.4−Ba成分あ分解による
T HFの生成が相対的に増し、留“出液組成がTHp
リッチになり精留塔塔頂温□度が低下してくる。   
 ・□          ゛すなわち、TI′IFの
沸点が水の沸点よりも低い(たと°えば、常圧下では水
の沸点100”Cに対し 、TIIFのそれは65°C
である。)ため、精留塔塔頂温度が低下すること15な
る。    ・本発明においては、′該゛工友チル化反
応終了時の精留塔−頂温度を次式で特定i′軌る範囲に
設定する点に特徴がある。            ′
1                       −
□T t O’1) ” [)’、5  ’(’C)’
g ?’e+ ’n d?T□top−10’(’d) Ttop:エステル化反応定常時の精留塔塔頂温度(°
C) Tend:エステル化反応終了時の精留塔塔頂温度(C
) 本発明のエステル化反応終了時の精留塔塔頂温度範囲は
、定常エステル化反応時の該塔頂温度より、−0,5°
C〜−10℃の範囲に指定されるが一16C〜−8℃に
設定するのがよい。
−0,5°C−710°Cの範囲をはずれる場合はエス
テル化終了、判定が不明瞭となり一定の反応率の生成物
が傅ら:れない。特に、この温度範囲が一10℃菩こえ
ると嚇ステル化反応率が100%に近くなり必要以上の
反応率と反応時間となり。
また1、4”−’BGの分解量も増大するなど好ましく
ない。1、かくして得ε、れたエステル化反応生成物は
2次いで重縮合反射しめるが、該反応は公知の重縮合方
法が適用され、エンジニアングプラスティク、繊−,フ
ィルム等に成形可能で有用なポリエステルを得ることが
でき・る。
以上述べたように1本発明は、テレフタル酸と1、.4
−BGを主たる出発原料としてポリエステルを製造する
際のエステル化反応において該エステル化反応終了時の
精留塔塔頂温度を規定した点に特徴があり2本発明方法
に従えば、エステル化反応のバラツキをなくするととも
に1重縮合後のポリマの品質も安定したものを得ること
ができるなど1品質面およびコスト面の向上に顕著な効
果を奏する。
以下、実施例により本発明を説明する。実施例中3部は
1重量部のことである。また、エステル化反応率は反応
生成物をベンジルアルコールに溶解し1滴定によって求
めた酸価(A V)と反応生成物を苛性ソーダでケン化
することによって求めたケン化filli(SV)より
次式によって求めた。
エステル化反応率(%) SV−AV −□      X100 S ■ 実施例1 精留塔、攪拌機を備えた反応容器にテレフタル酸166
部、1.4−B12O3部およびテトラブチルチタネー
ト0.1部を仕込め常圧下190°Cから230’Cま
で除徐に昇温させながら創外する水とT If Fを精
留塔から留出せしめエステル化呟応を行った。、(10
バツチ実施)各バッチにおける反応終点は、エステル化
反応定常時の塔頂温度95゛Cから93.5’Cに低下
した時点とし、この時点でビス(4−ヒドロキシブチル
)テレフタレトとその低重合体を含むエステル化反応生
成物の一部を反応容器からとりだし、エステル化反応率
を求めた結果、そのバラツキを示す標準偏差は第1表に
示すよ・うに0.22%であった。
次いで、各バッチのエステル化反応生成物は。
重合反応器を用い、テトラブチルタネ−トロ。1部を添
加し、常法に従って真空度0.5mm11g温度250
°Cで重縮合を行った。
各ハツチの重縮合反応時間と得られた重合体のカポキシ
ル末端基、それぞれのバラツキは、第1表に示すように
標!1ξ偏差で3.5分、  1.1 、eg/ tで
あった。
第1表 比較例1 エステル化反応終点を′精留塔から留出−uしめる留出
液量が64部となった時点とする以外は、実実施例1と
同様にエステル化反応を10゛ノ\・ノチ行い、各ハツ
チの反応率を測定した。該反応率のノ\ラツキば、第2
表に示すように標準偏差が0.80%であった。
ひきつづき、各ハツチのエステル化反応生成物を実施例
1と同様に重縮合反応させた重縮合反応時間と得られた
重合体のカルボキシル末端基のノ\ラツキを示ず標準偏
差は、第2表に示すようにそれぞれ8.6分、2.2e
g/lであった。
比較例1の場合に比較して実施例1の方が、エステル化
反応率1重縮合反応時間、力Jl/ホキシル末i’jl
ll uのいづ耗もバラツキが小さいことが理解される
第2表 実施例2 エステル化反応終点を精留塔塔頂温度が定常時の95’
Cから90.5℃に低下した時点とする以外は、実施例
1と同様にエステル化反応を10パンチ行い1反応率を
測定した結果を第3表に示す。
エステル化反応率のバラツキは、標準偏差でo、】9%
であった。
第3表 比較例2 エステル化反応終点を精留塔から留出せし7める留出液
量が68部となった時点とする以外は、実施例1と同様
にエステル化反応を10パン−y−行い反応率を測定し
た結果を第4表に示す。
エステル化反応、のバラツキは、標準偏差で0゜49%
であった。比較例2の場合に比較して実施例2の方が該
反応率めバラツキが小さいことがわかる。
第4表 実施例3 テレフタル酸の362部、イソフタル酸105部、1.
4−−BG456部およびポリテトラメチレングリコ−
−ル(数平均分子N2000)473部をテl−ラブチ
ルチタネート0.4部の存在下で。
精留塔、攪拌機を備えた反応器を用い、常圧下]90’
Cから230″cまで除徐に昇温さ・υ゛ながらエステ
ル化反応を10ハツチ行った。
各バッチにおける反応終点は、エステル化反応定常時の
塔TrI温度97″′Cから93”Cに低下した時点と
した。
エステル化反応率を測定したところ、第5表に示すよう
にそのバラツキは標準偏差0.24%であった。
第5表 比較例3 エステル化反応終点を精留塔から留出−リしめる留出液
量が160部となった時点とする以外は、実施例3と同
様にエステ月−化反応を10ハツチ行った。エステル化
反応率のバラツキは標準偏差で第6表に示すよ・うに0
.58%であった。
比較例3の場合に比較して実施例3の方がエステル化反
応率のバラツキが小さいことがわかる。
第6表 実施例4 実施例1において、エステル化反応の終点として、精留
塔塔頂温度を定常時の95°Cから87°Cに低下した
時点賭する以外は、実施例1と同様にエステル化反応を
10バツチ実施した。エステル化反応率のバラツキは、
標準偏差で0.17%であった。
比較例4 実施例1において、エステル化反応の終点として精留塔
31iTrl温度を定常時の95°Cから82°Cに低
下した時点とする以外は、実施例1と同様にエステル化
反応を10バツチ実施した。この場合のエステル化反応
率のバラツキは、標準偏差で0.45%であった。
実施例5 精留塔、攪拌機を備えた反応容器にテレフタル酸1G6
部+、 ’I、  4−−BG 135部およびテトラ
ブチルナタネ−1−0,1部、モノブチルヒドロキシス
ズオキサイド0.1部を仕込み1反応圧力を500To
rr(減圧)とし、180℃から220°Cまで除徐に
昇温させながら創外する水とT HFを精留塔から留出
せしめエステル化反応を10バッチ行った。反応終点は
、エステル化反応定常時の塔頂温度86°Cから83℃
に低下した時点とし。
この時点で反応生成物の一部を反応容器から取り出し、
エステル化反応率を求めた。そのバラツキは標準偏差で
0.12%であった。
比較例5 実施例5において反応終点を精留塔から留出せしめる留
出液量が50部となった時点とする以外は、実施例5と
同様にエステル化反応を10パンチ実施した。エステル
化反応率のバラツキは標準偏差で0.40%であった。
【図面の簡単な説明】 第1図は、触媒としてテトラブチルチタネートを用いテ
レフタル酸と1.4−BGのエステル化反応における。 エステル化反応経過時間と精留塔からの留出液量の関係
の1例を示す図であり、第2図は、上記エステル化反応
におけるエステル化反応経過時間と精留塔塔頂温度の関
係を示す図である。図において、矢印の範囲(a)は、
エステル化の進行(経過)に対してネ^留塔塔頂温度が
一定の値を示すエステル化反応定常時の期間をしめず。 特許出願人  東し株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレフタル酸を主成分と、するジカルボン酸と1
    .4−ブタンジオールを主成分とするグリコールとをバ
    ッチ法でエステル化するに、際して、該エステル化反応
    の容器に設置した精留塔の塔頂温度が下式で示される温
    度範囲内に達した時点でエステル化を終了せしめ9次い
    で重縮合せしめることを特徴とするポリエステルの製造
    方法。。 T top−6,5,・。);4 T’ end 2−
    :’ T top −10’(’。。 但し、上式中 Ttop:  エステル化反応定常時の、精留塔塔頂温
    度(°C) Tend:  エステル化反応終了時の精留塔塔頂温度
    (’C) である。
JP2952583A 1983-02-25 1983-02-25 ポリエステルの製造方法 Granted JPS59157116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2952583A JPS59157116A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2952583A JPS59157116A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157116A true JPS59157116A (ja) 1984-09-06
JPH0157128B2 JPH0157128B2 (ja) 1989-12-04

Family

ID=12278519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2952583A Granted JPS59157116A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157116A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7360312B2 (en) 2003-07-02 2008-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Bush cutter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7360312B2 (en) 2003-07-02 2008-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Bush cutter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0157128B2 (ja) 1989-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6472500B2 (en) Crystalline polyester resins and processes for their preparation
JP5790506B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP6408981B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその製造方法
JP6408982B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその製造方法
JPH04108760A (ja) ジ酸をグリコールで直接エステル化する反応の速度を増加させる方法
US4066627A (en) Production of polyesters
US4329444A (en) Production of polyesters
JPH093181A (ja) ポリエステル樹脂及びその製造方法
JP4048955B2 (ja) ポリエステル及びその製造法
JPS59157116A (ja) ポリエステルの製造方法
KR101464597B1 (ko) 내열성 공중합 폴리에스테르 및 이의 제조방법
JP3385735B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2004107619A (ja) ブチレンテレフタレートオリゴマーの製造方法及びポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP2679161B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2004035742A (ja) 結晶性ポリエステル樹脂及びその製法
JP2011174012A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPS6256893B2 (ja)
JPS5834493B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH08198961A (ja) ポリエステル・ポリエーテル共重合体の製造方法
JP2001200042A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2020158675A (ja) ポリブチレンテレフタレート共重合体の製造方法
JPH05279462A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS59113026A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6383047A (ja) テレフタル酸のエステル化方法
JPS58160314A (ja) ポリエステルの製造方法