JPS59156903A - 水分散液形成性炭素粉末の製造方法 - Google Patents

水分散液形成性炭素粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS59156903A
JPS59156903A JP58030280A JP3028083A JPS59156903A JP S59156903 A JPS59156903 A JP S59156903A JP 58030280 A JP58030280 A JP 58030280A JP 3028083 A JP3028083 A JP 3028083A JP S59156903 A JPS59156903 A JP S59156903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon powder
aqueous dispersion
silicon carbide
powder
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58030280A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Takahata
高畑 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP58030280A priority Critical patent/JPS59156903A/ja
Publication of JPS59156903A publication Critical patent/JPS59156903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、流動性の優れた水分散液を提供し得る炭素粉
末の製造方法に関し、さらにその高い流動性を利用して
鋳込み成形により効果的に炭化ケイ素焼結体を製造する
方法に関する。
粉末状炭素物質は、一般に多孔性で−これを水に分散さ
せた場合には流動性を失ってゲル状となるので、流動性
のよい高濃度炭素粉末分散液を必要とする用途分野には
実質的に使用できなかった。
本発明者は、粉末状炭素のこのような不都合を改質し、
その本来有する゛性質を実質的に変換して。
その高濃度水分散液が高い流動性を与え得る炭素粉末を
提供すべく研究を重ねた結果、極めて望ましい改質法を
見出した。
すなわち1本発明は、粉末状炭素物質を、その表面を不
活性化し得る有機高分子物質の有機溶剤溶液と混合した
のち溶剤を除去し、微粉砕することを特徴とする流動性
の優れた水分液形成性炭素粉末の製造方法を提供する。
また、このようにして得られた炭素粉末を水に分散させ
、この水分散液にシリコンカーバイド粉末を混合し、そ
の混合物を成形型に流し込んで鋳込み成形して得られた
成形体を乾燥後、加熱下熔融ケイ素と接融反応させて、
シリコンカーバイド焼結体を製造する方法を提供する。
本発明における粉末状炭素物質は、前記したように、多
孔性の通常知られた微粉体である。
本発明においては、このような通常の微粉状炭素物質を
有機高分子物質で表面処理するものであって、その表面
処理に好適に用いられる有機高分子物質としては1例え
ば油脂、フラン系樹脂−スチレン糸樹脂、酢酸ビニル糸
樹脂、エポキシ樹脂及びフェノール系樹脂などを挙げる
ことができる。
有機高分子物質の適用は−これら有機高分子物質を溶解
し得る有機溶剤の溶液が用いられ、溶剤としては比較的
沸点が低く脱溶剤が容易なものが有機高分子物質との関
連シーおいて適宜選択使用される。このような有機溶剤
は、それぞれの有機高分子物質の溶解溶剤として当該技
術分野において知られたものであるが、例えばアセトン
−ハロゲン化低級炭化水素類、ジメチルホルマミドなど
が好都合に用いられる。
炭素粉末の表面処理に用いる有機高分子物質の有機溶剤
溶液は、炭素粉末の粒径や比表面積の差異あるいは有機
高分子物質の種類などにより、その好適濃度は変動する
が1通常5〜50%程度の濃度に調製される。また−有
機高分子物質は処理される炭素粉束に対し1通常0.5
〜20重量%程度が採用さ−れ−その範囲内の所定量の
有機高分子物質を含有する有機溶剤溶液と炭素粉末は混
合される。混合は単にかきまぜるだけでもよいが1例え
ばボールミルなどを用いて可及的均一に混合。
粉砕することが好ましい。また、後述するように。
炭化ケイ素系の焼結体を製造しようとする場合には、炭
素粉末と有機高分子物質の有機溶剤溶液との混合に際し
、微粉状の炭化ケイ素をさらに添加し、粉砕機能を有す
るボールミルなどの混合粉砕機で均質に混合される。こ
のような場合には、有機溶剤の量を増大することが必要
であろうし、また有機高分子物質を増量することが好ま
しい場合が多い。しかし−いずれの場合においても、用
いられる有機溶剤は分離回収されることが好ましいので
1表面処理の目的が効果的に達成される限り一七の使用
量はできるだけ少ない方が有利である。
炭素粉束と有機溶剤溶液を混合した脚素粉末分散液は1
次いで減圧、加熱留去あるいは熱風などにより脱溶剤さ
れ、溶剤は分離回収される。脱溶痢され有機高分子物質
で表面処理された炭素粉末は一部粒間結合するので1例
えばパルベライザーなどで再度粉砕して個々の粒子に分
離される。
このようにして調製された炭素粉末は、水と混合すると
き、極めて流動性の優れた水分散液を形成し1例えば炭
素粉末濃度が50〜60重を俤程度の高い濃度でも望ま
しい自由流動性を有する。
このような高濃度、高流動性の炭素粉末分散液は。
流し込み成形が容易であり、特(二反応焼結810の成
形に好都合に利用できる。
反応焼結炭化ケイ素焼結体の製造においては。
上記の表面処理した炭素粉末を水と混合して分散液をつ
くり、これC:炭化ケイ素粉末を添加混合して注型用液
を調製することができる。しかし、混合順序は何ら制限
はなく、炭素粉末と炭化ケイ素粉末とを混合し水と混合
して注型液を1i!l製し得ることはもちろんである。
また、前記したように。
粉末状炭素の有機高分子物質溶液処理(:おいて粉末状
炭紫と炭化ケイ素粉末を混合して同様に処理し注を用分
散液を調製することもでき、本発明はこれらの方法をも
包含するのである。
注型用分散液の調製に際しては1例えばデモールEP(
花王石鹸社製、界面活性剤の商品名)その他所望の添加
剤を適宜添加使用できる。また、その調製は1例えばら
いかい機などを用いて充分混合することが好ましい。
このようにして調製された炭化ケイ素焼結体製造用分散
液は、例えばアルギン酸ナトリウムなどの離型剤を施し
た石こう型に流し込んで成形し。
得られた成形体を乾燥後1通常知られた方法で熔融ケイ
素と反応させて所望の形状の反応焼結体を製造すること
ができる。
本発明の方法で得られる炭素粉末は、水と混合して流動
性の優れた水分散液を形成し、さらに炭化ケイ素粉末を
含有させた場合にもよい流動性を示し、複雑な形状の成
形体も容易に流し込み成形することができ、その成形体
をそのまま反応焼結して複雑な形状の8i0−81 i
粘体な製造することができるので、その実用的価値は極
めて高い。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 1 粒径3〜15μのSiO5Ky 黒鉛    2.51 フェノール樹脂     0.11 アセトン        11を 上記成分をボールミル(二人れて約2時間混合したのち
、はとんどのアセトンを減圧で回収し、熱風乾燥後、パ
ルペライザーで粉砕しφ100アンダーの微粉末に詭製
した。
調製した混合成分粉末5紛、水2.8Kf及びデモール
EPの25チ水溶液25gならいかい機に入れ、約20
分間混合して流れ性の良い泥しよう状分散液を得た。
これとは別I:20emXlO響X150mの石こうW
llニアルギンナナトリウム02%浴液な加え一2分酊
静vi、後、溶液を排出し成形型5二離型膜を形成させ
た。このよう(二準備した石こう型に、上記の泥しよう
状分散液を脱気して流し込み、10分間静置したのち一
余分の液を除き、約16時間後−成形体を型から取り出
した。これを乾燥後1反応焼結させて密度3.03の8
i0−8i 焼結体を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粉末状炭素物質を、その表面を不活性化し得る有機
    高分子物質の有機溶剤溶液と混合したのち溶剤を除去し
    、微粉砕することを特徴とする流動性の優れた水分散液
    形成性炭素粉末の製造方法。 2、有機高分子物質が、油脂、フラン果樹jLスチレン
    系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、エポキシ樹脂又はフェノー
    ル樹脂である特許請求の範囲第4項記載の方法。 3、粉末状炭素物質を、その表面を不活性化し得る有機
    高分子物質の有機溶剤溶液を混合したのち溶剤を除去し
    、微粉砕して得られた炭素粉末を水に分散させ、該水分
    散液と炭化ケイ素粉末とを混合した混合物を成形型に流
    し込んで鋳込み成形して得られた成形体を乾燥後、加熱
    下に熔融ケイ素と接触反応させることを特徴とする炭化
    ケイ素焼結体の製造方法。
JP58030280A 1983-02-25 1983-02-25 水分散液形成性炭素粉末の製造方法 Pending JPS59156903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030280A JPS59156903A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 水分散液形成性炭素粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030280A JPS59156903A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 水分散液形成性炭素粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59156903A true JPS59156903A (ja) 1984-09-06

Family

ID=12299301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58030280A Pending JPS59156903A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 水分散液形成性炭素粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020027041A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社Adeka 複合材料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020027041A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社Adeka 複合材料の製造方法
JPWO2020027041A1 (ja) * 2018-07-30 2021-08-02 株式会社Adeka 複合材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030391A (en) Process for the production of spherical particles of ceramics
JPH06183826A (ja) 無機焼結生成物の製造のための成形材料
JPS61210101A (ja) 焼結用原料組成物及び焼結体製造方法
JPS59156903A (ja) 水分散液形成性炭素粉末の製造方法
JP3490864B2 (ja) セラミックス球状顆粒の製造方法
JPS6313401B2 (ja)
JP2884613B2 (ja) 球状ハイドロキシアパタイトの製造方法
JPS6169711A (ja) 固形状化粧料
JPS6147410A (ja) 化粧料
JPH0542326B2 (ja)
JP2005162605A (ja) セラミック部品の製造方法
JPH0325473B2 (ja)
JPH0586368B2 (ja)
JP2000503722A (ja) 水溶性のゲル充填された熱可塑性パターン形成化合物及び関連した方法
JPS6212668A (ja) 半導体拡散炉の構成部材
JPH05504649A (ja) 誘電性または焦電性特性を有する材料を製造するための組成物およびその材料の製造方法
JPH0143822B2 (ja)
JPH08311509A (ja) 流動性タングステン/銅複合粉末の製造法
JPH0778177B2 (ja) 着色加工粉体
US1944807A (en) Process fob producing grinding
JPS58109540A (ja) 多孔性体の製造法
JPS61263627A (ja) セラミツクス原料粉体用分散剤
中井宏之 et al. Characterization of Low and High Copper Amalgam Alloys and the Effects of Mixing Time on their Properties
JPS5896661A (ja) 固形水彩絵具の製造方法
CN114366686A (zh) 表面处理粉体及其制备方法和应用