JPS59142546A - 感光性エレメント - Google Patents

感光性エレメント

Info

Publication number
JPS59142546A
JPS59142546A JP1572783A JP1572783A JPS59142546A JP S59142546 A JPS59142546 A JP S59142546A JP 1572783 A JP1572783 A JP 1572783A JP 1572783 A JP1572783 A JP 1572783A JP S59142546 A JPS59142546 A JP S59142546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photosensitive
base film
photosensitive element
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1572783A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Monma
門馬 登
Yoshitaka Minami
好隆 南
Eiji Fujita
藤田 「えい」二
Kazutaka Masaoka
正岡 和隆
Toshiaki Ishimaru
敏明 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP1572783A priority Critical patent/JPS59142546A/ja
Publication of JPS59142546A publication Critical patent/JPS59142546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/91Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光性エレメントに関し、更に詳しくは印刷配
線板製造用のソルダマスク(永久保護マスク)等に使用
し得るパターニング性が改善された感光性エレメントに
関する。
感光性エレメントが印刷配線板を製造するために使用さ
れており、印刷配線板製造用の感光性エレメントハその
使用目的によって2種に大別できる。
一つはエツチングあるいは金属めっきの際のレジスト像
な形成する配線パターン形、成用の感光性エレメントで
あり、一つは回路の永久保護マスク、電気絶縁の保持、
銅導体の腐食防止などの保護被膜形成用の感光性エレメ
ントである。
保護被膜形成のために、エポキシ樹脂、アミノブラスト
樹脂等を主成分とする熱硬化性樹脂あるいは光硬化性樹
脂などが使用されている。
これらの樹脂は印刷インキとして基板上に印刷されたり
、あるいは支持体フィルム上に実質的に乾燥した感光性
エレメントとして配線基板に積層されたのち、加熱ある
いは光照射により硬化し、保護被膜とされている。
保護被膜形成用の場合1部品の搭載、半田づけなどを行
なうために、被覆があってはならない部分があるが、配
線回路の高密度化、高精度化が要求されてくるに従って
、これらの被覆の位置合わせも高精度化が必要となって
きた。
スクリーン印刷による方法は解像度が低いため、高密度
回路への適用は困難であり、近年。
解像度の優れた感光性フィルムをラミネートする方法の
適用が検討されている。□ 感光性フィルムをラミネートする方法としては9例えば
特願昭55−131322号に記載されている感光性樹
脂組成物ケ用いた感光性エレメントを使用し、解像性、
はんだ耐熱性、耐溶剤性などが優れた保護被膜が形成さ
れるが。
像形成するために両面露光した場合には難点がある。
すなわち、銅張り積層板を用いてエツチングにより製造
した回路板などは周知のごとく、銅回路の部分とガラス
繊維強化樹脂基板の樹脂が露出した部分があるため、こ
の回路板に通常の感光性エレメントをラミネートし、像
形成のため両面露光すると銅パターンを有しないでガラ
ス繊維強化樹脂基板の樹脂が露出した部分(以下樹脂面
と略す)は光を透過するために、かぶりを起こし、パタ
ーンニング性が悪くなる。
前述の部品の搭載、半田づけなどを行なうために、被覆
があってはならない部分に被覆ができてしまうなどの欠
点がある。この光透過によるかぶりを少なくするために
露光量をすくなくすると、フィルムの硬化が不十分にな
るため所要の耐熱性が得られず、はんだ処理時(通常2
40〜300℃)にはんだのもぐり令るいは被膜の浮き
が発生してしまう。
本発明はこの点に鑑みなされたもので、その目的とする
ところは9紙フェノール積層基板。
ガラス繊維強化エポキシ樹脂基板等の樹脂面でも高密度
なソルダマスク等ができるパターンニング性の改善され
た感光性エレメントを提供することにある。
本発明者らは9種々検討した結果、波長420nm以上
の光の透過を防ぐことが効果的であることを見出し、感
光層、ベースフィルム及び必要に応じて保護フィルムか
らなる感光性エレメントにおいて、ベースフィルム上に
波長400nm以上の光を吸収する化合物を含有する層
を設けてなる感光性エレメントによれば1両面露光した
場合でも、樹脂面からの光透過を防止でき、パターンニ
ング性がすぐれることを見出した。
本発明において必要により用いられる保護フィルムとし
ては9例えばポリエチレンフィルム。
ポリプロピレンフィルム、テフロンフィルム。
表面を離形処理した紙等があげられるが、保護フィルム
のはく離が可能となるために感光層とベースフィルムと
の接着力よりも、感光層と保護フィルムとの接着力がよ
り小さいものであればよい。
また、ベースフィルムとしては、感光性エレメントの製
造時に必要な耐熱性及び耐溶剤性を有し、透光性があり
、さらにベースフィルムの感光層に対する接着力が印刷
配線板に積層露光後は印刷配線板の感光層に対する接着
力よりも弱いことが必要で、好ましい例としてはポリエ
ステルフィルム等の公知のフィルムefffi用するこ
とができる。
波長4 Q Q nm以上の光を吸収する化合物(光吸
収剤とする)としては4 Q Q nm以上の光の吸収
量が大きく、40onm未満の光吸収・       
  △ 量が小さい化合物であれば良く、とくに制限はない。
その化合物の例としては、フェロセン、p−ジメチルア
ミノステリルチアゾール、2,4.6−トリフェニルピ
リリウム塩、2.6−ビス(p−ジメチルアミノベンゾ
イン)シクロヘキサノンなどがあげられる。
光吸収剤を適当なバインダーとブレンドし。
適当な溶剤で希釈した溶液をベースフィルム上に、均一
に塗布、乾燥することにより光吸収層を形成することが
できる。ここで用いるバインダーとしては通常の高圧水
銀灯の有効波長である334nm、355nmを透過し
、光で劣化しないものであれば良く、熱町そ性樹脂及び
熱硬化性樹脂として一般に知られているエポキシ樹脂、
アクリル樹脂、セルロースアセテート樹脂などを使用す
ることができる。
例えば、光吸収剤0.05〜1.5質量部及びバインダ
ー剤99.95〜98.5質量部をメチルエチルケトン
、トルエンなどの溶ン」に溶解させた均一なフェスを前
述のベースフィルム上に、すイフコート法、ロールコー
ト法などの一般に知られている方法により均一な厚さに
塗布し、乾燥することによりベースフィルム上に、この
化合物を含有する層を形成することができる。光吸収層
はベースフィルムの両面に設けてもよい。
第1図に本発明になる感光性エレメントの一例を示す。
第1図において1は保護フィルム。
2は感光層、3はベースフィルム、4は光吸収層である
一ヒ記の層を設けたベースフィルムーヒへの感光層の形
成は感光性樹脂組成物を用いて常法により行なうことが
できる。
例えば、感光性樹脂組成物をメチルエチルケトに均一に
溶解させ(但し,顔料等は均一に分散させ)、この溶液
をベースフィルム上にナイフコート法,ロールコート法
等で塗布し,乾燥して行なわれる。感光性樹脂組成物は
完全硬化させた際に,耐溶剤性,はんだ耐熱性,電気的
特性等の特性を示すものである。好ましい例として,特
開昭50−55404号公報,特開昭50−14442
9号公報,特開昭50−144431号公報記載の組成
物を挙げることができる。これらの組成物は 区)末端エチレン基を少なくとも2個有する光重合性不
飽和化合物 (Bl  活性光線の照射によって前記不飽和化合物の
重合を開始する増感剤 fcl  側鎖に光あるいは熱反応性の基を有する線状
高分子化合物 (D)  少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物 (E)  エポキシ樹脂の硬化剤からなり,露光,現像
に続く加熱により完全硬化するものである。
また、特公昭53−44346号公報に記載されている (A)  末端エチレン基を少なくとも2個含有する光
重合性不飽和化合物 (B)  活性光線の照射によって前記不飽和化合物の
重合を開始する増感剤 および (Cl  側鎖にテトラヒドロフルフリル基を有する線
状高分子化合物からなる組成物も用い得る。
特に好ましい感光性樹脂組成物の例としては。
上記特公昭53−44346号公報に記載される組成物
等に密着性向上剤,例えば2−メタクリロイロオキシエ
チルアシツドホスフエートのベンゾトリアゾール塩,2
−アクリロオキシエチルアシッドホスフェートのベンゾ
トリアゾール塩を含有させた組成物を挙げることができ
る。
これらの組成物は現像後の露光および/または加熱によ
シ完全硬化し,はんだ耐熱性および密着性に優れ有用で
ある。その他のンルダマスクとしての特性を有する感光
性樹脂組成物も本発明に用いることができる。
感光層の厚さは被覆される印刷配線板の回路厚,回路幅
,回路密度によって異なるが通常30ないし160μm
であることが好ましい。
本発明における感光性エレメントの印刷配線板上への加
熱加圧積層は公知の貼り合わせ装置を用いて行なうこと
ができる。すなわち被覆される印刷配線板がフィルム積
層時に回路間に気泡が残存しにくいパターンを有する場
合,たとえば回路が18μm以下と薄い場合,回路が直
線状である場合には通常の貼り合わせ装置で加熱加圧積
層することができる。しかし回路厚50ないし80μm
の通常の印刷配線板の場合には特開昭51−63702
号公報又は、特公昭53−3167Q号公報に記載され
る減圧貼り合わせ装置を用い減圧雰囲気下で加熱加圧積
層することが望ましい。減圧貼り合わせ装置を用いるこ
とにより,フィルム積層時の回路間の気泡の混入は完全
に防止される。
積層後の露光及び現像処理は常法によシ行ない得る。
高圧水銀灯,超高圧水銀灯等の光源を用い。
ネガマスクを通して像的に露光する。
現像に用いる現像液には1, 1. 1 − )リクロ
ルエタン等の有機溶剤,アルカリ性水溶液等が用いられ
る。
更に現像後の80℃ないし200℃での加熱処理及び活
性光の露光により優れた特性を有する画像が得られる。
現像後の加熱処理及び活性光の露光の順序はどちらが先
でもよく、またそれぞれ何度かにわけて行なってもよい
。現像後の加熱処理及び活性光の露光によって得られる
保護被膜は優れたはんだ耐熱を示す。
本発明の詳細な説明する。
実施例中及び比較例中の部とあるのは質量部を示す。
実施例1 (1)ベースフィルム上の光吸収層の形成フェロセン(
光吸収剤)1.0部、ポリメタクリル酸メチル(分子量
100000)99部、メチルエチルケトン40部及び
トルエン4(Iを混合し均一溶液とし、これを厚さ15
μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東し■製
ルミラーフィルム)上に均一に塗布し、80℃の熱風対
流式乾燥機に約10分間通して乾燥した。
光吸収層の乾・桑後の厚さは約10μmであった。
(2)感光性エレメントの製造 表1に示す感光性樹脂組成物を(1)で得たベースフィ
ルム上の光吸収層を形成しなかった面に均一に塗布し、
80℃の熱風対流式乾燥機に約10分間通して乾燥した
。感光層の厚さは約75μmであった。
実施例2 光吸収剤として2.4.6−トリフェニルピリリウム塩
を用いて光吸収層を有するベースフィルムを用いる他は
、実施例1と同様にして感光性エレメントを製造した。
比較例 光吸収層のないベースフィルム(ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、厚さ15μm)を用い。
その他は実施例1と同様にして感光性エレメントを製造
した。
表1 感光性樹脂組成物 以上の実施例1〜2及び比較例で得た感光性エレメント
を第2図に示す銅パターン(銅厚さ約50μm)の形成
された試験用印刷配線板(ガラス繊維強化エポキシ樹脂
基板、基材厚さ1.6 tan )上に9日立化成工業
■日立真空ラミネータを用い。
加熱、加圧積層した。第2図においてAは銅パターン部
分、Bは樹脂面を示し、数字の単位は胴である。室温で
3時間放置した後、第3図に示した試験用ネガマスクを
用いて■オーク製作新製のフエニツクス3000型露光
機を使用して150m J 7cm2の露光量で紫外線
を照射した。第4図においてAは不透明部分、Bは透明
部分を示し、数字の単位は叫である。室温で30分間放
置したのち、ベースフィルムをはく離し、1,1.1−
)リクロルエタンを用い20℃で150秒間スフレ−現
像した。現像後80℃で10分間乾燥した。
ついで、東芝電材■製東芝紫外線照射装置を使用し、露
光量4 J 7cm2で照射した。その後さらに。
150℃で45分間加熱処理しfcQ このようにして保護被膜を形成した試験基板を用いて、
現像後のパターンの切れ具合によりバターンニング性を
調べ下記のようにしてはんだ耐熱性を調べた。その結果
を表2に示す。
以−F余白 表2 *10はかぶりなし  ×はかぶりあり*20は異常な
し  ×は被膜に浮き、はがれが生じたはんだ耐熱性試
験法 : 護膜被膜を形成した試験基板を、ロジン系フ
ラックスMH−320V(タムラ化研■製)を用いて。
255〜265℃のフローはんだ浴に20秒間接触させ
、被膜の外観を調べた。
表2から、実施例1〜2で得た感光性エレメントは比較
例よりパターンニング性がすぐれていることが示される
本発明になる感光性エレメントは樹脂面でもノくターン
ニング性がすぐれるので、高密度な画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる感光性エレメントの一例を示す図
、第2図は実施例及び比較例で用いた試験用印刷配線板
の略図及び第3図は実施例及び比較例で用いた試験用ネ
ガマスクの略図である。 符号の説明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、感光層、ベースフィルム及び必要に応じて保護フィ
    ルムからなる感光性エレメントにおいて、ベースフィル
    ム上に波長4 Q Q nm以上の光を吸収する化合物
    を含有する層を設けてなる感光性エレメント。
JP1572783A 1983-02-02 1983-02-02 感光性エレメント Pending JPS59142546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1572783A JPS59142546A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 感光性エレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1572783A JPS59142546A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 感光性エレメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59142546A true JPS59142546A (ja) 1984-08-15

Family

ID=11896783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1572783A Pending JPS59142546A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 感光性エレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142546A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2686735B1 (en) Photopatternable structure containing substrate with two-side photoresist coatings
DE2752900A1 (de) Verfahren zum aufbringen eines photoresistfilms auf ein substrat
JPS6364394A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH11133608A (ja) アイライン型フォトレジスト組成物
US3547629A (en) Photoflash method of transferring information and fabricating printed circuits
JPS59142546A (ja) 感光性エレメント
JP2868984B2 (ja) 回路用基板
DE3722749A1 (de) Verfahren zur herstellung einer gedruckten leiterplatte
JPH01118842A (ja) レジストパターン形成方法
JPS5817696A (ja) 多層印刷配線板の製造法
JP2742131B2 (ja) 紫外線遮蔽回路基板の製造方法
JPS5836331B2 (ja) レジスト像の形成法
JP2787957B2 (ja) 紫外線遮蔽回路用基板の製造方法
JPS5948752A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0682899B2 (ja) 紫外線遮蔽回路基板の製造方法
JPS5824035B2 (ja) 感光性エレメント
JPH0329390A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS636895A (ja) フオトソルダ−レジスト被膜の形成方法
JPH0836258A (ja) 感光性エレメント、その積層方法及びレジスト形成方法
JPH0586342A (ja) 化学めつき用接着剤組成物および化学めつき用接着剤フイルム
JPS63159044A (ja) 電気用積層板
JPH0253834A (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JPS61256686A (ja) 導電性回路基板およびその製造方法
JPH0521067B2 (ja)
JPS63296294A (ja) 印刷配線板の製造方法