JPS62233879A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPS62233879A
JPS62233879A JP61075480A JP7548086A JPS62233879A JP S62233879 A JPS62233879 A JP S62233879A JP 61075480 A JP61075480 A JP 61075480A JP 7548086 A JP7548086 A JP 7548086A JP S62233879 A JPS62233879 A JP S62233879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dictionary
cpu
input
sentence
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61075480A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanari Ueda
隆也 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61075480A priority Critical patent/JPS62233879A/ja
Publication of JPS62233879A publication Critical patent/JPS62233879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は文書処理装置に関し、特に国語辞書を備えた文
書処理装置に関するものである。
[従来の技術] 近年ワードプロセッサ等の文章作成装置が広く用いられ
ている。この種の装置は文章の作成を支援する装置であ
る。ところで、文章作成に際しては言葉使いの正否、漢
字による表記を確かめるために「国語辞典」等の辞書を
持ってきて、これを参照することが必要になることが多
い。
[発明が解決しようとする問題点コ 漠字表記の問題は、ワードプロセッサのカナ−漢字変換
機能である程度は解決されるが、同音異議語の選択の場
合等はやはり「辞書」を引かなければならない場合も発
生する。このような場合、従来は文章作成装置より離れ
て辞書を取り出してきてこれを参照せねばならず、非常
に面倒であり、また文章作成、入力の効率が落ちるとい
う欠点があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、この問
題点を解決する一手段として、例えば、国語辞書を記憶
する辞書記憶手段と、文字列を入力する入力手段と、該
入力手段で入力した文字列を言語翻訳する翻訳手段と、
入力手段での入力文字列に従い辞書記憶手段を検索する
検索手段とを備える [作用コ 以上の構成において、文章作成に際し、記憶しである国
語辞書を直ちに参照することを可能にし、文章入力の効
率を上げる。
[実施例コ 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳説する
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図であり、図
中、1は単語の語釈・用例を収録した辞書ファイル、2
は辞書の検索を行なう辞書検索部、3はROM7に格納
された後述する第3図、第4図に示す制御手順等に従い
本装置全体の制御を司どる中央処理装置(CPU)であ
り、CPU3は本装置を通常のワードプロセッサとして
機能させる。4はキーボード、5はポインティングデバ
イス、6はディスプレイ装置、7は第3図、第4図に示
す制御手順等が格納されているROM、8はCPU3の
処理結果やキーボード4よりの入力文章データ等を記憶
するRAMである。
辞書ファイル1の構成例を第2図に示す。辞書ファイル
1は通常の国語辞典と同様の構成であり、片仮名による
見出し語(21)をキーとして、同音異議語がある場合
はそれらを一つの項目(20)としてまとめて検索する
次に以上の構成より成る本実施例の動作を第3図、第4
図のフローチャートを参照して以下に説明する。
本実施例のCPU3はキーボード4よりの文字列入力に
従い、これを言語翻訳して例えばカナー嘆字変換を行な
い、文章情報を作成してこれをRAM8に格納する処理
を行なう装置である。
従って通常はステップS1の文書作成処理を行なってい
るが、この処理中に、ポインティングデバイス5により
、辞書検索要求が入力されるとステップS2によりステ
ップS3に進み、辞書検索処理を実行し、処理終了後、
再びステップS1の文書作成処理を行なう。
文書作成処理は公知であるので詳細説明は省略するが、
ディスプレイ装置6が、例えば、第5図に示す入力文書
を表示している場合は、「タイショク」という語を入力
し、カナ−漢字変換を行なっている状態を示し、「タイ
ショウJに対する複数の候補のうち、第一候補が入力文
字列表示エリアの51に、他の候補等が下部の選択候補
エリア52に表示されている場合を想定する。
この時に、入力者がどの語が正しい変換漢字が解らない
場合に、従来であれば装置よりmVれて(入力処理を中
断して)国語辞典を引かなければならなかった。しかし
、本実施例ではこの様な場合に、辞書検索要求をすると
ステップs3の辞書検索処理を実行することになる。こ
の辞書検索処理の詳細を第4図のフローチャートを参照
して説明する。
本実施例においてはディスプレイ装置6への表示はマル
チウィンドウ表示が可能であり、このマルチウィンドウ
機能を用いて辞書検索処理を実行する。
使用者は、まずステップSIOで辞書検索要求があると
、文書作成ウィンドウに加えて辞書表示用のウィンドウ
を開く。そしてステップSllで検索すべき単語をキー
ボード4から入力する。
例えば第5図に示した「タイショウ」を検索する場合に
はr taishou、1と入力する。CPU3はこの
検索データが入力されるとステップS12で辞書検索部
2を起動し、辞書検索部2は辞書ファイル1より対応す
る見出し項目(第4図20)を読み出し、CPU3に送
る。CPU3ではステップS13でこの検索データをデ
ィスプレイ装置6の辞書表示ウィンドウに表示する。
このディスプレイ装置6への表示例を第6図に示す。こ
の様にステップSllで入力された検索単語データ(r
 taishou4 ) 60の漢字表記61と語釈の
一覧が表示される。このため使用者はこのうちで目的の
漢字(第5図図示の入力例では「対象」)を容易に知る
ことができる。
この様にして目的語が解かるとポインティングデバイス
5による終了要求が入力されるため、ステップS14で
これを認識し、次のステップS15で辞書表示ウィンド
ウを閉じ、処理を終了してリターンする。
ここで辞書表示ウィンドウを閉じると自動的に辞書表示
ウィンドウが開かれる前の文書作成ウィンドウの表示状
態(例えば第5図に示す状態)に戻るため、使用者は容
易に文書作成を続行することかできる。
なお、辞書ファイル1の検索は同音異議語の選択のみに
使用されるのでな(、ある語の使い方や、送り仮名等が
適切かどうかを調べる場合にも利用できることはもちろ
んである。
なお、上記実施例においてマルチウィンドウをベースに
した表示装置について説明したが、普通のマルチウィン
ドウをサポートしない表示装置でも構わない。
また、上記実施例において、辞書ファイルの内容は語釈
であったが、これは単語の用例でもよく、語釈・用例の
両方であってもよい。
さらに、上記実施例では、日本語の文章作成装置につい
て説明したが、他言語の辞書ファイルを持たせれば、他
言語の文章作成装置も可能であることは勿論である。
また、上記実施例では、入力装置としてキーボードとポ
インティングデバイスを使ったが、これは手書き文字入
力装置等の他の入力装置であっても構わない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、文章作成の際に、
表示装置から目を離すことなく、単語の語釈・用例を調
べることができるため、文章作成の効率が上がるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図、第2図は
本実施例の辞書ファイルの構成例を示す図、 第3図、第4図は本実施例の動作フローヂャート、 第5図は本実施例の文書作成時の表示例を示す図、 第6図は本実施例の辞書検索時の表示例を示す図である
。 図中、1・・・辞書ファイル、2・・・辞書検索部、3
・・・CPU、4・・・キーボード、5・・・ポインテ
ィングデバイス、6・・・ディスプレイ装置、7・・・
ROM。 8・・・RAMである。 特許出願人  キャノン株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 国語辞書を記憶する辞書記憶手段と、文字列を入力する
    入力手段と、該入力手段で入力した文字列を言語翻訳す
    る翻訳手段と、前記入力手段での入力文字列に従い前記
    辞書記憶手段を検索する検索手段とを備えることを特徴
    とする文書処理装置。
JP61075480A 1986-04-03 1986-04-03 文書処理装置 Pending JPS62233879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075480A JPS62233879A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075480A JPS62233879A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62233879A true JPS62233879A (ja) 1987-10-14

Family

ID=13577495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61075480A Pending JPS62233879A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62233879A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756914A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Nec Corp 文書作成装置
JPH0850542A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Nec Corp 複数ウインドウに対する入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756914A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Nec Corp 文書作成装置
JPH0850542A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Nec Corp 複数ウインドウに対する入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303150A (en) Wild-card word replacement system using a word dictionary
US8823713B2 (en) Information processing apparatus
JPH11338858A (ja) 入力予測装置、入力予測方法及び入力予測プログラムを記録した記録媒体
JPH0344343B2 (ja)
JPS62233879A (ja) 文書処理装置
JPH09245038A (ja) 文章作成装置
JPH09179859A (ja) 文字列変換装置および文字列変換方法
JPH07334526A (ja) 辞書検索表示装置
JPH11345232A (ja) 文章作成装置及び文章作成方法並びに文章作成プログラムを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2580138B2 (ja) かな漢字変換属性変更処理装置
JP2720430B2 (ja) 文章入力装置
JPH03129568A (ja) 文書処理装置
JPH03142558A (ja) かな漢字変換装置
JPH11203281A (ja) 電子辞書検索装置及び電子辞書検索装置制御プログラムを記憶した媒体
JPH06149790A (ja) 文章作成装置
JPH04169971A (ja) 文書検索装置
JPH06236399A (ja) 翻訳機能付きワードプロセッサ
JPH05151194A (ja) 文書作成支援装置
JPH0727526B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0644239A (ja) 日本語文章作成装置
JPH05151199A (ja) 文書作成装置
JPH0335349A (ja) 用例表示機能付き文書処理装置
JPH04205166A (ja) 日本語文章入力装置
JPH0816572A (ja) 英数字/仮名文字自動認識入力システム
JPH06314277A (ja) 文書作成装置