JPH0342175B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342175B2
JPH0342175B2 JP57204938A JP20493882A JPH0342175B2 JP H0342175 B2 JPH0342175 B2 JP H0342175B2 JP 57204938 A JP57204938 A JP 57204938A JP 20493882 A JP20493882 A JP 20493882A JP H0342175 B2 JPH0342175 B2 JP H0342175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
mold
plastic
powdered
powdered thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57204938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5995134A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57204938A priority Critical patent/JPS5995134A/ja
Publication of JPS5995134A publication Critical patent/JPS5995134A/ja
Publication of JPH0342175B2 publication Critical patent/JPH0342175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/436Joining sheets for making articles comprising cushioning or padding materials, the weld being performed through the cushioning material, e.g. car seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) この発明は車両用座席のカバー材もしくはドア
の内張等の内装材あるいはソフアもしくはベツド
等に使用される装飾積層材、特には立体的な装飾
部を有する装飾積層材の製造方法に関する。
(従来の技術) 例えば自動車の座席シートにあつては、使い心
地あるいは装飾性等の観点から座席シート表面に
立体的な浮出形状、模様等が付与される。この浮
出形状、模様の付与方法としては各種のものが提
案され実施されているが、一つの方法として溝模
様を規制する帯状プラスチツクスシートを座席表
層材表面にミシン縫着して所定の溝模様を備えた
凹凸形状を作出することが行われている。しかし
ながら、この方法は帯状プラスチツクスシートを
ミシンで縫着するので非常に工数がかかる一方に
おいて、縫製によつてシート部材表面の凹凸感、
立体感が損われる嫌いがある。
(発明が解決しようとする課題) この発明はこのような点に鑑みて、フアブリツ
ク表布表面にプラスチツクス溶着部分からなる所
定の溝形状を備えた立体的な凹凸形状の表層材
を、極めて簡単かつ美麗に得ることができる新規
な装飾積層材の製造方法を提案するものである。
(課題を解決する手段) すなわち、この発明は、フアブリツクよりなる
表布と発泡プラスチツクスシートよりなるクツシ
ヨン層と補強裏布とが一体に積層されてなる表層
材の前記フアブリツク表布表面の溝部を形成すべ
き位置に粉末状熱可塑性プラスチツクスを介在さ
せ、前記表層材を所定の溝形状を規定する型によ
つて挾圧するとともに前記粉末状熱可塑性プラス
チツクスが溶融するに十分な熱を加えることによ
つて、前記フアブリツク表布表面にプラスチツク
スの溶着部分からなる所定の溝部を有する凹凸形
状の表層材を得ることを特徴とする立体的な装飾
部を有する装飾積層材の製造方法に係る。
(実施例) 以下実施例について説明すると、添付の図面第
1図はこの発明の一実施例を示す自動車用座席シ
ートの全体斜視図で、第2図は第1図の2−2線
における部分断面図である。図示のようにこの座
席シートSは、座席の基本的形状を規定する例え
ば軟質ポリウレタンフオームからなるクツシヨン
芯体9の表面に、所定形状に成形されたこの発明
の装飾積層材からなるシートカバー体10が被
覆、包着されてなるものである。そして、シート
カバー体10には、図示したような装飾部Dが形
成されている。この装飾部Dは、図のようなデザ
インライン、ないしは文字等の所定の形状に形成
された圧縮凹部15と、その内底部15aにおい
て明瞭に形成されたプラスチツクス溶着部20に
よつて構成される。
第3図はシートカバー体10を構成する表層材
11の一部切欠斜視図であるが、この発明の表層
材11には、編布または織布のフアブリツクより
なる表布12と、軟質ポリウレタンフオーム等の
発泡プラスチツクスシートよりなるクツシヨン層
13と、不織布等の補強布14とが、例えば公知
のフレームラミネート(火炎接合)によつて一体
に接合積層されてなるものが用いられる。なお、
表層材11におけるクツシヨン層13は形成され
る圧縮凹部15の深さに対応して所望厚みのもの
を選択することができるが、実施例では約10mm厚
の軟質ポリウレタンフオームを用いた。
次に第4図および第5図の図面に従つて上記の
シートカバー体10の製造工程を説明すると、図
は高周波ウエルダーの下型30に前記の表層材1
1を載置し、その表布12表面の所定位置に粉末
状熱可塑性プラスチツクス21を介在させ(第4
図)、この上部から所定形状の型刃35を有する
上型31によつて挾圧するとともに前記粉末状熱
可塑性プラスチツクスを溶融するに十分な熱を加
え、圧縮凹部15の内底部15aに所定形状のプ
ラスチツクス溶着部20を形成する状態(第5
図)を示すものである。
実施例で用いた粉末状熱可塑性プラスチツクス
21はポリ塩化ビニル樹脂コンパウンドのカラー
パウダーであつて、このポリ塩化ビニル樹脂のほ
かに、ポリエチレン樹脂パウダー、ポリプロピレ
ン樹脂パウダー等が多用される。
表層材11は型刃35による挾圧および電極を
兼ねる両型30,31からの高周波電圧の印加に
よつて、型刃35による挾圧部分に位置する粉末
状熱可塑性プラスチツクス21が溶融して表布1
2表面に熱溶着される。熱溶着されるのは、型刃
35表面35aに対応する部分のみであつて、他
の粉末状プラスチツクス21はそのまま残余とし
て表布表面に残留する。従つて、高周波ウエルダ
ー成形終了後に残余の粉末状プラスチツクス21
は回収して再度用いられる。
第6図ないし第8には他の成形方法が示され
る。ここでは、上の実施例のように成形後に残る
余分な粉末状プラスチツクス21の回収ないしは
表面のクリーニングを簡略かつ容易化するために
型刃36を下型30に設けるとともに、型刃36
先端をます37形状に形成し、該ます部37内に
粉末状プラスチツクス21を収納して高周波ウエ
ルダー成形しようとするものである。
この例では、粉末状プラスチツクス21が型刃
36先端部のます部37内に収納されるので、型
成形に際して余分な粉末が周囲に残つたりあるい
は散乱したりすることがなく、成形後の仕上げ作
業が簡略かつ容易となる。この実施例にあつて
は、粉末状プラスチツクス21を収納する型刃3
6が下型30に設けられる関係で表層材11の表
布12が下面側となるように型セツトされるほか
は、先に述べた例と同様のウエルダー成形がなさ
れる。
なお、上記の実施例では高周波ウエルダーによ
ることとしたが、このほかに超音波振動によつて
粉末状熱可塑性プラスチツクスを溶着する超音波
ウエルダーにようことも効果的である。超音波ウ
エルダーの場合の型ないしは成形方法も、上述し
た高周波ウエルダーの場合とほぼ同様に行なうこ
とができる。
(効果) 上記したように、この発明によれば、発泡プラ
スチツクスシートよりなるクツシヨン層を含む表
層材の表布表面に粉末状熱可塑性プラスチツクス
を介在させ、これを所定形状を有する型によつて
挾圧するとともに、前記粉末状熱可塑性プラスチ
ツクスが溶融するのに十分な熱を加え、前記表層
材表面に内底部に所定の型形状のプラスチツクス
溶着部を有する圧縮凹部を形成するものであるか
ら、実施例のような適宜の色彩を持つたライン状
または所定形状のプラスチツクス溶着部によるデ
ザイン装飾部が極めて立体的かつ明瞭に圧縮凹部
内に現出することができる。特にこの発明におい
ては、粉末状プラスチツクスを溶着させるもので
あるから、一般に接着が困難であるとされている
フアブリツクよりなる表布表面への装飾部の付与
が極めて美麗に行なうことができ、装飾部におけ
るデザインの自由度も大幅に拡大され、高い意匠
性を引き出すことが可能となる。
さらに、この発明方法では、実施例のような高
周波または超音波ウエルダー型を用いることによ
つて、極めて簡単かつ容易に所望色彩ならびに形
状の立体的パターンを作出することができ、従来
の縫製加工ないしはプラスチクツスシートを用い
る場合に比し、工程的、経済的にはもちろん、品
質の上においても大きな有利性を享有することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による装飾積層材の一例を示
すシートカバー体が装着された自動車用座席の斜
視図、第2図は第1図の2−2線における部分拡
大断面図、第3図はカバー体を構成する表層材の
一部切欠斜視図、第4図はこの発明の実施例を示
す成形型の断面図、第5図はその成形状態の断面
図、第6図は他の実施例を示す成形型の断面図、
第7図はその一部斜視図、第8図は成形状態を示
す断面図である。 10……シートカバー体、11……表層材、1
2……表布、13……クツシヨン層、15……圧
縮凹部、20……プラスチツクス溶着部、21…
…粉末状熱可塑性プラスチツクス、30……下
型、31……上型、35,36……型刃、37…
…ます部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フアブリツクよりなる表布と発泡プラスチツ
    クスシートよりなるクツシヨン層と補強裏布とが
    一体に積層されてなる表層材の前記フアブリツク
    表布表面の溝部を形成すべき位置に粉末状熱可塑
    性プラスチツクスを介在させ、前記表層材を所定
    の溝形状を規定する型によつて挾圧するとともに
    前記粉末状熱可塑性プラスチツクスが溶融するに
    十分な熱を加えることによつて、前記フアブリツ
    ク表布表面にプラスチツクスの溶着部分からなる
    所定の溝部を有する凹凸形状の表層材を得ること
    を特徴とする立体的な装飾部を有する装飾積層材
    の製造方法。 2 粉末状熱可塑性プラスチツクスが高周波電圧
    の印加によつて溶融される特許請求の範囲第1項
    記載の立体的な装飾部を有する装飾積層材の製造
    方法。 3 粉末状熱可塑性プラスチツクスが超音波振動
    によつて溶融される特許請求の範囲第1項記載の
    立体的な装飾部を有する装飾積層材の製造方法。
JP57204938A 1982-11-22 1982-11-22 立体的な装飾部を有する装飾積層材の製造方法 Granted JPS5995134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204938A JPS5995134A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 立体的な装飾部を有する装飾積層材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204938A JPS5995134A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 立体的な装飾部を有する装飾積層材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995134A JPS5995134A (ja) 1984-06-01
JPH0342175B2 true JPH0342175B2 (ja) 1991-06-26

Family

ID=16498833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57204938A Granted JPS5995134A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 立体的な装飾部を有する装飾積層材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101155937B1 (ko) * 2004-01-30 2012-06-15 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 레이저 이미지 형성 장치를 교정하기 위한 장치 및 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211128A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品の製造方法
JPH0775867B2 (ja) * 1987-11-30 1995-08-16 しげる工業株式会社 部分加飾積層体の製造方法
JPH0821446B2 (ja) * 1991-08-05 1996-03-04 日本航空電子工業株式会社 多心同軸コネクタ
TWI374379B (en) 2007-12-24 2012-10-11 Wintek Corp Transparent capacitive touch panel and manufacturing method thereof
TWI422490B (zh) * 2011-03-30 2014-01-11 熱壓墊結構
US11247593B2 (en) 2014-10-03 2022-02-15 Lear Corporation Vehicle seating assembly with aesthetic trim cover assembly
CN110871722A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 李尔公司 具有美观装饰罩组件的交通工具座椅组件

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123819A (en) * 1980-03-05 1981-09-29 Tokyo Seat Kk Shaping method for cover pad for sheet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123819A (en) * 1980-03-05 1981-09-29 Tokyo Seat Kk Shaping method for cover pad for sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101155937B1 (ko) * 2004-01-30 2012-06-15 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 레이저 이미지 형성 장치를 교정하기 위한 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5995134A (ja) 1984-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541885A (en) Method of manufacturing a vehicle seat cover
CN101646543B (zh) 形成带有局部化深厚柔软区域的装饰板的方法和由此获得的装饰板
US5695865A (en) Automotive upholstery components and method for making the same
JPH0342175B2 (ja)
US20060177620A1 (en) Cloth covered instrument panel
JPH031938A (ja) ステッチ模様を有する内装材及びその製法
JPS60189432A (ja) 内装材の製造方法
JPS608065A (ja) ポリウレタンフオ−ムクツシヨンの製造方法
JPH05305685A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPS5989248A (ja) 車両用内装板の製造方法
JPH0224346Y2 (ja)
JPH0236276B2 (ja)
JPH0235663B2 (ja)
JPH07289Y2 (ja) ポリプロピレン複合材にファブリック等の加飾部材を固着した内装部品
JPS61270139A (ja) ヘッドレストの加工方法
JPS6330217A (ja) 加飾シ−ト付き積層成形体の製造方法
JPH06270305A (ja) ハニカム成形体を製造する方法
JPH0156895B2 (ja)
JPS6054870B2 (ja) 車輛用内装材の製造方法
JPS60160990A (ja) トリムカバ−の製造方法
JPH032645B2 (ja)
JPH0339316Y2 (ja)
JPH0119920Y2 (ja)
JPH056088Y2 (ja)
JPS63160823A (ja) 自動車内装材の加工法