JPS59200453A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59200453A
JPS59200453A JP58072873A JP7287383A JPS59200453A JP S59200453 A JPS59200453 A JP S59200453A JP 58072873 A JP58072873 A JP 58072873A JP 7287383 A JP7287383 A JP 7287383A JP S59200453 A JPS59200453 A JP S59200453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
film
capacitor
oxide film
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58072873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058578B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Furukawa
且洋 古川
Jiro Sakaguchi
坂口 治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58072873A priority Critical patent/JPS59200453A/ja
Publication of JPS59200453A publication Critical patent/JPS59200453A/ja
Publication of JPH058578B2 publication Critical patent/JPH058578B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はヒユーズを備える半導体装置の製造方法に関し
、特にポリシリコンを用いてヒーーズおよびキャパシタ
を構成してなる半導体装置の製造方法に関するものであ
る。
〔背景技術〕
一般にIC,LSI等の半導体装置はその高密度化、高
速化が近年益々促進されて回路パターンが微細化されて
いる。
このパターンの微細化に伴なって、わずかな製造条件の
変動やマスク合せズレにより素子の電気的特性忙無視で
きない変動を生じ易くなる。例えば、ある電圧を、複数
の容量あるいは抵抗を用いて、一定電圧に分割したり、
逆に合成したりするA D/D A変換回路では、上記
変動に対応して変換精度をより高められるように、予め
トリミング回路とヒユーズを設けることが行なわれてい
る。
このヒユーズを適宜溶断することにより、トリミング回
路中に最適の電流路を選択構成して、変換精度を高める
よう出力電圧を設定する方法がとられている。
また、パターンの微細化に伴なって、製造工程における
異物等により無視できない欠陥が生じ易くなる。このた
め、半導体装置には予め冗長回路とヒユーズを設けてお
き、このヒユーズを適宜溶断することにより欠陥回路を
冗長回路に切換えて装置を救済する方法がとられている
ところで、この種の装置ではヒユーズをポリシリコン(
多結晶シリコン)で形成しこれに過電流を通じる等して
ヒユーズを溶断しているが、ヒユーズ上にPSG(リー
シリケートガラス)膜やSi形(シラン)膜等が被着し
ていると溶断時にこれらの被着膜を同時に飛ばさなけれ
ばならず、高電流が必要とされると共に信頼性が低下さ
れてしまう。このため、ヒユーズ上のこれら被着膜を予
め除去してホールを形成しておく構造が考えられ、これ
まではMISFET(MIS型電界効果トランジスタ)
上に形成されたPSG膜にソース・ドレインのコンタク
トホールな形成する時に同時にヒーーズ上のPSG膜を
除去してヒユーズ面(溶断予定部位)を露呈させていた
しかしながら、この方法では次工程のAA配線層の形成
時に行な5Si残渣除去工程(J膜中に含まれてAI膜
のエツチング後に残存しているシリコンをエツチング除
去する工程)時に、露呈されたヒユーズの表面がこのエ
ツチングによって侵され、ヒユーズが溶損され℃しまう
おそれがある。
このため、本発明者は、ヒユーズ上のPSG膜除去をA
1配線層の形成後に行なうことにより前述した問題を解
消できる新たな方法を開発してきたが、これではPSG
膜にホールを形成する工程数が増えることは否定できな
い。特に、キャパシタをSi(ポリシリコン) −5i
n2−Al1の3層で構成する半導体装置では、キャパ
シタ用のホール形成と前述のコンタクトホール形成が必
要とされており、これにヒーーズ用のホール形成を追加
することは製造工程の簡略化の点で好ましいものではな
い。
〔発明の目的〕
本発明の目的は工程数を増加することなくヒーーズ上に
ホールを形成でき、しかも後工程の処理によってもヒユ
ーズが損傷されることのない半導体装置の製造方法を提
供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、キャパシタ用ポリシリコン上の絶縁層にホー
ルを形成するのと同時にヒユーズ上にもホールを形成し
、かつキャパシタ用ポリシリコン表面に誘電体としての
酸化膜を形成するのと同時に露呈されたヒユーズ表面を
酸化させることにより、ヒユーズの露呈面を酸化膜でカ
バーし、これにより後工程の処理からヒユーズを保護す
ると共に工程数の増大を防止できるのである。
〔実施例〕
第1図ないし第6図は本発明をヒユーズおよびキャパシ
タを有するMISFETK適用した実施例の製造工程を
示す断面図である。
先ず、第1図のように、フィールド酸化膜2で画成され
たP型半導体(シリコン)基板1の活性領域には、常法
によってポリシリコンのゲート電極4をパターニング形
成する。これと同時にフィールド酸化膜2上にはキャパ
シタ用の電極5とヒユーズ6とをポリシリコンをバター
ニングすることにより設ける。図中、3はエツチングさ
れたゲート酸化(8i0.)膜である。
次いで、第2図のように、セル7アライン法により基板
1表面に不純物を拡散してN+型ンース領域7.N+型
ドレイ/領域8を形成し、かつ同時にゲート4.電極5
.ヒユーズ6にも夫々不純物を拡散して所定の導電体と
する。その後、CVD法(気相化学反応法)により層間
絶縁膜としてのPSG膜9を全面に形成する。
次に第3図のように、電極5上のPSG膜9を常法のホ
トエツチング技術によって除去してホール10を形成す
る。これと同時にヒユーズ表面のPSG膜9も一部、即
ちヒーーズ6の溶断箇所に相対する部位を除去してホー
ル11を形成しておく。そして、ホール10.11の形
成後にこれを酸化処理し、電極5とヒユーズ6の露呈さ
れていた表面にシリコン酸化膜(Sin、 ) 12.
13を夫々形成する。
続いて第4図のように、ソース領域7.ドレイン領域8
のPSGSeO2々コンタクトホール14,15を形成
し、かつPSG膜9膜圧上I配線層16を、キャパシタ
C部上にA4配線層16aをパターニング形成する。、
これにより、ソース領域7.ドレイン領域8はAi配線
層16に電気接続され、また電極5.酸化膜12 、 
An配線層16aでキャパシタCを構成する。このとき
、A5配線層16.16aのパターニング後にドライエ
ツチング法によりSi残渣除去処理を行なうが、Siエ
ツチング作用がホール11を通してヒユーズ6表面に影
響しても、ヒユーズのシリコン面は酸化膜13に覆われ
ているためにヒユーズが侵されることはない。
次いで第5図のようにファイナルバッジベージ曹ン膜と
しての(810! )膜17をCVD法により堆積形成
し、更に第6図のようにヒユーズ6上のSin、膜17
にホール18を形成してヒユーズ6の一部を露呈させる
ことKより完成される。
このようにして形成された半導体装置では、ヒユーズ6
0両端に接続される図外の配線を通してヒユーズに過電
流を印加すれば、ヒユーズは露呈部において溶断される
。このとき、溶断によって発生するガスはホール18を
通して排出されるので、ガス圧力によってPSGSeO
2in、膜17にクラックが生じることはない。また、
このとき酸化膜13も同時に溶断される。
以上のように、この方法ではヒユーズ6上のPSGSe
O2去とヒユーズ表面の酸化膜13の形成をキャパシタ
Cの製造工程と同時に、つまりこれをそのまま利用して
行なっているので工程数は全く増大せず、また酸化膜1
3の作用によってヒユーズ6カ蚤侵されることもない。
〔効果〕
(1)ヒユーズ上の絶縁膜を除去した上でヒユーズ表面
の露呈部に酸化膜を形成しているので、後工程のA2配
線層の形成時に行なわれるSi残渣除去処理によっても
ヒユーズが処理液に侵されることはない。
(2)ヒユーズ上の絶縁膜の除去とヒユーズ表面の酸化
膜の形成をキャパシタの製造工程をそのまま利用して行
なっているので、工程数は全く増加されない。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。たとえば、PSG膜や
SiJ膜以膜圧外の材質膜でもよく、また酸化膜はプラ
ズマ8i0.にて形成してもよい。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるMISFETの製造
技術に適用した場合について説明したが、それに限定さ
れるものではなく、バイポーラトランジスタ等でもヒユ
ーズと共にキャパシタを有する半導体装置の全てに適用
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の製造工程を説明するため
の断面図である。 1・・・半導体基板、4・・・ゲート、5・・・キャパ
シタ用電極、6・・・ヒユーズ、7・・・ソース領域、
8・・・ドレイン領19・・・PSG膜、10.11・
・・ホール、12.13・・・酸化膜、16 、163
・A6配線層、17・・・Si2膜、18・・・ホール
。 代理人 弁理士  高 橋 明 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 シリコンで形成したヒユーズ上の絶縁膜にヒユー
    ズ表面を露呈させるホールを形成すると共へ露呈された
    ヒユーズ表面に酸化膜を形成する工程を備え、この工程
    をキャパシタの製造工程と同時に行なうことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。 2、ヒユーズ表面に酸化膜を形成した後に、si残渣除
    去工程を含むA4配線層形成工程を施してなる特許請求
    の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP58072873A 1983-04-27 1983-04-27 半導体装置の製造方法 Granted JPS59200453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58072873A JPS59200453A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58072873A JPS59200453A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59200453A true JPS59200453A (ja) 1984-11-13
JPH058578B2 JPH058578B2 (ja) 1993-02-02

Family

ID=13501876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58072873A Granted JPS59200453A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59200453A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462767A (en) * 1985-09-21 1995-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. CVD of conformal coatings over a depression using alkylmetal precursors
EP0981161A2 (en) * 1998-06-26 2000-02-23 International Business Machines Corporation Semiconductor structure including a conductive fuse and process for fabrication thereof
JP2005101618A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Samsung Electronics Co Ltd 同一レベルに位置するヒューズとキャパシタを有する半導体素子及びその製造方法
US7022563B2 (en) 2001-06-18 2006-04-04 Renesas Technology Corporation Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
KR100582038B1 (ko) * 1998-10-14 2006-05-23 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법, 반도체 집적회로 및 그 제조 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462767A (en) * 1985-09-21 1995-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. CVD of conformal coatings over a depression using alkylmetal precursors
EP0981161A2 (en) * 1998-06-26 2000-02-23 International Business Machines Corporation Semiconductor structure including a conductive fuse and process for fabrication thereof
EP0981161A3 (en) * 1998-06-26 2002-06-12 International Business Machines Corporation Semiconductor structure including a conductive fuse and process for fabrication thereof
KR100582038B1 (ko) * 1998-10-14 2006-05-23 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법, 반도체 집적회로 및 그 제조 방법
US7118957B2 (en) 1998-10-14 2006-10-10 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
US7361552B2 (en) 1998-10-14 2008-04-22 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
US7022563B2 (en) 2001-06-18 2006-04-04 Renesas Technology Corporation Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
JP2005101618A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Samsung Electronics Co Ltd 同一レベルに位置するヒューズとキャパシタを有する半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058578B2 (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536949A (en) Method for fabricating an integrated circuit with multi-layer wiring having opening for fuse
JPH07321298A (ja) 半導体装置製造方法
US6238955B1 (en) Integrated circuitry fuse forming methods, integrated circuitry programming methods, and related integrated circuitry
JPS59200453A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11307527A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05198526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590417A (ja) 半導体素子の多層配線の形成方法
KR20010014923A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPS6084838A (ja) 半導体装置の製造方法
US7576374B2 (en) Semiconductor device with robust polysilicon fuse
JPH058579B2 (ja)
US6436839B1 (en) Increasing programming silicide process window by forming native oxide film on amourphous Si after metal etching
SU928953A1 (ru) Способ изготовлени МДП-интегральных схем
JPS61107742A (ja) 半導体装置
JPH08330422A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS583252A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05267205A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58225671A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167097B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선막 형성 방법
JPH11111915A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980045339A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JPS60163466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11111916A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60227440A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10200101A (ja) 半導体装置の製造方法