JPS5939046A - ゲ−トアレイの製造方法 - Google Patents

ゲ−トアレイの製造方法

Info

Publication number
JPS5939046A
JPS5939046A JP14821882A JP14821882A JPS5939046A JP S5939046 A JPS5939046 A JP S5939046A JP 14821882 A JP14821882 A JP 14821882A JP 14821882 A JP14821882 A JP 14821882A JP S5939046 A JPS5939046 A JP S5939046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
wiring
forming
etching
channel element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14821882A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ono
淳一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14821882A priority Critical patent/JPS5939046A/ja
Publication of JPS5939046A publication Critical patent/JPS5939046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ユーザーからの依頼を受けてからのPEP 
(Photo Engraving Processs
)王権を減少したダートアレイの製造方法に関する。
〔発明の技術的背量〕
周知の如く、ICの応用分野が広がると規格品ではなく
ユーザー独自の論理回路IC供給の要求が出てズる。こ
の際請求められることは開発期間を短縮することであシ
、この要求に対するメーカー側の回答としてマスタスラ
イス方式のダートアレイがある。このダートアレイは、
半導体基板上に一定数のトランジスタをあらかじめ形成
しておき、ニーデーの仕様に合わせて電極配線の結線を
行なう仁とによって論理回路を形成するものである(文
献:中野、佐々木″SO8/CMO87′ハイス”、電
子材料1982年1月P、54〜P、66) 従来、例えばユーザーからの依頼を受ける前のCMO8
構造でAt1層配線のゲートアレイは第1図〜第2図の
如く製造されている。まず、N型半導体基板1表面の所
定位置にPウェル領域2を形成した後、前記基板lを選
択酸化してフィールド領域を形成することによυ基板1
にフィールド領域で分離された島状のPチャネル素子領
域3を形成し、ついでPウェル領域2に島状のNチャネ
ル素子領域4を形成する。つづいて、前記素子領域3.
4の表面に熱酸化によシ厚さ500〜100OX和聞の
ダート酸化II+4 (図示せず)を形成する(第1図
図示)。次いで、CVD法によシ全面に多結晶シリコン
層を蒸着した後、ツクターニングして前記Pチャネル素
子領域3及びNチャネル素子領域4を横切る多結晶シリ
コンからなるダート電極51.5.を形成する。ひきつ
づき、フィールド酸化膜及びダート1!極51.52を
マスクとしてPチャネル素子領域3にP型不純物を、N
チャネル素子領域4にN型不純物をイオン注入する。こ
れにより、Pチャネル素子領域3にソース(又はドレイ
ン)領域としてのP領域3!、ドレイン領域とソース領
域を兼ねるP領域32及びドレイン(又はソース)領域
としてのP領域33が形成され、一対のMOS トラン
ジスタが造られる。同時に、Nチャネル素子領域4にソ
ース(又はドレイン)領域としての耐領域41、ドレイ
ン領域とソース領域を兼ねる耐領域42及びドレイン(
又はソース)領域43が形成され、一対のMOS )ラ
ンジスタが造られる。更に、全面に厚さ約5000 X
 17) CVD−8I02膜を蒸Wit L fc 
後、すy り、*ツター処理を施す。最後に、CVD法
によシ全面に厚さ約7000XのBPSG膜を蒸着し、
メルト工程を行なってダートアレイを製造する(第2図
図示)。
この段階において、メーカーはニーデーからの回路の仕
様を待ち、その仕様に応じて以下の操作を行なう。
■ まず、ユーザーからの論理設計図、すなわち論理回
路図とタイミング・チャートに従ってマスク・パターン
設計を行ない、マスクを製作する。
■ つづいて、PEP法にょシレゾストをマスクとして
前記BPSG膜、CVD−8102膜を選択゛的忙エツ
チングして第3図に示す如<、Pチャネル素子領域3の
P1領域31+J2に夫々接続する第1゜第2のコンタ
クトホール61.62及びNチャネル素子領域4ON十
領域41.4−2に夫々接続する283.第4のコンタ
クトホール6g、64を夫々形成する。
■ 次いで、全面にAt層を形成する。
■ 次に、PEP法にょシレゾストをマスクトシて前記
At層を選択的にエツチングしてAt配線を形成し、種
々の論理回路を形成する。ここで、第4図え示す如く、
Pチャネル朱子領域3、Nチャネル素子領域4を夫々縦
方向に横切る幅広のAt配線71*72を形成してこれ
らを夫々用1、@3のコンタクトホール61.6gを介
してP+領域31、耐領域41に夫々接続させ、P。
Nチャネル素子領域3,4間を縦方向に横切る幅狭のA
t配lagを形成してこれを第2.第4のコンタクトホ
ール6、.54を介してP領域32、耐領域42に夫々
接続させ、At配a 7 lをVDD端子(通常+5V
)、At配線72をV8S端子(通常ov)とすれば、
At配線Sk、、jr−)電極51の信号レベルをAと
したときλとなるインバーター・ロソックとなる。
また、第5図に示す如く、P+領域33、N+領域イ3
に夫々接続する第5.第6のコンタクトホール66*6
6 を設け、At配ffJ7x を8g2のコンタクト
ホール62を介してP+領域32に接続させ、At配線
72を第3のコンタクトホール63を介してP+領域4
1に接続させ、かっ幅狭のAt配線8を第11第5.第
6のコンタクトホール61  * 6s  a 66を
介してP+領域3! 。
33、N+領域43に接続させれば、At配線8は1”
 −h t[極5 t  −52の夫々の信号レベルを
A。
Bとしたとき心−iのNANDロジックとなる。
更に、第6図に示す如く、At配線71を第1のコンタ
クトホール61を介してP+領域31に接続させ、At
配線72を第4のコンタクトホール64.を介して耐領
域42に接続させ、かつ幅狭のAt配線8を第3.第5
.第6のコンタクトボール63  h 65 + 66
を介して夫々N領域’lsP+領域33、N+領域43
に夫々接続させれば、At配線8はf−)電極5115
!の夫々の信号レベルをA、BとしたときA −) H
のNORロジックとなる。この他、第2図に示した基本
セルを数個組み合わせることにより、半加算器、全加算
器などの各種紐み合わせ論理回路及びクリップフロップ
、シフトレノスタなどの各種順序論理回路を作製できる
■ 種々の論理回路を作製した後、シンタ一工程を行な
い、更にCVD法によυ全面に例えば厚さ約1.2μm
のPSG膜を蒸着する。
■ 最後に、PEP法によジノ母ツドを取るために前述
したノやターニングされfcAt配線上のPSG膜を選
択的にエツチング除去する。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、前述した製造方法によれば、ニーデーか
らの依頼を受けてから、第1〜第6のコンタクトホール
61〜66を形成するためノPEP 工程、AlnEM
7x a 7z s lJx 〜8gを形成するための
PEP工程及び・やターニングされたA/=配線上のP
SG膜をエツチング除去するためのPEP工程と少なく
とも3回のPEP工程を必要とし、開発製造期間が長い
という欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ユーザーか
らの依頼を受けてからのPEP工程を減少して開発製造
期間の短縮を図ったダートアレイの製造方法を提供する
ことを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、第1導電型の半導体基板表面に第2導電型の
半導体領域を形成し、少なくともこの半導体領域上にM
rJlの絶縁膜を介してダート電極を形成し、更に全面
に第2の絶縁膜を形成した後、これに開孔部を形成し、
全面に配線を形成し、しかる後この配線上に第3の絶縁
膜を形成することによって、ユーザーからの仕様を待つ
段階以前に考えられる論理回路全てに適用できるように
配線を形成しておき、ユーザーからの仕様に応じて配線
及びその上部の第3の絶縁膜を選択的にエツチングして
求められる論理回路を形成し、もってユーザーからの依
頼を受けてからのPEP工程の減少を図ったものである
〔発明の実施例〕 本発明を第7図及び第8図に基づいて説明するO 〔1〕まず、従来と同様に、N型半導体基板1表面にP
ウェル領域2、Pチャネル素子領域3及びNチャネル素
子領域4を形成した後、ダート酸化膜、f−)電極5t
*5tを形成し、更にPチャネル素子領域3にP型不純
物を、Nチャネル素子領域4にN型不純物をイオン注入
する。
これによシ、Pチャネル素子領域、9にソース(又ハト
レイン)領域としてのP+領域31、ドレイン領域とソ
ース領域を兼ねるP+領域32及びドレイン(又ハソー
ス)領域としてのP+領域33が形成され、一対のMo
sトランジスタが造られる。同時に、Nチャネル素子領
域4にソース(又はドレイン)領域としての耐領域41
、ドレイン領域とソース領域を兼ねるN+領域42及び
ドレイン(又は)ソース領域48が形成され、一対のM
OS )ランソスタが造られる。っづbて、全面にCV
D−8102膜を蒸着してリンダツタ−処理を施した後
、全面にBPSG M t−蒸着してメルト工程を行な
った。
〔11〕次に、BPSG膜、CVD−8102膜を選択
的にエツチングして、第7図に示す如く、Pチャネル素
子領域3のP+領域31〜3sK夫々接続する第1〜第
3のコンタクトホール211〜21s。
Nチャネル素子領域4のN+領域41〜43に夫夫接続
する第4〜第6のコンタクトポール214〜27.を形
成した。つづいて、全面にAtを蒸着した後、 PEP
法によシレジストをマスクとしてエツチングを行ない、
Pチャネル素子領域3、Nチャネル素子領域4t−夫々
縦方向に横切る幅広の第1.第2のAt配線221.2
2.、これらAt配線221  、;!22に接続する
と共に、第1.第4のコンタクトホール211.214
を介して夫々P+領域31、耐領域41に夫々接続する
幅狭の第1の配線231並びに第2.第5のコンタクト
ホール212*21!1を介してP+領域32、耐領域
42に夫々接続する幅狭の第2のAt配線23宜、 第
3 、第6のコンタクトホール273  + 266 
を介してP+領域33、P+領域33、耐領域43に夫
々接続する幅狭の第3の配置j 233 、前記P、N
チャネル素子領域3゜4間を縦方向に横切るように設け
られ前記幅狭のAt配線231〜233と接続するA/
、配線24を形成した。次に、CVD法によシ全面に厚
さ約50001(7)PSG膜(図示せず)を蒸着し、
r−ドアレイを製造した。なお、このPSG膜は前記A
t配線221 122j%  2.91〜23s、24
が外気圧よって腐食するのを防ぐ目的であり上述した膜
厚で充分である(第8図図示)。
この段階で、メーカーはユーザーからの回路の仕様を待
ち、その仕様に応じて以下の操作を行なう・ ■ まず、従来と同様に論理設計図に従ってマスクを製
作する。
■ つづhて、PEP法によシレゾストをマスクとして
前記1を配線221  * 222 s2.91〜23
3.24上のPSG膜を選択的にエツチングしてコンタ
クトホールを形成する。なお、エツチング手段としては
、  RIE、 CDEなどのドライ・エツチング法或
いはNH4F溶液、)TF浴溶液どを用いるウェット・
エツチング法或すはレーザーなどによる溶断法が挙げら
れる。次に、残存したPSG膜をマスクとして露出する
At配線221.222.2s1〜2.”13.24を
選択的にエツチング除去して種々の論理回路を形成する
。なお、エツチング手段としては、R[% CDEなど
のドライ・エツチング法或いはH3PO4溶液を用いる
ウェット・エツチング法或いはレーデ−などによる溶断
法が挙げられる。
前述の論理回路の形成に際し、例えば第9図に示す如く
、幅狭の第1のAt配線231を選択的にエツチングし
除去部2s、+25mk設はテAt配a24 、!: 
P+領域J l、N+9’R域41 rvlを電気的に
不通とし、同様に幅狭の第2のAt配線232に除去部
25s  e 254を設けてP領域3、と幅広の第1
のAt配線221、N領域4!と幅広の第2のAt配線
222間を不通とし、更に幅狭の第3のAt配線233
に除去部255 。
258を設けてAt配線24とP領域33、N領域43
間を不通とすれば、第4図図示と同様なインバーター・
ロジックが得られる。
また、第10図に示す如く、幅狭の第1のAt配線23
里に除去部257  r 256を設けてP+領域31
と幅広の第1のAt配線221間及び耐領域41と配線
24間金不通とし、同様に幅狭の第20kt配線232
に除去部25g  +25so *254を夫々設けて
P+領域32、耐領域42と配線24間及び耐領域42
と幅広の第2の配線22!間を不通とすれば、第5図図
示と同様なNAND oシックが得られる。
更に、第11図に示す如く、幅狭な第10配線231に
除去部25t  h 2511を設けてP領域31と配
線24間及びN領域41と幅広な第2の配線222間を
不通とし、同様に幅狭な第2の配線232に除去部25
3  、25g  、251゜を夫々設けてP領域32
と幅広の第1の配線221、配+!!24間及び耐領域
42 と配線24間を不通とすれば、第6図図示と同様
なN6Rロジツクが得られる。この他、第2図に示した
基本セルを数個組み合わせて上記実施例と同様にコンタ
クトホール、At配線を形成した後、At配線に適宜除
去部を設ければ、種々の組合わせ論理回路及び順序論理
回路を作製できる。
■ 種々の論理回路を作製した後、従来と同様にシンタ
一工程を行ない、全面にpsa 膜を蒸着し、・しかる
後PEP法によシPSG膜を選択的にエツチングする。
しかして、本発明によれば、ユーザーからの依頼を受け
てからのpEp工程をA/、配線を形成する之めのPE
P工程と/IPターニングされたAt配線上のPSG膜
をエツチングするためのPEP工程の2回の工程で済み
、従来(3回)と比べてPEP工程を1回減少できる。
したがつて、PEP工程に必要とするマスクも2枚で済
み、従来と比ベケ゛−ドアレイの開発製造期間を短縮す
ることができた。事実、従来の場合開発製造期間が約3
ケ月であったのに対し、本発明によれば約2ケ月〜2ケ
月半で済み、従来と比べ著しく優れていることが確認で
きる。
なお、上記実施例ではケ9−ト電槙の材料として多結晶
シリコンを用いたが、これに限らず、例えば金屑シリサ
イドもしくはアルミニウムを用いてもよい。また、配線
の材料としてアルミニウムを用い念が、これに限らず、
例えばアルミニウム合金でもよい〇 〔発明の効果〕 以上詳述した如く本発明によれば、ユーザーからの依頼
を受けてからのPEP 工程を2回に減少して、開発製
造期間を従来と比べて約半月〜11ケ短縮し得る量産性
の高いダートアレイの製造方法を提供できるものである
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のr−ドア1/イの製造方法を
工程順に示す平面図、第3図は第2図図示のダートアレ
イにコンタクトホールを形成した状態を示す平面図、第
4図はインバーター・ロジックを有する従来のr−ドア
レイの平面図、8g5図はNANDロジックを有する従
来のタートアレイの平面図、第6図はN6Rロジツクを
有する従来のr−)アレイの平面図、第7図及び第8図
は本発明の製造方法を工程順に示す平面図、第9図はイ
ンバーター・ロジックを有する本発明のr−ドアレイの
平面図、第10図はNANDロノックを有する本発明の
ダートアレイの平面図、第11図はN6Rロジツクを有
する本発明のタートアレイの平面図である。 1・・・N型半導体基板、2・・・Pウェル領域、3・
・・Pチャネル素子領域、31〜3s・・・P+領域。 4・・・Nチャネル素子領域、41〜43・・・N領域
、51a5*・・・ダート電極、211〜216・・・
コンタクトホール、I! 21  * J 2 z・・
・幅広の配線、231〜233・・・幅狭の配線、24
・・・配線、25、〜25!1・・・除去部。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 溶用1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1導電型の半導体基板表面に第2導電型の半導体
    領域を形成する工程と、少なくともこの半導体領域上に
    mlの絶縁膜を介してダート電極を形成する工程と、全
    面に第2の絶縁膜を形成した後、これに開化部を形成す
    る工程と、全面に配線を形成する工程と、この配線上に
    第3の絶縁膜を形成する工程を具備し、ユーザーからの
    仕様によって前記配線及びその上部の第3の絶縁膜を選
    択的に除宍することによシ論理回路を形成することを特
    徴とするy−ドアレイの製造方法。 2、ゲート電極が、多結晶シリコン、金属シリサイども
    しくはアルミニウムのうちいずれか1つからなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のr−17レイの
    製造方法。 3、配線が、アルミニウムもしくはアルミニウム合金か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のダ
    ートアレイの製造方法。
JP14821882A 1982-08-26 1982-08-26 ゲ−トアレイの製造方法 Pending JPS5939046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14821882A JPS5939046A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 ゲ−トアレイの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14821882A JPS5939046A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 ゲ−トアレイの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5939046A true JPS5939046A (ja) 1984-03-03

Family

ID=15447913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14821882A Pending JPS5939046A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 ゲ−トアレイの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939046A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122241A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02164064A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Rohm Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JP2009128876A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122241A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02164064A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Rohm Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JP2009128876A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Renesas Technology Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5940297B2 (ja) 大規模集積回路の製造方法
JPS6219077B2 (ja)
JPS60130844A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08213481A (ja) Cmosデバイスのゲート電極の形成方法
JPS5939046A (ja) ゲ−トアレイの製造方法
JPS59207652A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS5918874B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS60235473A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6214095B2 (ja)
JPS5925221A (ja) 漏洩電流の少ない半導体装置の製造方法
JPS61183954A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
JPS5821861A (ja) 半導体記憶装置
JPS58124268A (ja) 集積回路装置
JPS60160168A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS60263455A (ja) ポリシリコン構造
JPS59104125A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5878456A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60178643A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02237150A (ja) 相補形mosトランジスタの製造方法
JPH02209767A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59107540A (ja) シリサイドを用いた配線接続部を有する半導体装置
JPS58192376A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02239647A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03261168A (ja) BiCMOS集積回路装置
JPH0239566A (ja) 半導体記憶装置