JPS58192376A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS58192376A
JPS58192376A JP7524482A JP7524482A JPS58192376A JP S58192376 A JPS58192376 A JP S58192376A JP 7524482 A JP7524482 A JP 7524482A JP 7524482 A JP7524482 A JP 7524482A JP S58192376 A JPS58192376 A JP S58192376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
transistor
region
forming
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7524482A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tanida
谷田 雄二
Takaaki Hagiwara
萩原 隆旦
Katsutada Horiuchi
勝忠 堀内
Ryuji Kondo
近藤 隆二
Shinichi Minami
眞一 南
Toru Kaga
徹 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7524482A priority Critical patent/JPS58192376A/ja
Publication of JPS58192376A publication Critical patent/JPS58192376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数種のMIS型ト之ンジスタを高密度に集
積した半導体装置およびその製造方法に関するものであ
る。
第1図は従来公知のMISd)ランジスタの構成を示す
もので、同図(a)は平面配置図、(b)は(a)にお
けるI−I断面図である。図において、1は半導体基板
、2はゲート(ゲート電極)、3はゲート絶縁膜(酸化
膜)、4はソース、ドレイン拡散層、5は絶縁−(酸化
膜e S 10!  )である。
従来、上記構成を有するMI S 4 )う/ジスタを
高密度に集積する友めに、ゲート2の材料として多結晶
Siや高融点金属るるいはそのシリサイドなどを用いて
、これをマスクとして自己整合的にソース、ドレイン拡
散・−4を形成する方法がよく用いられておシこ几はよ
く知られている。
第2図は前記MIS型トランジスタを高密度に集積した
場合の従来の一構成例を示すもので、同図(a)は平面
配置図、(b)は(a)におけるfI−M面図である。
図において、前出のものと同一符号のものは同一または
均等部分を示すものとする。6は素子分醜用絶縁喫(厚
い酸化膜)、7は第2のMII!!)ランジスタのゲー
ト及びそれに連なる配線、8け同じくソース、ドレイ/
拡散層である。
上記#1成は%2+−の多結晶S、i(または高融点金
mhるいはそのシリサイド等を用いることもめる。)を
用いたMIS型トランジスタの製造法により作られたも
ので、この製造法も従来最も尚密度に素子を集積できる
LSI技術としてよく知られている。
しかし、上記の技術では、2ノーの各多結晶Siノー(
第1および第2のMIS4トランジスタのゲート2およ
び7)をマスクとして形成されるトランジスタのソース
、ドレイン拡散1−4および8は、プロセスエ偏上で遅
<ノe6iされる第2の」418型トランジスタのゲー
ト7を形成後、第12よび第2のMll!)ランジスタ
のゲート2および7をマスクとして同時にte成される
ため、ト′ランジスタ形成可能領域(素子分雇用の厚い
酸化膜6が形成された以外の傾城)上を、これらのゲー
トが横切るように配、itしたい場合には必ずトランジ
スタ     rが形成され(第2図のA部)、不都合
が生じた。
なお、第2図(C)は上記4成の等価回路図である。
つまり、従来技術を1吏用する場合、一般にはトランジ
スタが形成された部分以外のトランジスタ形成可能領域
は電気配線噛として使用されており、この部分(A部)
に不必要なトランジスタが形成されることは、回路動作
上避けなければならなかった。従って、結果的にはソー
ス、ドレイン拡散I−による配線と、多結晶Siゲート
による。配線とを交叉させることができなかった。
第3図は上記の問題を解消するためにとられた4造の一
例を示すもので、同図(a)は−P導体装蓋の平面配置
図、(b)は(a)のm−m5面図であり、(c)/d
等価回路である。図において、4.4’(L)は拡散層
、9は絶縁膜、10は配#(配線ノー)である。
図から明らかなように、トランジスタのゲートが延在し
た部分を、上記トランジスタ形成OT能領域上を横切ら
せるJa片、該領域前後で絶縁膜9金介してAt−号の
配線10と接続し、この自己線・−により、該碩咳を横
切らせる方法がとらrしている。しかし、このような方
法を用いる場合、At配線との接続をとるための面積増
大および他のAt配線と接触しないようにするだめの面
積増大を避けることができず、高密度に素子を集積する
ことを妨げると−う欠点があった。
本発明の目的は上記従来(f前の欠点をp!!消し、M
 I S d )ランジスタを高そ度に集積できる半導
体装Itを提供することにあり、さらに詳しくは、基板
表面の拡散111による配線と、ゲート電極による配@
を自由に交叉させることができるi4造の半導体装置お
よび上記惰遺の−f−4体装置の製造方法を提供するこ
とにある。
上記の目的を達成するために、不発明は、第2層目のゲ
ート電極による配線を、拡散層配線と自由に交叉できる
方法として、第1のノー)′dt、極をマスクとしてソ
ース、ドレインを形成する第1のMII!!)ランジス
タと、第2のゲート′亀億をマスクとしてソース、ドレ
インを形成する第2のM I S d トランジスタよ
り礪成し、第2のMIS型トランジスタを4成する領域
上には、第4のゲート電極を形成しておき、第1のソー
ス、ドレインの拡散を一形成時のマスクとして1更用し
、該領域の第1のグー)[遣を除去した後、第2のMI
S型トランジスタを形成するようにした。このようにす
ると、第2のゲート電極による配線と拡散層と交叉する
部分の基板表mlにはすべて帖1のソース、・ドレイン
形成時にすでに同時に高績度領域が形成されているため
、この部分にMIS4トランジスタが形りkされること
なく1由に目己線することができる。
以F1 本発明を41M例によって詳細に説明する。
第4図は本発明の一51!桶クリである半導体装置の構
造と製造工程の説明図で、同図(a)は−造の途中段階
での構造を示しだ断囲図、(b)は完成した半導体装置
の平面配置図、(C)はΦ)におけるM−tvm面図で
ある。
抵抗率10〜15Ωffi、p形(100)のf3i基
板1の表面に、素子分離用絶縁膜(厚い酸化g)6を形
成した後、第1のゲート絶@嗅(酸化膜)3を厚さ約5
0nm形成し、この上に多結晶Siを厚さ約0.35μ
m堆積し、ホトエツチングにより第1のゲート′I[極
2a、2bを形成した。ここで、2aは第1の1%(I
 S型トランジスタのゲート電極を形成するものであり
、2bは第2のMI8型トランジスタを形成する領域を
覆うために形成さ几たものである。その後、該第1のゲ
ート電極2a、2bをマスクとして選択的に基板1の表
面にA3をイオン注入し、第1の拡散1114.4’を
形成した〔以上第4図(a)参照〕。この後、ホトエツ
チングによシ第2のMIS型トランジスタを形成する領
域上の第1のゲートく極2bを選択的に除去した。ここ
で、第1のゲート絶縁膜<re化膜)3を第2のM I
 S 4 )ランジスタのゲート酸化膜として夏用する
ことも可能であるが、ここでは該第1のゲート絶縁膜(
酸化膜)3を、第1のゲート電極2aをマスクとして選
択的に除去した後、ウェットな酸化法およびドライな酸
化法を共用しで、厚さ59nmの第2のゲート絶縁1漠
(酸化膜)11および第1のゲート電m2a上に厚さ約
150nmの酸化膜12を形成し、この上に多結晶8i
を約0,35μm堆積し、ホトエツチングにより第  
     「2のゲート電極7を形成した。この時、第
2のグー)’11.47は配#i層として使われるよう
レイアウトされており、51!1の拡散114’による
配線層(L)と交叉している(第4図のB部)。また、
第2の拡散層8′は上記第2のゲート電極7をマスクと
して選択的に基板表面に形成した。第2の拡散層8′に
よる配線と第2のゲート電極7による配線が交叉する部
分には、あらかじめ第1の拡散層4′を形成して2くこ
とによシ、この部分にMis)ランジスタを形成するこ
となく交叉させることができた(図ではこの部分は示さ
れていない。)。この後、絶縁膜9としてリンガラス!
−を厚さ約0.6μm形成し、ホトエツチングにより所
定の場所に穴あけを行ない、Atの配線層10と上記第
1,2のゲート電極2a、7および第1゜2の拡散層4
.4’ 、8’と電気的に接続をとった。
上記の工程を経て本発明の半導体装vtか構成されるが
、この半導体装置の等価回路は第3図(C)と同じにな
る。
以上説明したように、本発明によれば、高密度に菓子を
集漬できる。具体的には、本発明をどのような部分に応
用するかによって異なってくるが、菓子数の多いメモリ
セルなどに用いる場合には、非常に有効である。例えば
、6JA子からなるスタティック型メモリセルでは、約
30%のセル面積の減少を実現することができた。
なお、本発明では主として多結晶Siゲートを用いた一
合を例示してきたが、多結晶Si0代りに、高融照会!
4ちるいはそのシリサイドなどを用いることができるこ
とは言うまでもないことである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はM I 8 、’!!! トランジスタ
の構成を説明するための平面配置図、同図(b)は(a
)におけるI−1萌面図、第2図はMI 8!!4)ラ
ンジスメを鍋密1fK4.噴しfc場合の従来の構成を
′示すもので、同図(a)は平面配置図、(b)は(a
)における[−IIdt而図、面C)は等価回路図、第
3図は同じ〈従来の構成を示すもので、同図(a)は平
面配置図、(b)は(a)におけるm−1111析面図
、(C)は等価回路図、第4図は本発明の半導体装置で
、同図(a)は製造過程のd1面図、(b)は完成時の
平面配置図、(C)は(ロ)における■−■断面図であ
る。 1・・・基板、2,2a・・・ゲート(ゲート電極)、
3・・・ゲート絶縁膜(酸化り、4,4′・・・拡散F
−16・・・素子分離用絶縁膜、7・・・ゲート(ゲー
ト電極。 配線)、8.8’・・・拡散1−19・・・絶縁膜、1
0・・・配線(配Iyllts>、11・・・ゲート絶
縁膜(酸化、嗅)、第 1  口 C傅         (b) 第2図 (bン 亮 Z 図 (C〕 ■ 3 回 (bン 第3図 (Cン 畜4 図 (−一〕 第 4 図 (b) CC) 第1頁の続き 0発 明 者 南眞− 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 0発 明 者 加賀徹 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 31

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自身のゲートと自己整合的に形成されたソース、ド
    レインを有する第1および$2のMIS型トランジスタ
    を有し、第1のトランジスタのソース、ドレイン又はこ
    れらと同時に形成された拡散層領域の少なくとも一部上
    にこれと対向するごとく第2のトランジスタのゲート又
    はこれと同時に形成された配線層が延在していることを
    特徴とする半導体装置。 2、次の各工程を言む半導体装置の製造方法、0) 半
    導体基板表面に素子分離用の絶縁膜を形成する工程、 (o)  少なくとも上記素子分離用g13縁膜が形成
    された領域以外の半導体基板表面に第1のゲート絶II
    I&膜を形成する工程、 (ハ)上記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を
    第1のIV I 84トランジスタのゲート部分だけで
    なく$2のMIS4)ランジスタが形成される領域を営
    むように形成する工程、に)上記第1のゲート電極をマ
    スクとして選択的に半導体基板表面に基板と逆導電形の
    不純物を導入する工程、 (ホ)上記第1のゲート電極のうち第2のMIS型トラ
    ンジスタが形成される領域にあるものの少なくとも一部
    を選択的に除去する工程、(へ)上記(ホ)の工程で残
    さfした少なくとも第1のゲート框極上に絶縁膜を形成
    する工程、(ト)第2のゲートI11億勿形成する工程
    、(ト) 上記第2のゲート電極をマスクとして選択的
    に半導体基板表面に基板と逆導電形の不純物を導入する
    工程、 (す)上記第1.第2のゲート′峨極およ′び基板と逆
    導電形の領域へ金属配線ノーから電気的接続を行なう工
    程。
JP7524482A 1982-05-07 1982-05-07 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS58192376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7524482A JPS58192376A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7524482A JPS58192376A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58192376A true JPS58192376A (ja) 1983-11-09

Family

ID=13570612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7524482A Pending JPS58192376A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192376A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5880020A (en) Method of making a semiconductor device having local connections formed by conductive plugs
US5831305A (en) CMOS devices having minimized drain contact area
JPS5940297B2 (ja) 大規模集積回路の製造方法
JPS6321351B2 (ja)
JPS63104371A (ja) 半導体メモリの製造方法
JPS58192376A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US3969150A (en) Method of MOS transistor manufacture
JPS61120459A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6074658A (ja) 半導体集積回路装置
JP2993041B2 (ja) 相補型mos半導体装置
JPS6047437A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5821861A (ja) 半導体記憶装置
JPS62206874A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6098666A (ja) 半導体記憶装置
JP3147374B2 (ja) 半導体装置
JPH021942A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0677442A (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR100325469B1 (ko) 반도체장치의금속배선시콘택부형성방법및그구조
JPS61220454A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5939046A (ja) ゲ−トアレイの製造方法
JPS6010662A (ja) 半導体記憶装置
JPS5999759A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH0212965A (ja) 半導体装置
JPH035066B2 (ja)