JPH01204473A - 薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタ

Info

Publication number
JPH01204473A
JPH01204473A JP2771788A JP2771788A JPH01204473A JP H01204473 A JPH01204473 A JP H01204473A JP 2771788 A JP2771788 A JP 2771788A JP 2771788 A JP2771788 A JP 2771788A JP H01204473 A JPH01204473 A JP H01204473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
island
gate electrode
shaped semiconductor
semiconductor thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2771788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kaneko
洋 金子
Nobutake Konishi
信武 小西
Akio Mimura
三村 秋男
Kikuo Ono
記久雄 小野
Kenji Miyata
健治 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2771788A priority Critical patent/JPH01204473A/ja
Publication of JPH01204473A publication Critical patent/JPH01204473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は薄膜トランジスタに係り、特に、ゲート電極が
、島状の半導体薄膜の表面にゲート絶縁膜を介してクロ
スオーバ状に形成される薄膜トランジスタにおいて、前
記島状の半導体薄膜とゲート電極とがゲート絶縁膜を介
してクロスオーバする段差部におけるゲート絶縁膜の破
壊を防止した薄膜トランジスタに関する。
(従来の技術) 薄膜トランジスタの構造を示した最も近い公知例は、ロ
経エレクトロニクス、1984年9月10口号の第21
9頁に掲載されている。
第2図は従来技術の薄膜トランジスタの平面図であり、
第3図は、第2図のA−A断面図である。
第2図および第3図において、透明絶縁基板1の表面に
は、Po1y  St(ポリシリコン)で島状パターン
2が形成され、その表面にはSin、。
膜から成るゲート絶縁膜3とPo1y  Stから成る
ゲート電極4とが全面に形成される。
該ゲート電極4、ゲート絶縁膜3はエツチングによって
同形状に形成され、その後、自己整合によってソース領
域となる部分46、ドレイン領域となる部分47にリン
のイオン打込みが行なわれる。このとき、ゲート電極4
は島状パターン2をクロスオーバして形成される。
この後、基板の表面にはPSG (ρhospb。
5ilicate Glass)を用いてパッシベーシ
ョン)艮5が形成される。
その後、ソース領域6、ドレイン領域7、ゲート電極部
4の所定個所に、それぞれコンタクト用窓開は部8,9
.10が設けられる。
該コンタクト用窓開は部8.9.10には、それぞれ電
極配線11,12.13が形成されてトランジスタが完
成する。
このようにして形成された従来技術の薄膜トランジスタ
においては、第3図に示されるように、ゲート電極4が
、島状パターン2」二のゲート絶縁膜3を介してクロス
オーバ状に形成される。
このゲート電極4は数十〜数百Ω/口の抵抗を有するの
で、何等かの原因によってパターンの長小方向に若干の
電圧変動が生じると、チャネル領域16に電位差が生じ
てソース・ドレイン電流の流れ力見しれ、電流の集中箇
所において発熱が起こる。
ところで、第3図の点円内に示された島状パターン2と
ゲート電極4との段差部17.37では、その構造−1
ユ、ゲート絶縁膜3が局所的に薄く形成されてしまう。
したがって、この部分に電流が集中して発熱が起こると
ゲート絶縁膜3が簡単に破壊されてしまう。
なお、この現象はゲート電極4の取り出し側の段差部1
7において特に顕著に現れることが実験的に確認されて
いる。
(発明が解決しようとする課題) 上記した従来技術では、島状パターン2とゲート電極4
とがゲート絶縁膜3を介してクロスオーバする段差部1
7.37において、ソース・ドレイン電流が集中するの
を防ぐための工夫がなされておらず、ゲート絶縁膜3が
破壊するという問題があった。
本発明のI」的は、上記した問題を解決して、段差部に
おけるソース・ドレイン電流の集中を防ぎ、ゲート絶縁
膜の破壊を防止した薄膜トランジスタを提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 前記の問題点を解決するために、本発明は、絶縁性基板
の表面上に形成された島状の半導体薄膜と、島状の半導
体薄膜の表面にゲート絶縁膜を介してクロスオーバ状に
形成されたゲート電極とをHする薄膜トランジスタにお
いて、 島状の半導体薄膜の端部であって、該島状の半導体薄膜
とゲート電極とがゲート絶縁膜を介してクロスオーバす
る段差部近傍の抵抗値を、その他の部分の抵抗値よりも
高くした点に特徴がある。
また、本発明は、前記段差部がソース・ドレイン電流の
主通路内に存在しないようにした点に特徴がある。
さらに、本発明は、前記段差部近傍のゲート電極とゲー
ト絶縁膜との間に、さらに絶縁膜パターンを形成した点
に特徴がある。
(作用) 上記したように、島状の半導体薄膜の端部であって、該
島状の半導体薄膜とゲート電極とがゲート絶縁膜を介し
てクロスオーバする段差部近傍の抵抗値を、その他の部
分の抵抗値よりも高くしたので、該段差部近傍ではソー
ス・ドレイン電流が流れにくくなり、該段差部近傍での
電流密度の増加を防止できる。
また、該段差部が、ソース・ドレイン電流の主通路内に
存在しないようにしたので、段差部近傍を流れるソース
・ドレイン電流が小さくなり、該段差部近傍での電流密
度の増加を防止できる。
また、段差部近傍では、ゲート電極とゲート絶縁膜との
間にさらに絶縁膜パターンを形成したので、その下部に
おいては島状の半導体薄膜へ印加されるゲート電圧が、
その他の部分に印加されるゲート電圧よりも低くなる。
したがって、段差部近傍を流れるソース・ドレイン電流
が小さくなり、該段差部近傍での電流密度の増加を防止
できる。
(実施例) 以ドに、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例の製造プロセスを示した平面
図である。同図において、透明絶縁基板(図示せず)の
表面にはPo1y  Stによって島状パターン2が形
成される[同図(1)]。
つづいて、S i O2膜から成るゲート絶縁膜(図示
せず)とPo1y  Si膜から成るゲート電極4とが
前記島状パターン2の全面に順次積層される。
つづいて、該ゲート絶縁膜とゲート電極4とが同形状に
ドライエツチングされる。
その後、自己整合によってソース領域となる部分46、
ドレイン領域となる部分47およびゲート電極4にリン
のイオン打込みが行なわれる。
さらに、600℃のアニールでリン打込み領域の活性化
が行なわれてソース領域6、ドレイン領域7、ゲート電
極4が完成する[同図(2)]。
次いで、基板全面にPSGバッンベーション膜5が形成
され、ソース領域6、ドレイン領域7、ゲート電極4の
所定部に、それぞれコンタクト窓開は部8. 9. 1
0が形成される[同図(3)〕。
さらに、金属Alによって前記ソース、ドレイン、ゲー
トコンタクト窓開部8. 9. 10に引出し用を兼ね
た配線パターンであるソース、ドレイン、ゲートの電極
配線11,12.13およびAl配線パターン32が形
成される。
最後に、水素プラズマ雰囲気にさらすことによってチャ
ネル領域16のPo1y  Stの結晶化向上をはかっ
て薄膜トランジスタが完成する[同図(4)]。
ここで特徴的なのは、配線パターンとなるゲート電極配
線13が島状パターン2とゲート電極4とがクロスする
段差部17をのり越え、ゲート電極31とほぼ同じ幅で
島状パータン2Lにまで延長して接続され、さらに、A
t配線パターン32が同じく段差部37」二に形成され
ていることである。
このような構造を有する本実施例では、ゲート電極4が
島状パターン2とクロスする段差部17および37の近
傍の表面をAIのゲート電極配線13、A1配線パター
ン32で覆っているため、電極配線13、Al配線パタ
ーン32下では水素化処理による島状パターン2の結晶
化が十分に行なわれない。
Po1y  Si膜の結晶性は、電流の流れ方に大きく
影響し、結晶化が不十分な領域では電流が流れにくくな
る。
したがって、本実施例ではソース・ドレイン電流が段差
部17.37近傍を流れにくくなる。
さらに、ゲート電極配線13、Al配線パターン32が
、ソース・ドレイン電流の集中を受けやすい上記島状パ
ターン2の段差部17.37から透明絶縁基板へ達して
いるので、段差部17゜37近傍で発生した熱はゲート
電極配線工3、Al配線パターン32を通して、透明絶
縁基板へ放散される。
以上のように、本実施例においては段差部17゜37で
の電流集中がなくなり、しかも冷却効率のよい構造とな
っているため、段差部17.37近傍におけるゲート絶
縁膜の破壊を防ぐことができる。
さらに、本実施例で用いた電極配線パターンは、回路に
組み入れた場合コンパクトとなり、実用に適している。
第4図は本発明の第2の実施例の断面図であり、第1図
と同一の符号は、同一または同等部分を表わしでいる。
この実施例の素子構造は、ゲート?[i極4が、段差部
17.37周辺で厚くなっている点に特徴がある。
このような構造を有する薄膜トランジスタを水素プラズ
マ雰囲気にさらすと、ゲート電極4の厚い部分24の下
では、島状パータン2の水素化状態が悪く、結晶化が不
十分となる。
第5図は、薄膜トランジスタにおけるゲート電圧V と
ソース・ドレイン電流工。Dとの関係を示した図であり
、特に、実線は第4図のB−B部での関係を表し、点線
は第4図のC−C部での関係を表している。
同図より明らかなように、水素化状態が悪く結晶化が不
十分なC−C部では、水素化状態が良く、結晶化が十分
に行われたB−B部よりもゲート電圧V に対するソー
ス・ドレイン電流ISDが小さくなっており、C−C部
の抵抗値がB−B部の抵抗値よりも大きいことがわかる
すなわち、本実施例ではC−C部の電流密度がB−B部
の電流密度に比べて小さくなり、段差部近傍での発熱が
起こりにくくなる。
したがって、本実施例は第2図に示した従来技術の薄膜
トランジスタに比較して、段差部17゜37でのゲート
絶縁膜3の破壊が起こりにくい。
第6図は本発明の′:413の実施例の製造プロセスを
示した平面図であり、第1図と同一の符号は、同一また
は同等部分を表している。
透明絶縁基板(図示せず)の表面にはPo1ySiの島
状パターン2が、ゲート電極4との交差部に凸状に張出
した部分15を有するように形成される[同図(1)]
つづいて、S iO2膜から成るゲート絶縁膜およびP
o1y  Si膜から成るゲート電極4が形成され、該
ゲート絶縁膜とゲート電極4との積層膜は同形状にエツ
チングカットされる。
その後、自己整合によってソース領域となる部分46、
ドレイン領域となる部分47およびゲート電極4にリン
のイオン打込みが行なわれ、さらに、600℃アニール
でリン打込み領域の活性化が行なわれる[同図(2)]
次いで、基板全面にPSGパッシベーション膜5が形成
され、さらに、ソース領域6、ドレイン領域7、ゲート
電極4の所定部にコンタクト窓開は部8. 9. 10
がそれぞれ形成される[同図(3)]。
さらに、金属Alによって、前記ソース、ドレイン、ゲ
ートコンタクト窓開は部8.9.10に引出し用を兼ね
たソース、ドレイン、ゲートの電極配線11.12.1
3が形成される。
最後に、水素プラズマ雰囲気にさらすことにより、チャ
ネル領域16のPo1y  Stの結晶化向1−をはか
って薄膜トランジスタが完成する[同図(4)]。
このような構造を何する本実施例では、ゲート電極4と
島状パターン2とがクロスする段差部17.37が、ソ
ースコンタクト窓開は部8とドレインコンタクト窓開は
部9とを向かい合う2辺とする四角形によって囲まれる
領域内に存在しないので、ソース・ドレイン電流集中が
緩和される。
第7図は、第6図に示した構造を有するPo1y  S
t島状パターン2と、ゲート電極4とのクロス部におけ
るソース・ドレイン電流の流れ分布を模式的に表わした
図であり、第6図と同一の符号は、同一または同等部分
を表わしている。
同図より明らかなように、本実施例ではソース・ドレイ
ン電流が段差部17に集中しないので、段差部17の近
傍のゲート絶縁膜3が破壊する問題は生じない。
第8図は、従来構造の薄膜トランジスタ(O印)と第6
図に示した構造を有する本実施例の薄膜トランジスタ(
Δ印)との故障発生率を比較した図であり、特に、チャ
ネル幅Wとチャネル長し[第6図(2)]との比をかえ
た試料多数について、高嵩バイアス試験(B−T処理)
を行なったときの故障発生率の結果である。
同図より明らかなように、従来構造品ではW/Lが10
より大きくなると故障発生率が急増するが、本実施例の
構造では破壊耐量が増し、故障はほとんど発生しなくな
る。なお破壊品の破壊個所は、ゲート配線コンタク側の
ゲート電極4が島状パターン2の端部とクロスする段差
部エフであった。
第9図は本発明の第4の実施例の平面図であり、第1図
ないし第6図と同一の符号は、同一または同等部分を表
わしている。
本実施例は、ゲート電極4と島状パターン2とのクロス
部において、前記第3の実施例で述べた島状パータン2
の凸状張出し部分工5をゲート電極4の幅内に納まるよ
うに形成したものである。
この場合も上記第3の実施例と同様に破壊耐量が向上す
る。
第10図は本発明の第5の実施例の平面図であり、第1
図ないし第9図と同一の符号は、同一または同等部分を
表わしている。
本実施例の素子構造は、第1図において説明した実施例
と同様に、島状パターン2の端部とゲート電極4とが交
差する段差部17.37の表面を、最終プロセスの電極
配線工程においてAI配線パターン18でカバーした点
に特徴がある。
このような構造を有する本実施例では、第1図に示した
実施例とは異なり、段差部17.37にて発生した熱を
放散する効果は有しないが、AI配線パターン18下部
のPo1y  Stは水素化されず結晶化が不十分とな
る。
したがって、島状パターン2とゲート電極4とが交差す
る段差部17.37近傍での電流集中が緩和されて、該
段差部近傍でのゲート絶縁膜の破壊を防1にすることが
できる。
第12図は本発明の第6の実施例の平面図であり、第1
図ないし第11図と同一の符号は、同一または同等部分
を表わしている。
本実施例では、ソースコンタクト窓開は部8およびドレ
インコンタクト窓開は部9の幅dを、チャネル幅Wの1
/2とし、さらに該コンタクト部をチャネルの中心に形
成した。
このような構造のトランジスタでは、段差部17.37
が、ソースコンタクト窓開は部8とドレインコンタクト
窓開は部とを向かい合う2辺とする四角形によって囲ま
れる領域に存在しない。
すなわち、段差部17.37はソース・ドレイン電流の
主通路内に存在しないので、該段差部17.37には前
記主通路部を外れて外側に広がった分のソース・ドレイ
ン電流のみが流れる。
したがって、段差部17.37近傍の電流集中が緩和さ
れ、ゲート絶縁膜3の破壊が防II−される。
第13図は本発明の第7の実施例の平面図であり、第1
6図は第13図のA−A断面図である。
同図において、第1図ないし第12図と同一の符号は、
同一または同等部分を表わしている。
本実施例は、障壁部21を、段差部17.37が形成さ
れる該島状パターンの端部に設けた点に特徴がある。
この障壁部21は、ゲート絶縁膜3とゲート電極4とを
形成するときに同時に形成されるS iO2膜48とP
o1y  Si膜49との積層膜である。
このような構造を6する本実施例では、障壁部21下部
のソース領域、ドレイン領域が十分に結晶化されず高抵
抗化するので電流が流れにくくなる。
したがって、ゲート電極4がクロスオーバする島状パタ
ーン2の端部における電流集中を抑制でき、段差部17
.37でのゲート絶縁膜3の破壊を防止することができ
る。
第14図は本発明の第8の実施例の平面図であり、第1
図ないし第13図と同一の符号は、同一または同等部分
を表している。
本実施例では、第13図に示した第7の実施例における
障壁部21を設ける代わりに、その部分を除去すること
によって凹状の切欠部22を設けた点に特徴がある。
このような構造を9する薄膜トランジスタでは、ソース
・トレイン電流が切欠部22によって妨げられるので、
段差部17.37がソース・ドレイン電流の主通路部に
存在しないこととなる。
すなわち、本実施例は、前記第7の実施例における障壁
部21下部の島状パターン2のの抵抗値を)!1(限大
にしたのと同等の効果を有する。
さらに、前記第7の実施例の場合、障壁部21を形成す
るためには、ゲート絶縁膜3を形成するためのマスク、
およびゲート電極4を形成するためのマスクの両方を変
更しなければならないが、本実施例では島状パターン2
を形成するためのマスクのみを変更すれば良い。
第15図は本発明の第9の実施例の平面図であり、第1
図ないし第14図と同一の符号は、同一または同等部分
を表している。
本実施例では、段差部17.37近傍のゲート絶縁膜3
と島状パターン2との間に、S i O2膜から成る絶
縁膜パターン23を介在させた点に特徴かある。
このような構造を有する薄膜トランジスタでは、ゲート
電極4に電圧が印加されても、絶縁膜パターン23の下
部では、それ以外の部分に比較してゲート電圧による電
界か抑制される。
したがって、同じチャネル領域であっても絶縁膜パター
ン23の下部に相当する部分では、他の部分に比べてソ
ース・ドレイン電流が流れにくくなる。
すなわち、ゲート電極4がクロスオーバする島状パター
ン2の端部近傍のチャネル領域では電流が流れにくくな
るので、段差部17.37における電流集中を抑制でき
る。
したがって、段差部17.37におけるゲート絶縁膜3
の破壊を防11−することができる。
この実施例では、絶縁膜パターン23を5i02膜によ
って形成するものとして説明したが、PSG、シリコン
窒化膜、T a 20 s、A 1203等であっても
かまわない。
以上の実施例においては、島状パターン2とゲート電極
4とがゲート絶縁膜3を介してクロスオ−バする段差部
17.37近傍のゲート絶縁膜3の破壊防止手段を、一
つの薄膜トランジスタにつき一手段づつ講じるものとし
て説明したが、これらの手段を必要に応じて組み合わせ
、1q数講じたものであってもかまわない。
第11図は本発明の第10の実施例の平面図であり、第
1図ないし第16図と同一の符号は、同一または同等部
分を表わしている。
この実施例は、第6図に示された第3の実施例と第10
図に示された第5の実施例とを組合せた(1が造である
すなわち、Po1y  St島状パターン2は、ゲート
電極4との交差部において凸状に形成され、凸状部分1
5はゲート電極配線13またはAI配線パターン18で
カバーされている。
このような構造を有する本実施例では、水素プラズマ処
理か行なわれても、AI配線パターン18、ゲート電極
配線13下の凸状張出し部15の結晶化がおさえられる
したがって、凸状張出し部15による電流の分散効果と
、AI配線パターン18を形成したことによる結晶化の
抑制効果という2つの相乗効果により、段差部17.3
7でのソース・ドレイン電流の極部的集中によるゲート
絶縁膜3の破壊を防止できる。
(発明の効果) 本発明によれば、薄膜トランジスタにおいて、島状パタ
ーンとゲート電極とがオーバラップするの段差部近傍に
流れるソース・ドレイン電流量を少なくすることができ
るので、上記段差部近傍のゲート絶縁膜の破壊を防止で
き、長期間使用に耐える薄膜トランジスタを製作するこ
とができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1,6図は本発明の実施例の製造プロセスを示した平
面図である。 第2図は従来の薄膜トランジスタの平面図である。 第3図は従来の薄膜トランジスタの断面図である。 第4.15.16図は本発明の実施例の断面図である。 第5図はゲート電圧とソース・ドレイン電流との関係を
示した図である。 第7図はソース・ドレイン電流の流れ分布を示した模式
図である。 第8図はチャネル形状と故障発生率との関係を示した図
である。 第9図ないし第14図は本発明の実施例の平面図である
。 1・・・透明絶縁基板、2・・・島状パターン、3・・
・ゲート絶縁膜、4・・・ゲート電極、6・・・ソース
領域、7・・・ドレイン領域、13・・・ゲート電極配
線、15・・・凸状に張出した部分、17.37・・・
段差部、18・・・AI配線パターン、21・・・障壁
部、22・・・切欠部、23・・・絶縁膜パターン、2
4・・・ゲート電極の厚い部分 代理人   弁理士 ヘ[シ  本 道 人第1図 第4図 第5図 VG(V) 第6図 第7図 W花 第9図 第10図 第1I図 第12図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性基板と、 絶縁性基板の表面上に形成された島状の半導体薄膜と、 島状の半導体薄膜の表面に、第1の絶縁膜を介してクロ
    スオーバ状に形成されたゲート電極と、島状の半導体薄
    膜領域に、ゲート電極をはさんで互いに対向して形成さ
    れたソース領域およびドレイン領域と、 前記ゲート電極および島状の半導体薄膜の表面に形成さ
    れた第2の絶縁膜とを有する薄膜トランジスタにおいて
    、 島状の半導体薄膜の端部であって、該島状の半導体薄膜
    とゲート電極とが第1の絶縁膜を介してクロスオーバす
    る段差部近傍の抵抗値は、その他の部分の抵抗値よりも
    高いことを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. (2)前記段差部近傍の表面には、前記第2の絶縁膜を
    介して配線パターンが形成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の薄膜トランジスタ。
  3. (3)ゲート電極の厚さは、段差部近傍がその他の部分
    よりも厚く形成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の薄膜トランジスタ。
  4. (4)前記段差部近傍のソース領域およびドレイン領域
    の表面には、絶縁膜と導電膜とが積層状に形成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
  5. (5)絶縁性基板と、 絶縁性基板の表面上に形成された島状の半導体薄膜と、 島状の半導体薄膜の表面に、第1の絶縁膜を介してクロ
    スオーバ状に形成されたゲート電極と、島状の半導体薄
    膜領域に、ゲート電極をはさんで互いに対向して形成さ
    れたソース領域およびドレイン領域と、 前記ゲート電極および島状の半導体薄膜の表面に形成さ
    れた第2の絶縁膜と、 前記ソース領域およびドレイン領域を外部の配線パター
    ンと接続するために、前記第2の絶縁膜に設けられたコ
    ンタクト窓開け部とを有する薄膜トランジスタにおいて
    、 島状の半導体薄膜の端部であって、該島状の半導体薄膜
    とゲート電極とが第1の絶縁膜を介してクロスオーバす
    る段差部は、前記ソース領域およびドレイン領域の問を
    流れるソース・ドレイン電流の主通路内に存在しないこ
    とを特徴とする薄膜トランジスタ。
  6. (6)前記段差部は、島状の半導体薄膜の向かい合う2
    辺の少なくとも1辺に形成された凸状に広がった部分に
    形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第5項
    記載の薄膜トランジスタ。
  7. (7)前記ソースコンタクト窓開け部およびドレインコ
    ンタクト窓開け部の幅が十分小さく、前記段差部が、該
    ソースコンタクト窓開け部とドレインコンタクト窓開け
    部とを向かい合う2辺とする四角形によって囲まれる領
    域に存在しないことを特徴とする特許請求の範囲第5項
    または第6項記載の薄膜トランジスタ。
  8. (8)前記段差部が形成される島状の半導体薄膜の辺に
    は、凹状の切り込みが形成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第5項ないし第7項のいずれかに記載の
    薄膜トランジスタ。
  9. (9)絶縁性基板と、 絶縁性基板の表面上に形成された島状の半導体薄膜と、 島状の半導体薄膜の表面に、第1の絶縁膜を介してクロ
    スオーバ状に形成されたゲート電極とを有する薄膜トラ
    ンジスタにおいて、 島状の半導体薄膜の端部であって、該島状の半導体薄膜
    とゲート電極とが第1の絶縁膜を介してクロスオーバす
    る段差部近傍では、該ゲート電極と第1の絶縁膜との間
    に、絶縁膜パターンが形成されていることを特徴とする
    薄膜トランジスタ。
JP2771788A 1988-02-10 1988-02-10 薄膜トランジスタ Pending JPH01204473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2771788A JPH01204473A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 薄膜トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2771788A JPH01204473A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 薄膜トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01204473A true JPH01204473A (ja) 1989-08-17

Family

ID=12228760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2771788A Pending JPH01204473A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 薄膜トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01204473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100909053B1 (ko) * 2002-12-31 2009-07-23 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터
WO2022014152A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100909053B1 (ko) * 2002-12-31 2009-07-23 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터
WO2022014152A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60137070A (ja) 半導体装置の製造方法
US5926735A (en) Method of forming semiconductor device
JPS6070766A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02100326A (ja) 高耐圧mos型半導体装置の製造方法
KR100309630B1 (ko) 반도체장치제조방법
US5254867A (en) Semiconductor devices having an improved gate
JPH01204473A (ja) 薄膜トランジスタ
US6861705B2 (en) Driver circuits and methods for manufacturing driver circuits
US5508564A (en) Semiconductor device having an improved packing density and high reliability
JPH02178965A (ja) 絶縁分離型電界効果半導体装置
JPS63262873A (ja) 半導体装置
JPH05114734A (ja) 半導体装置
JPH07130861A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2719751B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61107742A (ja) 半導体装置
JPH058579B2 (ja)
JPH0260167A (ja) 半導体装置
JPH08204189A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335270A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000040790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3850766B2 (ja) 半導体装置
JP2001176977A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH043966A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS6298669A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0373571A (ja) 半導体メモリ装置とその製造方法