JPS59143088A - 片面電気メツキ鋼板の製造方法 - Google Patents

片面電気メツキ鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS59143088A
JPS59143088A JP1476483A JP1476483A JPS59143088A JP S59143088 A JPS59143088 A JP S59143088A JP 1476483 A JP1476483 A JP 1476483A JP 1476483 A JP1476483 A JP 1476483A JP S59143088 A JPS59143088 A JP S59143088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
steel sheet
plated
plate
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1476483A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuaki Tsuda
津田 哲明
Atsuyoshi Shibuya
渋谷 敦義
Kazuo Asano
和夫 浅野
Toshio Kinoshita
木下 利男
Nobukazu Suzuki
鈴木 信和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP1476483A priority Critical patent/JPS59143088A/ja
Publication of JPS59143088A publication Critical patent/JPS59143088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、片面電気メッキ鋼板の製造方法、特に、非メ
ッキ面の化成処理性、電着塗装性を損なわず釦、Zn 
、 Zn−Ni合金、Z n −F e合金等をメッキ
した片面【↓];気メッキ市I板を製造する方法に関す
るものである。
Zn、Zn冶金メッキ鋼板は、耐食柑−を必要とする自
動ル、屯気機器、燃料タンク、娃利用等各おいの用途に
供せられるが、自動車外板前のように商度の塗装性と共
に浴接性が較求される場合は1両面亜鉛メッキ、Jl・
「1・板では不適当で少)す、非メッキt/nを片1n
1に有する片面メッキ鏑板が必−鯰とされ、その需要が
玲7太している。
そこで、近年、連続粘気メツキラインによって鋼板の片
面にのみメッキを施す神々の方法が工夫され実用化され
でいるが、脱脂工作′、i−洗浄工程−酸洗T稈−洗浄
工程−メッキエ仔のjl(−序で一ビ、)1板を連縫的
に搬送し、メッキ工程で声、(ナフへの:+1.!i 
′iFCを調整することにより片面のめ、にメッキを+
+’11iオ力法にあって+d 、酸洗欣、メッキ液に
接)独する非メッキ裸面より素地がビイグ中に化学溶W
f して表[nlが褐色もしくは黒色に才色するi土シ
でなく、に[なはたしい場合には、素1t12が梨地状
に肌荒れするほどに凹凸状態とガることかあり、塗装の
ための下地処理として施をれる化成処理性が劣化する問
題かあった。
この原因は、冷延−師板の焼鈍工作で生成する化I戎処
理性に優れた鋼板表面のMn、Cr濃化層が前処理のば
洗工程時に除去されてし壕う−ことや、メッキ液中で鋼
板表面のFeが溶解され複雑な咳化物が非メッキ面に形
成されるためと考えられる。
従来技術 通常の冷延鋼板(JIS 5PCC7棟相当)、リムド
鋼又はCCアルミキルド鋼においては、不活性化した表
面を砥粒式シナイロンブラシ等にょシ軽研摩し5非メッ
キ面の化成処理性を相当回復できることが知られている
(%公昭57−’15678号公報、特開昭57−15
8394号公報)。
しかし、この方法では、研摩ロールのチャーターマーク
、研摩屑付着による微小押込疵、研摩目が塗装後にも浮
き上り鮮映性が悪い等の欠点がある。
一方、酸洗工程、亜鉛メッキ工程での1−eの過剰溶解
によって非メッキ面に汚れが付着するのを防止する為に
、酸洗時間を短縮する。酸濃度を下げる・、液温を低く
する等の方法が知られているが。
酸洗時間はライン速度に影響し、また酸濃度や液温の低
下は吐鉛メッキ層の密着性を劣化させる恐れがあり、こ
れらに代る方法として、酸洗液に腐食抑制剤を添加する
方法も従来されている(%[M昭57−1815−94
号公報)。
発明の目的 近年、 Mn、 Si 、 P等の成分を多くした高張
力鋼板が自動車車体軽址化のために利用されるようにな
ってさた。これら高張力鋼板はJ2に対する反応性が輝
く、前処理酸洗減付が多い詐りでなく。
黒変色して化成処理性に劣った表面状態となる。
このように酸焼けしだ表面は軽研摩程要では化成処理性
を改善できず、プレス成形のために施したダル目が消失
する程度に強研摩しなければならない。
本発明は、背に高張力鋼板の片面メッキにおける非メッ
キ面の化成処理性の劣化1をメッキ後の軽伺摩によらず
に回避し、既存設備を大巾に変更することなく安定した
渦品質の片面メッキ鋼板を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、鋼板表向に付層した冷間圧延時の汚れ残り、
調質圧延油等をアルカリ脱脂処理(浸漬および/または
電解法)、ブラッシング洗浄(水洗)して銅板表面よシ
有機系の汚れを除去した後に、強酸による前処理を行な
うことなく、電気メッキのための活性化前処理を施し、
しかる後に直ちに、メッキ浴に鋼板を浸漬通過させなが
ら、Zn。
Zn −N i%Zn−Feの合金などの片面メッキを
行なうものである。
本発明は、鋼板の連続亜鉛メッキ等の前処理として不可
欠の工程とされていた強j設性の浴(H2BO3,H(
J等)による酸洗に代えて pi45〜9程度の鋼に対
する溶解反応性の弱い領域で、水の’IJl気分解(0
2,H2ガスの発生)を主体とした素地調整を行なった
後に、銅板をメッキ浴中を浸漬通過させて片面メッキす
れば、I4)、@メッキ層の密着性が極めて良好である
と共に、非メツキ裸面の化成処理性を母材鋼板のそれと
同程度以上に保持し得るとの知見に基づくものである。
本発明は、高張力鋼帯などの鋼板をZn 、 Zn−N
i合金、Zn−Fe合金寺で連続式に片面…、−Aメッ
キする際に、アルカリ系脱脂工程と′屯気メッギ工程と
の中間で、相板金−工5〜9の中性近傍唄域の。
Na2804. (NH4)2So4、NaNO3、N
a1(2PO4、Na2HPO4。
K2SO3,KNO3,K2HPO4,KH2PO4等
の水浴性塩類の1棟又は2独以゛上を含有する水溶液中
で、 ’ti(解活性化処理し、その佐に、メッキ槽に
おいて汎血量を副腎してp5:板の片面のみにメッキを
h角すことを特徴とするものである。
′亀解活性化処かは、陽極電解および7寸たは陰極電解
のいずれでもよい。電解反応は下記のようになる。
陽極 201I″=II20+−1−02+2e陰4G
’=  214” + 2e−H2全体 20T(−+
2H+= H2O+y02 +H2Z n −N i合
金メッキは、 Ni 5〜20 wt%程度を含み、残
部Zn主体の合金、Zn−Fe合金メッキはFe 5〜
40 wt%程度を含み、残部Zn主体の合金であって
、これ寺に少址のNi 、  Co 、 Cr 、 M
n 。
Sn、Cu、Mg、届弄の1イ重又は2神以−Fを含有
していてもよい。
次に1本発明を図面に基づいて欣明する。
図は水平型血気メツキラインを示し、′A板ココイル1
.ペイオフリール2より取り出され、アルカリ脱脂槽6
.電解1占性処理槽4を経て電気メツキ槽5に導かれ、
ここで公知の方法で鋼板の片面のみに電気メッキが施さ
れる。・電解活性処理工程では、鋼板?陰極或はI陽極
として短時間の電解処理を行い表面素地を調整する。そ
の際の水浴性塩類濃度、IM流密度、処理時間等は、ラ
インスピード等の条件に応じて1表面素地の調整に充分
な範囲で適宜決定する。
尚、脱脂槽と′市、解活性処理槽、父は覗解活性処理槽
とメッキ槽との中間には、必要に応じて、洗浄槽(水洗
ブラッシング等)を配置してもよい。
才た、メッキ槽I゛前に、公知のブレ・ディップ(メッ
キ液中に極短時間浸漬する)槽を設けてもよい。
pi(を5〜9とした理由は pH5禾満の酸性域では
、素地表面変色が発生し、pH9を超えると、メッキ密
着性のイ准保に必要な活性化処理が不十分となるからで
、待に好ましい範囲は6〜8である。
なお、銅板に′電気メッキする前に中1生j盆mで電解
処理する方法は皆無ではない。IZIIえば、英国特許
gi、s 27,969号でその1例か知られているが
、この特許の方法は、銅帯の極性を周期的に反転させて
電解処理すると共に、可溶性陽・1ψを使用して予備メ
ッキ金属の薄い被ハqを形成することが不、可欠であっ
て、これをメッキのF地とするものであり、中性′電解
浴による電解により素地を調整したのみで面接(予イA
t+メッキをぜずに)片面電気メッキを施す本発明の方
法とは相違するし5かかる電解処理を施したものはメッ
キ槽において通C(。
量を調整して片面メッキする際に、非メツキ表面の化成
処理性を劣化せしめない傍れた効果を奏することを伺ら
教示するもので(徒ない、。
実施例 図に示す高張力冷延帷板の連続中、気メツキラインに於
いて、寛解脱脂を施しだ後に5表1に示す条件で陽極電
解を施した。
表1 ゛也解活性処理榮件 その後、メッキ槽にて片面F+、−Zn合金メッキを施
した。なお* Fe−Znメッキに用いた浴イ・4成は
衣2に示す辿りである。浴pHは、 Na’OHもしく
は1−12So4のg<加にょシ、pH5〜9の範囲に
入るように調整する。
表2  Fe−Zn合金メッキ冶組成 その後、サンプルを採取し、メッキ面についてはJIS
 B7729に基づくエリクセン試験を実施し。
テープ剥離による5着性を評価した。一方5非メッキ面
については1表6に示すφ注で、リン酸塩処理及び伽装
を施し、化成処理性の評価及び塗装後の耐食性を評価し
た。
表6 化成処理、電着塗装条件 〔註〕半市販され広く利用されている日本パーカーライ
ジング社製の化成処理液を使用した。
塗装後耐食性の評価は、塩水川霧9φ0時間後ありロス
カット部のテープによる塗膜剥離中で行った。
なお、比較材としては、従来法による電解脱脂→塩酸酸
洗工程で、同様の片面Fe−7+n合金メッキを施した
ものを用いた。その結果を表4に示す。
○は良好、 ×は不良。
〔註〕米P/P+H比率とは、化成反応により生成した
リン酸塩結晶の種類の比率を示すもので、P[7オスフ
オフイライト結晶を。
Hはホーバイト結晶である。P/P十Hの高いもの程、
塗装後の耐水蜜層性が良好である。
表4から明らかなように、塩酸酸洗に代え1本発明の電
解活性処理を施したものは、メッキ面への密着性に関し
ては、従来法と遜色のないものが得られると共に、非メ
ッキ面に関しては、メッキ液中の酸ヤケが大きく戦域さ
れたため、 P/P+H比が旨く、ち密で微細なリン酸
塩結晶が得られて化成処理性及び塗装後耐食性か酸洗し
たものに比較して数段秀れたものが得られた。
発明の効果 上記実施例に示しだように2本発明の方法は。
片面メッキ鋼板を製造する際に、非メッキ面が前処理酸
洗中に溶解され化成処理反応に関して非活性な鋼板面と
なる問題、特に、Mn、Si、P等の多い高張力鋼板に
おいてより顕著な酸減り問題を解決でき、自動車車体用
片面メッキ鋼板に特に要求される1、メッキ面の密着性
及び非メッキ面の化成処理性が優れた片面嘔気メッキ鋼
板を製造するのに非常例有効な方法である。
【図面の簡単な説明】 添付図面は1本発明の製造方法の芙施に用いる連続電気
メツキラインの設備配置図である。 1  tJr’f4Nコイル   2 ペイオフリール
3 脱脂槽    4 蔦解活性処用!4省5 メッキ
槽   6 水洗槽 7  E燥i      8  テンション1ノール代
理人 弁理士  佐々木 俊 哲

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 61iIl板の片面に、  Zn 、Zn−N1合金、
     Zn−Fe合金等を知7気メッキするり(ムノ(市、
    気メツキラインのアルカリ糸J挽カ14工手呈と由1気
    メッキ工程との中1川工程としで、Na2SO4、(N
    i(4)2So4. NaN0. 、 Na2HPO4
    。 NaH2PO4、K2SO4,KNO3,Iぐ、HPO
    4,K)I2PO4’Jの水溶性;、ix頌の14+j
    又は2神以上を含有するPI−15〜9の中性近傍領域
    の水性、□前浴中で庫1板を゛i4.屏活性化処理し、
    緋いて、メッキ槽において〕[1■寅煽を調整して望:
    析の片面のみにメッキを施すことを特徴とする1片面電
    気メッキ銅板の製I貴方法。
JP1476483A 1983-02-01 1983-02-01 片面電気メツキ鋼板の製造方法 Pending JPS59143088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1476483A JPS59143088A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 片面電気メツキ鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1476483A JPS59143088A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 片面電気メツキ鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59143088A true JPS59143088A (ja) 1984-08-16

Family

ID=11870140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1476483A Pending JPS59143088A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 片面電気メツキ鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219200A (ja) * 1988-01-15 1989-09-01 Armco Inc 片面が電気めっきされた鋼帯の製造方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219200A (ja) * 1988-01-15 1989-09-01 Armco Inc 片面が電気めっきされた鋼帯の製造方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5838517B2 (ja) 鉄または鋼の基体に耐食性保護被覆をメッキする方法
JPS6141990B2 (ja)
JPS5811795A (ja) 耐蝕性と耐水密着性に優れた表面処理鋼材
JPS59143088A (ja) 片面電気メツキ鋼板の製造方法
JPS58210197A (ja) 耐レトルト処理性にすぐれたテインフリ−鋼の製造方法
JPS634635B2 (ja)
JPS5837192A (ja) 片面亜鉛系電気メッキ鋼板の非メッキ面の後処理方法
JP2629506B2 (ja) 表面光沢に優れた電気薄錫メッキ鋼板の製造方法
JPS6043499A (ja) 亜鉛系片面電気めつき鋼板の製造方法
AU655622B2 (en) Method for treating aluminum containing surfaces
JPS58185777A (ja) 亜鉛・ニツケル合金めつき鋼板用クロメ−ト水性処理液
JP2827709B2 (ja) 複数のめっき層を有する、耐糸状錆び性、耐食性および溶接性に優れた表面処理鋼板
JPH05247665A (ja) 燐酸塩処理された金属材表面の後処理洗浄方法
JPH0841681A (ja) Ni−Zn系合金めっき鋼板の製法
JPH11310895A (ja) 亜鉛系電気めっき鋼板の製造方法
JPH04268096A (ja) 化成皮膜の形成方法
JPS58133395A (ja) 片面亜鉛系電気メツキ鋼板の非メツキ面の後処理方法
JP2587721B2 (ja) 亜鉛系メッキアルミニウム板の製造方法
JPH0772358B2 (ja) 片面電気めっき鋼板の製造方法
JPS61117300A (ja) 片面電気めつき鋼板の製造方法
JP2000080498A (ja) 錫系めっき鋼板の化学処理法
JPH02145797A (ja) 金属表面処理鋼板の電解クロメート処理方法
JPS63307297A (ja) 自動車用防錆鋼板の製造方法
JPH04314874A (ja) 塗装下地用ニッケル・クロム含有亜鉛めっき鋼板・鋼材並びにその製造法
JPS6310238B2 (ja)