JPS59149369A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS59149369A
JPS59149369A JP2292183A JP2292183A JPS59149369A JP S59149369 A JPS59149369 A JP S59149369A JP 2292183 A JP2292183 A JP 2292183A JP 2292183 A JP2292183 A JP 2292183A JP S59149369 A JPS59149369 A JP S59149369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
group
layer
sensitivity
sensitive body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2292183A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Yoshihiro Oguchi
小口 芳弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2292183A priority Critical patent/JPS59149369A/ja
Publication of JPS59149369A publication Critical patent/JPS59149369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • G03G5/0607Carbocyclic compounds containing at least one non-six-membered ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光体に関し、四に詳細にはヒドラゾ
ン系化合物から成る新規な有機光導電性物質を含有する
感光層を有する電子写真用感光体に関するものである。
従来技術 従来、電子写真感光体で用いる光導電材料として、セレ
ン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光導電性材料
が知られている。これらの光導電性材料は、数多くの利
点、例えば暗所で適当な電位に帯電できること、暗所で
電荷の逸散が少ないことあるいは光照射によって速かに
電荷を逸散できるなどの利点をもっている反面、各種の
欠点を有している。例えば、セレン系感光体では、温度
、湿度、ごみ、圧力などの要因で容易に結晶化が進み、
特に雰囲気温度が40℃を越えると結晶化が著しくなり
、帯電性の低下や画像に白い斑点が発生するといった欠
点がある。また、セレン系感光体や硫化カドミウム系感
光体は、多湿下の経時の使用において安定した感度と耐
久性が得られない欠点がある。
また、酸化亜鉛系感光体は、ローズベンガルに代表され
る増感色素による増感効果を必要としているが、この様
な増感色素がコロナ帯電による帯電劣化や露光光による
光退色を生じるため長期に亘って安定した画像を与える
ことができない欠点を有している。
一方、ポリビニルカルバゾールをはじめとする各種の有
機光導電性ポリマーが提案されて来たが、これらのポリ
マーは、61f述の無機系光導電制料に較べ成膜性、軽
量性などの点で優りているにもかかわらず、今日捷でそ
の実用化が困難であったのは、未だ十分な成膜性が得ら
れておらず、また感度、陥入性および環境変化による安
定性の点で無機系光導電材料に較べ劣っているためで4
9つだ。また、米国特許第4150987号公報などに
開示のヒドラゾン化合物、米国特許第3837851号
公報などに記載のトリア17−ルピラゾリン化合物、特
開昭51〜94828号公報、特開昭51−94829
号公報などに記載の9−スチリルアントラセン化合物や
特開昭55−53278号公報などに記載の4−クロロ
オキザゾール化合物などの低分子のイ]ぜ・1光導電材
料が提案されている。この様々低分子の有機光2!#電
材料は、使用するバインダーを適当に選択することによ
って、有機光導電性ポリマーの分野で問題となっていた
成膜性の欠点を11府消できる様になったが、感度の点
で十分なものとは言えない。
発明の目的 本発明の目的は、前述の欠点もしくtま不利を解消しf
c新規な電子写真感光体を提供することに°ある。
本発明の別の目的は、新規な有機光害電性材料全提供す
ることにある。
本発明の別の目的は、電荷)れ化層と電荷伸送層の積層
構造からなる感光層で用いる′n!荷輸送物質に適した
化合物を提供することにある。
発明の構成、効果 本発明のかかる目的は、下tピ一般式(1)で示される
ヒドラゾン系化合物の少なくとも1種を含有する層を有
する電子写真感光体によって達成される。
二股式(1) 式中、I′11〜R7は、水素原子、ハロゲ゛ン原子(
塩素原子、臭素IJ)1子、沃素1京子)又は1価の有
機残基を表わす。1価の有機残基としては、広範なもの
から選択することができるが、特にアルキル基(メチル
、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、
t−ブチル、n−アミル、n−ヘキシル、n−オクチル
、2−エチルヘキシル、t−オクチルなど)、アルコキ
シ基(メトキシ、エトキシ、ゾロボキシ、ブトキシなど
)、置換又は未置換のアリール基(フェニル、トリル、
キシリル、エチルフェニル、メトキシフェニル、エトキ
シフェニル、クロロフェニル、ニトロフェニル、ジメチ
ルアミノフェニル、α−ナフチル、β−ナフチルなど)
、置換又は未置換のアラルキル基(ベンジル、2−フェ
ニルエチル、2−フェニル−1−メチルエチル、ブロモ
ベンジル、2−−rロモフェニルエチル、メチルベンジ
ル、メトキシベンジル、ニトロベンジル)、アシル基(
アセチル、フロピオニル、ブチリル、バレリル、ベンゾ
イル、トリオイル、ナフトイル、フタロイル、70イル
など)、置換又は未置換アミノ基(アミン、ジメチルア
ミノ、ジエチルアε)、ジプロピルアミノ、アセチルア
ミノ、ペンソイルアミノなど)置換又は未置換スチリル
基(スチリル、ジメチルアミノスチリル、ジエチルアミ
ノスチリル、ジプロピルアミノスチリル、メトキシスチ
リル、エトキシスチリル、メチルスチリルなど)、ニト
ロ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、シアノ基および
置換又は未置換アリールアソ基(フェニルアゾ、α−ナ
フチルアゾ、β−ナフチルアゾ、ジメチルアミノフェニ
ルアゾ、クロロフエニルアゾ、ニトロフェニルアゾ、メ
トキシフェニルアゾ、トリルアゾ々ど)を挙げることが
できる。又、R1とR2、R5とR4、R4とR5、R
5とR6およびR6とR7の組合せのうち、少なくとも
1つの組合で置換又は未箭、換の芳香族環(ベンゼン、
ナフタレン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、メチル
ベンセン、エチルベンセン、メトキシベンセン、エトキ
シベンゼン々ど)を形成してもよい。
R8は、水素原子および置換又は未置換のアルキル基(
例えは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブ
チル基、t−ブチル基、n−アミル基、t−アミル基、
n−オクチル基、を−オクチル基、ベンジル基、クロロ
ベンジル基、ジクロロベンジル基、メチルにメチル基、
ノドキシベンジル!、2−フェニルエチノシ基、α−ナ
フチルメチル基、β−ナフチルメチル基、アリル基など
)およびアリール基(フェニル基、トリル基、キシリル
基、ビフェニル基、クロロフェニルA% E、’クロロ
フェニル基、l−ジクロロフェニル基、ブロモフェニル
基、シフロモフェニル&、)’J’:Zロモフェニル基
、メトキシフェニル基、フェノキシフェニル基、アセチ
ルフェニル基、ベンソイルフェニル基、α−ナフチル基
、β−ナフチル基など)を表わす、nはDll又は2の
整数を表わす。
前記一般式(1)で示されるヒドラゾン系化合物の具体
例を下記に列挙する。
H3CH3 C)13                 eH3石
        占H3 これらの化合物は、1種又は2棹以上絹合せて用いるこ
とができる。
こわら一般式(1)で示されるヒドラゾン系化合物は一
般式(2)で示されるカルボニル化合物と一般式(2 1i5 (ただしR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、
H8およびnは前記で定義したものと同一の宗族を有す
る。) ヒドラジンを用いて常法によシ合成することができる。
一般式(1)で示されるヒドラゾン系化合物を含有する
電子写、7[感光体としては、有機光導電体ゲ1を用い
たいずれのタイプの電子写真感光体にも適用できるか射
ましいタイプとしては1)電子供力性物質と電子受答性
物質との組合せにより電荷移動錯体を形成したもの。
2)有機光導′「W体に染料を添加して増感したもの。
3)正孔マトリックスに顔料分散したもの。
4)電荷発生層と電荷輸送層に機能分離したもの。
5)染料と樹脂とから成る共晶錯体と有機光導電体を主
成分とするもの。
6)電荷移動錯体中に有機ないし無機の電荷発生材料を
添加したもの。
舌がちシ、中でも3)〜6)が望ましいタイプである。
更に4)タイプの感光体とした隻7合、つまり電荷発生
層と電荷輸送層の二層に機能公園した感光体の電荷輸送
層に用いる電伺輻送材料として一般式(1)でかされる
ヒドラゾン系化合物を使用した場合、特に感光体の感度
が良くな9残留電位も低い。又この場合、繰返し使用時
における感度の低下残留電位の上昇も実用上無視しうる
程度に抑えることかできる。そこで4)タイプの感光体
について詳しく述べる。
層構成としては導電層、電σ■発生ノ畑、電荷輸送層が
必須であり、電荷発生1缶は電荷輸送層の上部あるいは
下部のいずれであっても良いが、繰返し使用するタイプ
の電子写真感光体においては主として物理強度のmlか
ら、場合によっては帯電性の面から、2N電層、電荷発
生層、電荷輸送層の順に積層することが好ましい。導電
層と電荷発生層との接着性を向上する目的で必要に応じ
て接着層を設けることができる。
本発明で1月いる電荷輸送層は、前記一般式(1)で示
されるヒドラゾン化合物と結着剤とを適当な溶剤に浴1
ifrせしめた溶液を塗布し、乾燥せしめることに、に
り形成させることがな了寸しい。ここに用いる結着剤と
しては、例えばポリスルホン、アクリル本Ij月旨、メ
ククリル4vij片i’r 、 J)、)、’ 化ヒ′
ニル樹脂、int:酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、工
H?キシ樹脂、ポリエステル(61脂、アルキド樹脂、
ポリカーボネート、ポリウレタンあるいはこわらの樹脂
の縁り返し単位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂など
を挙げることができ、特にポリエステル樹脂、ボ゛リカ
ーホネートが好捷しいものである。−また、ポリ−N−
ビニルカルバソールの様にそわ自身電荷j陥送能力をも
つ光導電性ポリマーをバインターとしても使用すること
ができる。
この結着剤とN1荷輸送化合物との配合割合は、結着剤
100重量部当シ電荷輸送化合物を10〜500重量部
とすることが好ましい。この電荷輸送層の厚さは、2〜
100ミクロン、好ましくは5〜30ミクロンである。
壕だ、電荷輸送層を設ける時に用いる塗布方法としては
、ブレードコーティング法、マイヤーバーコーチインク
法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビ
ードコーティング法、エアーナイフコーティング法など
の通常の方法を用いることができる。
また、本発明の電荷輸送層を形成させる際に用いる溶剤
としては、多数の有用な有機溶剤を包含している。代表
的力ものとして、例えばベゾセン、ナフタリン、トルエ
ン、キシレン、メシチレン、クロロベンセンなどの芳香
& 糸炭化水素類、アセトン、2−ブタノンなどのケト
ンM、塩化メチレン、クロロホルム、[化エチレンなど
のハロゲン化脂肪族系炭化水素類、テトラヒドロフラン
、エチルエーテルなどの環状若しくは@鎖状のエーテル
類など、あるいはこれらの混合溶剤を挙げることができ
る。
本発明の電荷輸送層には、種々の添加剤を含有させるこ
とができる。かかる添加剤としては、ジフェニル、+m
化ジフェニル、〇−ターフェニル、P−ターフェニル、
シフチルツクレート、ジメチルクリコールフタレート、
ジオクチルフタレート、トリフェニル燐酸、メチルナフ
タリン、ベンゾフェノン、塩素化パラフィン、ジラウリ
ルチオプロピオネート、ろ、5−ジニトロサリチル酸、
各柚フルオロカーボン類、シリコンオイル、シリコンゴ
ムあるいはジブチルヒ”ドロキシトルエン、’ 2.2
’−メチレン−ビス−(6−t−ブチル−4−メチルフ
ェノール)、α−トコフエコール、2−t−オクチル−
5−10ロハイドロキノン、2.5−ジ−t−オクチル
ハイドロキノンなどのフェノール性化合物類などを挙げ
ることができる。
電荷発生層に用いる電荷発生物質としては光を吸収し極
めて高い効率で電n1rJB体を発生する材料であれば
、いずれの材料であっても使用することができ、好塘し
い材料としては、セレン、セレン・テルル、セレン・ヒ
素、硫化カドミウム、アモルファスシリコン等の無機物
質やピリラム系染料、チオピリリウム系染料、トリアリ
ールメタン系染料、チアジン糸染料、シアニン系染料、
フタロシアニン系顔料、gリレン系顔料、インジゴ糸顔
刺、チオインジゴ糸顔料、キナクリドン系顔料、スクア
リック酸顔料、アゾ糸顔料、多環キノン糸顔料、アズレ
ニウム塩化合物等の有機物質があげられる。電荷発生層
の膜厚は5ミクロン以下好ましくは0.05〜5ミクロ
ンが望ましい。
本発明で用いうる電荷発生物aの代界・例を下記′に示
す。
電荷発生物質 (1)  アモルファスシリコン (2)  セレン−テルル (3)  セレン・ヒ素硫化カドミウム(4) U (31)  β型−銅フタロシアニン (32) CN3 こわ、らの化合物は、1種または2種以上組合せて用い
ることができる。
本発明においては、前述の化合物を用いて電荷発生層を
形成させる際、前述の化合物を真空蒸着、スパッタリン
グ、グロー放電などによって、その化合物の層を形成す
ることができる。
また、適当な結着剤に前述の化合物を分散させ、この分
散液を適当な塗布方法によって塗布して層を形成するこ
とができる。その他、バインダー・フリーにして前述の
化合物の鳩・を形成することもできる。前述の化合物を
分散させる際には、ボールミル、アトライターなどを用
いた公知の方法により分散でき、粒子サイズを5ミクロ
ン以下、好壕しくけ2ミクロフリ、下、最適には055
ミフロンリ下とすることが望ましい。壕だ、前述の化合
物をエチレンジアミン、ジエチレントリアεン、テトラ
エチレンRンタミン、ペンタエチレンへキザミン、ジエ
ヂルアミノプaビルアミン、N−アミノエチルピペラジ
ン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメ
チルアミン、トリジメチルアミノメチルフェノールなど
のアミン系溶剤に浴がして塗布することもできる。塗布
方法としては、プレートコ−ティ、フグ法、マイヤーバ
ーコーチインク法、スプレーコーティング法s WBt
コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフ
コーティング法、カーテンコーティング法などの通常の
方法を用いることができる。
本発明で用いる電荷発生層の膜厚は、5ミクロン以下、
好ましくは0.01ミクロン〜1ミクロンが適当である
前述の化合物を分散させるための結着剤としでは、ポリ
ビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、ポリエ
ステル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、塩化ゴム、
ポリビニルトルエン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
エチルセルロース、$ +) ヒニルビリジン、スチレ
ン−無水マレイン酸コポリマーなどを挙げることができ
る。この様な結着剤が電荷発生層に占める割合は、電荷
発生層のa1蕾の80重i%以下、好ましくFi50車
量チ以下が望ましい。
また、本発明の電子写真感光体では、電荷発生層よシ上
層の電荷輸送層のキャリア注入を均一にするために、必
要に応じて電荷発生層の表面を研磨し、鏡面仕上げをす
ることができる。
鏡面仕上げ法としては、例えば特開昭55−15565
6号公報に開示てれた方法を用いることができる。
導電層としては、導電性が付与されていれば良く、従来
用いられているいずれのタイプの導電層であってもさし
つかえない。
接着層の材質としてはカモイン、ポリビニルアルコール
、ニトロセルロース、ヒドロキシメチルセルローズ、ポ
リアミド等の従来用いられてきた各種バインダーが用い
られる。
接着層の厚さは01〜5μ好ましくは0.5〜6μが適
当である。
本発明に用いられるヒドラゾン糸化合物は正孔輸送性で
あシ、導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順にf*消し
た感光体を使用する場合、電荷輸送層表面を負に帯電す
る必要があシ帯電、露光すると露光部では電荷発生層に
おいて生成した正孔が電荷輸送層に注入され、そのあと
表面に達して負電荷を中オ[1し表面電位の減衰が生じ
未露光部との間に静電コントラストが生じる。
顕像化するには従来用いられてきたs+hの現像法を用
いることができる。
(4ンタイプ以外の感光体に関しては、これまで提案さ
れた数多くの特許公報や文献に実施の態様が記されてい
るので、ここでは詳細な記述を省略するが、これらのタ
イプの感光体にも本発明のヒドラゾン化合物i1.有効
である。
゛本発明の電子写真感光体f′i電子写真複写機に利用
するのみならずレーザープリンター、  CRTプリン
ター、電子写真式製版システムなどの電子写真応用分野
にも広く用いることがてきる。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 1 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶碌(クセイン1
1.2r、28チアンモニア水12、水222m1)を
マイヤーパーで怜布乾燥し、塗工量1、Ot 7m 2
の接着層を形成した。次に下記構造を有するジスアゾ顔
料5tと ブチラール樹脂(ブチラール化度63モル%)22をエ
タノール95meに溶がした液と共に分散した後、接着
層上に塗工し乾燥後の塗工量が0.2り7m2の電荷発
生層を形成し/こ。
次に前記ヒドラゾン化合物1G (8) ’5 y 、
ボIJ −4,4’−ジオキシジフェニル−2,2−プ
ロパンカーボネート(粘度平均分子3:30000)5
rをジクロルメタン150L+Jに溶がした敲を電荷発
生層上に、塗布乾燥し塗工量が1017’/m2の電荷
輸送層を形成した。
この様にして作成した電子写真感光体を川口電機■製静
電複写紙試験装置ModθI 5F−428を用いてス
タチック方式でe5xvでコロナ帯電し、暗所で10秒
間保持した俊照度5 luxで露光し帯電特性を調べた
初期電位vo ff) 、暗所での10秒間の電位保持
率をRv(%)、生減衰露光足をml12 (lux・
5ea)とし本感光体の帯電特性を示す。
Vo:  θ480ボルト RvニアB  % B、112 :  8.51ux、sec実施例 2 下記構造を有するアスレニウム埴化合物52と さH3 ブチラール4m+脂(ブチラール化度66モルチ)2?
をエタノール95mに溶がしたMと共に分散した後、実
施例1で作成した接着層上に塗工し乾燥後の塗工量が0
.2’f/m2の電荷発生層を形成した。
次に前記ヒドラゾン化合物扁(4)57、ポリ−4,4
’Iオギシジフェニル−2,2−プロパンカーボネート
(粘度平均分子量30000 )5 tをジクロルメタ
ン150−に溶かした欣を電荷発生層上に、塗布乾燥し
塗工お、が105’/m2の電荷輸1送層を形成した。
この様にして作成した電子写真感光板を実施例1と同様
にして帯電%・性を調べた。その結果を次に示す。
vo:  ■490ボルト Rv:81% El :  6.81ux、sec 実施例 6〜10 厚さ100μのアルミ板上に下記顔料を真空蒸着し厚さ
0.15μの電荷発生層を形成した。
〇− 次にポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡績■)
52と次表に示す前記例示ヒドラゾン系化合物51をそ
れぞれジクロルメタン150mgに溶かした液を電荷発
生層上に塗布乾燥し、塗工量が1197m2の電荷輸送
層を形成した。
この様にして作成した電子写真感光体を実施例1ふ同様
にして帯電特性を調べ、その結果を次表に示した。
実施例 11 アルミ板上にセレン・テルル(テルル10%)を真空蒸
着し厚さ08μの電荷発生層を形成した。
次に実施例1で用いた電荷輸送層と同じものを塗布乾燥
し塗工t f: 11 y/m2とした。
この様にして作成した電子写真感光板を実施例1と同様
にして′#電特性を調べ、その結果を次に示す。
Vo:e510ボルト RV:83% B112 :  B、51u、x、eθC実施例 12 実施例1で用いたヒドラゾン糸化合物1G、 (3) 
5tとポ■)−N−ビニルカル/(ゾール(分子量60
万)5fをジクロルメタン150m/!に溶解しだ液に
β型銅フタロシアニン1.02を添加し、分散後、実施
例1で用いたカギイン層を設けたアルミ板のカモイン層
の上に塗布し、乾燥後の塗工量を10 r/m2としグ
こ。
この様にして作成した感光体の帯電測定を実施例1と同
様にして行い、その結果を次に示す。
但し帯電極性を■とした。
Vo:  e520ボルト Rv二二環1 %嚇:  15.41ux、θec 実施例 13 表面が清浄にさhた02門厚のモリブデン板(基板)を
グロー放電蒸着槽内の所定位置に固定した。次に槽内を
排気し釣5 X 10−6torrの真空度にした。そ
の後ヒーターの入力電圧を上昇させモリブデン基板温度
を150℃に安定させた。
その後水素ガスとシランガス(水素ガスに対し15容知
%)を槽内へ導入しガス流量と蒸着槽メインバルブを調
整して0.5 t、orrに安定させた。
次°に誘導コイルに5 MB2の晶周波電力を投入し槽
内のコイル内部にグロー放電を発生さセ30Wの入力電
力とした。上記条件で基板上にアモルファスシリコン膜
を生長させ膜厚が2ミクロンとなるまで同粂件を保った
後クロー放111.全中止した。その後加熱ヒーター、
冒周波電源をオフ状態とし基板温度が100℃になるの
を待ってから水素ガス、シランガスの流、出バルブヲ閉
シ。
一旦槽内を10= torr以下にした後大気圧にもど
し基板を取り出した。次いでこのアモルファスシリコン
層の上に実施例1と全く同様にして電荷輸送層を形成し
た。
こう17て得られた感光体を帯電露光実験装置に設償(
し06KVでコロナ帯電し直ちに光像を照射した。光像
はタングステンランプ光源を用い透過型のテストチャー
トを通して照射された。
その後W工ちに■荷電性の埃像剤(トナーとキャリヤー
を含む)を感光体表面にカスケードすることによって感
光体表面に良好なトナー画像を得た。
特許出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  下記一般式(1)で示される化合物の少なく
    とも1釉を含有する層を有することを特徴とする電子写
    真感光体。 一般式(1) (式中、R1、R2、R3、B4、R5、R6およびR
    7は水素原子、ハロゲン原子又は1価の有機残基を表わ
    し、又、R1とR2、B3とR4、R4とB5、R5と
    R6およびR6とR7の組合せのうち、少くとも1つの
    組合せで置換又は未1I8i換の芳香族環を形成しても
    よい。R8は水素11ij子、置換又は未面換のアルキ
    ル基およびアリール基を表わす。nはo、1又は2の整
    数を表わす。)
JP2292183A 1983-02-16 1983-02-16 電子写真感光体 Pending JPS59149369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292183A JPS59149369A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292183A JPS59149369A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149369A true JPS59149369A (ja) 1984-08-27

Family

ID=12096101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2292183A Pending JPS59149369A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629670A (en) * 1984-06-12 1986-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive film of azulenium salt and electrophotographic photosensitive member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629670A (en) * 1984-06-12 1986-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive film of azulenium salt and electrophotographic photosensitive member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59182457A (ja) 電子写真感光体
JPS6255781B2 (ja)
JPS5816242A (ja) 電子写真感光体
JPH0324663B2 (ja)
JPS59149369A (ja) 電子写真感光体
JPS59195246A (ja) 電子写真感光体
JPS59191059A (ja) 電子写真感光体
JPS59149370A (ja) 電子写真感光体
JPS6310418B2 (ja)
JPS589151A (ja) 電子写真感光体
JPS5821746A (ja) 電子写真感光体
JPS59146060A (ja) 電子写真感光体
JPH0324662B2 (ja)
JPS59149368A (ja) 電子写真感光体
JPS59195247A (ja) 電子写真感光体
JPS59182458A (ja) 電子写真感光体
JPS60177353A (ja) 電子写真感光体
JPH0350262B2 (ja)
JPS58111946A (ja) 電子写真感光体
JPH0324661B2 (ja)
JPS60186846A (ja) 電子写真感光体
JPH026047B2 (ja)
JPS59191058A (ja) 電子写真感光体
JPS60177352A (ja) 電子写真感光体
JPS604557A (ja) 電子写真感光体