JPS59146968A - 無定形炭素含有ゾ−ノトライト系珪酸カルシウム成形体及びその製造法 - Google Patents

無定形炭素含有ゾ−ノトライト系珪酸カルシウム成形体及びその製造法

Info

Publication number
JPS59146968A
JPS59146968A JP1950483A JP1950483A JPS59146968A JP S59146968 A JPS59146968 A JP S59146968A JP 1950483 A JP1950483 A JP 1950483A JP 1950483 A JP1950483 A JP 1950483A JP S59146968 A JPS59146968 A JP S59146968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous carbon
slurry
raw material
calcium silicate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1950483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317788B2 (ja
Inventor
輝 高橋
数雄 柴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP1950483A priority Critical patent/JPS59146968A/ja
Publication of JPS59146968A publication Critical patent/JPS59146968A/ja
Publication of JPS6317788B2 publication Critical patent/JPS6317788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/022Carbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は珪酸カルシウム成形体及びその製法に関し、更
に詳しくは無定形炭素を含有するり一ノトライト系珪酸
カルシウム成形体及びその製造法に関す。
炭素含有珪酸カルシウム成形体としては特公昭51−6
038号公報に活性炭含有珪酸カルシウム成形体の製法
が記載されている。この製法は、珪酸原料、石灰原料、
及び水から調製される原料スラリーに活性炭を原料固形
分に対し0.5〜7重量%という特定量含有させて攪拌
下に水熱合成反応せしめて9−ノドライト結晶と活性炭
とを含む水性スラリーとなし、これを成形・乾燥するも
のであり、活性炭を特定量添加することにより上記合成
反応の反応速度を大となしうると共に水の量を著しく減
少せしめ得るというものである。そして得られた炭素含
有ソーノドライト系珪酸カルシウム成形体とほぼ同等の
物性を有するものである旨記載されている。即ち従来の
活性炭含有珪酸カルシウム成形体については、その製法
上の効果は存在するが成形体自体についてはほぼ特定の
効果はないものとされていたのである。
本発明者らは従来から珪酸カルシウム成形体について長
年研究を続けて来たが、この研究に於いて次のことを見
出した。即ち上記活性炭含有原料スラリーに於いて無定
形炭素(活性炭も含む)の原料スラリー中に於ける含有
量が7重量%以上50重量%の間に於いては、得られる
成形体は著しく吸湿能が大きいこと。特にこの吸湿能は
無定形炭素の量と密接な関係を有し無定形炭素の量が7
重量%を境にして臨界的に著しく吸湿能が向上すること
を見出した。またこの際無定形炭素が7〜50重量%も
含有されているにも拘らず非常に軽量にして充分なる実
用強度を有する成形体が収得出来ることも見出した。本
発明はか\る知見に基ずいて完成されたものであり、即
ち本発明は、シーツドライド結晶の二次粒子及び無定形
炭素を主成分とする成形体であって、該ソーノドライト
結晶の二次粒子は圧縮変形された状態で相互に連結した
状態で存在し、且つ該無定形炭素は該成形体中に7〜5
0重量%含まれると共に示差熱分析により480°Cを
超えて600°Cの間に発熱ヒータを有するものである
ことを特徴とする無定形炭素含有シーツドライド系珪酸
カルシウム成形体Jび珪酸原料、石灰原料、無定形炭素
を主成分とする物質及び水とから固形分に対する水の量
が5重量倍以上となる様に且つ固形分中に無定形炭素を
主を分とする物質が7〜50重量%になるように調製さ
れた原料スラリーを、加圧下加熱攪拌しながら水熱合成
反応を行なわしめてソーノドライト結晶と無定形炭素と
を主成分とする水性スラリーとなし、次いでこれを成形
・乾燥することを特徴とする無定形炭素含有ソーノドラ
イト系珪酸カルシウム成形体の製法に係るものである。
本発明の無定形炭素含有珪酸カルシウム成形体は無定形
炭素を7.0〜50重量%含有するものであり、特に注
目すべきは該成形体中の無定形炭素が7重量%以上にな
ると急激に成形体自体の吸湿量が増大するという特徴を
有する。
以下に本発明をその製法に基すいて下記に説明する。
本発明成形体は原則的には珪酸原料、石灰原料、無定形
炭素を主成分とする物質及び水から調製された原料スラ
リーを攪拌下に水熱合成反応せしめてソーノドライト結
晶と無定形炭素とを主成分とする水性スラリーを得、こ
れを成形し乾燥して製造される。
本発明に於いて使用される無定形炭素を主成分として含
有する物質としては代表的には活性炭を例示することが
出来、通常粒径150μm好ましくは100μm以下の
ものを使用するが、粗大な粒子が一部混入していてもよ
い。
また、珪酸原料としては従来この種珪酸カルシウム成形
体製法に使用されて来たものがいずれも有効に使用出来
、たとえば結晶質珪酸原料として珪石、珪砂等をまた無
定形珪酸原料としてシリカゲルXシリカフラワー、ホワ
イトカーボン、珪藻土等を例示出来る。
石灰原料としては従来から使用されて来たものがいずれ
も使用出来、たとえば生石灰、消石灰、カーバイド滓等
を具体例として使用出来、また特に軽量成形体たとえば
密度0.IF//c4程度の成形体を製造する場合には
沈降容積51以上の石灰乳を使用することが好ましい。
上記石灰乳の沈降容積とは、水対石灰の固形分の比が1
20倍の石灰乳50vtlを、直径が1.3CI11で
容積が50dp上のメスシリンター中で20分間静置後
に石灰の粒子が沈降した容積を耐で示したものである。
水の量は原料スラリーの固形分に対し5倍(重量)以上
であり、上記軽量体を製造する場合に番は15倍以上と
するのが好ましい。珪酸原料と石灰原料ノCaO/5I
O2七ル比は0.90〜1.15程度である0 この原料スラリーには、引き続く水熱合成反応に於いて
不活性な添加材を添加しても良く、この際の添加材とし
て無機質繊維たとえば石綿、岩尉す等を例示することが
出来る。
かくして調製された原料スラリーは次いで攪拌下に水熱
合成反応に供される。この反応条件番ま通常B kg 
/d以上好ましくはIOA:g/d以上の飽和水蒸気玉
子で行なわれる。この反応により珪酸分と石灰とが反応
し、ソーノドライト結晶を主成分とする5〜100μm
程度の二次粒子が生成すると共に原料スラリー中に共存
している無定形炭素を主成分とする物質がそのま\存在
しこれ等が均一に水に分散したスラリーが得られる。こ
のソーノドライト結晶及び無定形炭素を主成分とする水
性スラリーを炉布を用いて濾過するとp液は透明となる
が、−ノーノドライト結晶の二次粒子から成る水性スラ
リーに無定形炭素を添加したものを同様に濾過すると炉
液は黒く着色する。この事実より本発明に於いては上記
無定形炭素を主成分とする物質はり一ノトライト結晶の
二次粒子に含有されて存在しているかまたは該粒子に何
等かの力で付着して存在しているものと考えられる。
上記ソーノドライト結晶及び無定形炭素から成る水性ス
ラリーには必要に応じ各種の添加材が添加される。この
際の添加材としてはこの種珪酸カルシウム成形体製造に
用いられて来たものが広い範囲で使用出来、たとえば繊
維質、粘土類、セメント類等を例示出来、更に詳しくは
石綿、岩綿、ガラス繊維、炭素繊維等の無機繊維ζパル
づ1セルロース、各種合成繊維等の有機繊維、力オリシ
、ペン1〜ナイト等の粘土、石膏1ポルトランドセメン
ト、アルミ′J″セメシト、その他各種セメント等を具
体例として例示出来る。
本発明に於いては該水性スラリーを常法により成形し乾
燥して無定形炭素含有ソーノドライト結晶成形体を収得
することが出来る。
かくして得られる本発明の成形体は、シーツドライド結
晶の二次粒子及び無定形炭素を主成分として成るもので
あり、無定形炭素の成形体中の含有量は7.0−50重
量%程度である。そしてこの成形体は軽量であっても充
分なる実用的曲げ強度を有す。特に注目すべきは収着能
が著しく大きいことであり就中吸湿能が優れていること
である。
吸湿能は含有されている無定形炭素の量と密接な関係を
有し、本発明者らの研究に依ると、該無定形炭素の含有
量が7.0重量%に達しない場合は吸湿能は著しく大き
くはならないが、7.0重量%を超えると急激に吸湿能
が著しく増大する。また本発明の成形体はこれを粉砕し
て得た粉末の比表面積が90〜400ゴ/fc但しBE
T法により測定)程度でありまた示差熱分析(昇温速度
10°C/−1−)では480°Cを超えて600°C
(7)間に発熱ピークが見られる。本発明成形体はソー
ノドライト結晶を主体とする珪酸カルシウム結晶の二次
粒子と無定形炭素、またはこれ等と他の添加材とから構
成されており、該二次粒子は圧縮変形された状態で相互
に連結して構成されている。また成形体のうち高密産品
は優先配向しているものである。
以下に実施例を示して本発明法を具体的に説明する。但
し下記例に於ける各種物性は夫々法の様な方法で測定し
たものである。
(イ) 曲げ強さ JIS  A  9510の方法に準する。
(2)優先配向度の 但しI(320)と1(001)は無配向粉末試料の回
折強度でI (320)と! (001)  は優先配
向度を測定しようとする試料の回折強度である。
09  炭素含有量 JIS  R6124の方法に準する。
@ 比表面積 成形体を粉砕してEET法に依り測定する。
(ト)示差熱分析及び熱重量分析 成形体を粉砕して得た約1oWlの試料を用い、昇温速
度10℃/ minの条件で測定する。
(〜 吸湿−量(相対湿度90%のときの)JIS  
Z  0701の方法で調整され・た相対湿度90%の
デシケータ−中に試料を入れ、同雰囲気中での平衡吸湿
量(%)を次式により求める。
Q Fo:  試料の乾燥重量(1) Wl:  吸湿した試料の重量(g) 但し下記例に於いて部又は%とあるのるマ特に説明しな
いかぎり、重量部又は重量%を示す。
実施例 l 生石灰(C’O95,0%) 32.9部を80°Cの
温水394部中で消和して得た石灰乳の沈降容積番ま4
゜8 txlであった。上記石灰乳に平均粒子径0.2
4μmのフェロシリコンタスト(SiO290,2%)
37.2%部を10重量倍の水でホ七三士す−Gこて2
分間分散させて得たスラリーと活性炭(代用薬品製、商
品名白鷺A>IT、5部を加え、更に水をカロえて、全
体の水量を固形分の24重量倍となるように混合して原
料スラリーを得、コレラ飽和水蒸気圧12kq/d、温
度19ドCでオートクレーブで回転数102 r、fi
、fn  で攪拌翼を回転しながら攪拌し5時間水熱合
成反応を行ってスラリーを得た0上記で得たスラリーを
100°Cで24時間乾燥して、X線回折分析した所、
リーノトライト結晶のじ−クが認められた。
また、このスラリーをスライドクラス上で乾燥して光学
顕微鏡で観察すると外径が5〜100μmの球状2次粒
子と不定形の粒子が認められ、同スラリーを電子顕微鏡
で観察すると該2次粒子が上記と同様の不定形の粒子と
一体となっているのが認められた。
また上記スラリーを乾燥したものを化学分析した所、1
8.7%の炭素が分析された。以上により上記で観察さ
れた不定形の粒子が無定形炭素を主成分とするものであ
ることが判る。
次いで上記で得たスラリー90部(固形分)に添加材と
してガラス繊a7部及びポルドラシトセメシト3部を加
えてプレス成形し+00’cで24時間乾燥して成形体
を得た。
得られた成形体の特性は第1表の通りであった。
第1表 また第1表記載の成形体試料煮1の破断面を走査型電子
顕微鏡で観察すると外径が5〜100μmの球状2次粒
子と不定形の形を呈す無定形炭素を主成分とする混合物
が相互に連結して成形体が構成されているのが認められ
た。
実施例 2 生石灰(Ca095.0%)49.3部を80°C17
)温水591部中で消和して得た石灰乳の沈降容積は4
.8glであった。上記石灰乳に平均粒子径0,24μ
mのフェロシリコシダスト(5in290.2%)55
.7部を10重量倍の水でホ七三士す−にて2分間分散
させて得たスラリーと活性炭(代用薬品製、商品名白鷺
C)70部を加え、更に水を加えて、全体の水量を固形
分の12重量倍とな°るように混合して原料スラリーを
得、これを飽和水蒸気圧12にり/ ci 、温度19
 + ’Cでオートクレーブ中で回転数102 r、l
’、fn  で攪拌翼を回転しながら攪拌し5時間水熱
反応を行ってスラリーを得た。
上記で得たスラリーをtoo’cで24時間乾燥して、
X線回折分析した所、ソーノドライト結晶のピークが認
められた。
また、このスラリーをスライドグラス上で乾燥して光学
顕微鏡で観察すると外径が5〜100μmの球状2次粒
子と不定形の粒子が認められ、同スラリーを電子顕微鏡
で観察すると該2次粒子が上記と同様の不定形の粒子と
一体となっているのが認められた。
また上記スラリーを乾燥したものを化学分析した所、3
8.1%の炭素が分析された。以上により上記で観察さ
れた不定形の粒子が無定形炭素を主成分とするものであ
ることが判る。
次いで上記で得たスラリー90部(固形分)に添加材と
してガラス繊維7部及びポルドラシトセメシト3部を加
えてプレス成形し、100°Cで24時間乾燥して成形
体を得た。
得られた成形体の特性は第2表の通りであった。
第  2  表 また第2表記載の成形体試料AIの破断面を走査型電子
顕微鏡で観察すると、外径が5〜100μmの球状2次
粒子と不定形の形を呈す無定形炭素を主成分とする混合
物が相互に連結して成形体が構成されているのが認めら
れた。
実施例 3 生石灰(CttO95,0%) 35.8部を80°C
(7)温水430部中で消和し、ホ七三十寸−にて水中
で分散させて得た石灰乳の沈降容積はI3.7wg1で
あった。上記石灰乳に平均粒子径7.3μmの珪石粉末
(5in297.7%) 34.2部と実施例1と同様
の活性炭1765部を加え、更に水を加えて、全体の水
量を固形分の24重量倍となるように混合して原料スラ
リーを得1これを飽和水蒸気圧+2kq/d、温度19
1 ’Cのオートクレーづ中で回転数138r0戸、f
nで攪拌翼を回転しながら攪拌し5時間水熱合成反応を
行ってスラリーを得た。
上記で得たスラリーを100°Cで24時間乾燥して、
X線回折分析した所、ソーノドライト結晶と少量のトベ
ル七ライト結晶のじ−りが認められた。
また、このスラリーをスライドクラス上で乾燥して光学
顕微鏡で観察すると、外径が5〜80μmの球状2次粒
子と不定形の粒子が認められ、同スラリーを電子顕微鏡
で観察すると、該2次粒子が上記と同様の不定形の粒子
と一体となっているのが認められた。
記で観察された不定形の粒子が無定形炭素を主成分とす
るものであることが判る。
次いで上記で得たスラリー90部(固形分)に添加材と
してガラス繊維7部及びポルトランドセメント3部を加
えて、プレス成形し、100°Cで24時間乾燥して成
形体を得た。
得られた成形体の特性は第3表の通りであった。
第  3  表 また第3表記載の成形体試料AI、2の破断面を走査型
電子顕微鏡で観察すると、外径が5〜80μmの球状2
次粒子と不定形の形を呈す無定形炭素を主成分とする混
合物が相互に連結して成形体が構成されているのが認め
られたO実施例 4 生石灰(CaO95,0% ) 29.7部を80°C
の温水357部中で消和し、ホ七三士す−にて水中で分
散させて得た石灰乳の沈降容積は10.6g4であった
。上記石灰乳に実施例1と同様のフェロシリコンダスト
33.3部を10重量倍の水でホ七三十寸−にて2分間
分散させて得たスラリーと実施例1と同様の活性炭7.
0部を加え、更に水を加えて全体の水量を固形分の30
重量倍となるように混合して原料スラリーを得、これを
飽和水蒸気[E12ky / cd S温度19ビCで
オートクレーブ中で回転数102 r、i’、fnで攪
拌翼を回転しながら攪拌し5時間水熱合成反応を行って
スラリーを得た。
上記で得たスラリーを100°Cで24時間乾燥して、
X線回折分析した所、ソーノドライト結晶のじ−クが認
められた。
また、このスラリーをスライドクラス上で乾燥して光学
顕微鏡で観察すると外径が5〜100μ−の球状2次粒
子と不定形の粒子が認められ、同スラリーを電子顕微鏡
で観察すると該2次粒子が上記と同様の不定形の粒子と
一体となっているのが認められた。
また上記スラリーを乾燥したものを化学分析し また所
、9.1%の炭素が分析された。以上により上記で観察
された不定形の粒子が無定形炭素を主成分とするもので
あることが判る。
次いで上記で得たスラリー90部(固形分)に添加材と
してカラス繊維7部及びポルトランドセメント3部を加
えてプレス成形し、100°CT24時間乾燥して成形
体を得た。
得られた成形体の特性は第4表の通りであった。
第  4  表 また第4表記載の成形体試料A1.2の破断面を走査型
電子顕微鏡で観察すると、外径が5〜100μmの球状
2次粒子と不定形の形を呈す無定形炭素を主成分とする
混合物が相互に連結して成形体が構成されているのが認
められた。
(以 上) ) −(つ−・、゛ぎ 代理人 弁理士 三  枝  英  −黛−1j:::
i”J手続補正書(自制 昭和58年 7月27日 1、事件の表示 昭和58年特 許 願第19504  号2、発明の名
称 無定形炭素含有ソーノドライト系珪酸カルシウム成
形体及びその製造法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (6521)弁理士 三 枝 英 二、ぐl521・1
−−77 5、補正命令の日付                
 ゛・別紙添附の通り 補  正  の  内  容 (1)  明細書第13頁第12行に「のが認められた
。」とあるを次の通り訂正する。
「のが認められた。この電子顕微鏡写真(倍率7500
倍)を第1図に示す。」 (2)明細書第14頁記載の第1表中特性の項に「熱重
量分析(300〜500°C間の減量%)」とあるを「
熱重量分析(300〜650°C間の減量%)」と訂正
する。
(3)明細書第15頁第5行に「認められた。」とある
を次の通り訂正する。
「認められた。この走査型電子顕微鏡写真(倍率600
倍)を第2図に示す。」 (4)  明細書第24頁第1行に「認められた。」と
あるを次の通り訂正する。
[認められた。
図面の簡単な説明 第1図は実施例1で得られたスラリーの7500倍の′
准子顕敞鏡写真であシ、第2図は同じ〈実施例1で得た
成形体試料馬lの600倍走査型電子顕倣鏡写真である
。1(5)第1図及び第2図を追加する。
C以 上) 第  l  図 第  2  図 手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願第19504  号事件との関
係  特許出願人 株式会社 大阪パッ+ンタ製造所 4代理人 大阪小東区平野町2の10沢の鶴ヒル電gho62o3
−o941<代)補  正  の  内  容 ′ 明細舎弟4「(第3・へ4行[成形体が収得出来る
こと」とある全1成形体が収得出来るとどお、Lび断熱
性能が著シ、<向+1′ること一]と訂正する。
明卸1?4第15頁第5行「・・・S々めらtた。」と
あるを下記の通り訂正する。
し・・・認められた。さらに同様の材料構成で円筒状に
成形し、100°C924時間の乾燥によって得た成形
体く密度0.I02&/d)の熱伝導率?0JIs A
9510による方法で測定した結果、熱伝導率O0Q 
48Q Kcal/ m、 h、dtg(平均温度16
7°C)であった。」 (以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ シーツドライド結晶の二次粒子及び無定形炭素を主
    成分とする成形体であって、該ソーノドライト結晶の二
    次粒子は圧縮変形された状態で相互に連結した状態で存
    在し、且つ該無定形炭素は該成形体中に7〜50重量%
    含まれると共に示差熱分析により480℃を超えて60
    0°Cの間に発熱し−クを有するものであることを特徴
    とする無定形炭素含有ソーノドライト系珪酸カルシウム
    成形体。 ■ 珪酸原料、石灰原料、無定形炭素を主成分とする物
    質及び水とから固形分に対する水の量が5重量倍以上と
    なる様に且つ固形分中に無定形炭素を主成分とする物質
    が7〜50重景%になるように、調整された原料スラリ
    ーを、加圧子加熱攪拌しながら水熱合成反応を行なわし
    めてシーツドライド結晶と無定形炭素とを主成分とする
    水性スラリーとなし、次いでこれを成形・乾燥すること
    を特徴とする無定形炭素含有り一ノトライト系珪酸カル
    シウム成形体の製造法。
JP1950483A 1983-02-07 1983-02-07 無定形炭素含有ゾ−ノトライト系珪酸カルシウム成形体及びその製造法 Granted JPS59146968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1950483A JPS59146968A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 無定形炭素含有ゾ−ノトライト系珪酸カルシウム成形体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1950483A JPS59146968A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 無定形炭素含有ゾ−ノトライト系珪酸カルシウム成形体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146968A true JPS59146968A (ja) 1984-08-23
JPS6317788B2 JPS6317788B2 (ja) 1988-04-15

Family

ID=12001199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1950483A Granted JPS59146968A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 無定形炭素含有ゾ−ノトライト系珪酸カルシウム成形体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146968A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390891U (ja) * 1989-12-29 1991-09-17
JPH0547117Y2 (ja) * 1989-12-29 1993-12-10

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516038A (en) * 1974-07-02 1976-01-19 Furukawa Electric Co Ltd Hikaridensorono seizohoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516038A (en) * 1974-07-02 1976-01-19 Furukawa Electric Co Ltd Hikaridensorono seizohoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6317788B2 (ja) 1988-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0414398B1 (pt) produto em placa que compreende uma matriz de cimento reforçada de fibras e processo de fabricação do mesmo
JPS59146968A (ja) 無定形炭素含有ゾ−ノトライト系珪酸カルシウム成形体及びその製造法
JPS63201048A (ja) セピオライト成形体
US5370852A (en) Primary particles of amorphous silica composite material, secondary particles of amorphous silica composite material, shaped bodies thereof and processes for their preparation
JPS59146967A (ja) 軽量珪酸カルシウム成形体の製造方法
JPS59217659A (ja) 軽量珪酸カルシウム成形体の製造方法
JPS59146969A (ja) 炭素含有珪酸カルシウム成形体
JPS62143854A (ja) 珪酸カルシウム系成形体の製造法
JPS59146966A (ja) 軽量珪酸カルシウム成形体の製造方法
JPS6213301B2 (ja)
JPS60112663A (ja) 珪酸カルシウム系成形体及びその製造方法
JPS59146970A (ja) 軽量珪酸カルシウム成形体
WO1991004225A1 (en) Composite primary particle of noncrystalline silica, composite secondary particle of noncrystalline silica, shaped form thereof and production thereof
JPS60221357A (ja) 無機質複合成形体及びその製造法
JPS5992962A (ja) 撥水性を有する珪酸カルシウム成形体
JPS6035318B2 (ja) シリカ−炭酸カルシウム複合成形体
JPS60155561A (ja) 水性スラリ−
JPS6389449A (ja) 炭素含有珪酸カルシウム成形体の製法
JPS60155562A (ja) 無機質複合成形体及びその製造法
JPH0522664B2 (ja)
JPS6177657A (ja) 軽量なる珪酸カルシウム成型体
JPS59141452A (ja) 珪酸カルシウム成形体の製法
JPS61141656A (ja) ケイ酸カルシウム成形体の製造法
JPS6022643B2 (ja) ケイ酸カルシウム水和物系集合体
KR960006224B1 (ko) 전면 발수성 규산 칼슘 결정 성형체의 제조방법