JPS5915671B2 - 座席カバ−部の製法 - Google Patents

座席カバ−部の製法

Info

Publication number
JPS5915671B2
JPS5915671B2 JP52138880A JP13888077A JPS5915671B2 JP S5915671 B2 JPS5915671 B2 JP S5915671B2 JP 52138880 A JP52138880 A JP 52138880A JP 13888077 A JP13888077 A JP 13888077A JP S5915671 B2 JPS5915671 B2 JP S5915671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wadding
skin
mold
seat
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52138880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5474158A (en
Inventor
宗治 浦井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachikawa Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Spring Co Ltd filed Critical Tachikawa Spring Co Ltd
Priority to JP52138880A priority Critical patent/JPS5915671B2/ja
Publication of JPS5474158A publication Critical patent/JPS5474158A/ja
Publication of JPS5915671B2 publication Critical patent/JPS5915671B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表皮と融着材を必要な融着部のみに含浸させた
ワディング(柔かいウレタン等)とクッション材(堅目
のウレタン等)とを裏地を介在させず直接融着させる座
席カバ一部の製法に関する。
従来、座席を製造するには、座席の骨休をなす枠体、こ
れに増付けたばね体にウレタンモールドあるいはウレタ
ンスラブを載置し、その上にワディングを中心として上
部に表皮を、下部に裏地を積層したカバ一部(袋とも言
う)を配し、表皮端末をクリップなどで上記枠体に止着
して製作していた。
上記座席の上層をなすカバ一部は柔らかいワディングの
上面に表皮を、下面に裏地を配してサンドインチ状に積
層し、その所要部分をミシン縫いするか、またはワディ
ングを熱融着性のもの、例えばウエルダフォーム又はビ
ニフオームとし、ミシンの代りに高周波などで融着した
ものがある。
上記熱融着性ワディングでは、表皮が織物などでは融着
力が弱いので、普通ウレタンのワディングを使用し、そ
の融着必侠部分のみに粉などの融着材を適宜方法で含浸
させて高周波融着を行っている。
また、座席の座面をパケット状にするには、上記カバ一
部の裏面に室部と称する部分の布をミシン縫い又は融着
で取付け、下部のクッション材の切れ目を通してバネ体
あるいは枠体へクリップなどで取り付け、室部を下方に
引張ることによって座部表面のバケット部を形成してい
る。
あるいはまた、上記カバ一部を成形したものを使用せず
に、表皮を型に入れて真空成形又はプレス併用により成
形し、それにウレタン発泡液を注入するか、既製のウレ
タンモールドなどを接着して製作する。
この場合ワディングは使用せず、表皮の下はモールド又
はウレタンなどのクッション体である。
上記ミシン縫い加工によるカバ一部の多くは、表皮、ワ
ディングおよび裏地が着座部上面、側部、玉ぶち等の各
部分に分割されるので、これらの裁断、各部分の結合、
ミシン縫い加工などに熟練を要し、多くの工数を必要と
していた。
また、高周波作業のもの、部分含浸融着のものは、上記
の欠点を除去するものであるが、カバ一部を作ってクッ
ション材に取付ける点においては変りはない。
上記したパケット型座席の室部はカバ一部に取付けねば
ならず、これの縫製組を枠体、ばね体に吊る作業は強度
の労力と熟練を要する作業である。
真空成形品はミシン縫い品、高周波加工品の欠点を除い
たものであるが、その代り表皮は伸びのよい材料が要求
されるので、使用材料は制約があり高価なものとなる。
また、表皮に直接ウレタンの一体発泡または接着が行わ
れるので、ワディング層の柔らかいフィーリングが無く
なり硬いフイIJングとなる欠点がある。
本発明は上記欠点を解消することを目的としてなされた
もので、加工が容易で、しかもフィーリングをそこなう
ことのない座席の安価なカバ一部の製法を提供するもの
である。
以下本発明の製法に関し、添付図面を参照して詳細に説
明する。
第1図に示すワディング1(スライスされたウレタン発
泡材)の融着部2のみに厚み方向にわたって部分的に融
着材を浸入、含浸させる。
融着材はウレタンの粉、ビニールの粉などを空気圧差、
振動あるいは溶材にとかして含浸させる。
含浸された融着材はワディングの外に飛び出さないよう
にウレタンの気泡内に熱などにより固定するか、あるい
は後述する融着作業後に空気差圧か振動により残留する
余分なものを除去する。
次に第2図の如く、部分含浸したワディング1をクッシ
ョン材4の上に置き、その上に表皮3を載置する。
クッション材4はウレタンのスラグ材、綿、パーム材、
フェルトその他の材質、形状のクッション材を使用して
も良い。
また、表皮3が2種合せの場合は予め重ねて融着させて
も良くあるいは予めミシン縫いを行っておいても良い。
次に第3図の如く、必要融着部2に図示しない融着上、
下型を置いて高周波又はその他の加熱手段によって融着
する。
第4図は既に成形されたウレタンモールド5を用いて融
着する場合を示すが、座席としては着座面を下向に示し
ている。
このようにバケット部のあるモールド5にも融着するこ
とが出来るので上記の歯部を要しない。
図において、6は高周波電極、γは下型、8は上型であ
る。
モールド5の厚さが一定でない場合、または凸凹がある
場合は、第4図の下型Tにモールド5の厚みを考えて上
型8を合わせれび良い。
また、モールド5にワディング1を融着する場合、従来
のモールドの表面に皮の発生したものは接着力が弱いの
で、本発明では魚皮モールドが適している。
上記したものは座席カバ一部の着座上面部のみであるの
で、それに付帯する部分について次に述べる。
座席の側部は上記上面を融着後、別体をミシン縫い付け
してもよ・く、あるいは融着前に予め縫着しておいても
よい。
また、表皮1に伸びのよい材料を使用した場合は真空成
形又は圧型によって表皮の上面部と側面部とを一体に成
形する。
次に本発明の製法によるカバ一部の座席枠の取付につい
て参考記載する。
上記着座部上面、側面が伸びの悪い1枚の材料の場合は
、クッション材4のコーナ部で折りたたみ、あるいはモ
ールド5に切れ目を入れてそこに表皮を押し入れる。
また、伸びの悪くない表皮の場合は端末をクリップで座
席枠部に取付ける。
第5図は従来のカバーの断面図、第6図は本発明製法に
よるカバ一部の断面図を示す。
第5図、第6図共に同一厚さのワディングを使用してい
るが、融着部は第6図では下方のクッション材4が厚い
ので、下方に引かれて、第5図に比べて深くなっている
(H>h)のでデザイン上の効果がある。
従って第5図より第6図の表皮は下方に引張られている
ので、しわの発生が少く反発力を大きくなっている。
第5図において9は裏地である。
第3図では表皮3とワディング1の融着部2以外の面は
離れているが、織物又は塩化ビニールシート等を使う場
合は、必要によっては表皮とワディングの面も接着又は
融着させて接着部を広く強化してもよく、また表皮とワ
ディングの表面で、模様、エンボスなどを型で押し出し
てもよい。
ワディングの表面と表皮とを融着させるには、融着材の
粉をワディングの表面に散布するか、融着材を液体に溶
して塗布するか、又は表皮の裏側に融着材をラミネート
しておいて、ガスの焔などで表面をとかしてもよい。
あるいはウレタン表面をガスの焔などで短時間にとかし
て表皮をロールなどで接着させる方法もある。
本発明製法によるカバ一部は、製作の省力化と組立作業
の省力化が期待され、カバ一部の吊部廃止に伴う材料の
節約となる。
また、ワディング使用によるフィーリングの向上、外観
形状の向上、凸凹部の明瞭化およびコストダウンが可能
である。
【図面の簡単な説明】 第1図は融着材を含浸したワディングの断面図、第2図
は表皮とワディングとクッション材を重ねた状態の断面
図、第3図は融着した状態の断面図、第4図はモールド
を用いて融着する場合の断面図、第5図は従来のカバ一
部の断面図、第6図は本発明製法によるカバ一部の断面
図である。 1・・・・・・ワディング、2・・・・・・融着部、3
・・・・・・表皮、4・・・・・・クッション材、5・
・・・・・モールド、6・・・・・・高周波電極、7・
・・・・・下型、8・・・・・・上型。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 表皮、ワディングおよびクッション材よりなる座席
    カバ一部の製法において、上記ワディングの融着部のみ
    に融着材を含浸し、該ワディングの上面に表皮を載置す
    ると共に下面にクッション材を配在さず、上記融着部に
    融着型を置いて高周波その他の加熱手段により上記3層
    を融着部のみ融着して、表皮、ワディングおよびクッシ
    ョン材またはモールドとを一体化したことを特徴とする
    座席カバ一部の製法。
JP52138880A 1977-11-21 1977-11-21 座席カバ−部の製法 Expired JPS5915671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52138880A JPS5915671B2 (ja) 1977-11-21 1977-11-21 座席カバ−部の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52138880A JPS5915671B2 (ja) 1977-11-21 1977-11-21 座席カバ−部の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5474158A JPS5474158A (en) 1979-06-14
JPS5915671B2 true JPS5915671B2 (ja) 1984-04-11

Family

ID=15232261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52138880A Expired JPS5915671B2 (ja) 1977-11-21 1977-11-21 座席カバ−部の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915671B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472162A (en) * 1977-11-21 1979-06-09 Tachikawa Spring Co Integrated seat cover
JPS58116326A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 株式会社タチエス 車両用シートの装飾用皺成形方法
JPS58190483A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 株式会社タチエス 車両用シ−ト

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472162A (en) * 1977-11-21 1979-06-09 Tachikawa Spring Co Integrated seat cover

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472162A (en) * 1977-11-21 1979-06-09 Tachikawa Spring Co Integrated seat cover

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5474158A (en) 1979-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101961718B1 (ko) 커버를 가지는 엘리먼트를 제조하기 위한 방법, 및 이러한 엘리먼트
JP2017518910A5 (ja)
JPH0414609B2 (ja)
JPS5915671B2 (ja) 座席カバ−部の製法
JPH0688353B2 (ja) かわ張り発泡パッドの製造法
JPH0342175B2 (ja)
JPS5914348B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPS6390428A (ja) 車両用サンバイザとその製造方法
JPS59232833A (ja) パツド材の一体発泡型シ−トの製造法
JPH02200296A (ja) シートの組立方法
JPS61144337A (ja) 座席シ−トの製造方法およびその製造用真空成形型
JPS608065A (ja) ポリウレタンフオ−ムクツシヨンの製造方法
JPH0199815A (ja) ゲル状物質を用いた緩衝材の製造方法
JPS61270139A (ja) ヘッドレストの加工方法
JPH0352203Y2 (ja)
JPH04332591A (ja) クッション体とその製造方法
JPS63158207A (ja) 座席体の製法
JPS5930114B2 (ja) 表皮一体融着座席の製法
JPH0236276B2 (ja)
JPH07156316A (ja) 座席用表皮材
JPS59186584A (ja) シ−トカバ−の製造法
JPS6120413B2 (ja)
JPS60236855A (ja) ヘツドレストの製造方法
JPH068799Y2 (ja) 自動車座席のトリムカバー
CA1245142A (en) Method of making a cushion body of synthetic resin