JPS5914212Y2 - 印字機のインクリボン送り装置 - Google Patents

印字機のインクリボン送り装置

Info

Publication number
JPS5914212Y2
JPS5914212Y2 JP16477477U JP16477477U JPS5914212Y2 JP S5914212 Y2 JPS5914212 Y2 JP S5914212Y2 JP 16477477 U JP16477477 U JP 16477477U JP 16477477 U JP16477477 U JP 16477477U JP S5914212 Y2 JPS5914212 Y2 JP S5914212Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
spool
ink ribbon
pawl
brake lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16477477U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5489916U (ja
Inventor
高 八木
宣昭 岡野
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP16477477U priority Critical patent/JPS5914212Y2/ja
Publication of JPS5489916U publication Critical patent/JPS5489916U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914212Y2 publication Critical patent/JPS5914212Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、1対のリボンスプールを装填し、供給側の
スプールに巻装されたインクリボンが所定の量まで減少
した際に、リボンの送り方向を切換えるようにした印字
機のインクリボン送り装置に関する。
従来のこの種の装置は、印字機の本体フレームに装着し
た基板に1対の支軸を立設し、その各支軸に枢支したリ
ボン径検出アームを別々のスプリングにより各スプール
に巻装されたインクリボンの外面に弾力的に当接させ、
供給側のリボンスプールに巻回されているインクリボン
が所定の寸法以下になったとき、その減少をそのインク
リボンに当接する検出アームで゛検出し、これによって
インクリボンの送り方向を切換えるような構成となって
いる。
したがって、部品数が多く、構成が複雑で、組立も面倒
なものであった。
この考案は、このような事情に鑑みてなされたもので、
部品数の極力減少して簡単な構成とし、組立も容易に行
なうことができる印字機のインクリボン送り装置を提供
することを目的としている。
以下、この考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は印字機のインクリボン送り装置の部分を示す平
面図、第2図は同側面図、第3図は同組立斜視図、第4
図及び第5図は同分解斜視図である。
これらの図において図中1は基板である。この基板1は
、その後端部の左右対称となる位置に1対の係止孔2,
2を有し、各孔2,2内に印字機の本体フレーム3に突
設された係止突部4,4を挿入させて、本体フレーム3
に対して上下方向回動自在となっている。
基板1の両側には、1対のガイドアーム5,5が上方向
に折曲形成されている。
各ガイドアーム5は基板の両側より前方向へ長く伸び、
その前・後端にリボンガイド6.7を有している。
また各ガイドアーム5には前後方向に長い長孔8が設け
られ、これによって各ガイドアーム5の途中が小断面と
なっている。
基板1の後端にはその一方の側に係止舌片9が、下方向
に折曲形成されている。
基板1の上面には、左右対称となる位置に1対のスプー
ル10.10が、また前端位置に支軸11が、それぞれ
立設されている。
そして各スプール軸10の基端部には、外周にラチェツ
ト歯を有する飛車12が回転自在に軸支されている。
両飛車12,12のラチェツト歯は互いに反対の方向に
傾斜させである。
また、各飛車12には3個の係止孔13,13.13が
、スプール軸100周りに互いに等間隔に設けられてい
る。
図中14.14は、互いに対称形をなす1対のリボン径
検出アームで、この各検出アーム14は、中間部をコ字
形に折曲してストッパ部15とし、両検出アーム14.
14は、そのストッパ部15.15を互いに重ね合せた
状態で、各ストッパ部15の上下片を前記支軸11に回
動自在に挿通させている。
また、各検出アーム14は、そのストッパ部15の上片
を水平方向に延長して基板1に対して垂直な当接板16
とし、ストッパ部15の下片を、平面図において当接板
16に直交する方向に水平方向に延長し、さらにその先
端部を内方向へ彎曲させて、支軸11を中心とする円弧
状の切換爪17としている。
そして、当接板16の基端部には、上方向に延長し、先
端部を当接板16の上方位置に延在させた摘み部18が
形成されている。
なお、当接板16は両支軸11間において飛車12の上
方に位置し、切換爪17は支軸11の外側において飛車
12の下方に位置させである。
また前記当接板16は、スプール軸10に装填されるリ
ボンスプール19の上下フランジ20 a 、20 b
間に位置し、摘み部18は、リボンスプール19の上部
フランジ20 Hの上方に位置させである。
前記1対のリボン径検出アーム14.14は、その切換
爪17.17を基板1の後端部において離間対向させて
いる。
また、両検出アーム14.14の最大開角は、互いにス
トッパ部15.15を当接させて規制されている。
そして、両検出アーム14.14は、支軸11に巻回さ
れた展開スプリング21により開方向に付勢され、かつ
一体化されている。
そして両検出アーム14.14とスプリング21とで構
成される構造体は、各切換爪17がスプール軸10に当
接する範囲内で回動動作することができるようになって
いる。
前記支軸11には、さらに制動レバー22が回動自在に
枢支されている。
この制動レバー22は中央に開口部23を有し、この開
口部23の後縁を上方へ立上げて制動爪24とし、この
制動爪24の左右端をいずれか一方の飛車12に択一的
に係合するようになっている。
また上記制動レバー22の回動端は基板1の後端より下
方へ折曲させ、この折曲片25を基板1の下面側に位置
させている。
基板1の下面にはリボン送り駆動レバー26が回動自在
に装着されている。
この駆動レバー26の一端は下方向へ折曲する係止舌片
27となっている。
また駆動レバー26の一端には基板1の上面側に突出す
る枢支ピン28が設けられている。
そしてこの枢支ピン28には爪部材29が回動自在に支
持されている。
上記爪部材29は前端左右を上方向へ立上げて1対の送
り爪30.30とし、後端には枢支ピン28の左右位置
に、制動レバー22の回動範囲を規制するための1対の
ストッパ片31.31を形成し、制動レバー22の下方
に配置されている。
そして送り爪30を制動レバー22の開口部23より上
方向へのぞかせて、一方の送り爪30を一方の飛車12
に択一的に係合させている。
また上記爪部材29の前端、つまり回動端の中心には舌
片32を突設し、この舌片32と前記制動レバー22の
折曲片25との間に引張形のトグルスプリング33を掛
は渡して、前記制動レバー22、爪部材29及びトグル
スプリング33によりトグル機構を構成するようにして
いる。
従って制動レバー22と爪部材29とはトグルスプリン
グ33の作用によって常に共通の爪車12に係合するよ
うになっている。
また前記駆動レバー26の係止舌片27と本体フレーム
3との間には引張スプリング34が張設されており、こ
のスプリング34によって駆動レバー26は爪部材29
を前進させる方向へ常時付勢されている。
なお上記スプリング34は、前記係止舌片9と本体フレ
ーム3との間に張設された引張スプリング35とともに
、基板1を本体フレーム3に取付けるための取付はスプ
リングとしても機能している。
前記本体フレーム3の側面にはL字形のカムレバー36
が、その角部を支点として上下に回動するように装着さ
れている。
このカムレバー36の一端は上方向へ延びてリボン送り
駆動レバー26の他端側後方に位置し、他端は前方向へ
延びて、下方よりリボン送りカム37に接触させている
なお上記ノボン送りカム37は本体フレーム3に回転自
在に支持されたカム軸38に取付けられており、カム軸
38は図示しないモータにより回転駆動される。
上記カム軸38には、さらに印字色切換カム39が取付
けである。
上記切換カム39は前記一方のガイドアーム5の途中位
置より下方向へ突出するカム片40に接触し、回転によ
り基板1を上下動させるようになっている。
また本体フレーム3の側面には電磁機構41が装備され
ている。
これは取付金具42により本体フレーム3に取付けられ
た鉄心43と、この鉄心43に巻装されたコイル44と
、本体フレーム3に回動自在に装着されたアマチュア4
5とから構成されている。
上記アマチュア45には非磁性材よりなるフック46が
連設されている。
フック46は図示の如く二段階に形成されており、前記
基板1の一側部に設けられた凹部47を通して基板1の
上面側へ延びている。
そしてアマチュア45が鉄心43に吸着された位置にあ
るときは、下段フック46 aが凹部47の後縁部に係
合して基板1を下方位置に係止し、吸着が解かれると上
段フック46 bが凹部47の後縁部に係合して基板1
が上方位置に係止するようになっている。
なおアマチュア45はスプノング48により、鉄心43
から離れる方向へ付勢されている。
前記1対のスプール軸10.10には、既に述べたよう
にリボンスプール19,19が装填されるが、各リボン
スプールは下部フランジ20 bの下面に3個の係止ピ
ン49.49.49を有し、これらのピンを飛車12の
係止爪13,13.13に挿入させてリボンスプール1
9と一体に回転するようになっている。
また両リボンスプール19,19には2色用のインクリ
ボン50が互に異なる方向に巻装されている。
上記インクリボン50は、幅方向を三等分して例えば黒
色と赤色とに色分けしているもので、両ガイドアーム5
,5間に掛は渡され、左右のリボンガイド6.6により
印字位置(活字輪とプラテンとの間−いずれも図示せず
)へ導かれるようになっている。
このように、インクリボン50が巻回した1対のリボン
スプール19.19をスプール軸10.10に装填し、
1対のリボン径検出アーム14.14の当接板16゜1
6を各スプールに巻回されたインクリボン50に内側よ
り当接させると、両リボン径検出アーム14.14は開
角をやや狭めた形に保持される。
そして各切換爪17は、スプール19に巻回されたイン
クリボン50の径が小さくなるにつれて、両スプール軸
10.10の中間に位置する爪部材29に接近し、イン
クリボン50の径が所定の寸法以下になるとついに爪部
材29のストッパ片31の後方へ移動してストッパ片3
1の後退を妨げるように構成されている。
次に、このインクリボン送り装置の動作を説明する。
まず停止状態では、リボン送り用カム37は第6図aに
示すようにその低位置をカムレバー36に接触させてお
り、印字色切換用カム39は同図すに示すようにその最
高位置をカム片40に接触させている。
このとき基板1は印字色切換用カム39によって下方位
置に保持されて、インクリボン50の上半部分たとえば
黒色部分を印字位置に位置させている。
またカムレバー36はリボン送り駆動レバー26を付勢
していない(同図a参照)。
そこで制御回路より印字信号が発せられると、モータ及
びコイル44が通電される。
そこでモータが回転するとともに電磁機構41のアマチ
ュア45はスプリング48に抗して回動し、第6図Cに
示すように鉄心43に吸着保持される。
一方、モータの回転は図示しない減速機構を介してカム
軸38に伝達され、印字色切換カム39及びリボン送り
用カム37は同図中矢印Bで示す方向に一体に回転する
このとき基板1は切換用カム39の回転に追従して上方
向へ回動しようとするが、凹部47の後縁部が下段フッ
ク46 aに係止され、そのまま下方位置に保持される
またカムレバー36はリボン送り用カム37の回転に追
従して往復回動動作して、その一端でリボン送り駆動レ
バー26を駆動し、さらに爪部材29が駆動レバー26
に連動する。
これを第7図で説明すると、まずリボン駆動レバー26
はスプリング34に抗して同図aの矢印C方向へ回動し
、爪部材29がこれに連動して後方向へ移動する。
このとき爪部材29の送り爪30は飛車12を駆動せず
、しかも飛車12の逆回転は制動レバー22の制動爪2
4により防止される。
次にリボン送り駆動レバー26がスプリング34に引か
れて同図すの位置より矢印り方向へ回動する。
このとき爪部材29の送り爪30が飛車12を1ピツチ
だけ回転させ、インクリボン50をこの飛車12に装填
されているリボンスプール19に一定長さ、巻取る。
飛車12が1ピツチだけ回転し、インクリボン50が一
定方向へ送られると、これに同期してプラテンがインク
リボン50の上から活字面に打出たり、プラテンに巻装
された印字紙(図示せず)上に所望の印字を行なう。
また印字紙はプラテンの復帰動作時に1行分だけ送り出
され、かつ活字輪が原位置に復帰したところでモータ及
びコイル44への通電が停止して1印字動作が終了する
このときアマチュア45は復帰スプリング48により鉄
心43から離れ、下段フック46 aが基板1の凹部4
7後縁部から外れるが、基板1は印字色切換カム39に
より下方位置に保持されて、次の印字動作に備える。
以上の印字動作を繰返し、供給側のリボンスプール19
のインクリボン50の径が小さくなってくると、切換爪
17が次第に爪部材29に接近する。
そして上記インクリボン50の径が所定の寸法以下にな
ると、第7図Cに示すように切換爪17がついに爪部材
29のストッパ片31の後方へ移動してストッパ片31
の後退を妨げるようになる。
この状態で前述した印字動作が行なわれると、爪部材2
9が後方向へ移動した際に、飛車12に係合している側
のストッパ片31が切換爪17に当接し、同図dに示す
ように爪部材29及び制動レバー22はトグルスプリン
グ33の作用で反転動作して、他方の送り爪30及び制
動爪24が他方の飛車12に係合するようになる。
従って次に爪部材29が前進するときは上記他方の飛車
12を回転させ、インクリボン50の送り方向を切換え
る。
ところで、印字色を切換える場合は、印字動作中におい
てプラテンが活字面に打出たる直前にコイル44への通
電を停止すればよい。
コイル44への通電を停止すると、アマチュア45はス
プリング48に引かれて鉄心43から離れ、下段フック
46 aが基板1の凹部47後縁部から外れて基板1は
スプリング34.35により上方向へ回動し、インクリ
ボン50の下半部分たとえば赤色部分を印字位置に位置
させる。
そしてこの状態でプラテンが活字面に打出たり、印字紙
に赤印字を行なう。
印字を行なった後は、印字色切換用カム39がその最高
位置で基板1のカム片40を押下げ、基板1を下方向へ
回動するので、再びインクリボン50の上半部分(黒色
部分)が印字位置に復帰して印字動作が終了することに
なる。
以上のように、この印字機のインクリボン送り装置は、
印字機の本体フレーム3に装着した基板1と、この基板
1に互いに離間して設けたリボンスプール19.19を
装填する1対のスプール軸10゜10と、前記基板1に
立設された支軸11と、最大開角が規制された状態で前
記支軸11に各一端を回動自在に枢支した1対のリボン
径検出アーム14゜14と、この雨検出アーム14.1
4間に介在し、雨検出アームを開方向へ付勢して前記各
リボンスプール19.19に巻装されているインクリボ
ン50.50の外面に弾力的に当接させる展開スプリン
グ21と、前記基板1に往復動作自在に設けられたリボ
ン送り駆動レバー26と、この駆動レバー26に回動自
在に支持され駆動レバーの往復動作に伴なって前記各リ
ボンスプール19.19に択一的に係合しそのリボンス
プールを一定角度ずつ巻取方向へ駆動する爪部材29と
、中央に開口部を有して前記支軸11に回動自在に支持
され上記開口部に前記爪部材29を下方から挿入させる
とともに、上記開口部後縁を上方に立上げて制動爪とし
この制動爪を前記爪部材29が係合している一方のリボ
ンスプール19に係合させいる一方のリボンスプール1
9に係合してそのスプールの逆回転を防止する制動レバ
ー22と、この制動レバー22の回動端と前記爪部材2
9の回動端との間に掛は渡され制動レバー及び爪部材と
ともにトグル機構を構成する引張形のトグルスプリング
33とを具備し、他方のリボンスプールに巻回されたイ
ンクリボンの径が所定の寸法以下となったとき、そのイ
ンクリボンに当接している方のリボン径検出アーム14
が爪部材29に当接しその状態で爪部材がさらに後方に
移動することにより前記トグル機構を反転させ、前記制
動レバー22と爪部材29とを他方のリボンスプール1
9に係合させるように構成されているので、支軸11や
スプリング21は両リボン径検出アーム14.14に共
用され、部品数が少なく、構成が簡単であり、かつ組立
ても容易に行なえる。
また制動レバー22に開口部23を設けてこの開口部に
爪部材29を挿入させたことにより両部品22.29を
重ねて配置することができ、小形化を図ることができる
さらにトグルスプリング33は制動レバー22及び爪部
材29とともにトグル機構を構成し、かつ両部品22.
29を飛車12に係合させる機能を持っているので、こ
の点でも部品省略が図れ、小形化を図ることかで゛きる
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は平面図
、第2図は側面図、第3図は組立斜視図、第4図及び第
5図は分解斜視図、第6図a−cはリボン送り用カムあ
るいは印字色切換用カムの作動状態を説明する側面図、
第7図a−dはインクツポンの送り方向切換動作を示す
平面図である。 1・・・・・・基板、3・・・・・・本体フレーム、1
0・・・・・・スプール軸、11・・・・・・支軸、1
2・・・・・・飛車、14・・・・・・リボン径検出ア
ーム、19・・・・・・リボンスプール、21・・・・
・・展開スプリング、22・・・・・・制動レバー、2
3・・・・・・開口部、26・・・・・・リボン送り駆
動レバー、29・・・・・・爪部材、33・・・・・・
トグルスプリング、50・・・・・・インクリボン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 印字機の本体フレーム3に装着した基板1とこの基板1
    に互に離間して設けられリボンスプール19.19を装
    填する1対のスプール軸10.10と、前記基板1に立
    設された支軸11と、最大開角が規制された状態で前記
    支軸11に各一端を回動自在に枢支した1対のリボン径
    検出アーム14.14と、この雨検出アーム14.14
    間に介在し雨検出アームを開方向へ付勢して前記各リボ
    ンスプール19.19に巻回されているインクリボン5
    0 、50の外面に弾力的に当接させるスプリング21
    と、前記基板1に往復動作自在に設けられたリボン送り
    駆動レバー26と、この駆動レバー26に回動自在に支
    持され駆動レバーの往復動作に伴なって前記各リボンス
    プール19.19に択一的に係合し、そのリボンスプー
    ルを一定角度ずつ巻取方向へ駆動する爪部材29と、中
    央に開口部を有して前記支軸11に回動自在に支持され
    上記開口部に前記爪部材29を下方から挿入させるとと
    もに、上記開口部後縁を上方に立上げて制動爪としこの
    制動爪を前記爪部材29が係合している一方のリボンス
    プール19に係合させてそのスプールの逆回転を防止す
    る制動レバー22と、この制動レバー22の回動端と前
    記爪部材29の回動端との間に掛は渡され制動レバー及
    び爪部材とともにトグル機構を構成する引張形のトグル
    スプリング33とを具備し、他方のリボンスプールに巻
    回されたインクリボンの径が所定の寸法以下となったと
    き、そのインクリボンに当接している方のリボン径検出
    アーム14が爪部材29に当接しその状態で爪部材がさ
    らに後方向に移動することにより前記トグル機構を反転
    させ、前記制動レバー22と爪部材29とを他方のリボ
    ンスプール19に係合させるようにしたことを特徴とす
    る印字機のインクリボン送り装置。
JP16477477U 1977-12-08 1977-12-08 印字機のインクリボン送り装置 Expired JPS5914212Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16477477U JPS5914212Y2 (ja) 1977-12-08 1977-12-08 印字機のインクリボン送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16477477U JPS5914212Y2 (ja) 1977-12-08 1977-12-08 印字機のインクリボン送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5489916U JPS5489916U (ja) 1979-06-26
JPS5914212Y2 true JPS5914212Y2 (ja) 1984-04-26

Family

ID=29162613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16477477U Expired JPS5914212Y2 (ja) 1977-12-08 1977-12-08 印字機のインクリボン送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914212Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002780B2 (ja) * 1988-10-27 2000-01-24 セイコーエプソン株式会社 インクリボン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5489916U (ja) 1979-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211498A (en) Paper cutting and perforated line forming device of printer
JPS6320716B2 (ja)
US3171530A (en) Ribbon feed mechanism
US3880271A (en) Ribbon feed
JPS5914212Y2 (ja) 印字機のインクリボン送り装置
US3834512A (en) Correction tape attachment for typewriters
US3137176A (en) Ratchet relay with articulated driving mechanism
JPH029987Y2 (ja)
JPS5916942B2 (ja) プリンタのリボン切換装置
JPS5919828B2 (ja) 印字機のインクリボン送り装置
US5088845A (en) Ribbon cassette for mechanically unlocking a printing mechanism upon insertion of the ribbon cassette into a printing device
US3658164A (en) Device for reversing long tape
JPS6234555B2 (ja)
JPH0413180Y2 (ja)
US3730083A (en) Printing mechanism
JPS5848133Y2 (ja) プリンタ−の紙送り装置
JPS6017330Y2 (ja) シリアルプリンタ
JPH0526665B2 (ja)
US4008662A (en) Printer ribbon drive apparatus
JPS6339079Y2 (ja)
JPH025970Y2 (ja)
JPS6227411Y2 (ja)
JPS6017331Y2 (ja) プリンタのインクリボン色切換装置
JPS5917650Y2 (ja) インクリボン送り機構
JPS5836547Y2 (ja) 印字装置