JPS5915527B2 - 単安定マルチバイブレ−タ - Google Patents

単安定マルチバイブレ−タ

Info

Publication number
JPS5915527B2
JPS5915527B2 JP53029655A JP2965578A JPS5915527B2 JP S5915527 B2 JPS5915527 B2 JP S5915527B2 JP 53029655 A JP53029655 A JP 53029655A JP 2965578 A JP2965578 A JP 2965578A JP S5915527 B2 JPS5915527 B2 JP S5915527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
voltage
transistor
monostable multivibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53029655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54122077A (en
Inventor
恒雄 山田
幸彦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Torio KK
Original Assignee
Torio KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Torio KK filed Critical Torio KK
Priority to JP53029654A priority Critical patent/JPS5915526B2/ja
Priority to JP53029655A priority patent/JPS5915527B2/ja
Priority to JP53029656A priority patent/JPS5915528B2/ja
Priority to US05/967,636 priority patent/US4293781A/en
Priority to DE2907231A priority patent/DE2907231C2/de
Priority to DE2908065A priority patent/DE2908065C2/de
Publication of JPS54122077A publication Critical patent/JPS54122077A/ja
Publication of JPS5915527B2 publication Critical patent/JPS5915527B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/033Monostable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/284Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator monostable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は単安定マルチバイブレータの改良に関する。
従来の単安定マルチバイブレータは第1図に示す如くゲ
ート回路(たとえばオア回路)1と、微分コンデンサ4
と微分抵抗5とからなる微分回路6と、微分回路6の出
力を入力とする電圧比較回路(たとえばインバータ)7
と、トランジスタ2からなる飽和型のスイッチ回路であ
って、かつゲート回路1の出力を入力とし波形整形して
微分回路6を駆動する駆動回路3とから構成し、電圧比
較回路7の出力をゲート回路1の一方の入力として帰還
し、ゲート回路1の他方の入力端子INに外部入力を印
加し、否定回路7の出力端子OUTから単安定マルチバ
イブレータの出力を得ていた。
この単安定マルチバイブレータをリニア集積回路とした
場合には、飽和型のトランジスタスイッチ回路で構成さ
れているため、集積回路のサブストレートに高周波電流
が流れて異常現象が発生し、単安定マルチバイブレータ
の動作が安定しない欠点があった。
そこで集積回路とする場合には、総ての回路を非飽和型
の回路にする必要がある。
非飽和型回路としては第2図に示す如く、トランジスタ
8および9のエミッタを共通に接続し、その共通接続点
を定電流源10を通して接地し、トランジスタ8のコレ
クタは負荷抵抗γを通し、トランジスタ9のコレクタは
直接に電源子Bに接続した差動増幅器が用いられる。
しかし、上記の第2図に示した差動増幅器を第1図に示
した駆動回路3に代って駆動回路3′として使用した場
合、駆動回路3′の出力の基準側レベル(本明細書にお
いて、正のパルスの低レベル側および負のパルスの高レ
ベル側を基準側レベルと記す。
)は電源子Bの電圧vBに依存し問題はないが、振幅側
レベル(本明細書においては、正のパルスの高レベル側
および負のパルスの低レベル側を振幅側レベルと記す。
)は定電流源10の電流に依存し、定電流源10の雑音
電流に従って変動する。
このため駆動回路3′の出力の振幅側レベルは変動し、
微分回路6を駆動する駆動パルスの振幅の変化が単安定
マルチバイブレークの出力パルス幅の変動となって現わ
れる欠点があった。
そこで第2図に示した駆動回路3′を用いた単安定マル
チバイブレータをたとえばFM受信機のパルスカウント
検波器に使用した場合、出力パルス幅の変化は検波器出
力の直流電圧の変化として現われ、検波器出力のSN比
を悪化させる不都合があった。
一方、第3図は本発明者が先に発明した各回路を含めて
構成した単安定マルチバイブレータの一実施例の回路図
である。
第3図においてゲート回路11.駆動回路3′クリップ
回路14、微分回路15および電圧比較回路16を縦続
接続し、駆動回路3′に飽和防止回路13を接続し、電
圧比較回路16の出力をゲート回路1の一方の入力とし
て帰還して構成する。
駆動回路3′は第2図に示した回路と同一構成の差動増
幅器と、トランジスタ8のコレクタにベースを接続した
トランジスタ19と定電流源21からなるエミッタホロ
ワ回路とで構成し、抵抗11および12はトランジスタ
90ベースにベースバイアス電圧を与える抵抗である。
エミッタホロワ回路は出力インピーダンスを下げること
により1駆動回路3′の駆動能力を上げるためのもので
ある。
飽和防止回路13は駆動回路3′のトランジスタ8の負
荷抵抗70両端にコレクタおよびエミッタを接続したト
ランジスタ17と、トランジスタ170ベースにベース
バイアス電圧を与えるバイアス電源18とから構成する
クリップ回路14はトランジスタ20とベースバイアス
電源22とで構成される。
駆動回路3′のトランジスタ19のエミッタと、トラン
ジスタ20のエミッタとは共通に接続され、その共通接
続点は定電流源21を通して接地され、トランジスタ1
9および20のコレクタは直接電源子Bに接続されて差
動増幅器を構成している。
微分回路15は、駆動回路3′のトランジスタ19のエ
ミッタ出力を入力とする微分コンデンサ4と微分抵抗か
らなる通常の微分回路に、さらに微分出力端とアース間
にエミッタおよびコレクタを接続したトランジスタ23
と、トランジスタ230ベースにベースバイアス電圧を
与える電源24とで構成したクランプ回路が付加しであ
る。
電圧比較回路16は、微分回路15の出力を入力とする
トランジスタ25のエミッタと、トランジスタ26のエ
ミッタを共通に接続して、その共通点を定電流源27を
通して接地し、トランジスタ25と26のコレクタは負
荷抵抗28および29を通してそれぞれ各別に電源子B
に接続し、トランジスタ26のベースにスレシュホルト
電源30の電圧を印加するように構成し、トランジスタ
25のコレクタ出力をゲート回路1の一方入力端子に帰
還し、トランジスタ26のコレクタ出力から単安定マル
チバイブレークの出力を得るようにする。
以上の第3図に示した単安定マルチバイブレータにおい
て、入力端子INに第4図aに示した外部パルスが印加
されると、第4図すに示したゲート回路1の出力信号が
1駆動回路3′に印加され、駆動回路3′により整形、
反転されインピーダンス変換されて出力される。
一方、電圧比較回路16の入力のキャリヤ、ノイズ比を
向上させることにより、単安定マルチバイブレータの出
力パルス幅の雑音による変動を抑えることができる。
このため微分回路の1駆動パルスの振幅は大きい方が望
ましい。
しかし微分回路の駆動回路として、第2図に示した差動
増幅器を使用する場合は、その出力を大きくとれば電源
子Bの電圧vBの、定電流源10の電流■1 のおよび
負荷抵抗7の抵抗値R1のそれぞれのばらつきおよびド
リフトによってもトランジスタ8は飽和しやすい。
このためトランジスタ8が飽和しないように飽和防止回
路13を設けである。
ベース・バイアス電源18の電圧E1 は、トランジス
タ80オン状態時にそのコレクタ電圧がゲート回路1の
出力のハイレベルより下がってトランジスタ8が飽和す
ることを防止するために、ゲート回路1の出力のハイレ
ベルをvsとすれば、Vs +VBE<Elに選択しで
ある。
ここでVBEはトランジスタ170ベース・エミッタ間
の順方向しきい値である。
いま、1駆動回路3′の出力は、その基準側レベルは電
源子Bの電圧vBであり、振幅側レベルは(VB−I、
R1)の電圧になる。
しかし、振幅側レベルは(vBIIRI ) <(EI
VBE )ノ関係が満たされるとき(El−vB、
、、 )の電圧でクリップされる。
そしてベースバイアス電源18の電圧E1 はE 、
> V S +VB Eに設定しであるため、電圧vB
、電流■1、抵抗値R1のばらつきおよびドリフトに依
ってもトランジスタ8は飽和することはな(なる。
飽和防止回路13によって駆動回路3′の出力がクリッ
プされている場合には、前述の定電流源10の雑音電流
の影響も防止される3一方、駆動回路3′の出力は第4
図Cの実線で示すようにクリップ回路14のトランジス
タ20によりその振幅側のレベルは、ベースバイアス電
源22の電圧をR2とすれば(R2VBE)の電圧でク
リップされて微分回路15に出力される。
従って駆動回路3′の出力が飽和防止回路13でクリッ
プされなかったとしてもクリップ回路14の働きにより
定電流源10の雑音電流の変動により生ずる第4図Cの
破線で示した駆動回路3′の出力の変動は必ず除去され
て、電流源10の雑音電流の変動による単安定マルチバ
イブレータの出力パルス幅の変動は無くなる。
この第4図Cの実線に示したクリップ回路14の出力は
微分コンデンサ4および微分抵抗5の微分回路により微
分され、その微分出力はトランジスタ23と、ベースバ
イアス電源24の電圧E3とにより(E3+VBE)に
クランプされて第4図dに示す波形となり電圧比較回路
16へ出力される。
電圧比較回路16においては、そのスレシュホルト電圧
が電源30から供給され、トランジスタ25のコレクタ
出力として第4図eに示す波形の安定した出力が、トラ
ンジスタ26のコレクタ出力として第4図fに示す波形
の安定した出力がそれぞれ得られる。
ところで、前記飽和防止回路130ベースバイアス電源
18、クリップ回路140ベースバイアス電源22、ク
ランプ回路のベースバイアス電源24及び電圧比較回路
16のスレシュホルト電源30をそれぞれ個別に供給す
れば、各々の回路を構成する素子のバラツキ等により、
異常動作が起こる場合がある。
また、このことを考慮して設計する場合は電匝利用範囲
が狭くなってしまうという欠点を生じる。
本発明は上記不具合を解決するように第3図に示した単
安定マルチバイブレータをさらに改良を加えたものであ
り、その一実施例を第5図に示す。
第5図に示す単安定マルチバイブレータは第3図に示し
た各ベースバイアス電源18,22゜24およびスレシ
ュホルト電源30を共通電源33として、共通の定電圧
電源33の電圧VTHをそれぞれ飽和防止回路13のト
ランジスタ170ベースに、クリップ回路34のトラン
ジスタ200ベースに、微分回路15のトランジスタ2
30ベースに、電圧比較回路16のトランジスタ25の
ベースにそれぞれ印加するように構成し、さらに駆動回
路3′のエミッタホロワ回路のトランジスタ19及びク
リップ回路34のトランジスタ20にそれぞれ各別にト
ランジスタ31および32をダーリントン接続して構成
する。
第5図に示す単安定マルチバイブレークの入力端子IN
に正のパルスが印加されると、ゲート回路1の出力は、
駆動回路3′のトランジスタ8および9からなる差動増
幅器によって、整形され、反転されてトランジスタ8の
コレクタには基準側レベルが電源子Bの電圧vBで、振
幅側レベルが(VB−11R1)のパルスが得られる。
ここで11およびR1は第3図に示した場合と同様定電
流源10の電流および負荷抵抗7の抵抗値である。
尚、トランジスタ17によって、トランジスタ8の飽和
が防止されることは前述の通りである。
この場合定電圧電源33の電圧VTHはvTH>vs+
vBE に選定されている。
もし、駆動回路3′の出力の振幅側レベルが(VB
IIRI)<(VTH−vBE)の関係を満たすと、ト
ランジスタ17によって< VTR−VB E )にク
リップされる。
そこで1駆動回路3′の出力は第6図のAに示す波形と
なる。
この1駆動回路3′の出力がクリップ回路34に印加さ
れ、トランジスタ19および31により駆動回路3′の
出力インピーダンスを低インピーダンスに変換して駆動
回路3′の微分回路15の駆動能力を向上させるととも
に、電圧2VBE分だけレベルシフトさせ基準側レベル
は(VB−2VBE)、振幅側vヘルハ(VTH3VB
E )の波形となる。
しかし、トランジスタ20および32により振幅側vヘ
ルハ(VTH−2VBE ) チクリップされて、クリ
ップ回路34の出力は基準側レベルは(VB−2vBE
)、振幅側レベルは(VTH−2vBE)の第6図のB
に示した波形となる。
このクリップ回路34の出力は微分回路15の微分コン
デンサ4および微分抵抗5により微分され、微分回路1
5の出力は抵抗5の一端が接続されている電源子Bの電
圧vBが漸近線となって、トランジスタ23によりその
基準側レベルは(VTR+vBE >でクランプされて
第6図のCに示した波形の出力が発生する。
この微分回路15の出力が否定回路16に印加され、微
分回路15の出力の基準側レベル(VTR+VBE)か
ら電圧VBEだけ低下した電圧VTRがスレシュホルト
レベルとなり、パルス幅Tの矩形波パルス出力がトラン
ジスタ25および26のコレクタに得られる。
この場合トランジスタ25のコレクタ出力は正のパルス
であり、トランジスタ26のコレクタ出力は負のパルス
である。
つぎに第5図に示す単安定マルチバイブレータの出力パ
ルス幅について説明する。
いま微分回路の駆動パルスの振幅を(B’−e’)とし
、微分回路の駆動パルスの振幅を1としたときの微分回
路の出力パルスの振幅をkとすれば、微★分回路の出力
パルスの振幅はk(B’−e’)となる。
そこで単安定マルチバイブレータの出力パルスのパルス
幅Tは、各バイアス電圧が相互に無関係の場合は、 で表わされる。
ここで、Cは微分コンデンサの静電容量を、Rは微分抵
抗の抵抗値を示す。
またBは微分回路の出力の漸近線の電圧、eは微分回路
の出力の基準レベル、B′は駆動回路3′の出力パルス
の基準側レベル、e′は駆動回路3′の出力パルスの振
幅側レベルである。
そこで第5図に示した単安定マルチバイブレータV4窯
用+七、υf である。
そこで となる。
そこでVBE/(VB−VTH)を(1+k)>>(V
BE/VB−VTR)に選択すれば、電源子Bのt圧V
B 、ベースバイアス電圧(スレシュホルト電圧)VT
HおよびトランジスタのVBE のばらつきおよびドリ
フトに対して出力パルスの幅Tはほとんど変化しない。
以上説明した如く本発明によれば、単安定マルチバイブ
レータを構成するゲート回路、駆動回路および電圧比較
回路を非飽和型としたために、リニア集積回路とするこ
とが容易であり、かつ飽和型の回路を使用した場合の集
積回路のサブストレートに流れる高周波電流による異常
現象を防止することができる。
また、駆動回路の出力の飽和防止回路、クリップ回路、
微分出力のクランプ回路および電圧比較回路の各ベース
バイアス電圧およびスレシュホルト電圧を共通の一つの
定電圧電源より供給するようにしたため回路構成が簡単
になり、さらに飽和防止回路、クリップ回路、微分出力
のクランプ回路および否定回路の各部の動作電圧が関連
づけられて、諸条件の変動に対しても異常動作を無くす
ることが出来る。
またさらに各定電圧源、定電流源、回路素子の値のばら
つきおよびドリフトに対しても出力パルス幅の変化を少
なくすることができる。
また、各バイアス電圧およびスレシュホルト電圧を共通
にし共通の定電圧源より供給されるために、前記各電圧
源を独立して設けた場合に比較して、電源に必要な高周
波成分除去用コンデンサの数が減少し、集積回路とした
場合に高周波成分除去用コンデンサに必要な外部端子の
数を減少させることができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の単安定マルチバイブレータのブロック図
。 第2図は非飽和型の駆動回路の回路図。第3図は本発明
者が先に発明した各回路を含めて構成した単安定マルチ
バイブレータの一実施例の回路図。 第4図a”fは第3図に示した単安定マルチバイブレー
タの作用の説明に供する図。 第5図は本発明の一実施例の単安定マルチバイブレータ
の回路図。 第6図は第5図の単安定マルチバイブレータの作用の説
明に供する図。 1;ゲート回路、2,8,9,17,19゜23.25
,26,31および32:トランジスタ、3および3′
;駆動回路、4;微分コンデンサ、5;微分抵抗、6お
よび15:微分回路、7および16;否定回路、10,
21および27;定電流源、13:飽和防止回路、14
および34:クリップ回路、18 、22および24;
ベースバイアス電源、30;スレシュホルト電源、33
;定電圧源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ゲート回路と、微分回路と、前記微分回路の出力を
    入力とする電圧比較回路と、前記ゲート回路の出力を入
    力とし波形整形して前記微分回路を駆動する駆動回路と
    からなり、前記電圧比較回路の出力を前記ゲート回路の
    一方の入力として帰還するように構成した単安定マルチ
    バイブレータにおいて、前記駆動回路のトランジスタの
    出力を非飽和状態に維持する飽和防止回路と、前記駆動
    回路の出力をクリップするクリップ回路と、前記微分回
    路の出力をクランプするクランプ回路とを備え、前記飽
    和防止回路、前記クリップ回路および前記クランプ回路
    の各ベースバイアス電圧と前記電圧比較回路のスレシュ
    ホルト電圧とを共通の定電圧源から、同一電圧を供給す
    ることを特徴とする単安定マルチバイブレータ。
JP53029655A 1978-03-15 1978-03-15 単安定マルチバイブレ−タ Expired JPS5915527B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53029654A JPS5915526B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 単安定マルチバイブレ−タ
JP53029655A JPS5915527B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 単安定マルチバイブレ−タ
JP53029656A JPS5915528B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 単安定マルチバイブレ−タ
US05/967,636 US4293781A (en) 1978-03-15 1978-12-08 Monostable multivibrator
DE2907231A DE2907231C2 (de) 1978-03-15 1979-02-23 Monostabiler Multivibrator
DE2908065A DE2908065C2 (de) 1978-03-15 1979-03-02 Monostabiler Multivibrator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53029654A JPS5915526B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 単安定マルチバイブレ−タ
JP53029655A JPS5915527B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 単安定マルチバイブレ−タ
JP53029656A JPS5915528B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 単安定マルチバイブレ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54122077A JPS54122077A (en) 1979-09-21
JPS5915527B2 true JPS5915527B2 (ja) 1984-04-10

Family

ID=27286675

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53029656A Expired JPS5915528B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 単安定マルチバイブレ−タ
JP53029654A Expired JPS5915526B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 単安定マルチバイブレ−タ
JP53029655A Expired JPS5915527B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 単安定マルチバイブレ−タ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53029656A Expired JPS5915528B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 単安定マルチバイブレ−タ
JP53029654A Expired JPS5915526B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 単安定マルチバイブレ−タ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4293781A (ja)
JP (3) JPS5915528B2 (ja)
DE (2) DE2907231C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556983A (en) * 1982-11-11 1985-12-03 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for pre-emphasis counteraction of variations in amplitude of received or reproduced serial binary signals
US4580065A (en) * 1983-07-29 1986-04-01 American Microsystems, Inc. Single-shot circuit having process independent duty cycle
KR900004191B1 (ko) * 1987-03-18 1990-06-18 삼성전자 주식회사 Rc시정수를 이용한 가변 클럭 지연회로
US4843255A (en) * 1988-02-10 1989-06-27 Tektronix, Inc. Self-latching monostable circuit
JPH04291811A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fujitsu Ltd ワンショットパルス生成回路
JPH04349715A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Sharp Corp タイマ回路
DE69411217T2 (de) * 1993-04-05 1999-02-04 Philips Electronics Nv Verzögerungsschaltung zum Verzögern von differentiellen Signalen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3693030A (en) * 1967-05-17 1972-09-19 Rca Corp Time delay circuits
US3619664A (en) * 1969-11-04 1971-11-09 Gte Sylvania Inc Monostable multivibrator circuit employing a feed forward circuit
US3680003A (en) * 1970-02-27 1972-07-25 Tektronix Inc Multivibrator circuits employing or-nor gates
US3783398A (en) * 1972-09-01 1974-01-01 Int Video Corp Fm pulse averaging demodulator
US3820029A (en) * 1973-05-15 1974-06-25 Halliburton Co Precision voltage control monostable multivibrator
US3868517A (en) * 1973-06-15 1975-02-25 Motorola Inc Low hysteresis threshold detector having controlled output slew rate
US3978347A (en) * 1974-10-02 1976-08-31 Motorola, Inc. High band width emitter coupled logic gate
US4001608A (en) * 1975-05-12 1977-01-04 Rca Corporation Ecl switching circuit for producing noncomplementary, time coincident signals

Also Published As

Publication number Publication date
DE2908065A1 (de) 1979-09-27
JPS54122077A (en) 1979-09-21
DE2908065C2 (de) 1983-01-05
JPS54122076A (en) 1979-09-21
JPS5915528B2 (ja) 1984-04-10
DE2907231A1 (de) 1979-09-20
DE2907231C2 (de) 1983-01-05
US4293781A (en) 1981-10-06
JPS5915526B2 (ja) 1984-04-10
JPS54122074A (en) 1979-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888502A (en) Variable bandwidth filter
US2955257A (en) Transistor class b signal amplifier circuit
US4083019A (en) Current controlled emitter coupled multivibrator
US4644198A (en) Signal clamp
JPS5915527B2 (ja) 単安定マルチバイブレ−タ
US3725681A (en) Stabilized multivibrator circuit
US4140928A (en) Monostable multivibrator
JPS60817B2 (ja) 相補型エミツタ・フオロワ回路
US4236253A (en) Monostable multivibrator for use in pulse count demodulator or the like
US4510459A (en) Wideband record amplifier
JPS6153893B2 (ja)
US4223237A (en) Trigger pulse forming circuit
US4254346A (en) Monostable multivibrator
JP2557552B2 (ja) ピーククリップ回路
US5266853A (en) Peak clipper with an expanded linear characteristic region for video signals
JP2600890B2 (ja) パルスエッジ伸張回路
JPH0577205B2 (ja)
JPS6221049Y2 (ja)
JPH0339942Y2 (ja)
JPH053929B2 (ja)
JPS6150410B2 (ja)
JPS6115619Y2 (ja)
JPS599445Y2 (ja) トランジスタ検波回路
JPH0216042B2 (ja)
JPH0451787B2 (ja)