JPS59148198A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59148198A
JPS59148198A JP58021588A JP2158883A JPS59148198A JP S59148198 A JPS59148198 A JP S59148198A JP 58021588 A JP58021588 A JP 58021588A JP 2158883 A JP2158883 A JP 2158883A JP S59148198 A JPS59148198 A JP S59148198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
thickness
polycrystalline silicon
oxide film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58021588A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Sawada
沢田 二郎
Yoshihisa Koyama
小山 芳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58021588A priority Critical patent/JPS59148198A/ja
Publication of JPS59148198A publication Critical patent/JPS59148198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はヒユーズを備える半導体装置に関し、例えば内
部回路をヒーーズの切断により冗長回路に切換え得る半
導体装置に関するものである。
〔背景技術〕
一般に半導体集積回路装量等の半導体装置はその高密度
化、高速化が近年益々促進されて回路パターンが微細化
されている。パターンの微細化に伴なって製造工程にお
ける異物等により欠陥が生じ易くなる。このため、メモ
リ用の半導体装置では、予め欠陥ビット救済用の回路、
即ち冗長用回路を同一半導体基板上に形成して分き、こ
れと同時に設けたヒーーズを適宜に切断することにより
欠陥回路を冗長回路に切換え、これにより半導体装置を
良品としてその製造歩留の向上を図っている。
ところで、この種のヒユーズの一つとして多結晶シリコ
ン等の導電性配線層を形成しておき、これに電流を通し
たときに発生するジーール熱によってヒユーズを溶断す
る構成としている。しかしながら、このヒーーズは従来
から均一幅でかつ均一厚さの配線層として形成されてい
るため、その長さ方向の抵抗分布が均一となり、ジュー
ル熱の発生も均一になって溶断箇所も長さ方向に分布し
てしまう。このため、ヒユーズの溶断には大電流(大電
力)を必要とする上に溶断時間が長くかかリ、また−万
ではこの大電流を流すための周辺回路を大面積化する必
要がある等の問題が生じている。
〔発明の目的〕
本発明はヒユーズの長さ方向の一部の抵抗率を上げてこ
の部位のジ=−ル熱の発生を促がし、これによりヒユー
ズの溶断を容易にして小電力及び短時間でのヒユーズ溶
断ができる半導体装置を得ることを目的としている。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろ
う。
〔発明の概要〕
本願tCおいて開示される発明のうち代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、ヒユーズの長さ方向の一部に厚さ方向の段差
部を設けてこの部位におけるヒユーズの実質的な厚さを
低減し、これによりこの部位の抵抗率を他の部位よりも
増大させて、前記目的な達〔実施例1〕 第1図(3)〜(貝は本発明の一実施例のヒユーズを製
造する工程を示している。
先ず、第1図(3)のように、シリコン等の半導体基板
1の主表面に酸化シリコン(S + 02 )からなる
フィールド酸化膜2を形成し、またその上に第1多結晶
シリコン層3をOV I) (ケミカル・ベーパー・デ
ポジション)法により形成する。更にこの第1多結晶シ
リコン層3を覆うようにシリコン酸化膜4をOVD法に
より形成する。
次に、同図03)のように、前記シリコン酸化膜4及び
第1多結晶シリコン層3をホトエツチング法によりバタ
ーニングし、ヒユーズ形成箇所にこれらシリコン酸化膜
4と第1多結晶シリコン層3を残存させる。このとき、
図外のゲート酸化膜上に第1多結晶シリコン膚な同様1
にしてバターニングしておけば所謂MIS型P’ g 
’I’のゲー ト電極を同時に形成することができる。
しかる上で高温の酸化性雰囲気中にさらして第1多結燕
シリコン層3の側面を酸化しかつフィールド酸化膜2の
表面酸化を促進してシリコン酸化膜5を形成し、このシ
リコン酸化膜5と前記シリコン酸化膜4とで第1多結晶
シリコン層3を被覆する。
次いで、同図(0)のように、シリコン酸化膜4゜5上
に第2多結晶シリコン層6をOVD法により堆積形成1
−1更にその上にモリブデンシリサイド(Most、)
層7をスパッタ法により形成する。
その上で、ホトエツチング法によりこれら第2多結晶シ
リコン層6とモリブデンシリサイド層7のバターニング
を行ない、同図σ】のように、前記第1多結晶シリコン
層3をまたぐ(Step 0ver)ように延在された
平面ストリップ形状のヒーーズ8を形成する。この結果
ヒユーズ8はその長さ方向の一部、本例では第1多結晶
シリコン層30両側縁部に訃いて段差部9.9が夫々形
成され、これら段差部9.9における実質的な厚さt、
が他の部位の厚さt、よりも低減され、その抵抗率が増
大する。
その上で、同図(FJのように、周知技術によってリン
ガラス(PSG)膜1()を形成してヒユーズ8を覆い
、一部をエツチング除去I−てkl配線層11.11を
形成することによりヒユーズ8に通電可能と1−ている
以上の構成によれば、ヒユーズ8は段差部9.9におい
て抵抗率が増大さねているので、l配線層11.11を
通I〜てヒユーズ8に電流を通電したときには、抵抗率
の大きい部位においてジュール熱が顕著に発生し、この
部位において溶断される。即ち、従来のように電力がヒ
ユーズ溶断にわたって分布されることはなく、段差部9
.9に集中される。したがって、小電力でもヒユーズの
溶断を可能と1.、かつ溶断時間の短縮化を図り得る。
また、小電力化により周辺装置の小形化、軽量化が達成
できる。
〔実施例2〕 第2図囚〜Uは他の実施例のヒユーズの爬造工程を示す
図であり、先ず同図図のように半導体基板12の主表面
に形成したフィールド酸化膜130表面一部をエツチン
グして四部14を形成する。
この四部14はフィールド酸化膜13の厚さの約1/3
8[の深さとし、かつドライエツチング法を用いろこと
によりその両側縁は急激な段差部1.5a、1.5bと
して形成される。
次いで、フィールド酸化膜13上に同図(ト))のよう
に多結晶シリコン層16を形成し、かつこれをホトエツ
チング等によって同図(0)のように前記凹部14の少
なくとも一方の段差部(本例では段差部15b)にかか
るような平面ストリップ形状に形成し、これをヒユーズ
17として構成する。このヒユーズ17は、段差部15
bにおける実質的な厚さt、が他の部位の厚さt4 よ
りも小さく、したがってこの部分の抵抗軍は他の部位よ
りも大きなものになっている。
ソノ上で、同図00ように前記多結晶シリコン層(ヒユ
ーズ17)16の表面を酸化してシリコン酸化膜18を
形成し、これで多結晶シリコン層16を覆うと共にその
一部をエツチングし、ヒユーズ17に接続する配線層1
9.19を形成している。
1−たがって、本実施例においてもヒユーズ17に通電
したときには段差部15bにおける抵抗率が他の部位よ
りも大きいことから、ここにジュール熱の発生が集中し
、ヒーーーズ17をこの部位から溶断することになる。
これにより、前例と同様に小電力及び短時間でのヒユー
ズ溶断が可能になり、かつ周辺装置の小形化、軽量化が
達成できる。
〔効果〕
以上の各実施例から明らかなように、本発明の半導体装
置は、ヒユーズの長さ方向の一部に段差部を設けてこの
部位の実質的厚さを他の部位よりも低減しているので、
この部位の抵抗率を他の部位よりも増大することができ
、これによりジュール熱の発生を集中させて小電力、短
時間のヒユーズ溶断を可能にする。また、小電力、短時
間のヒユーズ溶断を可能にすることにより、周辺回路の
小面積化を達成できる。
〔利用分野〕
以上本発明をメモリ回路の冗長回路用のヒユーズとして
説明したが、通常の論理回路における冗長回路用ヒユー
ズとして構成してもよい。また、段差部の製造方法には
前述した方法以外の種々の方法を用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図囚〜(ト)は本発明の一実施例の製造工程とその
完成状態を示す断面図、 第2図(イ)〜■)は他の実施例の製造工程とその完成
状態を示す断面図である。 1・・・半導体基板、2・・・フィールド酸化膜、3・
・・第1多結晶シリコン層、4・・・シリコン酸化膜、
6・・・第2多結晶シリコン屑、8川ヒユーズ、9・・
・段差部、10・・・PSG、11・・・Al配線層、
12・・・半導体基板、13・・・フィールド酸化膜、
14・・・凹部、15a、15b・・・段差部、16・
・・多結晶シリコン層、17・・・ヒユーズ、18・・
・シリコン酸化膜。 第  1  図 61) 第  2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、冗長回路及びこれに接続されたヒユーズを備える半
    導体装置において、前記ヒユーズはその長さ方向一部に
    厚さ方向の段差部を設けたことを特徴とする半導体装置
    。 2、段差部のヒユーズ厚さが他の部位よりも低減されて
    核部の抵抗率が他の部位よりも増大されてなる特許請求
    の範囲第1項記載の半導体装置。 3、段差部は半導体基板の主表面に形成した凸部や凹部
    の縁部を利用してなる特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の半導体装置。
JP58021588A 1983-02-14 1983-02-14 半導体装置 Pending JPS59148198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021588A JPS59148198A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021588A JPS59148198A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59148198A true JPS59148198A (ja) 1984-08-24

Family

ID=12059194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021588A Pending JPS59148198A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148198A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748491A (en) * 1985-10-09 1988-05-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Redundant circuit of semiconductor device and method of producing same
US4984054A (en) * 1986-12-01 1991-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric fuse for a redundancy circuit
US5365105A (en) * 1991-02-19 1994-11-15 Texas Instruments Incorporated Sidewall anti-fuse structure and method for making
US5625220A (en) * 1991-02-19 1997-04-29 Texas Instruments Incorporated Sublithographic antifuse

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748491A (en) * 1985-10-09 1988-05-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Redundant circuit of semiconductor device and method of producing same
US4984054A (en) * 1986-12-01 1991-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric fuse for a redundancy circuit
US5365105A (en) * 1991-02-19 1994-11-15 Texas Instruments Incorporated Sidewall anti-fuse structure and method for making
US5625220A (en) * 1991-02-19 1997-04-29 Texas Instruments Incorporated Sublithographic antifuse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536949A (en) Method for fabricating an integrated circuit with multi-layer wiring having opening for fuse
KR970007115B1 (ko) 리던던시 또는 커스텀 와이어링을 구현하기 위해 반도체 회로에서 사용되는 퓨즈 구조물 및 그의 제조 방법
GB2075751A (en) Programmable semiconductor devices and their manufacture
KR900002084B1 (ko) 반도체장치
EP0445317B1 (en) Semiconductor device with a fusible link and method of making a fusible link on a semiconductor substrate
JP2001230325A (ja) メタルヒューズ、その製造方法及びマスク
JPS59148198A (ja) 半導体装置
JP2003017572A (ja) ヒューズを備えた半導体装置及びヒューズ切断方法
JP4621319B2 (ja) ヒューズ構造体およびその製造方法
JPS59154038A (ja) 半導体装置
JPS6381948A (ja) 多層配線半導体装置
JPH065707A (ja) 半導体集積回路用ヒューズ
JPH01295440A (ja) 半導体装置
JPS59200453A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH058579B2 (ja)
JPS58197874A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH0350756A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6084838A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129441A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61147548A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0377362A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04307757A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63117468A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5939046A (ja) ゲ−トアレイの製造方法
JPH11135636A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法