JPS59147431A - 電極形成方法 - Google Patents

電極形成方法

Info

Publication number
JPS59147431A
JPS59147431A JP2129183A JP2129183A JPS59147431A JP S59147431 A JPS59147431 A JP S59147431A JP 2129183 A JP2129183 A JP 2129183A JP 2129183 A JP2129183 A JP 2129183A JP S59147431 A JPS59147431 A JP S59147431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
thickness
nickel
mirror surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2129183A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ito
秀朗 伊藤
Kazumasa Ono
小野 員正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokai University
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University, Origin Electric Co Ltd filed Critical Tokai University
Priority to JP2129183A priority Critical patent/JPS59147431A/ja
Publication of JPS59147431A publication Critical patent/JPS59147431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 薄膜についてその付着力を向上せしめて剥離の発生を殆
ど根絶し、且つ熱処理温度をデバイスに影響を与え々い
程度に低くし得る電極形成方法の改良に関する。
ンリコンデバイスの発展に伴って、夫々の素子からの電
極の引出し,方法は多様化して進歩してきた。特にパワ
ーデバイスにおいては、大電流を処理する為Vこ、その
チップが大きくなり必然的に電停面積も数平方ミリメー
トルから数百平方ミリメートルにも至る大面積を必要と
してきた。この為に各種金属の薄膜が電極として用いら
れてきた。
中でもシリコンとのオーミック抵抗が小さく、経時変化
が少なく、更に直接鉛錫系の半田々とによってリード線
を取付けることができるなどの利点からニッケル薄膜が
多く用いられてきた,、この為に真空蒸着や無電解メソ
キ々どの方法が開発され実用化されてきたつしかし単に
シリコンにニッケル薄膜を形成せしめたままでは伺着力
が弱くオーミツク准も良くない為に、熱処理を行いシリ
コン中にニッケルをシンターせしめている。一般にはニ
ッケル薄膜の表面を錆させ々い為に水素、窒素と水素の
混合気体或はフォーミングガスなどの中で600〜so
oc程度の高い温度で熱処理が行われている。この為に
、デバイスが温度により受ける障害などにも無視できな
いものがあった。
又、このようにしてもなおニッケル薄膜の付着力が充分
でないため、大部分のシリコンウェハの表面は予めラソ
ピング或はフォーミングなどによって凹凸を生ぜしめら
れた粗面が用いられている。
これに対してエツチングなどによって形成されたー平滑
な鏡面に付着せしめられたニッケル薄膜は剥離し易く安
定性が悪いものである1、現在に至るま。
でシリコンの鏡面に対して安定し且つ良好々電気的特性
を有するニッケル薄膜による電極形成方法は確立ブれて
いない。。
一方、近時のシリコンデバイスの発展においては、その
構造は寸すまず複雑化し、その電極構成にも微細化が要
求きれ、シリコンの粗面を用いることには限界が生じて
きており、完全な鏡面へのニッケル電極形成方法の開発
が急がれている。
本発明はこのような要望に答えたものであり、以上の欠
点を全て除去する新規な電極形成方法を提供するもので
ある。
本発明の詳細な説明する前に、本発明の概要について述
べる。
先ず、シリコンウェハ・全通常の鏡面形成方法、例えば
フッ酸と硝酸と酢酸の割合が夫々5:3:3である混合
溶液に1分間程度浸漬してエツチングを行い境面とする
。その鏡面にニッケルの薄膜を形成する。その方法は一
般に真空蒸着、スパッタリング、イオンブレーティング
のよう々真空中における乾式方法でも良く、マた無電解
メッキ々どによる方法でも良い。只、形成するニッケル
薄膜の膜厚は薄いことが必要である。例えば膜厚が50
0オングストロ一ム程度より厚い場合には、ニッケル薄
膜自体が結晶化して薄膜自体は安定になるが、シリコン
との反応性が悪くなる。この場合の膜厚として好ましい
のは200オングストロ一ム前後である。この場合、こ
のような薄膜はそれ自体として連続した薄膜を形成しつ
つ且つ後述するような低温加熱処理によってシリコンと
充分々反応活性全保有しておシ、その一部がシリコン中
に固溶して強固な付着力を示すに至るものである。一方
ニッケル薄膜の膜厚が極端に薄い場合には、通常50オ
ングストロ一ム程度以下の膜厚になると、ニッケル薄膜
はいわゆる島状構造を呈して薄膜表面における不均質が
生じ好1しくない。
好脣しい膜厚のニッケル薄膜を形成したシリコンウェハ
は、次いで600〜600tll’の不活性ガス中で5
〜60分程度の熱処理を行う。このようにすることによ
り7リコンとニッケル間の付着力が増大すると共に、オ
ーミック抵抗も低下する。この場合、上述のように二ツ
ク゛ル薄膜が薄いことによって反応活性が大きくなるの
で、従来のように700〜800Cのような高い温度を
必要とぜずVこ、600〜60 D ’C程度の熱処理
で付着力もオーミック抵抗も満足すべきものに達する。
又、必要に応じてニッケル薄膜の一ヒに更にニッケル、
金など適当な金属を重ねることができる。
次に本発明の一実施例について述べる。
先ず比抵抗が60Ω・CTn程度のN導電型単結晶ンリ
コンウエハの表面全硝酸・フッ酸系混合溶液によってエ
ツチングして平滑な鏡面とする。次いでこのシリコンウ
ェハの両側の鏡面上に真空蒸着Vこよって、厚さ200
オングストロームのニッケル薄膜を形成する。、更に窒
素雰囲気中において450Cにて60分間熱処理してニ
ッケル電極を形成する。
このようにして形成されたニッケル電極の評価を行う為
に、−に連のニッケル電極の形成てれたシリコンウェハ
をろ重用にスクライブした後、ウェハの両面のニッケル
薄膜上に鉛錫半田によって直径3.8mmの銅線を半田
付けした。然る後にこの銅線の両端の電気抵抗を測定し
たところ、用いたシリコンウェハの比抵抗から計算した
値と略々等しい2゜8Ωを示し、シリコンとニッケル薄
膜間の接触抵抗は殆ど無視できる程度であった。この場
合、電流と電圧の関係は原点を通る直線性を示し整流性
のないことを示していた。次に引張り試験器によって銅
線の両端を反対方向に引張るとシリコンウェハ自体が引
張り方向に垂直に襞間し、シリコン・ニッケル薄膜間で
剥離を生じたものはなかった。このようにしてシリコン
とニッケル薄膜間には充分な伺着力を有していることが
確認された。。
次に本発明の他の一実施例について述べる1、先ず」二
記の実施例と同様にしてシリコンウェハに鏡面を形成す
る。次いで公知の無電解ニッケルメッキ溶液によってメ
ッキを行う7、通常は無電解ニッケルメッキ溶液によっ
てメッキ溶液の温度が定められており、それによってニ
ッケル薄膜の析出速度が定まるので、ニッケル膜厚はメ
ッキ時間によって調整した。この場合は20秒間メッキ
し2200〜250オングストロームの膜厚を得た。
水洗いし、乾燥させた後窒素雰囲気中で500020分
間の熱処理を行った。この結果得られたニッケル薄膜の
表面は金属光沢を有する鏡面であった1、 上記の実施例と同様の評価を行った結果、上記の実施例
と同様の浸れたオーミック抵抗と付着力を有しているこ
とが確認された。尚、り上の実施例においては熱処理の
雰囲気ガスに窒素を用いたが、この他アルゴンなど不活
性ガスであれば同様に実施することができる。
このようにシリコンの鏡面」二にニッケル薄膜によって
完全な付着力を示し、且つ優れたオーミック抵抗を有す
る電極全形成できたことは画期的なことであって、従来
不安定であった鏡面上の電極形成を極めて安定化せしめ
た工業上の効果は大きい1、このような優れた効果が得
られたことはニッケル薄膜の薄いことに大きく起因して
いる。この膜厚が厚い場合にはニッケル薄膜自体の結晶
化が進み、また膜内ストレスが増大してくる。また斯か
る低温での熱処理で強固な付着力が得られたことも膜厚
が薄いことによる薄膜の活性度が大きいことに起因する
ものと考えられる3、熱処理温度が60DCに満たない
場合には付着力、電気抵抗ともに不良の発生が見られる
ようになる。又、実施例の場合よりも低い比抵抗のシリ
コン或はP型シリコツの場合には、実施例の場合よりニ
ッケル薄膜の形成がより容易になる。
以上述べたように本発明はシリコンウェハの少なくとも
片面を鏡面とし、該鏡面上に厚さ500オングストロ一
ム程度以下のニッケル薄膜を形成し、次いで60DC以
上600C以下の温度で熱処理することを特徴とする電
極形成方法である。
本発明はこのような特徴を有するので、従来におけるシ
リコンウェハ鏡面へのニッケル電極形成の困難性、不安
定性など幾多の欠点を除去し、大きな効果を得ることが
できる。その主たる効果は次の通シである。
(1)  従来極めて不安定であったシリコン鏡面に対
スルニッケル薄膜による電極形成が安定、確実になされ
る。
Q) シリコンとニッケル薄膜間の付着力、オーミック
抵抗ともに実用上極めて満足すべきものが得られる。
(ろ)熱処理温度が600C以下で充分となった為、デ
バイスが熱によって受ける損傷を除去することができる
これらによりデバイス製造の歩留まり、信頼性IOの向
上に寄Jうし、更に電極構造の複雑なデノ(イスへの応
用範囲を広げることができる。
−15’/

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコンウェハの少なくとも片面全鏡面とし、該鏡面」
    二に厚さ300オングストローム程f 以下のニッケル
    薄膜を形成し、次いで300c以上600Cす、下の温
    度で熱処理することを特徴とする電極形成方法9.
JP2129183A 1983-02-10 1983-02-10 電極形成方法 Pending JPS59147431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129183A JPS59147431A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129183A JPS59147431A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59147431A true JPS59147431A (ja) 1984-08-23

Family

ID=12051029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2129183A Pending JPS59147431A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04158161A (ja) * 1990-10-19 1992-06-01 Noritz Corp 風呂釜装置
DE19611710C2 (de) * 1995-03-27 1999-08-12 Nissan Motor Startkontrolleinrichtung für Dieselmotor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618463A (en) * 1979-07-23 1981-02-21 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618463A (en) * 1979-07-23 1981-02-21 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04158161A (ja) * 1990-10-19 1992-06-01 Noritz Corp 風呂釜装置
DE19611710C2 (de) * 1995-03-27 1999-08-12 Nissan Motor Startkontrolleinrichtung für Dieselmotor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5492235A (en) Process for single mask C4 solder bump fabrication
JP3004959B2 (ja) 半導体装置のフリップチップ実装型ソルダーバンプの製造方法及びこれにより製造されるソルダーバンプ
JPS63148646A (ja) 半導体装置
US2820932A (en) Contact structure
US3632436A (en) Contact system for semiconductor devices
JPS6070724A (ja) オ−ミツク接点を形成する方法
JPH0121618B2 (ja)
JPS5846631A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03233972A (ja) 半導体装置用電極およびその製造方法
US6191485B1 (en) Semiconductor device
JPS59147431A (ja) 電極形成方法
JPH01257356A (ja) 半導体用リードフレーム
JPH03181115A (ja) 半導体基板の製造方法
JP3340633B2 (ja) ガラス被覆半導体装置の電極形成方法
JPH06196526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62189738A (ja) 半導体リ−ド用テ−プ
JPH03165515A (ja) コンタクトの形成方法
JPS612360A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001313295A (ja) パターン形成方法
JPH0693466B2 (ja) シリコン半導体装置の製造方法
JPS6010674A (ja) 半導体素子の製造方法
US3729818A (en) Semiconductive chip attachment means
JPH01298744A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59150097A (ja) ニツケルメツキ方法
JPH0778640A (ja) 酸化物超伝導体とのコンタクト構造及びその形成方法