JPS59154549A - 指令語中間記憶回路 - Google Patents

指令語中間記憶回路

Info

Publication number
JPS59154549A
JPS59154549A JP59020132A JP2013284A JPS59154549A JP S59154549 A JPS59154549 A JP S59154549A JP 59020132 A JP59020132 A JP 59020132A JP 2013284 A JP2013284 A JP 2013284A JP S59154549 A JPS59154549 A JP S59154549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
command
memory
command word
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59020132A
Other languages
English (en)
Inventor
ペーター・シユテーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wincor Nixdorf International GmbH
Nixdorf Computer AG
Original Assignee
Wincor Nixdorf International GmbH
Nixdorf Computer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wincor Nixdorf International GmbH, Nixdorf Computer AG filed Critical Wincor Nixdorf International GmbH
Publication of JPS59154549A publication Critical patent/JPS59154549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F5/06Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor
    • G06F5/10Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor having a sequence of storage locations each being individually accessible for both enqueue and dequeue operations, e.g. using random access memory
    • G06F5/12Means for monitoring the fill level; Means for resolving contention, i.e. conflicts between simultaneous enqueue and dequeue operations
    • G06F5/14Means for monitoring the fill level; Means for resolving contention, i.e. conflicts between simultaneous enqueue and dequeue operations for overflow or underflow handling, e.g. full or empty flags
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3802Instruction prefetching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3802Instruction prefetching
    • G06F9/3814Implementation provisions of instruction buffers, e.g. prefetch buffer; banks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、すでに読出され1、二指令ムj1の実行と同
+1i旨こ指令M;を読出伏ことをnI能にりる中間メ
しり装置を含み、データ処理装置のメ七りがら続出され
−C指令実行中に処理される指令語の中間記憶回路に係
わる。 >”−’J処理装置においては、指令1.f;がプ[1
クレムにJ、っ(予め定められIこシーケンスに従っ−
で指令メしりから読出され、次いて゛その情報内容によ
って定められたア゛−タ処理が実?−1される。データ
処理装置の効率は、指令語の処理時間が指令メしりにヌ
・]りるアクセス時間J、りもグ、0い揚台(こは、1
゜としC指令メモリからの指令6n読出し速度ににつく
決定される。1多数の指令語が読出され(オペランドど
じ−C処Jψされるがら、指令i11の読出しは、〕〕
0−タ処理装の動作時間の多くを占める。、fこて・、
デ−タ処理装置の開発において指令アクしスのスピード
アップが試みられ、その結果、大別しく2つの15 >
1原理が開発されたが、それ−ぞ゛れに欠点がある3、 例え(、よ、指令中間記憶にd3いCは、先行の指令を
実廁し4jから別の指令語を指令メモリから続出すこと
の−(さる、いわゆる+−I F O<先人先出)原理
が応用される。この原理は、多Φ並i−1の形で利用づ
ることしく゛きる。しかし、実施]ス1へが高くつく一
方、プロセラ4ノがr−1+−’ 0メ上りを迅速にj
′クヒス(パさ゛るにもかかわら4”、実施速19は比
較的低い。[−Il−Oメ七りは、シー)l−レジスタ
と同様に、ルビ憶された情報を出力から提供りるei 
’(’に、この情報を記憶域中で゛ジノ1−さけねばな
らないからである。 指令j′クレスをスビー・ドアツf’<3る1)う1つ
の方法は、指令メモリと指令を実行りる」ンビニ1−夕
またはゾ(]レッリどの間に、極めC’+JI速なj′
クセスを可能にし、かつ小さいブ1.]ツクとして関連
の指令語を記憶覆ることの(゛さる中間メ−[りから成
る記憶ハイアラーキを設(プるというしのぐある。 このJ、うな記憶ハイアラーキーに必東イ「回路技術は
そのゴ1スl−が極め(高く、ぞして−(れは、極め(
高速に作動し従ってそれだ(プ歯価な記憶媒体を必要と
する。 本発明の目的は、妥当な回路−jスl−’?m−指令j
′クレスのスピードノアツブを達成し、できるだ(」曲
中な手段C″データ処理装置の削算機又(Jブロセッリ
におt)る待機肋間を回避1−ることにある。 この目的を本発明では、頭書のような回路におい−(、
中間メ士り装置どしく、川明動作りる書込カウンタ及び
周期v)作りる読取カウンタにより書込み及び読取りの
ためにアドレスされる1又は2以−Fのバッファメモリ
を設り、トー込カウンタ及び読取カウンタがモニター回
路にそれぞれ出力信Y)庖供給し7、この信号を受りた
しニター回路が書込カウンタににる読取カウンタの)β
越しを防止りるように構成りることによって達成ηる、
。 即ら、本発明で
【よ、中間メしりどしく、ii+4憶容
量が適当41人きさならば多数の指令語をi(込むこと
のできる比較的筒中で安価なバラノン・メLりを設【)
る3、指令語のこのV−11込み及び読取り(、Lそれ
ぞれ、バツノアメ七り装置をアドレスするhウンタKX
 J、つC制御11される。従っ℃、この2つのカウン
タを書込カウンタ及び読取カウンタど呼称りることが℃
゛きる3、これらのカウンタ(よ、アドレス動作中、カ
ラン1〜ごとにモニター回路に出力仏舅を供給し、信局
を受りたしニター回路は書込カウンタが読取カウンタを
追越−りのを防11りる1、μ)込カウンタは、指令語
の書込みのため、実(−Jりへき指令語、即ら、−Jン
ピ−1−夕またはf l’、lレツリのI、:めに読出
づべき指令語が末だ存右づ−るハツノj・メしり装置の
記憶場所をアドレス(Jる1゜このような回路は、i−
[10メ七りと同様に+)+作づるが、r’ l l−
0メ−しりよりしはるかに低1ストであり、高速C゛あ
る。、なぜなら、t)込まれ1こ指令語は出力から取出
されるよ(−(Jバ・・ノノノ7メしり装置中をジノ1
へしなく(8J、いから−(・ある9、指令語は書込み
の直後に曲中’;L /’ l・レス動伯C゛出び呼出
りことがη・きるから、F + l−C’)メlり月、
−比軸じC1これJ、りはるかに安価% (14成(動
作かとしく速くなる。このことは、ジトンノ指令の実行
((二とつ−(極めて手旗でdi)る。 本発明の回路で゛は、指令メしりからの指令^j1読出
しと、前記メ土りに接続しCいる一1ンビ−1−タまた
はブロレツリにJ’51Jる前記指令3+iの処理とを
完全に分離りることがでさる1、従っC、プログラムに
よってあらがじめ定められた線形指令リイクルが例えば
ジt7ンゾ指令またはAベランド・アクレスによっC中
断された場合には、主〕ンビj−タにJ、って同期さl
ねばな?3ない補助二」ンピコーータを利用し−C1指
令詔の続出しを行なうことができる、。 以ドに述べる本発明回路の実施例では、それ尤れが16
ビツ1へ長の”指令語16個を記憶するのに僅が7個の
集積回路があれば足りる3゜ 以−ド、添(J図面を参照し−(゛本発明の詳細な説明
4る。 第1図には、バッノン7メ七り装置として、へカが指令
メモリ、例えばデータ処I!TI装置の主メしりの出力
バス24に接続し、出ツノがデータ処理装置の主コンピ
ユータの指令入力バス25に接続しでいる4個の853
68型集積スイッチ回路2o乃至23を示した。図示実
施例の場合、集積回路2o乃至23のそれぞれは、幅が
1ビツトの16個のレジスタから成り、従って、長さ1
6ビツ1への指令語を記憶させ−ることができる。そこ
で、集積回路20乃1)2ζ3への人力線に参照番号O
〜15をイ」シた1、ラッドレスされる各レジスタのノ
アドレス人力Δ0・〜・△3に(+3【)る集積回路2
0・〜23のアドレスに従つ(、対応の参照量シー]を
有覆る出力が作動する1゜ 読取カウンタ27及び書込カウンタ26は、ぞれそれの
入力CKに供給されるり11ツク信号CK +3 +(
貯応してバラツノ・メ[り装′?1の集積回路20・−
・23の)′ドレス線を順次起動する3゜ 読取ノJウンタ27は、信号CK[3の前半(CK 1
3=1)に、ぞれぞれ読取るべきレジスタをノー′トレ
スする。後半(CK F3 = 0 )におい(、読取
られたレジスタ内容が集積回路20乃金23中に設置)
られた中間メモリに記憶される3、この記憶には、り[
−]ツクCK Bど同じ信号OS Nが関IvLJる、
1これと同時に、書込カウンタ26はり[]ツク伝2)
後半(OKB=0)において、カウンタの状態に応じ(
集積回路20乃至23中の他のレジスタをアドレスし、
これに新しい指令語をp1込む3.この関係は、第33
図の第7行目にも図示され(いる。両カウンタ2G。 27は、同期して勅作りる。即ち、これらのカウンタ2
6.27は、小時クロックパルスを11ζ給されるが、
後述のようなリリーズ信号が各人力CFE、 Nに現わ
れた時にだけカラン1〜動作が進行する。 カウンタ2G、 27は、RI S [’ 1入力をも
具備し、このRE S l二1人力によりこれら力・シ
ンタをクリj′りることができる。 上記の動作を行なわせるIζめ、両カウンタ26゜27
の各出力+0  、 10  、 10  及びIOD
をA        B        C第1図に承
りようにまとめ、バッノアメしり装置を構成する集積回
路2()乃至23のj7ドレス人力△O乃榮A3に接続
りる。各人力0[Nを介し、信号CK 11にJ、り両
カウンタ26.27のカラン1〜出力を切換えることが
c′きる3゜ 両1yウンタ26.27は、ゾ[」グラマプルな固定1
i1’iメLり又(3L読出専用メ七り(l−)ROM
)28の人力A1乃〒Δ9に個々に接続りるカラン1〜
出力QA乃〒ODをム具備づる。この読出専用メ七り2
8はしニター回路どして竹田し、七ジー1[、i 46
の原理に従っ−4両カウンタ26.27のカウンタ状態
を;?1′価することがでさる1、回込カウンタ26の
7Jウンタ状態、例えばカウント記録が読取力fクンタ
27のカウンタ状態以1・である場合には、P ROM
 21Nよ、デ・−タ処理装置の1:メモリと連携りる
メしリゾ[1シック(第1図には図示ぜり3.)に仇シ
ー51) LJ V Olを供給する。この信号番よ、
論理状態1 t=ら、バッノi・メしり装置が完全に充
填状態−くあるJどを示り、1P1で0M28はまた、
信号1−R[二I Gをし形成qることができ、この信
号は、指令の完遂に心残な最少指令語量がバラツノツメ
℃り装[「1に収納されていることを1−メLりに知ら
せる。、 l) ROM 28の人力A9には、この必
要最少指令語[I′4を2′)の責4「る値に調定りる
ことができる信号+ 1−10 Kをメしリゾ[ZI 
l=ツサから供給することがCきる。 PROM28のプログラミングについCは、第5)図を
参照ししユδに詳しく後)ホする5゜第2図には、本発
明の15川に関りづるデータ処理装置の関連部分または
関連作用−1−ツl〜を相′I−1接続関係と共に小し
た。第1図図心の回路を第2図で一括して参照番号30
で示しくあり、出力バス24を介してデータ処理装置の
干メしり31に接続し−(いる1、+メ1」す31が指
令メ■ツノを1)含・む揚合すある。−Lメ土131に
は、信翼路3o−を介しくこれど公知の態様C交信りる
メしリゾ[−ルッリ32を連携さUる1、メし一すブ]
ルッリ:32は、−し−ター回路としT O) I)R
OM 28b冒う、、、L述の信Q l) U V O
l−4−(qる。メモリブ[ルッリ32は、信号I F
 1.−、 OC及びクリア信号01−と共に、書込す
リーズ信弓w[<[Nを内達カウンタ26に送る。 バツーノアメしり装置20乃至23がら読取られる指令
tt1は指令デー1−ダ33に達し、マイク[1ブ]]
】グラム34(、こよっ(解読され、マイク「1ブ[1
クラノ、34は、ぞの出力から公知の態様で制御1vを
提供する3、ンーイク[1−)゛[1グラム34は、信
号線35を介しくメLす11」レッリ32ど交信りるど
共に、読取カウンタ27に読取リリーズ仇号R1,) 
[]Nを供給する。即ち、バッノフ7メ[り装置207
1.〒23からの読取は、マイク[]プログラム34の
制御下に行なわれ、バラフン・メモリ装置20711至
23への書込は、マイクlZiプクシム34に従い、メ
[リブ[]セセラ1ノ2によって制御される。。 lイ′)[−1ブ11グシム3/ItJ、ぞの1((移
(ご釘−)(、信号路36を介して第2図(、二)浪曲
−1」ン1−37としく示した演算回路及び1ノジスタ
11丁を制御りる1、、マイク11プ1−1グラl−\
34の動作に応じて、ごの−1,−ツ1−37ハ、アド
レス・バス38及びノ′ドレス1ノジスタ3つを介して
主メ七り31を1トレスし7、ここ−C゛は中敷ではな
いその仙のア゛−タ処理を行41わけることがCきる。 以上1゛−全処理装置への第1図図示回路の組込を第2
図を参照し−U Bl明したが、次に第3図及び第4図
を参照しC、データ処理装置の関連動fl rl!a様
を2つの異なる場合につい−C説明りる1、く二の1.
二め、第3図及び第4図には、F−タ処理装置Ff内の
、特に第1図図示回路にお(Jる信号変化4小した。。 第3図には、信号変化に従つ(バラツノ・メI、り装置
20乃IfN、23及び連携のカウンタ26.27及び
尤−ター回路(F)ROM>28の動作を軒時的に詳細
(に図解しlJoただし、↑メモリ31iJ、、簡甲な
Δ−バーラップ・モードで勅作りるt)のどOy定りる
。1第3図に示(J信号変化は、ジャンプ指令の実行後
のバラツノ・動作開始に該当する。時間経過は、り1]
ックィi:号CK Bの周期に対応りる単位ステップト
−12i、1分割しくあり、このり[−1ツク仁シラC
K 13の発生は公知ひあるから図面には示さイ1い。 バッノ77動作を開始させるためには、−)込カウンタ
26及び読取カウンタ27をクリアし−C初明状態どし
な()れはhら41い。これは、ステップ1におい()
Jウンタ2G、 27のリレッ1へ入力に供給されるク
リj′信号C1−の論理状態1にJ、っ’C−?−T 
’aゎれる。 この信号を第3図ぐは0に示した1、この(Jj −j
M C1は、メモリブ1jレツリ32にa3いて形成さ
れ、この伝シ)の発!+と同時に、伯シー:路3〇−を
介しCメしリブ1]トツ1J32にょる主メ七り31中
の纏初の指令詔に対qるアク1=スムt1イrゎれる。 1このアク(−ノス(JL、第3図の13に相当し、ス
シ−ツブ2℃始まる1、アクレスはステップ2及び3)
に工」っ−4進行し、最初のIり1!スを図ひは参照番
号0で示し/、:、スーjツゾ3)及び4(ごおいC1
2番目の指令詔にλjするA=バーラッ!・j′クレス
が続き、ステップ4及び!5においで3番目の指令詔に
対りる)′クレスが行4rわれる。1lll’i次号−
バラップするこのアクレスυ」作は、ステップ8まで続
ぎ、このス7ツj8(・6個の指令詔O乃〒5に列りろ
 連の)7クレスが終j′覆る。 指令訃0に対りるノ7り1=スq)結束、スiツJ3に
おい(この指令詔が一トメモリ31から読出される3、
メ[リーフ1−ルツリ32が(二の仙イ′I4−し一タ
ーし、ぞの結果、メモリゾ11セツ932は、第;3図
の1)に込[応しステップ33の中間点で始メ)、る伝
¥3WRINろ一光牛づる。この信号W RE Nは、
ス−)−ツブ3の終了時において第3図中Δに示(Jク
ロック信号CKBの立l−がり一■−ツジて゛内達カウ
ンタ2(iを1カウン(へだ(プ進める1、カウンタ状
態0からカウンタ状態1へのこの移行を・第3図(Jに
小した1、この移tjにイ゛1′い1−’IA !−I
の指令詔がバッーノ、・メしりR同20ノリ〒23の行
0に書込まれる。、同様に、スラップ4の終絡r時に(
−j2にぞれぞ′れil)込9Lれる。最後(J、ス1
−ツlJ、(の終了時に6番11の指令語がパツーハ・
メしり装置20乃f23の行ど5に21込まれる。この
動作を第3図1に小した、。 第33図の1目、表、ステップ33の約1時に発生し、
第2図に示したように指令−jl−夕33を作動さUる
信′FづF’ RE I Gである。読取カウンタ27
はいぜんどじcカウンタ状態0のJ:まC゛あるがら、
バッノ?メモリ装置2o乃至23の行0に記憶され−C
いる1番[]の指令詔がj’−1−ドされる1、これを
第3図Gて・示しl、二。ゲ二]−ディングはステップ
゛4に行なわれるが、第3図にの[〕0は、指令語○の
7’ −1−ディングを意味りる。これと同時に、マイ
ク(lブ11グラム34がら読取カrクンタ27に信号
RD IE Nが送られ、これにより読取カウンタ21
は、ステップ4の約1時に)J「ランド0がら力「り刈
へ1に切換ゎる。第3図の1−は、デ」−ドされた指令
RIJによって起@されるマイク[−トう′りlごスで
ある。次いで、マイク[」ゾD /jクラム4は、第3
図Mに示づように指令の実行を達成りる1、従って、例
えば、デーコードされた指令語1) Oがマイク[」プ
ログラムの行100へのマイクlj・アクt:/スを4
[じさけると、ステップ6において実行[Xo○が行な
われる。く二こてマイク[」ブに1グラl\34がil
jひ(、’; @ R1,) I−Nを発し、これによ
・り読取カウンタ27のカウンタ状態はスー1−ツゾ(
5の終J′″11、旨こ1がら2に進む5、指令、i!
□11〕0のあと、主メ七り31がらのAぺlランド・
アクセスは全く行なわれないht rら、ステップ6に
おい(バッノ?メモリ装置2o乃至23の行1がら指令
′1、即ら、2番[」の指令のアーJ−アイングが?J
なゎれる。第3図には、この第2の指令;jlのデー]
 −−1’インクをKに示した。第2の指令が2個のi
j:を含み、2番目の詔か主メし1鳳1がらのAベノン
1、・ノ′ウセスのためのアドレスならば、この第2の
指令はスラップ7に+5い(マイク11・)′りlどX
 710 +1、’1に認識され、指令の2 M [−
Iのに(1がハッノノ・メ1.り装置20乃至23の2
行目がら〕2トレスレジスタ30に書込まれる。これと
同時に、b ’:> 1 =>のGj弓旧)「Nが光(
[fし、ステップ7の終r11.冒凸プC取カウンタ2
7が第2のカラン1〜がら第3)のカラ> l−に進む
、1図示しないが、オペランド・アクレスの結束、もは
ヤ)同始すベき指令ノlクセスはないということがメモ
リブ1−]セッリ32に報知される。1オペランド・ア
クレスに際しくは、]−メ[す31をアドレスしな(〕
ればならt【い。このj′ドレスUノ作は、スTツj8
におい’CT″J <Eわれるが、第3図には特に示さ
イアかった。これに続くオペランド・アクレスは、第3
図[−3に示すJ、うにステップ9]及び10に+3い
−(行なわれる3、この場合、ステーツブ11に+3い
−(111び十述のJ、うにバッフ7メしり装置2゜乃
至23に指令語が書込まれる。第3図全体から明らかな
J、うに、オペランド・j′りしスの前後にで−れぞれ
2個の指令語がバッフj・メ′[り装置?0乃71ア2
3に用意される。 第4図は第33図と同様の図であるが、ここではAぺ1
ノンド・j′クレスなして゛遂行しな+jれtよなら4
1い時間のかかる指令の実tjfこ゛つぃ(図示した1
゜例えは、型枠の場合がそれである。この進行の間、晶
;取カウンタ27は、第4図F−及び1に小りょろに不
′5(・あるが、書込カウンタ26は、第4図0及び[
)に承りように新しい指令語が書込まれるごとにカラン
1〜が進む。での仙の経過は、第33図に関連して説明
したのと同様である3゜ バッフ、・メモリ装置20乃〒23が例えばスjツf5
のようにいっばいになると、この時点でL−ター回路(
PROM>28から第4図11に承りよう(。 信号P U、、V OL−が出力される。1メ[す31
からハッノIメ七り装置20乃至23へさらに指令語の
続出しを続けようとすれは、バッノノ7メ[り装置20
/!J至23があふれ状態どなる。従っ(、このJ、う
なη)°〔出しはメモリゾ[二]レッサ32への信号)
) 1.J V OlによつC鼾111丁さね、第17
指令詰及び第18指令詔へのアクセスが停止される。ス
テップb及び0の終i′時に指令語h′Xバッノノ・メ
モリ装置20乃′1ゝ23(7Nj1及び2に書込まれ
、スーツツノ゛Gの終了時に1(:込カウンタ26は最
後のカウントt KJ’:Jい、ハツノ、・メtり装置
20乃至23の行33を積車りる。1この動fliJ第
3図のC及び1つに示しである3゜ 図から明らかなように、読取カウンタ27の内肩どμm
込カウンタ26の内容どの;イか1.2’、、Lkはこ
3となったl)に、モニター回路(I)ROM ) 2
8から信号1)U V 01−が出力される。信号[〕
()V Ol−の長さは、これらの状態のそれイパれの
長さにスζ1応覆る。 第5図には、以上に述べたような回路動作を得るために
モニター回路(PROM)28をいかにゾ(]グラムリ
ベさかを表の形て・示した1、シジ]−1−,11Gの
書込カウンタ26J:たは読取カウンタ27が16通り
の責なる動作をづるには、2;16通りのメモリ状態が
必要で゛あるから、2つの!ilシなる値を取る信号1
1” 10 Cに対しく:’PROM28は、合ム15
12通りのメ[り状態を持たねばならない。前述カウン
タ26または読取カウンタ27の16通りの動作のうち
、第5図には4通りだりを示したが、メ七り内容の構造
は規則的Cあるから、動作!′i・〜・16をi[確に
図示づ−る必要【よイfいだるう。 第5図の表では、信号I F L OCの2つの異なる
(「1についてr)ROM28の人力信号及び出力信号
をそれぞれ示しである。入力仁札は信M l r L 
OC,前述カウンタ26の力・クン1〜出力QA乃至Q
D及び読取カウンタ27のカウント出力Q 乃至QDに
J、って形成される。出カイ六舅は、−1jボの信号1
〕UV0L−及U F RE i G T’ u ル。 リ−で・に述ぺたように、信号1110cはメしリブ[
Jセツリ32から出力され、この信号は、指令が実<i
可能C゛あるためにバッノノ・メ[−り装置20乃1゛
23中に存在しなければならζfい2つの異なる必東最
少指令詔Φを表わ1ことができる。第5図の表の左側部
分は、信号I F I OCが論理状態0−rある場合
に該当し、右側部分(Jl、信号1rlOCが論理状態
1である場合(こ該当づる。。 第55図の左側部分から明らかなように、論理状態1の
(M号1) U V Ol−が出力されるのは、読取カ
ウンタ27の内容が書込カウンタ26の内容よりも1゜
2また(よ37ノドレス!とけ大きい場合ぐある。1読
取カウンタ27及び書込カウンタ20の内容がN?しい
とき、信号F RE I Gは、論理状態0を取る。信
号FRE IGは、その他の揚台には畠に論理状態1を
取る。指令語の実行のリリースく信号1−R1’IGの
論理状態1)は、少なくとb 1つの指令hjiがバッ
ファメモリ装置20乃至23中に存在づるとさには、信
号1 r l OCの論理状態0に対しCも生じる。 第55図の右側部分は、少なくとも2′つの指令il!
iがバッファメモリス置20乃〒23中に存在づるとぎ
に(#i >4 l 「l O(’、が論理状態1を取
る場合に該当する。この場合、読取カウンタ27の内容
が書込カウンタ26の内容よりも1.2また【よ3〕7
ドレスI9′(J人きGJれば信号t) U V Ol
も論理状態1を取る。 書込カウンタ26の内容が読取カウンタ27の内容より
し191ドレスだけ大ぎい場合及び等しい場合、(M 
>’31:RE I Gは論理状態0を取る。ぞの他の
場合、信号F RE I Gは常に論理状態1を取る5
、即ち、少41りとも2゛)の指令tj1がバッフ1メ
モリ装置f?r20乃金23中に存ず1する揚6、指令
実行がリリースされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、16ビツ(〜長の指令語を対象とする本発明
の実施例を示す構成図、第2図はデータ処理駅間への本
発明回路の絹込みを示リブ[]ツクタイ\lグラ11、
第3図はジVング指令実行後に中間記憶を間始号る信号
の経時変化を示すイ3号図、第4図はオペランド・アク
セスなしに指令を実行覆る際の悟5−3の経時変化を示
す仁g図、第5)図はカラン1−動作中に行なわれる[
ニター回路からの七二夕一イ1づ出力を2つの異なる場
合に′ついて、131表である。 20.21,22.23・・・バッフj7・メtり装置
 24・・・出力バス 25・・・指令入力バス 26
・・・内込カウンタ27・・・読取カウンタ 28・・
・ブ[」グラマプル読出吉川メモリ 30・・・第1図
の回路 31・・・」メ1−リ 32・・・メ七すゾL
ルツリ−33・・・指令デー」−夕 :34・・・マイ
クロブ[1グラム 35・・・信号線 3(つ・・・信
8路 37・・・機能ユニツ1〜38・・・アドレス・
バス 3り・・・j′ドレス・レジスタ CK B・・
・りし1ツク仁′I号手続補正内 昭和559年F)月9日 持Δ1庁長官  若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示  昭和59年特;#I願第20132
号2、発明の名称  指令語中間記憶回路3、 7市i
1夕をりる者 事件との関係  特g(出願人 イ1所  ド、イツ連ル共和1−ト]、/1790  
バーデルホルン、フィルスデ犬し− 7 名称  ニックスドルフ ニlンビl−タアクチェング
ビルシャフト 代表者  ヴ4ルノガング ラウム 代表古  ハインツ バー、 ホー)ノン4、代理人 東京都新宿ト]・着合 I IN ’l /1番1号1
161  電話951−11111    4.”’、
−”’(5960)   fT3!l!1   吉  
刊       悟1、 □ 5、補正命令の日イ」  自発補正 6、補正の対牟  願書tこ添イζ1(ツノこ明細(l
の介叩の++7細な説明の欄及び図面の第2図    
 111 7、?l1iEの内容  別紙の通り       、
0[補止の内容1 (1)  願書に添付した明細内の第1()頁第1:l
 Ii[1にJ’ l−OK 、1とあるのを、 0G と補正1)、 (2)  同第17員第11行乃子第12行に14れそ
れ1とあるのを削除し、 (3)同第17頁第13行1」に1用意される7、−1
とあるのを、 存在する。 と補正し、 (4)  願書に添付した図面の第2図を別紙の通り補
i1−シまJ。 以   1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+)  −gでパに続出された指令語の実りと同時に
    指令語をa U:りことをiiJ能にりる中間メモリ装
    置を含み、f゛−タ18理装置の指令メ七りから読出さ
    れ指令実行中に処理される指令語を中間記憶りる回路℃
    ゛あって、中間メモリ装置として、周期動作する書込カ
    ウンタ26及び周期動作りる読取カウンタ27により内
    込み及び読取りのためj′ドレスされる1又は2以Iの
    バッノ?・メしり装置2(17i+’13を設【)たこ
    とど、書込カウンタ2(つ及び読取カウンタ27がTE
    ニター回路28[二対しCそれぞ゛れ出力信″;]を供
    給し、この伝弓を受(Jたしニター回路28が出込カウ
    ンタ26MJ、る読取カウンタ27の追越しを防11り
    ること庖特徴どJる指令811中間記″巨回路、。 (2)  書込/’Jウンタ26及び読取カウンタ27
    が同期的しニクロツタ制御されることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項に記載の指令語中間記憶回路。 (3)  七ニター回路として、バラ−ノア・メモリ装
    置20乃至23中に所定の最少指令器h)が存在する場
    合に、読出された指令語のデ]−フイングをリリースづ
    るリリ〜ズ゛信号F=RトI Gを出力り−るゾaグラ
    ム可能な固定値メモリ28を設Cプlこことを特徴と刃
    るfi訂請求の範囲第(1)項又は第(2)項に記載の
    指令語中間記憶回路。 (/4)m込カウンタ26及び読取カウンタ27の内容
    差が所定の大きざにあるとぎにだ(ノリリーズイハ月1
    F<トIGを出力りるJ、うに固定碩メLす28をfロ
    グラノ\しであることを特徴とする特許請求の範囲第(
    3)項に記載の指令詔中間’JJ憶回路。 (5)書込カウンタ26及び読取カウンタ27の内容差
    が所定アドレス数に達りると、しニター回路28)か、
    指令メLす31に接続づるメモリ−1[1i、□・ツリ
    32にス・1してパラフッ・・メ土り装7(20乃〒2
    3かい) IJいであることを表ね?l信弓1’) U
    V 01を供給づることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項乃〒第(/I)項のいずれか1項に記載の指令
    語中間記憶回路。
JP59020132A 1983-02-18 1984-02-08 指令語中間記憶回路 Pending JPS59154549A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3305693A DE3305693A1 (de) 1983-02-18 1983-02-18 Schaltungsanordnung zur zwischenspeicherung von befehlsworten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59154549A true JPS59154549A (ja) 1984-09-03

Family

ID=6191230

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59020132A Pending JPS59154549A (ja) 1983-02-18 1984-02-08 指令語中間記憶回路
JP63011803A Pending JPS63303431A (ja) 1983-02-18 1988-01-21 指令語中間記憶回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63011803A Pending JPS63303431A (ja) 1983-02-18 1988-01-21 指令語中間記憶回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4607329A (ja)
EP (1) EP0116883A3 (ja)
JP (2) JPS59154549A (ja)
DE (1) DE3305693A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174834A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 Hitachi Ltd 計算機のシステムおよび方法
JPH01230131A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Agency Of Ind Science & Technol 並列処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714994A (en) * 1985-04-30 1987-12-22 International Business Machines Corp. Instruction prefetch buffer control
EP0284100A3 (en) * 1987-03-27 1991-10-09 Nec Corporation Information processor having instruction prefetch function
US5604909A (en) 1993-12-15 1997-02-18 Silicon Graphics Computer Systems, Inc. Apparatus for processing instructions in a computing system
KR100998929B1 (ko) * 2009-01-23 2010-12-09 한국과학기술원 캐쉬 컨트롤러 장치, 캐쉬 컨트롤러 장치를 이용한 인터페이스 방법 및 프로그래밍 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112543A (ja) * 1973-02-23 1974-10-26
JPS5132145A (ja) * 1974-09-11 1976-03-18 Nippon Telegraph & Telephone Nyushutsuryokusochi
JPS54137252A (en) * 1978-04-17 1979-10-24 Mitsubishi Electric Corp Digital comparison system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079455A (en) * 1976-12-13 1978-03-14 Rca Corporation Microprocessor architecture
SE399773B (sv) * 1977-03-01 1978-02-27 Ellemtel Utvecklings Ab Adress- och avbrottsignalgenerator
US4255785A (en) * 1978-09-25 1981-03-10 Motorola, Inc. Microprocessor having instruction fetch and execution overlap

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112543A (ja) * 1973-02-23 1974-10-26
JPS5132145A (ja) * 1974-09-11 1976-03-18 Nippon Telegraph & Telephone Nyushutsuryokusochi
JPS54137252A (en) * 1978-04-17 1979-10-24 Mitsubishi Electric Corp Digital comparison system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174834A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 Hitachi Ltd 計算機のシステムおよび方法
JPH01230131A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Agency Of Ind Science & Technol 並列処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3305693A1 (de) 1984-08-30
DE3305693C2 (ja) 1988-10-27
EP0116883A3 (de) 1985-10-30
JPS63303431A (ja) 1988-12-12
US4607329A (en) 1986-08-19
EP0116883A2 (de) 1984-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181612B1 (en) Semiconductor memory capable of burst operation
JPS6155688B2 (ja)
JPS61290536A (ja) マイクロプロセツサ
GB1316290A (en) Data stores
JPS60160096A (ja) メモリ書き直し要求回路
JPS5846428A (ja) 文章編集装置の停電保護用処理方式
JPS59154549A (ja) 指令語中間記憶回路
JPS6015968B2 (ja) 制御記憶装置
US20070047308A1 (en) Memory controller, flash memory system and control method for flash memory
JPS5821272B2 (ja) モジパタ−ンハツセイソウチ
KR970008168A (ko) 듀얼 포트 ram
JPS6076094A (ja) 読み出し専用メモリ
JPH11203889A (ja) 半導体記憶装置
JPS61156195A (ja) イメ−ジデ−タ回転回路
JPS5952292A (ja) ビデオram書込み制御装置
GB992204A (en) Memory apparatus
JPS63282870A (ja) メモリユニットのアドレス指定方式
JPS61120260A (ja) 順次デ−タ記憶回路のアクセス装置
JPS626490A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
JPH05210981A (ja) 半導体記憶装置
JP3103934B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH06223560A (ja) 半導体記憶装置
SU656106A1 (ru) Устройство дл управлени оперативным накопителем
JPS607676A (ja) メモリ書込み回路
JPS6051748B2 (ja) メモリ書き込み方式