JPS6070724A - オ−ミツク接点を形成する方法 - Google Patents

オ−ミツク接点を形成する方法

Info

Publication number
JPS6070724A
JPS6070724A JP59160199A JP16019984A JPS6070724A JP S6070724 A JPS6070724 A JP S6070724A JP 59160199 A JP59160199 A JP 59160199A JP 16019984 A JP16019984 A JP 16019984A JP S6070724 A JPS6070724 A JP S6070724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
acid
acidic solution
etched
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59160199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478004B2 (ja
Inventor
バレント エム.ベイソル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Technology Ventures Ltd
SOHIO COMMERCIAL DEV Co
Original Assignee
BP Technology Ventures Ltd
SOHIO COMMERCIAL DEV Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Technology Ventures Ltd, SOHIO COMMERCIAL DEV Co filed Critical BP Technology Ventures Ltd
Publication of JPS6070724A publication Critical patent/JPS6070724A/ja
Publication of JPH0478004B2 publication Critical patent/JPH0478004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • H01L21/441Deposition of conductive or insulating materials for electrodes
    • H01L21/443Deposition of conductive or insulating materials for electrodes from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/974Substrate surface preparation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は薄膜異質接合光起電力電池、並びに周期律表
のIB族の少なくとも1種類の金属元素と周期律表のV
IA族の1種期の非金属元素とで形成されたp形半導体
化合物の薄膜に対してオーミック接点を形成する方法に
関する。
テルル化カドミウムの様なII B −VIA族のp形
化合物に良好なオーミック接点を作ることが難しいこと
はよく知られている。その反面、こういう材料は光起電
力の用途によって非常に重要である。
その結果、薄膜太陽電池の用途にこういう化合物を利用
出来るかどうかは、これに対して抵抗値の小さいオーミ
ック接点を作ることが出来るかどうかによって太いに左
右される。従って、p形CdTeにオーミック接点をつ
ける為に、次に述べる手順が広く用いられている。(イ
)p形CdTeを酸性溶液で食刻し、その後(ロ)真空
蒸着又は無電気めっきによシ白金、金、ニッケル又は銅
の様な適当な金属を沈積することである。
最初の工程に普通便われる酸性1食刻剤は、H2S0q
+ K2Cr2O7+ H2O、HNO3+に2Cr2
07 + H2O、HNO3+ K2Cr207 + 
AgNO3+ H2O、IF +H2O2+H20+H
F + HNO3+ H2O、HNO3+ H2O*及
び臭素メタノールでおる。酸性食刻剤がテルル分の多い
面を残し、それが沈積する金属とp形CdTeの間の接
触を改善すると考えられる。この様な酸性食刻は、比抵
抗の小さい単結晶CdTeに関連して使われるのが普通
であシ、接点を沈積した後、接触を改善する為に、H2
の雰囲気内で150℃で5乃至15分の熱処理を行なう
ことがある。最近の研究によると、K2Cr 207 
+ H2SO11+’H20によって食刻した後、Au
 + Cu合金を蒸着することによυ、比抵抗の小さい
単結晶p形CdTeに対して最もよいオーミック接点を
作ることが出来ることが結論されている。
薄膜装置(厚さが10マイクロメータ未満)の場合、比
抵抗の比較的大きい材料(比抵抗が100オーム−mよ
シ大きい)を相手とするが、この時は接点の問題は尚更
深刻になる。単結晶のCdTeに使われる強い酸性食刻
剤は、非常に希釈した(約0.1%)の臭素メタノール
を別とすると薄膜には使わないのが普通である。これま
で報告されたいろいろな方法の中には、何等食刻せずに
、新鮮なCdTe0面に接点材料を直接適用すること、
並びに蒸着によシ又は化学的な方法によシ、この面にC
uzTe層を形成するものがある。然し、これまで最も
普通の方法は、中位の臭素メタノールによる食刻の後、
接点を沈積するものである。都合の悪いことに、Cuz
T e層を使うと、不安定になる傾向かあシ、接点金属
を直接適用するのも、単純な臭素メタノールの食刻も、
一般的に希望される程。
良好なオーミック接点が得られない。
〔発明の目的〕
従って、この発明の目的は、nB−VIA族化合物と導
電金属層の間のオーミック接点を形成する改良された方
法を提供することである。特にこの発明の目的は、p形
テルル化カドミウムに対するオーミック接点を形成する
ことである。
〔発明の要約〕
全般的に云うと、この発明では、n B −VIA族の
p形化合物、特にCdTeの薄膜を酸性溶液、好ましく
は酸化性酸性溶液で食刻し、その後薄膜の面を強い塩基
性溶液で処理し、最後にこの面の上に導電金属層を沈積
する。
〔実施例〕
この発明が理解し易い様に、次に図面とこの発明の好ま
しい特定の実施例及びその例を説明する。
これまでの要約と同じく、こういう例はこの発明を制約
するものと解されるべきではない。この発明は特許請求
の範囲の記載によって限定される。
第1図に示す様に、この発明の好ましい実施例は、ガラ
スの様な透明な絶縁材料の第1のシート10の上に酸化
錫インジウムの様な透明な導電材料の層11がある。層
11の上に硫化カドミウムの様な半導体材料の層12が
沈積される。この材料は、後で説明する薄膜半導体化合
物とは異なる。
層11.12の組合せが、後で説明する薄膜13の半導
体化合物とは異なるn形のバンドの窓の広い半導体基板
を構成する。周期律表のIIB族の少なくとも1種類の
金属元素と周期律表のVIA族の1種類の非金属元素と
で形成される半導体化合物の膜13が層12の上に沈積
される。膜13の面の上に金の様な導電金属の層14が
沈積される。
この発明の目的は、層14が膜13と良好なオーミック
接触をする様にすることである。必要であれば、層14
の面の上に適当な格子パターンを沈積することが出来る
第2図に示したこの発明の実施例は、この発明の実施例
と同一であシ、と、′れを実現する方法は、特定の半導
体装置について説明するのが最も判シ易い。次にその構
成方法を説明する。第1図に示した光起電力装置を作る
方法が、米国特許第4゜388.483号に詳しく記載
されている。この米国特許に記載される様に、テルル化
カドミウム膜13を電着してその熱処理金して、p形テ
ルル化カドミウム膜を形成した後、更に評価する為に、
膜13を4つの区分に切断する。この膜の第1の区分を
容積で98重量%のH2S0L11部及び飽和に2Cr
207溶液1部から成る溶液を用いて、約2秒間食刻し
、その後脱イオン水で洗滌し、窒素ガスを吹付けて乾か
す。次に電池を高温(65℃)のヒドラジンの中に1分
間浸漬し、その後脱イオン水で洗滌し、窒素を吹付けて
乾かす。次に、膜13の面に金属14を蒸着した。この
結果得られた光起電力電池を測定した結果が第3図の曲
線aで示されている。これは充填係数が約0.55であ
シ、全体的な効率が7.4チであった。
この発明の方法と比較する為、p形テルル化カドミウム
膜の2番目の区分を容積で98重量%のH2S0q溶液
1部、飽和に2Cr20?溶液1部を用いて、約2秒間
食刻し、その後脱イオン水で洗滌し、窒素を吹付けて乾
かした。その後金層14を蒸着によって沈積した。前に
述べた様に、この従来の方法は、比抵抗の小さい単結晶
のp形CdTeに良好な接点をつける最良の方法とこれ
まで考えられていたものである。
その結果得られる光起電力電池の性能が第3図の曲線す
で示されておシ、この場合voc及びIscの両方が減
少し、曲線の形によって、充填係数は約0.32になシ
、全体的な効率は2.9俤であった。
このデータは、従来の方法では、この発明の方法に較べ
て、層14と膜13の間に大きな直列抵抗があることを
示している。p形のテルル化カドミウムの3番目の区分
を用い、このp形のテルル化カドミウム膜の面を0.1
%の臭素メタノール溶液で約3秒間食刻し、その後メタ
ノールで洗滌し、窒素ガスを吹付けて乾かすことによシ
、別の比較を行なった。その後、蒸着によって金層14
を沈積した。前に述べた様に、この手順は、抵抗値の大
きいp形のテルル化カドミウムの多結晶薄膜に対して知
られている普通の手順であシ、その結果得られた光起電
力電池の性能が第3図の曲線Cで示されている。この場
合もvoc及びIncの両方が曲線aに較べて小さくな
シ、その結果、充填係数は約0.4にな夛、全体的な効
率は約3係になる。
曲線Cの形は、膜13と層14の界面に実質的な抵抗が
あることを示している。更にIの太き力値でl−Vの勾
配が減少することは、Au/p−CdTe界面に望まし
くない障壁が存在していることを示している。最後に、
層14を沈積する前に、高温のヒドラジンの中に1分間
浸漬し、その後脱イオン水で洗滌して、窒素を吹付けて
乾かす以外は、第3の区分と同じ様にして、p形のテル
ル化カドミウム膜の4番目の区分を処理した。その後、
膜13の上に金層14を蒸着した。この結果得られた光
起電力装置が第3図の曲adで示されておシ、充填係数
は0.26、全体的な効率は約2.5チである。この曲
線の形は、Au/CdTe界面に非常に強力な障壁があ
ることを示している。
第3図に示したサンプルに対する測定結果を表1にまと
めである。表1に示す様に、この発明の方法によって達
成される改良によシ、過大な直列抵抗がなくなると共に
、Au/CdTe界面の望ましくない障壁がなくなシ、
装置の効率が2倍以上になる。
表1 2 重クロム酸塩食刻 29 3 臭素メタノール食刻 30 この発明の方法の各にの工程で、いろいろな材料を使う
ことが出来る。非金属分の多い面を形成する様に、膜の
面を酸性溶液で食刻することに関しては、食刻剤は重ク
ロム酸塩又は過酸化物化合物の様な、強い酸+酸化剤の
任意のものであってよい。同様に、酸は硫酸、硝酸、塩
化水素酸又は弗化水素酸の様な任意の強い酸であってよ
い。2番目の「食刻」に使われる塩基性溶液について云
うと、これはヒドラジンの様々任意の強い塩基又は水酸
化カリウム或いは水酸化ナトリウムの様なアルカリ金属
水酸化物の溶液であってよい。「食刻」に特にカギを付
したのは、面から測定し得る様な材料を除去するもので
はなく、酸で食刻した面を処理して、金の様な金属と一
層よいオーミック接触をする様に、テルル分をよシ多く
するものだからでおる。導電層を形成する為に使うこと
の出来る金属は、白金、金、銀、銅又はこれらの1つ又
は更に多くの合金であってよい。
食刻及び処理工程自体について説明すると、食刻時間は
、薄い表面層(厚さが約100乃至1,000′A)だ
けが食刻によって除かれる様に、酸化性化合物の濃度に
応じて調節しなければならない。更に、酸性食刻剤は、
テルル分の多い面の様な非金属分の多い面を形成する様
な種類にすべきでおる。
この為、臭素メタノール食刻剤の様な食刻剤は、割合化
学量論的な面を残すので、この所望の結果を達成出来な
い。
塩基性溶液を用いた処理について云うと、時間は溶液の
温度に関係する。65℃の溶液では1乃至5分で所望の
結果が得られるが、室温の溶液を使う場合、最低限5分
が望ましい。然し、必要最小限よシも長い時間が必ずし
も有利ではない。表2及び3は、塩基性溶液に於ける処
理時間の関数として、2つの異なる基板に対してこの発
明に従って作られた2組の装置に対する太陽電池のパラ
メータを示している。
表2 装置 塩基性食刻剤 効率 A 25℃で30分 6.59% B 25℃で15分 6.61チ C70℃で5分 6.56分 表3 装置 塩基性食刻剤 効率 D 25℃で15分 9.1チ E 25℃で45分 9.1係 F 25℃で90分 89チ 測定された効率は、こ\で考えている時間では、処理時
間の影響を受けない。室温で約10乃至45分の範囲内
の処理をすると、面から酸化物の望ましくない影響をな
くすだけでなく、その後で沈積する金属層と良好なオー
ミック接触をする様な形で、面を処理する適当な結果が
得られる様に思われる。
従来に較べてこの発明が達成する重要な利点をはつきシ
と示す多くの特徴がおる。この為、この発明によって得
られた予想外の並外れた結果を例示する為に、若干の目
につく特徴だけを指摘する。
1つの特徴が第3図に示されている。単結晶のp形のテ
ルル化カドミウム並びに多結晶のp形のテルル化カドミ
ウムに対する普通の面の処理では、何れも金属層とテル
ル化カドミウム層の間に実質的な抵抗が生ずる。従って
、この発明の結果を達成する為には、上に述べた処理工
程を使うことが必要である。この発明の別の特徴は、多
結晶の面に関係するが、普通の食刻用の臭素メタノール
を使うと、その後の塩基性処理と組合せても、所望の結
果が得られないことである。この為、所望の結果をもた
らすのは、酸性食刻と塩基性処理の独特の組合せである
以上の説明はこの発明を例示するものにすぎず、この発
明がこれに制約されるものではないことを承知されたい
。特許請求の範囲の記載から、当業者に容易に考えられ
る様ないろいろな変更は、この発明の範囲内に含まれる
ことを承知されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によって作られた光起電力電池の好ま
しい実施例の簡略断面図、第2図はこの発明に従って作
られた光起電力電池の別の実施例の断面図、第3図は従
来の方法及びこの発明の方法を用いて作られた種々の電
池の電圧−電流特性を示すグラフである。 手続補正書(自発) 昭和59年10月2ノ日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 特願昭59−160199号 2、発明の名称 オーミック接点を形成する方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ソハイオ コマーシャル デベロブメント カン
パニー名 称 ビービー 7オトヴオルテツイクス リ
ミテッド4、代理人 〒107 東京都港区赤坂2丁目2番21号6、補正の
対象 (1)願書の特許出願人代表者の鼎

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)周期律表のJIB族の少なくとも1種類の金属元素
    と周期律表のVIA族の1種類の非金属元素とで形成さ
    れたp形半導体化合物の薄膜に対してオーミック接点を
    形成する方法に於て、前記薄膜の表面を酸性溶液で食刻
    して非金属分の多面を形成し、前記酸で食刻した薄膜の
    面を塩基性溶液で処理し、前記食刻して処理した面の上
    に導電金属層を沈積する工程から成る方法。 2、特許請求の範囲1)に記載した方法に於て、酸性溶
    液が酸化性酸性溶液である方法。 3)特許請求の範囲2)に記載した方法に於て、前記酸
    化性酸性溶液が重クロム依又は過酸化物化合物を酸化剤
    として含む方法。 4)特許請求の範囲2)に記載した方法に於て、酸化性
    酸性溶液が硫酸、硝酸、塩化水素酸又は弗化水素酸を酸
    として含んでいる方法。 5)特許請求の範囲1)に記載した方法に於て、塩基性
    溶液がヒドラジン又はアルカリ金属水酸化物溶液で構成
    される強い塩基性溶液である方法。 6)特許請求の範囲1)に記載した方法に於て、導電金
    属が白金、金、銀、銅又はこれらの金属の1つ又は更に
    多くの合金を含んでいる方法。 7)特許請求の範囲1)に記載した方法に於て、酸性溶
    液が重クロム酸塩であシ、塩基性溶液がヒドラジンであ
    る方法。 8)特許請求の範囲7)に記載した方法に於て、重クロ
    ム酸塩が容積で1部のH2SO11及び1部の飽和に2
    Cr207で構成される方法。
JP59160199A 1983-08-18 1984-07-30 オ−ミツク接点を形成する方法 Granted JPS6070724A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US524411 1983-08-18
US06/524,411 US4456630A (en) 1983-08-18 1983-08-18 Method of forming ohmic contacts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6070724A true JPS6070724A (ja) 1985-04-22
JPH0478004B2 JPH0478004B2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=24089102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59160199A Granted JPS6070724A (ja) 1983-08-18 1984-07-30 オ−ミツク接点を形成する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4456630A (ja)
EP (1) EP0139884B1 (ja)
JP (1) JPS6070724A (ja)
AU (1) AU553558B2 (ja)
CA (1) CA1208372A (ja)
DE (1) DE3476141D1 (ja)
ES (1) ES534777A0 (ja)
IL (1) IL72460A (ja)
IN (1) IN164151B (ja)
NO (1) NO842822L (ja)
ZA (1) ZA845431B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4666569A (en) * 1984-12-28 1987-05-19 Standard Oil Commercial Development Company Method of making multilayer ohmic contact to thin film p-type II-VI semiconductor
US4680611A (en) * 1984-12-28 1987-07-14 Sohio Commercial Development Co. Multilayer ohmic contact for p-type semiconductor and method of making same
US4735662A (en) * 1987-01-06 1988-04-05 The Standard Oil Company Stable ohmic contacts to thin films of p-type tellurium-containing II-VI semiconductors
US4956304A (en) * 1988-04-07 1990-09-11 Santa Barbara Research Center Buried junction infrared photodetector process
US5035769A (en) * 1989-10-04 1991-07-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Nondestructive method for chemically machining crucibles or molds from their enclosed ingots and castings
GB9123684D0 (en) * 1991-11-07 1992-01-02 Bp Solar Ltd Ohmic contacts
US5229324A (en) * 1991-12-23 1993-07-20 Texas Instruments Incorporated Method for forming contacts to p-type HgCdTe semiconductor material using lead and tin
US5557146A (en) * 1993-07-14 1996-09-17 University Of South Florida Ohmic contact using binder paste with semiconductor material dispersed therein
JP3344287B2 (ja) * 1996-08-30 2002-11-11 住友電気工業株式会社 Ii−vi族化合物半導体結晶の表面清浄化方法
US5909632A (en) * 1997-09-25 1999-06-01 Midwest Research Institute Use of separate ZnTe interface layers to form OHMIC contacts to p-CdTe films
US6281035B1 (en) 1997-09-25 2001-08-28 Midwest Research Institute Ion-beam treatment to prepare surfaces of p-CdTe films
CN1214469C (zh) * 2000-04-06 2005-08-10 阿克佐诺贝尔股份有限公司 制造光伏箔的方法
WO2002091483A2 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 Bp Corporation North America Inc. Improved photovoltaic device
US20070184573A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Guardian Industries Corp., Method of making a thermally treated coated article with transparent conductive oxide (TCO) coating for use in a semiconductor device
US8298380B2 (en) * 2006-05-23 2012-10-30 Guardian Industries Corp. Method of making thermally tempered coated article with transparent conductive oxide (TCO) coating in color compression configuration, and product made using same
AU2009226128A1 (en) 2008-03-18 2009-09-24 Solexant Corp. Improved back contact in thin solar cells
US8410357B2 (en) * 2008-03-18 2013-04-02 Solexant Corp. Back contact for thin film solar cells
US8143512B2 (en) * 2008-03-26 2012-03-27 Solexant Corp. Junctions in substrate solar cells
WO2011044382A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-14 Reel Solar Incorporated Porous substrates for fabrication of thin film solar cells
US20110117696A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Air Liquide Electronics U.S. Lp CdTe SURFACE TREATMENT FOR STABLE BACK CONTACTS
US8524524B2 (en) 2010-04-22 2013-09-03 General Electric Company Methods for forming back contact electrodes for cadmium telluride photovoltaic cells
US8187963B2 (en) 2010-05-24 2012-05-29 EncoreSolar, Inc. Method of forming back contact to a cadmium telluride solar cell
US9397238B2 (en) * 2011-09-19 2016-07-19 First Solar, Inc. Method of etching a semiconductor layer of a photovoltaic device
US9276157B2 (en) 2012-08-31 2016-03-01 First Solar, Inc. Methods of treating a semiconductor layer
US9231134B2 (en) 2012-08-31 2016-01-05 First Solar, Inc. Photovoltaic devices
WO2014144120A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 First Solar, Inc. Method of manufacturing a photovoltaic device
CN104518045B (zh) 2013-09-26 2018-03-23 中国建材国际工程集团有限公司 用来调理CdTe薄层太阳能电池的CdTe层的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL192840A (ja) * 1954-12-01
US2822299A (en) * 1955-11-28 1958-02-04 Philips Corp Method of making a cadmium-telluride semi-conductive device
US4319069A (en) * 1980-07-25 1982-03-09 Eastman Kodak Company Semiconductor devices having improved low-resistance contacts to p-type CdTe, and method of preparation

Also Published As

Publication number Publication date
ZA845431B (en) 1986-10-29
IL72460A (en) 1987-12-20
AU553558B2 (en) 1986-07-17
JPH0478004B2 (ja) 1992-12-10
US4456630A (en) 1984-06-26
DE3476141D1 (en) 1989-02-16
NO842822L (no) 1985-02-19
IN164151B (ja) 1989-01-21
CA1208372A (en) 1986-07-22
AU3046284A (en) 1985-02-21
ES8507730A1 (es) 1985-09-16
IL72460A0 (en) 1984-11-30
ES534777A0 (es) 1985-09-16
EP0139884A1 (en) 1985-05-08
EP0139884B1 (en) 1989-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6070724A (ja) オ−ミツク接点を形成する方法
Sullivan et al. Electroless nickel plating for making ohmic contacts to silicon
JP2742416B2 (ja) P型のテルル含有▲ii▼−▲vi▼半導体の薄いフィルムに対する安定オーミック接点
US4321283A (en) Nickel plating method
JP3303975B2 (ja) オーミックコンタクト及びオーミックコンタクトを有する光電池の製造方法
JP2012517690A (ja) シリコン太陽電池
JP2012510714A (ja) 層を備えた半導体デバイス上に金属コンタクトを作るための方法
US4666569A (en) Method of making multilayer ohmic contact to thin film p-type II-VI semiconductor
JPH11140689A (ja) 酸化第1銅膜の堆積法及び該酸化第1銅膜堆積法を用いた半導体デバイスの製造方法
JP3377931B2 (ja) 太陽電池素子
CA1236224A (en) Multilayer ohmic contact for p-type semiconductor and method for making same
EP3051596B1 (en) Method for modifying cdte layer of cdte thin-layer solar cell
JPH08125203A (ja) CdTe素子の製造方法
US4871617A (en) Ohmic contacts and interconnects to silicon and method of making same
Vitanov et al. Low cost multilayer metallization system for silicon solar cells
JP3777281B2 (ja) 化合物半導体太陽電池及びその製造方法
JP3777280B2 (ja) 化合物半導体太陽電池の製造方法
JPH0878355A (ja) 化合物半導体のオーミック電極及びその製造方法
RU2065227C1 (ru) Омический контакт к кремниеву солнечному элементу
JP2911277B2 (ja) アモルファスシリコン太陽電池の製造方法
JPS5847851B2 (ja) チタン層を有する半導体素子の製造方法
JPH10183392A (ja) 酸化銅膜の堆積法及び該膜からなるヘテロ接合の形成方法
TW202010143A (zh) 太陽能電池及其製造方法
GB2277637A (en) Method of forming ohmic contacts to II/VI semiconductor material
RU2470409C1 (ru) Способ получения диода на основе оксида ниобия