JPS59139202A - 三層の異質の素材からなる靴底及びその製法 - Google Patents

三層の異質の素材からなる靴底及びその製法

Info

Publication number
JPS59139202A
JPS59139202A JP58012123A JP1212383A JPS59139202A JP S59139202 A JPS59139202 A JP S59139202A JP 58012123 A JP58012123 A JP 58012123A JP 1212383 A JP1212383 A JP 1212383A JP S59139202 A JPS59139202 A JP S59139202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sole
woven fabric
rubber
adhesive
shoe sole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58012123A
Other languages
English (en)
Inventor
池田 祥二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHITSUKU KK
Original Assignee
SHITSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHITSUKU KK filed Critical SHITSUKU KK
Priority to JP58012123A priority Critical patent/JPS59139202A/ja
Publication of JPS59139202A publication Critical patent/JPS59139202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明12発発泡ポリウレタン液の成型時に、ゴム弾
性部品(以下ゴム部品と言う)を同時に強力に接着成型
し、靴底としての防滑機能を向上さげると共に、挿着す
るゴム部品の意匠及び色を任、(°1に変更することで
、同一の成型モールドでの靴底底面又に側面に多様なデ
ザインを表現し、現在の多様化時代に71応する目的で
開発したものである。
発泡ポリウレタン底は、軽さ、柔かさ、面1摩耗性の良
さで、靴底として広く使用されているが、欠点として、
底面にシャープな意匠が出しにくいため、底意匠による
デザインノく現や 、g、Hす11・め機能に難点があ
り、雪寒地に於ける歩行や、運動の激しいスポーツ化に
於てば、ゴムの有する摩擦力が是非共必要であり、今迄
に種々の方法で発泡ポリウレタンとゴムとの組合せが行
われだが、いずれも多くの問題が残されている。
後加工の例として、成型されたポリウレタン底にゴムを
貼る方法では、ゴム部品の接着面の起毛、プライマー処
理、双方接着面への接着剤の塗布、活化及び圧着等、多
くの工程を必要とし、糊のはみ出し汚れ等を生じる。
一方、ポリウレタン底成型時の同時接着方法では、起毛
したゴム部品にプライマー処理をし、ウレタン系接着剤
を塗布し、モールド内に挿着後、発泡ポリウレタン液を
注型するが、それぞれの処理に適当な乾燥のタイミング
や、注型時の接着削の熱生計の度合、接着面のガス溜り
防止等、その技術がIff L <、接着力の均一性や
、量産時の品質のバラつき等の、原因未解決の失敗例が
多く、折曲運動の激しい靴底の接着方法としては、寸だ
不安が多い。
同時接着成型での他の問題点としては、挿着したゴム部
品の底意匠内に、注型したポリウレタン液の混入問題が
あり、この防止にはゴム部品毎に加硫成型したモールド
と、同一意匠を有するウレタン成型モールドを使用する
ため、双方共に左右及び−リーイズ毎に準備する必要が
あり、モールド化がJl y+に高くつく。又ゴムの収
縮率が高いため、挿入ゴム部品の面積が広い程、単純な
同一モールド型では意匠が合わず、挿着が不可能となる
。しかも接着剤活牛の加熱や両方の収縮率の差による接
着阻害等も発生し、これは公開特許公報昭56−139
01に於ける製法に於ても上述の問題点を含んでいる。
本発明に於ては、発泡ポリウレタン底成型時に、ゴム部
品の同時接着成型方法をとる。即ち、ゴム弾性素材と不
織布又は織布と発泡ポリウレタン樹脂との三層からなる
靴底であり、その製法の一つとして、ゴム弾性素材の靴
底部品の裏面に、これよりや\広めの不織布又は織布を
予め貼り合せ、これを発泡ポリウレタン底成型モー、ル
ド内に設けられた内枠内に挿着し、不織布又は織布の縁
が内枠突起部上を覆う状態で発泡ポリウレタン液を注入
し、接着成型する靴底製法である。
本発明に使用する不織布又は織布(以下不織布と言う)
の目的は、既存の方法による前述の如き問題点を、不織
布を介在させることで、−挙に解決するために使用する
ものである。
その第一の目的は、接着を強力にすることにあり、不織
布の繊維のからみの空間に接着剤及びウレタン液の浸透
力で、樹脂の足が這入った状態で硬化させるため、不織
布の強化と共に強力な接着ともな9、発生したガスの逃
げ場として、又屈曲時のウレタンとゴムとの運動の緩価
弗トしての役目ともなる。
第二の目的は、ウレタン液の挿入ゴム意匠部への混入を
防ぐため、広めに裁断した不織イロの周■4の縁で内枠
突起部に蓋をし、−J−fi l1j1を塞く゛ことに
あり、不114.定の意、匠コ゛ム/−トより部、〜号
11に刃ハ楚裁訂fしたゴム部品を使用し、コストイ氏
減を1図るものである。
以F本発明の具体的な実施例を図頂iにて古見ツコする
先づウレタン成型モールドの下u!I (2)のコ′ム
音シ品挿着部位(4)の周囲にコ゛ム部品のI’f−み
よりやN課目(1〜1.5+nm)の内枠(3)を設け
たものを1戊型モールド′々して使用する。
一力挿71″1するゴム部品(4)は起毛したjノlI
VMコ′ムン−1・より各部分ごとに刃型にて裁1すi
し、不織イt)(5)(クラ1川−)床拐】M厚み)は
コ゛ム音1ム分の大きさより周囲4 mm拡げた刃型に
て裁断する。この3易合ゴノ、部品を内枠に挿I丁する
時、多4硬めに4季人ill東る入きさが好ましい。次
にコ゛ム部品の′片1苗にフ゛ライマー ()−テープ
P66)を塗布し、舟勺20分出1乾操した。接着剤は
ウレタン系(ノーテープ3110)を使ノ1ル、ゴム部
品にはフ゛ライマー処理した」−に−回塗布し、不織布
には適当な乾燥時間を置いて二回塗布した。双方の部品
を約20分間自然乾燥した後、瞬間生計機(5,400
W )で10秒間活生計7貼合せ、ローラープレスヲ行
いモールド挿冶用のコ°ム部M1として使用した。又ブ
ランドマーク(6)はコ゛ム及び不織布共に同じ大きさ
の物を使用したが、これ等の意匠の浅い部品はゴムンー
ト加硫時に、糊引不織布と共に同時プレス加硫すること
で工程数を省略し、接着強度を」二げることが出来る。
以上が亭備工程であるが、この方法は挿入コ゛ム部品を
予め別工程で加工し、スト、りしブこ部^11をつVタ
ン注型時に適宜使用できる利点がある。
次にウレタン液の注型であるが、ゴム部品を所定のモー
ルド内枠に、不織布の端が覆さる様に挿着し、ゴム部品
の周囲を充分匝押し込み、不織イGの縁がゴムと内枠と
のすき間を塞ぐ様にセットする。この上に通常の方法で
発泡目= +)ウレタン液(7E玉AS651−70.
 B2S3−8 )を注入し成型した。
脱型した靴底は、ゴム部品意匠面へのウレタン混入もな
く外観の良い出来上りで、接着状態確認のプこめIO+
+ui間隔で切断したが、いずれの断面も完全(で、!
、着1.ていた。別にテストピースでの剥離テストも不
ζk イtiの両1ハ1共−1剥離不能(材相切れ)又
は(5)料4ゆ」衷であった。
その他の活用方法として、カジュアルシューズ向0の底
のコベ部の丸み表現や色彩表現を、第3図の様に、色物
の半円ゴム押縁(7)を同時接着する方法もあり、又第
4図の様に底面下部全面に着色′:1ノ、底を同1情接
着し、この場合の側面はみ出し部串、ウレタ〕/流出部
と一体となり、これを切り取ることできれいな靴底とな
る。
尚、木h 、4’fけユニ、トノールのみの表現だけで
なく、ダイレクトノールカ式の靴底に活用すれば、史V
こ11、の仙1仙を高めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図6・1成型済靴底の意匠底面、第2図はゴノ、部
品挿着モールドの断面、第3図は押縁挿着モールi゛の
断面、第4図は接地部全面ゴノ部品挿着の七−ルド断面
。 纂1 +3 笈7−凪 $ 3 @ 隻+図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ゴ7. +711性素(Aと不織布又は織イ
    1jと発泡ポリウレタン樹脂との三層からなる靴底。
  2. (2)  ゴム仰性素拐の靴底部品の裏面に、これより
    や\広めの不織布又は織布を予め貼り合せ、これを発泡
    ポリウレタン底成型モールド内に設けられた内枠内に挿
    着し、不織布又は織布の縁が内枠突起部上を覆う状態で
    発泡ボリウレ〃ノ液を注入し、接着成型する靴底製法。
JP58012123A 1983-01-29 1983-01-29 三層の異質の素材からなる靴底及びその製法 Pending JPS59139202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012123A JPS59139202A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 三層の異質の素材からなる靴底及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012123A JPS59139202A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 三層の異質の素材からなる靴底及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59139202A true JPS59139202A (ja) 1984-08-10

Family

ID=11796758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58012123A Pending JPS59139202A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 三層の異質の素材からなる靴底及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139202A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177803U (ja) * 1984-10-26 1986-05-24
JPS61196901A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 アキレス株式会社 靴底の製造方法
JPH01114802U (ja) * 1988-01-28 1989-08-02
JPH01114801U (ja) * 1988-01-28 1989-08-02

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177803U (ja) * 1984-10-26 1986-05-24
JPS61196901A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 アキレス株式会社 靴底の製造方法
JPH0465681B2 (ja) * 1985-02-27 1992-10-20 Achilles Corp
JPH01114802U (ja) * 1988-01-28 1989-08-02
JPH01114801U (ja) * 1988-01-28 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4300256A (en) Clog-type shoes and method for their production
US4896440A (en) Composite polymeric leisure shoe and method of manufacture thereof
JPH08322604A (ja) 靴製造方法及びこの方法により製造される靴
JPS59139202A (ja) 三層の異質の素材からなる靴底及びその製法
JPS5913843B2 (ja) ポリウレタン靴底の製法
US3047890A (en) Method of making machine-made platform-style shoes
JPS5817602B2 (ja) 発泡ポリウレタン外底を有する靴の製造法
JPS6219842B2 (ja)
JP3266558B2 (ja) 射出成形長靴及びその製造方法
JPS58105703A (ja) 靴底の製造法
JPH0655162B2 (ja) 靴の製造法
JPH09117304A (ja) 靴の製造方法
JPH07255509A (ja) 押縁付き成形靴およびその製造方法
JP3308495B2 (ja) 靴底の製造方法
US2983643A (en) Rubber lamina, with surface adapted to be adhered to another surface by adhesive
JPH11225803A (ja) 防滑部材および防滑部材の製造方法
JP3176532B2 (ja) ゲートボールシューズ
JPS5921784B2 (ja) ゴム成形品の表面に異色の文字、マ−ク等を成形する方法
JPH07148865A (ja) 発泡ポリウレタン靴底の成形法
JPH0130081Y2 (ja)
CN112471692A (zh) 一种防水防虹吸防沷水的飞织鞋
JPS6057842B2 (ja) 発泡ポリウレタン靴底の製造法
JPH0157563B2 (ja)
KR200218276Y1 (ko) 스케이트 부츠의 몰드구조
JPS6357041B2 (ja)