JPS61107742A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS61107742A JPS61107742A JP59229332A JP22933284A JPS61107742A JP S61107742 A JPS61107742 A JP S61107742A JP 59229332 A JP59229332 A JP 59229332A JP 22933284 A JP22933284 A JP 22933284A JP S61107742 A JPS61107742 A JP S61107742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuse
- film
- pattern
- oxide film
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
半導体装置に係り、特に該半導体装置の信頼性を高める
ヒュニズの構造に関する。
ヒュニズの構造に関する。
半導体集積回路装置(IC)においては、機能変更及び
不良救済等の目的により冗長回路が具備せしめられ、こ
れら冗長回路の切り離しには、大電流を流すことによっ
て容易に溶断することが可能な導電膜よりなるヒユーズ
が用いられる。
不良救済等の目的により冗長回路が具備せしめられ、こ
れら冗長回路の切り離しには、大電流を流すことによっ
て容易に溶断することが可能な導電膜よりなるヒユーズ
が用いられる。
該導電膜ヒユーズにおいて現在量も多く用いられている
のは多結晶シリコン膜を溶断材料に用いた多結晶シリコ
ン・ヒユーズである。
のは多結晶シリコン膜を溶断材料に用いた多結晶シリコ
ン・ヒユーズである。
該多結晶シリコン・ヒユーズはアナログICにおいてオ
ペアンプ等のゲインを調整するために設けられた帰還抵
抗を調整する際にも多く用いられるが、かかるアナログ
ICにおいては特に、溶断部に生ずる微少な電流リーク
が該ICの性能に大きな影響を及ぼすので、溶断部の絶
縁性が優れ且つ信頼性の高い多結晶シリコン・ヒユーズ
の開発が要望されている。
ペアンプ等のゲインを調整するために設けられた帰還抵
抗を調整する際にも多く用いられるが、かかるアナログ
ICにおいては特に、溶断部に生ずる微少な電流リーク
が該ICの性能に大きな影響を及ぼすので、溶断部の絶
縁性が優れ且つ信頼性の高い多結晶シリコン・ヒユーズ
の開発が要望されている。
従来の多結晶シリコン・ヒユーズはフィールド酸化膜上
に直に配設され、例えばCMO3ICに配設する際には
、概略第3図(al乃至(g)の工程断面図に示すよう
な方法で形成されていた。
に直に配設され、例えばCMO3ICに配設する際には
、概略第3図(al乃至(g)の工程断面図に示すよう
な方法で形成されていた。
第3図(a)参照
即ち例えばn−型半導体基体1面に通常の方法によりp
−型ウェル2.厚さ6000〜6500人程度のフィー
ル合金化膜3.n型チャネル・ストッパ4゜p型チャネ
ル・スI−ツバ5を形成し、素子形成領域6a及び6b
上に厚さ350人程鹿のゲート酸化膜7を形成した後、
該基板上に化学気相成長(CVD)法により多結晶シリ
コン層を形成し、該多結晶シリコン層にn型不純物を高
濃度に逗大して該多結晶シリコン層に導電性を付与し、
通常の手段によってパターンニングを行ってデー1化膜
7を有する素子形成領域6a及び6b上に多結晶シリコ
ン・ゲート電極パターン8a及び8bを形成すると共に
、フィールド酸化膜3上に該フィールド酸化膜3に直に
接する多結晶シリコン・ヒユーズパターン8Cを形成す
る。
−型ウェル2.厚さ6000〜6500人程度のフィー
ル合金化膜3.n型チャネル・ストッパ4゜p型チャネ
ル・スI−ツバ5を形成し、素子形成領域6a及び6b
上に厚さ350人程鹿のゲート酸化膜7を形成した後、
該基板上に化学気相成長(CVD)法により多結晶シリ
コン層を形成し、該多結晶シリコン層にn型不純物を高
濃度に逗大して該多結晶シリコン層に導電性を付与し、
通常の手段によってパターンニングを行ってデー1化膜
7を有する素子形成領域6a及び6b上に多結晶シリコ
ン・ゲート電極パターン8a及び8bを形成すると共に
、フィールド酸化膜3上に該フィールド酸化膜3に直に
接する多結晶シリコン・ヒユーズパターン8Cを形成す
る。
第3図(b)参照
次いで素子形成領域6b上を第1のレジスト・マスク9
で覆い、ゲート電極8a及びフィールド酸化膜3をマス
クにして素子形成領域6aに砒素(As)を高濃度にイ
オン注入し、レジスト・マスク9を除去して所定の熱処
理を行いn゛゛ソース領域10a及びn゛型トドレイン
領域10b形成する。なお該熱処理は後工程においてp
゛゛ソース領域及びp゛型トドレイン領域形成する際同
時に行っても良い。
で覆い、ゲート電極8a及びフィールド酸化膜3をマス
クにして素子形成領域6aに砒素(As)を高濃度にイ
オン注入し、レジスト・マスク9を除去して所定の熱処
理を行いn゛゛ソース領域10a及びn゛型トドレイン
領域10b形成する。なお該熱処理は後工程においてp
゛゛ソース領域及びp゛型トドレイン領域形成する際同
時に行っても良い。
該イオン注入において、多結晶シリコンゲート電極8a
及び多結晶シリコン・ヒユーズパターン8CにはAsが
高濃度に導入されるので、これらは更に高導電性となる
。
及び多結晶シリコン・ヒユーズパターン8CにはAsが
高濃度に導入されるので、これらは更に高導電性となる
。
またフィールド酸化膜3の表出部にもAsが高濃度に注
入され、その部分にAs導入層11が形成される。
入され、その部分にAs導入層11が形成される。
第3図(C)参照
□′次いで表出するゲート酸化膜7を通常のウェッ
ト・エツチング手段により除去する。この際、フィール
ド酸化膜3のAs導入層11は高濃度に不純物が導入さ
れているためにエツチング・レートが大きく、オーバエ
ッチ分も含めて1000〜1500人程度の目減りを合
金る。
□′次いで表出するゲート酸化膜7を通常のウェッ
ト・エツチング手段により除去する。この際、フィール
ド酸化膜3のAs導入層11は高濃度に不純物が導入さ
れているためにエツチング・レートが大きく、オーバエ
ッチ分も含めて1000〜1500人程度の目減りを合
金る。
第3図(d)参照
次いで熱酸化法により素子形成領域6bの基板1表出面
にダメージ緩和用の薄い酸化膜12を形成する。この際
素子形成領域6aのウェル2面及びゲート電極8a、8
b、ヒユーズパターン8Cの表面にも薄い酸化膜12が
形成される。
にダメージ緩和用の薄い酸化膜12を形成する。この際
素子形成領域6aのウェル2面及びゲート電極8a、8
b、ヒユーズパターン8Cの表面にも薄い酸化膜12が
形成される。
次いで該基板上に素子形成領域6bを選択的に表出する
開孔を有する第2のレジスト・マスク13を形成し、該
開孔を介しゲート電極8bをマスクにして素子形成領域
6bに硼素(B)を高濃度にイオン注入し、レジスト・
マスク13を除去した後、所定の熱処理を行いp゛゛ソ
ース領域14a及び14bを形成する。
開孔を有する第2のレジスト・マスク13を形成し、該
開孔を介しゲート電極8bをマスクにして素子形成領域
6bに硼素(B)を高濃度にイオン注入し、レジスト・
マスク13を除去した後、所定の熱処理を行いp゛゛ソ
ース領域14a及び14bを形成する。
第3図(e)参照
次いで通常のウェット・エツチング手段によりダメージ
緩和用の薄い酸化膜12を除去する。
緩和用の薄い酸化膜12を除去する。
なおこの際、ヒューズ・パターン8c周辺部のフィール
ド酸化膜3におけるAs導入層11はオーバエッチ分を
含めて、1000人程度0目減りを生ずる。
ド酸化膜3におけるAs導入層11はオーバエッチ分を
含めて、1000人程度0目減りを生ずる。
従って前記ゲート酸化膜除去の際の目減りを含めて全目
減り厚さは2000〜2500人となり、この領域での
フィールド酸化膜3の残り厚さは4000Å以下になる
。
減り厚さは2000〜2500人となり、この領域での
フィールド酸化膜3の残り厚さは4000Å以下になる
。
第3図(f)参照
次いで熱酸化によりシリコン表出面に不純物をブロック
し且つ窒化シリコン膜の密着性を高めるための薄い酸化
膜(500人程鹿の15を形成し、次いで通常のCVD
法で該基板上にエツチング・ストッパの役目をする厚さ
500人程鹿の窒化シリコン膜16を形成し、次いでC
VD法により該基板上に厚さ6000〜8000人程度
の燐珪酸ガ合金(PSG)層間絶縁膜17を形成し、通
常のりソグラフィ手段によりソース、ドレイン領域に対
する配線コンタクト窓18及び図示されないゲートとヒ
ューズ・パターンに対する配線コンタクト窓を形成し、
通常の蒸着及びパターンニング工程を経てソース及びド
レインに対する配線19a、19b、19C,19dと
図示されないゲート電極及びヒューズ・パターンに対す
る配線を形成する。
し且つ窒化シリコン膜の密着性を高めるための薄い酸化
膜(500人程鹿の15を形成し、次いで通常のCVD
法で該基板上にエツチング・ストッパの役目をする厚さ
500人程鹿の窒化シリコン膜16を形成し、次いでC
VD法により該基板上に厚さ6000〜8000人程度
の燐珪酸ガ合金(PSG)層間絶縁膜17を形成し、通
常のりソグラフィ手段によりソース、ドレイン領域に対
する配線コンタクト窓18及び図示されないゲートとヒ
ューズ・パターンに対する配線コンタクト窓を形成し、
通常の蒸着及びパターンニング工程を経てソース及びド
レインに対する配線19a、19b、19C,19dと
図示されないゲート電極及びヒューズ・パターンに対す
る配線を形成する。
第3図(g)参照
次いで該基板上にCVD法により厚さ1μm程度の表面
保護(カバー)用PSG膜20を形成し、次いで該基板
上に第3のレジスト・マスク21を形成し、該レジスト
・マスクの開孔を介し、例えばウェット・エツチング手
段により窒化シリコン膜16をストッパとし前記カバー
用PSG膜20.PSG層間絶縁膜17を除去し、次い
でリアクティブ・イオンエツチングにより窒化シリコン
膜16を貫通し多結晶シリコン・ヒユーズバター7’3
cの溶断部及びその周辺のフィールド酸化膜3面を表出
する所定形状のヒユーズ切断用開孔22を形成すること
により多結晶シリコン・ヒユーズを具備した0MO3I
Cを完成せしめる。
保護(カバー)用PSG膜20を形成し、次いで該基板
上に第3のレジスト・マスク21を形成し、該レジスト
・マスクの開孔を介し、例えばウェット・エツチング手
段により窒化シリコン膜16をストッパとし前記カバー
用PSG膜20.PSG層間絶縁膜17を除去し、次い
でリアクティブ・イオンエツチングにより窒化シリコン
膜16を貫通し多結晶シリコン・ヒユーズバター7’3
cの溶断部及びその周辺のフィールド酸化膜3面を表出
する所定形状のヒユーズ切断用開孔22を形成すること
により多結晶シリコン・ヒユーズを具備した0MO3I
Cを完成せしめる。
なお上記ヒユーズ切断用開孔22形成に際してのりアク
ティブ・イオンエツチングでは、通常三弗化メタン(C
HF3)等のエツチング・ガスを用いるが、このガスに
よるエツチング・レートは窒化シリコン膜より酸化膜の
方が著しく大きく、そのためエツチング・ストッパに用
いた窒化シリコン膜16を除去してヒューズ・パターン
8aを表出させる際、該窒化シリコン膜16の下部に表
出するフィールド酸化膜3が深くエツチングされ、該ヒ
ユーズ切断用開孔22の底部のフィールド酸化膜3の厚
さは図中にhで表したように非常に薄(なる。
ティブ・イオンエツチングでは、通常三弗化メタン(C
HF3)等のエツチング・ガスを用いるが、このガスに
よるエツチング・レートは窒化シリコン膜より酸化膜の
方が著しく大きく、そのためエツチング・ストッパに用
いた窒化シリコン膜16を除去してヒューズ・パターン
8aを表出させる際、該窒化シリコン膜16の下部に表
出するフィールド酸化膜3が深くエツチングされ、該ヒ
ユーズ切断用開孔22の底部のフィールド酸化膜3の厚
さは図中にhで表したように非常に薄(なる。
上記製造工程の説明で明らかなように、従来の多結晶シ
リコン・ヒユーズにおいては、ヒユーズ切断用開孔22
の底部のフィールド酸化膜3の厚さが非常に薄くなる。
リコン・ヒユーズにおいては、ヒユーズ切断用開孔22
の底部のフィールド酸化膜3の厚さが非常に薄くなる。
第4図はこのようにして形成される従来の多結晶シリコ
ン・ヒユーズの、要部平面図(a)、そのA−A矢視断
面図(bl及びB−B矢視断面図(C)を示したもので
ある。
ン・ヒユーズの、要部平面図(a)、そのA−A矢視断
面図(bl及びB−B矢視断面図(C)を示したもので
ある。
同図において、1はシリコン基板、3はフィールド酸化
膜、8cは多結晶シリコン・ヒユーズパターン、15は
薄い酸化膜、16は窒化シリコン膜、17はpsc層間
絶縁膜、18は配線コンタクト窓、19e、19fはヒ
ユーズ配線、20はカバーpsc膜、22はヒユーズ溶
断用開孔を表している。
膜、8cは多結晶シリコン・ヒユーズパターン、15は
薄い酸化膜、16は窒化シリコン膜、17はpsc層間
絶縁膜、18は配線コンタクト窓、19e、19fはヒ
ユーズ配線、20はカバーpsc膜、22はヒユーズ溶
断用開孔を表している。
このように厚さhが非常に薄くなったヒユーズ切断用開
孔22の底部のフィールド酸化膜3はピンホール等によ
りその絶縁性が低下し、また外力に対する耐性も低下す
る。
孔22の底部のフィールド酸化膜3はピンホール等によ
りその絶縁性が低下し、また外力に対する耐性も低下す
る。
そのため第5図に示す模式側断面図のように、溶断して
ヒユーズ切断用開孔22底部のフィールド酸化膜3上に
垂れ下がった多結晶シリコン23a。
ヒユーズ切断用開孔22底部のフィールド酸化膜3上に
垂れ下がった多結晶シリコン23a。
23bを介し、更にフィールド酸化膜3のピンホールや
、溶断の際のダメージによって該フィールド酸化膜3に
形成されたクランク等を介し、シリコン基t& lを通
じて溶断された多結晶シリコン・ヒユーズパターン8C
の両端a、b間に点線ILで示したようなリーク電流を
生じ、該ICの性能が損なわれるという問題があった。
、溶断の際のダメージによって該フィールド酸化膜3に
形成されたクランク等を介し、シリコン基t& lを通
じて溶断された多結晶シリコン・ヒユーズパターン8C
の両端a、b間に点線ILで示したようなリーク電流を
生じ、該ICの性能が損なわれるという問題があった。
(15は薄い酸化膜、16は窒化シリコン膜、17はp
sc層間絶縁膜。
sc層間絶縁膜。
20はカバー用PSG膜)
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、半導体基板上に配設された第1の
絶縁膜上に該第1の絶縁膜に対してエツチングの選択性
を有する第2の絶縁膜を設け、該第2の絶縁膜上にヒュ
ーズ・パターン、を配設し、該第2の絶縁膜に対してエ
ツチングの選択性有し且つ該ヒューズ・パターン上を覆
う第3の絶縁膜に、該ヒューズ・パターンの溶断部を表
出し且つ下部領域に該第2の絶縁膜を有する開孔を形成
してなる導電膜ヒユーズを具備する本発明による半導体
装置により達成される。
絶縁膜上に該第1の絶縁膜に対してエツチングの選択性
を有する第2の絶縁膜を設け、該第2の絶縁膜上にヒュ
ーズ・パターン、を配設し、該第2の絶縁膜に対してエ
ツチングの選択性有し且つ該ヒューズ・パターン上を覆
う第3の絶縁膜に、該ヒューズ・パターンの溶断部を表
出し且つ下部領域に該第2の絶縁膜を有する開孔を形成
してなる導電膜ヒユーズを具備する本発明による半導体
装置により達成される。
即ち本発明においては、半導体基板上の第1の絶縁膜及
び該ヒユーズパターンの上部に配設される第3の絶縁膜
とエツチングの選択性を有する第2の絶縁膜をヒユーズ
パターンの直下部に配設することにより、該多結晶シリ
コン・ヒユーズが配設されるICにおけるトランジスタ
の形成工程及び、ヒユーズ溶断用開孔の形成工程等のエ
ツチング処理によってヒューズ・パターン周辺部の半導
体基板上の第1の酸化膜が膜減りして薄くなることを防
ぐものであり、これによって該ヒユーズ溶断部に生ずる
耐圧劣化や電流リークは防止され、該ICの信頼性が向
上する。
び該ヒユーズパターンの上部に配設される第3の絶縁膜
とエツチングの選択性を有する第2の絶縁膜をヒユーズ
パターンの直下部に配設することにより、該多結晶シリ
コン・ヒユーズが配設されるICにおけるトランジスタ
の形成工程及び、ヒユーズ溶断用開孔の形成工程等のエ
ツチング処理によってヒューズ・パターン周辺部の半導
体基板上の第1の酸化膜が膜減りして薄くなることを防
ぐものであり、これによって該ヒユーズ溶断部に生ずる
耐圧劣化や電流リークは防止され、該ICの信頼性が向
上する。
以下本発明を、図に示す実施例により具体的に説明する
。
。
第1図は本発明に係る多結晶シリコン・ヒユーズの一実
施例を模式的に示す平面図(a)、A−A矢視断面図(
bl及びB−B矢視断面図(C1で、第2図(al乃至
(klは上記多結晶シリコン・ヒユーズを具備するCM
O3ICの製造方法の一実施例を示す工程断面図である
。
施例を模式的に示す平面図(a)、A−A矢視断面図(
bl及びB−B矢視断面図(C1で、第2図(al乃至
(klは上記多結晶シリコン・ヒユーズを具備するCM
O3ICの製造方法の一実施例を示す工程断面図である
。
図において同一対象物は同一符号で示す。
本発明に係る多結晶シリコン・ヒユーズは、例えば第1
図に示すように形成される。
図に示すように形成される。
同図において、lはシリコン基板、3はフィールド酸化
膜、8cは多結晶シリコン・ヒユーズパターン、16は
窒化シリコン膜、17はPsGN間絶縁膜、18は配線
コンタクト窓、19e、19fはヒユーズ配線、20は
カバーpsc膜、22はヒユーズ溶断用開孔、32は薄
い酸化膜を示す。
膜、8cは多結晶シリコン・ヒユーズパターン、16は
窒化シリコン膜、17はPsGN間絶縁膜、18は配線
コンタクト窓、19e、19fはヒユーズ配線、20は
カバーpsc膜、22はヒユーズ溶断用開孔、32は薄
い酸化膜を示す。
このような構造にすれば、該多結晶シリコン・ヒユーズ
が配設されるICの製造工程及び、ヒユーズ溶断用開孔
を形成する際に核間孔下部のフィールド酸化膜が薄くな
ることがなくなるので、ヒユーズ溶断部に生ずるリーク
電流や耐圧劣化は防止される。
が配設されるICの製造工程及び、ヒユーズ溶断用開孔
を形成する際に核間孔下部のフィールド酸化膜が薄くな
ることがなくなるので、ヒユーズ溶断部に生ずるリーク
電流や耐圧劣化は防止される。
以下に上記構造においてはヒユーズ溶断用開孔底部のフ
ィールド酸化膜厚を初期の膜厚に維持できる状況を、該
多結晶シリコン・ヒユーズをCMO3ICに配設する例
について、第2図(a)乃至(k)に示す工程断面図を
参照して説明する。
ィールド酸化膜厚を初期の膜厚に維持できる状況を、該
多結晶シリコン・ヒユーズをCMO3ICに配設する例
について、第2図(a)乃至(k)に示す工程断面図を
参照して説明する。
第2図(al参照
上記CMO5ICを形成するには先ず、例えばn−型半
導体基体1面に通常の方法によりp−型ウェル2.厚さ
6000〜6500人程度のフィール合金化膜3.n型
チャネル・ストッパ4. p型チャネル・ストッパ5
を形成する。図中6a、6bは素子形成領域を示す。
導体基体1面に通常の方法によりp−型ウェル2.厚さ
6000〜6500人程度のフィール合金化膜3.n型
チャネル・ストッパ4. p型チャネル・ストッパ5
を形成する。図中6a、6bは素子形成領域を示す。
第2図(b)参照
次いで熱酸化法により素子形成領域6a、6b上にダメ
ージ緩和用の厚さ500人程鹿の薄い酸化膜31を形成
した後、CVD法で該基板上に厚さ1000〜2000
人程度の窒化シリ合金膜16を形成し、次いで該窒化シ
リコン膜16上にCVD法により厚さ1000人程度0
酸化シリコン膜32を形成する。該酸化シリコン膜32
は多結晶シリコン・ヒユーズパターン形成時のエツチン
グ・ストッパとして使用される。
ージ緩和用の厚さ500人程鹿の薄い酸化膜31を形成
した後、CVD法で該基板上に厚さ1000〜2000
人程度の窒化シリ合金膜16を形成し、次いで該窒化シ
リコン膜16上にCVD法により厚さ1000人程度0
酸化シリコン膜32を形成する。該酸化シリコン膜32
は多結晶シリコン・ヒユーズパターン形成時のエツチン
グ・ストッパとして使用される。
第2図(C)参照
次いで通常のりソグラフィ技術を用い前記酸化シリコン
膜32及び窒化シリコン膜16のパターンニングを行い
、フィールド酸化膜3上に酸化シリコン膜32を上部に
有する窒化シリコン膜パターン116を形成し、次いで
素子形成領域6a、6b上の薄い酸化膜31をウェット
・エツチングにより除去する。この際窒化シリコン膜パ
ターン116上部の酸化シリコン膜32は500人程鹿
の厚さになる。
膜32及び窒化シリコン膜16のパターンニングを行い
、フィールド酸化膜3上に酸化シリコン膜32を上部に
有する窒化シリコン膜パターン116を形成し、次いで
素子形成領域6a、6b上の薄い酸化膜31をウェット
・エツチングにより除去する。この際窒化シリコン膜パ
ターン116上部の酸化シリコン膜32は500人程鹿
の厚さになる。
第2図(d)参照
次いで通常通り熱酸化により素子形成領域6a。
6b上に例えば350人程鹿の厚さのゲート酸化膜7を
形成し、次いでCVD法により該基板上に厚さ4000
〜5000人程度の多結晶シ合金ン層を形成し、該多結
晶シリコン層にn型不純物を高濃度に導入し該多結晶シ
リコン層に導電性を付与し、次いで通常のりソグラフィ
技術によりパターンニングを行って、素子形成領域5a
、5b上の多結晶シリコン・ゲート電極8a、8b及び
前記窒化シリコン膜パターン116上に多結晶シリコン
・ヒユーズパターン8Cを形成する。
形成し、次いでCVD法により該基板上に厚さ4000
〜5000人程度の多結晶シ合金ン層を形成し、該多結
晶シリコン層にn型不純物を高濃度に導入し該多結晶シ
リコン層に導電性を付与し、次いで通常のりソグラフィ
技術によりパターンニングを行って、素子形成領域5a
、5b上の多結晶シリコン・ゲート電極8a、8b及び
前記窒化シリコン膜パターン116上に多結晶シリコン
・ヒユーズパターン8Cを形成する。
第2図(el参照
次いで素子形成領域6b上を第1のレジスト・マスク9
で覆い、ゲート電極・8a及びフィールド酸化膜3をマ
スクにして素子形成領域6aに砒素(As)を高濃度に
イオン注入し、レジスト・マスク9を除去して所定の熱
処理を行いn゛゛ソース領域10a及びn゛型トドレイ
ン領域10b形成する。なお該熱処理は後工程において
p゛型ソース′ 領域及びp゛゛ドレイン領域を形成す
る際同時に行っても良い。
で覆い、ゲート電極・8a及びフィールド酸化膜3をマ
スクにして素子形成領域6aに砒素(As)を高濃度に
イオン注入し、レジスト・マスク9を除去して所定の熱
処理を行いn゛゛ソース領域10a及びn゛型トドレイ
ン領域10b形成する。なお該熱処理は後工程において
p゛型ソース′ 領域及びp゛゛ドレイン領域を形成す
る際同時に行っても良い。
該イオン注入において、多結晶シリコンゲート電極8a
及び多結晶シリコン・ヒユーズパターン8CにはAsが
高濃度に導入されるので、これらは更に高導電性となる
。
及び多結晶シリコン・ヒユーズパターン8CにはAsが
高濃度に導入されるので、これらは更に高導電性となる
。
また該イオン注入においてフィールド酸化膜3の表出部
にもAsが高濃度に注入され、その部分にAs導入層1
1が形成される。
にもAsが高濃度に注入され、その部分にAs導入層1
1が形成される。
第2図(fl参照
次いで表出するゲート酸化膜7を通常のウェット・エツ
チング手段により除去する。この際、図示のように本発
明の構造においては多結晶シリコン・ヒユーズが配設さ
れるフィールド酸化膜3上に窒化シリコン膜パターン1
16が配設されているので、ml eTJ域のフィール
ド酸化膜3はエツチングされることがない。
チング手段により除去する。この際、図示のように本発
明の構造においては多結晶シリコン・ヒユーズが配設さ
れるフィールド酸化膜3上に窒化シリコン膜パターン1
16が配設されているので、ml eTJ域のフィール
ド酸化膜3はエツチングされることがない。
第2図(g)参照
次いで熱酸化法により素子形成領域6bの基板1表出面
にダメージ緩和用の薄い酸化膜12を形成する。この際
素子形成領域6aのウェル2.面及びゲート電極3a、
8b、 ヒユーズパターン8cの表面にも薄い酸化膜
12が形成される。
にダメージ緩和用の薄い酸化膜12を形成する。この際
素子形成領域6aのウェル2.面及びゲート電極3a、
8b、 ヒユーズパターン8cの表面にも薄い酸化膜
12が形成される。
次いで該基板上に素子形成領域6bを選択的に表出する
開孔を存する第2のレジスト・マス久13を形成し、該
開孔を介しゲート電極8b及びフィールド酸化膜3をマ
スクにして素子形成領域6bに硼素(B)を高濃度にイ
オン注入し、レジスト・マスク13を除去した後、所定
の熱処理を行いp゛型ソース領域14a及び14bを形
成する。
開孔を存する第2のレジスト・マス久13を形成し、該
開孔を介しゲート電極8b及びフィールド酸化膜3をマ
スクにして素子形成領域6bに硼素(B)を高濃度にイ
オン注入し、レジスト・マスク13を除去した後、所定
の熱処理を行いp゛型ソース領域14a及び14bを形
成する。
第2図(hl参照
次いで通常のウェット・エツチング手段によりダメージ
緩和用の薄い酸化膜12を除去する。
緩和用の薄い酸化膜12を除去する。
なお該エツチングに際しても、ヒューズ・パターン8C
の周辺部は窒化シリコン膜パターン116で保護され、
該領域のフィールド酸化膜3がエツチングされることは
ない。
の周辺部は窒化シリコン膜パターン116で保護され、
該領域のフィールド酸化膜3がエツチングされることは
ない。
第2図(1)参照
次いで熱酸化によりシリコン表出面に不純物ブロック用
の薄い酸化膜(EOOO人程度合金15を形成し、次い
でCVD法により該基板上に厚さ6000〜8000人
程度の燐珪酸ガ合金(PSG)層間絶縁膜17を形成す
る。
の薄い酸化膜(EOOO人程度合金15を形成し、次い
でCVD法により該基板上に厚さ6000〜8000人
程度の燐珪酸ガ合金(PSG)層間絶縁膜17を形成す
る。
第2図(j)参照
次いで通常のりソグラフィ手段によりソース。
ドレイン領域に対する配線コンタクト窓18及び図示さ
れないゲートとヒューズ・パターンに対する配線コンタ
クト窓を形成し、通常の蒸着及びパターンニング工程を
経てソース及びドレインに対する配線i9 a 、 1
9 b 、 19 c 、 19 dと図示されないゲ
ート電極及びヒューズ・パターンに対する配線を形成し
、次いで該基板上にCVD法により厚さ1μm程度の表
面保護(カバー)用PSG膜20を形成する。
れないゲートとヒューズ・パターンに対する配線コンタ
クト窓を形成し、通常の蒸着及びパターンニング工程を
経てソース及びドレインに対する配線i9 a 、 1
9 b 、 19 c 、 19 dと図示されないゲ
ート電極及びヒューズ・パターンに対する配線を形成し
、次いで該基板上にCVD法により厚さ1μm程度の表
面保護(カバー)用PSG膜20を形成する。
第2図(kl参照
次いで該基板上に第3のレジスト・マスク33を形成し
、該レジスト・マスク33の開孔34を介し、例えばウ
ェット・エツチング手段により前記カバー用PSG膜2
0.PSG層間絶縁膜17に多結晶シリコン・ヒユーズ
パターン8Cの溶断部及びその周辺の窒化シリコン膜パ
ターン116面を表出するヒユーズ溶断用開孔22を形
成する。
、該レジスト・マスク33の開孔34を介し、例えばウ
ェット・エツチング手段により前記カバー用PSG膜2
0.PSG層間絶縁膜17に多結晶シリコン・ヒユーズ
パターン8Cの溶断部及びその周辺の窒化シリコン膜パ
ターン116面を表出するヒユーズ溶断用開孔22を形
成する。
なお該ヒユーズ溶断用開孔22の形成に際しても窒化シ
リコン膜パターン116がエツチング・ストッパになる
ので、該ヒューズ溶断用開孔22下部′領域のフィール
ド酸化膜厚Hは初期の値の侭維持される。
リコン膜パターン116がエツチング・ストッパになる
ので、該ヒューズ溶断用開孔22下部′領域のフィール
ド酸化膜厚Hは初期の値の侭維持される。
以上説明のように本発明の構造を有する多結晶シリコン
・ヒューズにおいては、これが配設されるICの製造工
程及びヒユーズ溶断用開孔の形成工程を経て該ICが完
成した時点で、ヒユーズ溶断用開孔下部領域のフィール
ド酸化膜厚が初期の厚さのまま維持されている。
・ヒューズにおいては、これが配設されるICの製造工
程及びヒユーズ溶断用開孔の形成工程を経て該ICが完
成した時点で、ヒユーズ溶断用開孔下部領域のフィール
ド酸化膜厚が初期の厚さのまま維持されている。
そのため該フィールド酸化膜の溶断時のストレスに対す
る耐性は極めて高く、且つピンホールも存在しない。
る耐性は極めて高く、且つピンホールも存在しない。
更にまた本発明の構造においてはヒユーズ溶断用開孔の
底面に窒化シリコン膜が存在し、絶縁性を更に高めてい
る。
底面に窒化シリコン膜が存在し、絶縁性を更に高めてい
る。
従って本発明によれば、ヒユーズ溶断時に生じていた該
ヒユーズ部における耐圧劣化や、基板を介しての電流リ
ークは防止され、該ヒユーズが配設される半導体集積回
路装置の性能及び信頼性が向上する。
ヒユーズ部における耐圧劣化や、基板を介しての電流リ
ークは防止され、該ヒユーズが配設される半導体集積回
路装置の性能及び信頼性が向上する。
なお本発明の構造は多結晶シリコン以外のヒユーズを有
する半導体装置にも適用される。
する半導体装置にも適用される。
またヒユーズパターン下部のエツチング・ストッパとな
る絶縁膜は、窒化シリコン膜に限られるものではない。
る絶縁膜は、窒化シリコン膜に限られるものではない。
第1図は本発明に係る多結晶シリコン・ヒユーズの一実
施例を模式的に示す平面図(a)、A−A矢視断面図(
bl及びB−B矢視断面図(C1、第2図(a)乃至(
k)は上記実施例の多結晶シリコン・ヒユーズを具備す
るCMO3I Cの製造方法の一実施例を示す工程断面
図、 第3図(al乃至(g)は従来の多結晶シリコン・ヒユ
ーズを具備する0MO3ICの製造方法お示す工程断面
図、 第4図は従来の多結晶シリコン・ヒユーズの要部を示す
平面図(a)、A−A矢視断面図(b)及びB−B矢視
断面図(C)で、 第5図は従来の多結晶シリコン・ヒユーズの溶断状態を
示す模式側断面図である。 図において、 1はシリコン基板、 3はフィールド酸化膜、 8Cは多結晶シリコン・ヒユーズパターン、16は窒化
シリコン膜、 17はPSG層間絶縁膜、 18は配線コンタクト窓、 19e、19fはヒユーズ配線、 20はカバーPSG膜、 22はヒユーズ溶断用開孔、 32は薄い酸化膜を示す。 酪 I 呵 県2酊 峯? 閃 秦 2 町 寮 3UjJ 拳 3聞 ?−4町 製5聞
施例を模式的に示す平面図(a)、A−A矢視断面図(
bl及びB−B矢視断面図(C1、第2図(a)乃至(
k)は上記実施例の多結晶シリコン・ヒユーズを具備す
るCMO3I Cの製造方法の一実施例を示す工程断面
図、 第3図(al乃至(g)は従来の多結晶シリコン・ヒユ
ーズを具備する0MO3ICの製造方法お示す工程断面
図、 第4図は従来の多結晶シリコン・ヒユーズの要部を示す
平面図(a)、A−A矢視断面図(b)及びB−B矢視
断面図(C)で、 第5図は従来の多結晶シリコン・ヒユーズの溶断状態を
示す模式側断面図である。 図において、 1はシリコン基板、 3はフィールド酸化膜、 8Cは多結晶シリコン・ヒユーズパターン、16は窒化
シリコン膜、 17はPSG層間絶縁膜、 18は配線コンタクト窓、 19e、19fはヒユーズ配線、 20はカバーPSG膜、 22はヒユーズ溶断用開孔、 32は薄い酸化膜を示す。 酪 I 呵 県2酊 峯? 閃 秦 2 町 寮 3UjJ 拳 3聞 ?−4町 製5聞
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に配設された第1の絶縁膜上に該第1
の絶縁膜に対してエッチングの選択性を有する第2の絶
縁膜を設け、該第2の絶縁膜上にヒューズ・パターンを
配設し、該第2の絶縁膜に対してエッチングの選択性有
し且つ該ヒューズ・パターン上を覆う第3の絶縁膜に、
該ヒューズ・パターンの溶断部を表出し且つ下部領域に
該第2の絶縁膜を有する開孔を形成してなる導電膜ヒュ
ーズを具備することを特徴とする半導体装置。 2、上記第2の絶縁膜が窒化シリコンよりなることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3、上記ヒューズ・パターンが多結晶シリコンよりなる
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59229332A JPH0738413B2 (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59229332A JPH0738413B2 (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61107742A true JPS61107742A (ja) | 1986-05-26 |
JPH0738413B2 JPH0738413B2 (ja) | 1995-04-26 |
Family
ID=16890491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59229332A Expired - Lifetime JPH0738413B2 (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0738413B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100620656B1 (ko) * | 1998-12-28 | 2006-12-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 퓨즈 제조방법 |
JP2008541446A (ja) * | 2005-05-11 | 2008-11-20 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | Soiデバイスの製造方法 |
CN102201373A (zh) * | 2011-04-25 | 2011-09-28 | 上海宏力半导体制造有限公司 | 基于绝缘体上硅的电子式熔线的制造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5775442A (en) * | 1980-10-29 | 1982-05-12 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JPS59117157A (ja) * | 1982-12-24 | 1984-07-06 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS59119851A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-11 | Fujitsu Ltd | 多層配線構造の製造方法 |
JPS59210653A (ja) * | 1983-05-16 | 1984-11-29 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
1984
- 1984-10-31 JP JP59229332A patent/JPH0738413B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5775442A (en) * | 1980-10-29 | 1982-05-12 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JPS59117157A (ja) * | 1982-12-24 | 1984-07-06 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS59119851A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-11 | Fujitsu Ltd | 多層配線構造の製造方法 |
JPS59210653A (ja) * | 1983-05-16 | 1984-11-29 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100620656B1 (ko) * | 1998-12-28 | 2006-12-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 퓨즈 제조방법 |
JP2008541446A (ja) * | 2005-05-11 | 2008-11-20 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | Soiデバイスの製造方法 |
CN102201373A (zh) * | 2011-04-25 | 2011-09-28 | 上海宏力半导体制造有限公司 | 基于绝缘体上硅的电子式熔线的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0738413B2 (ja) | 1995-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5449637A (en) | Method of producing low and high voltage MOSFETs with reduced masking steps | |
US4616401A (en) | Method of fabricating an insulated gate type field-effect transistor | |
US6072237A (en) | Borderless contact structure | |
JPH0897310A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US6261882B1 (en) | Method for fabricating a semiconductor device | |
US6279585B1 (en) | Etching method and method for manufacturing semiconductor device using the same | |
JPS61107742A (ja) | 半導体装置 | |
US5939758A (en) | Semiconductor device with gate electrodes having conductive films | |
KR100847089B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조 방법 | |
KR20010014923A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH0645614A (ja) | 読出し専用半導体メモリの製造方法 | |
JPH0352254A (ja) | Mos型半導体装置およびその製造方法 | |
JPH088349A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05109983A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR100325460B1 (ko) | 비트 라인과 게이트용 도전막의 쇼트를 방지하기 위한반도체 소자의 제조방법 | |
JPH01200672A (ja) | コプレーナ型トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH08172128A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR19990041030A (ko) | 반도체 장치의 콘택홀 형성방법 | |
JPH01214168A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH01204473A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
KR19980054486A (ko) | 반도체 장치의 퓨즈 박스 개구방법 | |
JPH04290419A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05275620A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01259562A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JPH04354137A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |