JPS59139434A - 日本語文書作成装置の制御方式 - Google Patents

日本語文書作成装置の制御方式

Info

Publication number
JPS59139434A
JPS59139434A JP58013150A JP1315083A JPS59139434A JP S59139434 A JPS59139434 A JP S59139434A JP 58013150 A JP58013150 A JP 58013150A JP 1315083 A JP1315083 A JP 1315083A JP S59139434 A JPS59139434 A JP S59139434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
dictionary
kana
storage device
searched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58013150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6229833B2 (ja
Inventor
Taisuke Kanda
神田 泰典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58013150A priority Critical patent/JPS59139434A/ja
Publication of JPS59139434A publication Critical patent/JPS59139434A/ja
Publication of JPS6229833B2 publication Critical patent/JPS6229833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/53Processing of non-Latin text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、単語辞書を書込んだ読出専用の記憶手段と、
単語辞書用の外部記憶装置(例えばフロッピィ・ディス
ク装置)とを具備する日本語文書作成装置において、変
換確定された単語を上記単語辞書用の外部記憶装置に収
容すると共に、使用者の登録した登録単語を上記単語辞
書用の外部記憶装置に収容する日本語文書作成装置の制
御方式%式% 〔従来技術と問題点〕 従来の日本語文書作成装置においては、かな漢字変換す
るだめの単語辞書はフロッピィ・ディスクに収容されて
おり、同音異義語を選択したときには、その単語が先頭
に位置するように並べ直して書き直される。また、辞書
に本来登録されていなかった単語でも新たに辞書に登録
することが出来る。フロッピィ・ディスクは書き替える
ことができるので、使用者は使用するごとに自分の都合
のよいように辞書を変更していく。また、フロッピィ・
ディスクは機械より取り外すことができるので、使用者
ごとに自分に都合のよいフロッピィ・ディスクを所持す
ることが出来る。しかし、フロッピィ・ディスクに辞書
を収容することは、辞書の容量を使用者毎に確保するこ
とになシ、効率上問題が多い。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の考察に基づくものであり、基本的な単
語の集りを変更することなく、しかも使用者が使い易い
単語辞書を具備出来るようになったかな漢字変換方式の
日本語文書作成装置の制御方式を提供することを目的と
している。
〔発明の構成〕
そしてそのため、本発明の日本語文書作成装置の制御方
式は、単語辞書を予め書き込んだ読出専用の記憶手段と
、単語辞書用の外部記憶装置を具備する日本語文書作成
装置において、かな漢字変換処理を行う際、先ず上記単
語辞書用の外部記憶装置をサーチし、所望の単語が上記
単語辞書用の外部記憶装置に存在しない場合には上記読
出専用の記憶手段をサーチし、読出専用の記憶手段内に
所望の単語が存在する場合には当該単語が所定の条件を
満足していることを条件にして上記外部記憶装置に書込
むと共に、使用者の登録単語を上記単語辞書用の外部記
憶装置に収容することを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の日本語文書作成装置のハードウェア構
成の1列を示す図、第2図は本発明の1実施例の機能ブ
ロック図、第3図は本発明におけるかな漢字変換処理を
説明する図である。
第1図において、1は表示装置、2は処理装置、3はキ
ーボード、4はROM、5はフロッピィ・ディスク装置
、6はメモリをそれぞれ示している。
実施例では、単語辞書をROM4に予め書込んでおき、
これを本体に実装しておいて、その分だけフロッピィ・
ディスク装置5のフロッピィ−ティスフの領域を空けて
いる。ROM4の内容は通常の単語辞書の内容と同じで
ある。フロッピィ拳ディスク装置5のフロッピィ・ディ
スクの内容は次のようである。全体が100ページに分
かれており、それぞれのページは決った単語の範囲を収
容する。例えば、1ページ目は「あ」から「ありそ」、
2ページ目は「あこき′」までとかのようになっている
。1ページに/fi10o個の単語を収容することが可
能となっている。
最初の状態では、フロッピィ拳ディスク装置5のフロッ
ピィ・ディスクの内容は、空である。使用しだすと、R
OM4から単語を選んで文章を作る。ROM4のなかに
1がなに対応して一つの単語しか対応していないものに
ついては、何もしない。もし2つ以上のものがあって、
先頭の単語でないものが選択されると、この単語1dフ
oツピイφデイスクの該尚するページに書き込まれる。
フロッピィ・ディスクに書き込まれる様子は、既にそめ
ページに別の単語が書き込まれているときには、その前
に書き込まれる。このようにして順に書き込むのは、こ
のページが溢れるときには、一番古いものから捨ててゆ
くためである。
フロッピィ・ディスク装置5の7四ツピイ・ディスクに
単語が登録されている状態では、下記のようになる。か
な漢字変換のだめの辞書の索引は、先f 7 Clッピ
イ・ディスクを索引する。フロッピィ・ディスクに無け
ればROM4をみる。フロッピィ・ディスクにあれば、
それを使用し、結果として使用された場合には、その単
語を先゛頭にもってくる。なお、実際には、常に先頭に
もってくるのではなくて、ページの後半に位置している
ときだけ先頭に移すという考慮をはらう。また、フロッ
ピィ・ディスクに2つ以上の同音異義語が登録されてい
る場合には、その順番も必要にょシ書き替える0フロツ
ピイ・ディスクに同音異義語があったが別の同音異義語
がROM4がら結果として使用されたときには、その単
語を同音異義語の先頭に記入する。また、使用者が登録
した単語はフロッピィ・ディスクに登録するが、この単
語についてはフロッピィ・ディスクのページが溢れても
捨てる対象にしない。
第2図は本発明を実施するための装置の1例の機能ブロ
ック図である。第2図において、7はキーボード制御部
、8はがな漢字変換処理部、9は表示制御部、1oはリ
ード会ライト制御部をそれぞれ示している。なお、第1
図と同一符号は同一物を示している。キーボード制御部
7、かな漢字変換処理部8、表示制御部9およびリード
・ライト制御部10は、処理装置2が機能として有して
いるものである。
第3図は本発明におけるかな漢字変換処理を示すもので
ある。かな漢字変換の際には、下記のような処理が行わ
れる。
■ キーボード3から一文字を入力する。
■ 変換キーが押されたかどうかを調べる。
NOのときには■に戻り、Yesのときには■の処理を
行う。この■の処理はキーボード制御部7によって行わ
れる。
■ 入力されたカナ文字列に対応するページをフロッピ
ィ・ディスク装置5からメモリ6にリードする。この■
の処理は、リード−ライト制御部10によって行われる
■ メモリ6に取り込んだフロッピィの単語辞書のペー
ジをサーチする。この処理はかな漢字変換処理部8によ
って行われる。
■ 入力かな文字列に該当する単語があるか、否かが調
べられる。Yesのときには■の処理が行われ%NOの
ときは0の処理が行われる。
この■の処理もかな漢字変換処理部8によって行われる
■ 該当する単語が既に表示済か、否かが調べられる。
Yesのときは■の処理に戻り、Noの場合には■の処
理を行う。この■の処理もかな漢字変換処理部8によっ
て行われる。
■ この単語を表示する。この■の処理は表示制御部9
によって行われる。
■ 変換確定か否かを調べる。変換キーのあとに文字キ
ーが押されると、変換確定とされる。
この■の処理はキーボード制御部7によって行われる。
■ 優先順位の入れ替えを行う。この■の処理はかな漢
字変換処理部8によって行われる。
なお、優先順位の入れ替えについては、後で詳述する。
[相] 必要があればフロッピィ・ディスクにライトす
る。
■ ROM4の単語辞書をサーチする。この0の処理は
かな漢字変換処理部8によって行われる。
@ 入力かな文字列に該当する単語があるが、否かが調
べられる。YesのときKは[相]の処理が行われ%N
Oのときには[相]の処理が行われる。
この[相]の処理もかな漢字変換処理部8によって行わ
れる。
[相] その単語が既に表示済が、否かを調べる。
Yesのときは■の処理に戻り、Noのときは0の処理
を行う。この[相]の処理もかな漢字変換処理部8によ
って行われる。
■ その単語を表示する。この0の処理は表示制御部9
によって行われる。
[相] 変換確定か否かが調べられる。Yesのときに
は■の処理が行われ%NOのときは■の処理が行われる
。この[相]の処理はキーボード制御部7によって行わ
れる。
[有] その単語をひらがなのま\で表示する。
優先順位の入れ替え処理■について詳述する。
フロッピィ・ディスクの辞書だけで変換が確定した場合
には、下記のような処理を行う。
(イ)現在表示中のものが同音異義語の先頭なら何もし
ない。
(ロ)現在表示中のものが2番目以降のものであれば先
頭に移動し、フロッピィ・ディスクにライトする。
フロッピィ・ディスクに入力かな文字列に対応する単語
がなく、ROM’で変換が確定した場合には、下記のよ
うな処理が行われる。
e→ 現在表示中のものが同音異義語の先頭なら何もし
ない。
に)現在表示中のものが同音異義語の2番目以降ならフ
ロッピィ−ディスクの単語辞書に書き込む。この際、ブ
ツシュ・ダウン(push ])own)方式で書き込
み、古いものは捨てる。ただし、使用者による登録単語
は捨てない。フロッピィ・ライトが必要である。
フロッピィ・ディスクに入力がな文字列に対応した単語
があったが、ROM4の単語辞書で変換が確定した場合
には下記のような処理が行われる。
(ホ) ROM4の単語辞書における現在表示中の単語
を、フロッピィ・ディスクの単語辞書に書き込む。書き
込む方法は、に)と同じである。フロッピィ書ライトが
必要である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の日本語文書作
成装置の制御方式は、基本的な単語の集まりを読出専用
の記憶手段内に変更することなく保持し、しかも使用者
の使用した単語および使用者の登録した単語を外部記憶
装置に収容しているので、汎用性を保持できると共に分
野の異なる使用者の要求に応え得る単語辞書をもつこと
ができるという効果を有している。なお、読出専用の記
憶手段としては、ROMの代シにディスクなどを用いる
ことが出来る。しかし、このディスクは読出専用であり
、かな漢字変換過程において内容が変更されることはな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の日本語文書作成装置のノ・−ドウエア
構成の1例を示す図、第2図は本発明の1実施例の機能
ブロック図、第3図は本発明におけるかな漢字変換処理
を説明する図である。 1・・・表示装置、2・・・処理装置、3・・・キーボ
ード、4・・・ROM、5・・・フロッピィ・ディスク
装置、6・・・メモリ、7・・・キーボード制御部、8
・・・かな漢字変換処理部、9・・・表示制御部、10
・・・リード・ライト制御部。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 京 谷 四 部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単語辞書を予め書込んだ読出専用の記憶手段と、単語辞
    書用の外部記憶装置とを具備する日本語文書作成装置に
    おいて、かな漢字変換処理を行う際、先ず上記単語辞書
    用の外部記憶装置をサーチし、所望の単語が上記単語辞
    書用の外部記憶装置に存在しない場合には上記読出専用
    の記憶手段をサーチし、読出専用の記憶手段内に所望の
    単語が存在する場合には当該単語が所定の条件を満足し
    ていることを条件にして上記外部記憶装置に書込むと共
    に、使用者の登録単語を上記辞書用の外部記憶装置に収
    容することを特徴とする日本語文書作成装置の制御方式
JP58013150A 1983-01-29 1983-01-29 日本語文書作成装置の制御方式 Granted JPS59139434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58013150A JPS59139434A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 日本語文書作成装置の制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58013150A JPS59139434A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 日本語文書作成装置の制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139434A true JPS59139434A (ja) 1984-08-10
JPS6229833B2 JPS6229833B2 (ja) 1987-06-29

Family

ID=11825132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58013150A Granted JPS59139434A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 日本語文書作成装置の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198475A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Seiko Epson Corp 日本語文章入力装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133826U (ja) * 1987-02-18 1988-09-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198475A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Seiko Epson Corp 日本語文章入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6229833B2 (ja) 1987-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07114568A (ja) データ検索装置
Hockey et al. The Oxford concordance program version 2
JPS59139434A (ja) 日本語文書作成装置の制御方式
JPS59132029A (ja) 仮名漢字変換装置
JP3793878B2 (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JPH01214963A (ja) 辞書引き装置
JP3187671B2 (ja) 電子辞書表示装置
JP3720882B2 (ja) 情報検索方法、情報検索システム及び情報検索装置
JP3028104B2 (ja) 文章処理装置
JPH0571982B2 (ja)
JPH0346857B2 (ja)
JPH04290158A (ja) 文書作成装置
JP3273778B2 (ja) 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法
JPH0640330B2 (ja) 中文入力方式
JP2015166905A (ja) 辞書表示機能を備えた電子機器およびプログラム
JPH05282293A (ja) 文書作成装置
JPS6389976A (ja) 言語解析装置
JPS646498B2 (ja)
JP2002049616A (ja) かな漢字変換装置及びかな漢字変換方法
JPS62233879A (ja) 文書処理装置
Cain The development of Chinese ideographic processing for a shared cataloguing system
JPS60122463A (ja) 文字処理装置
JPH08339365A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPS5998236A (ja) 日本文入力装置
Lipsett et al. Preparation of personal bibliographies using a large computing facility