JPS59135727A - 荷電粒子ビ−ム露光方法 - Google Patents

荷電粒子ビ−ム露光方法

Info

Publication number
JPS59135727A
JPS59135727A JP58009496A JP949683A JPS59135727A JP S59135727 A JPS59135727 A JP S59135727A JP 58009496 A JP58009496 A JP 58009496A JP 949683 A JP949683 A JP 949683A JP S59135727 A JPS59135727 A JP S59135727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marks
exposure
measurement system
laser
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58009496A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Goto
信男 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, Nihon Denshi KK filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP58009496A priority Critical patent/JPS59135727A/ja
Publication of JPS59135727A publication Critical patent/JPS59135727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多角形荷電粒子ビームにより粕鴎良く材料上に
直接露光づる方法に関する。
〔従来技術] 最近、電子じ−ムや−イオンビームを使って材料」二に
パターンを描画する(4電電粒子ビーム露光方法が、L
SI素−罰や超1sI素子の製作法とし・l注目を浴び
ている。さく、′市」″−1ゴーム露光fj杼、を例に
上げると、この露光方法にtま、メボツ1−状のビーム
を(A料にで走査させ−てパターンを1u1画りるスポ
ラ1へ型露光方法、光軸上に多角形状の孔を(]・)る
マスク板を配置し、断面を多角形状1こ整+I; ly
 /=ヒームを材料上(走査させてパターンを描画15
K)固定面積型露光方法1.及び光軸上に多角形状の孔
を石4るマスク板を複数枚配置し、史iこ各マスク板間
に偏向器を配置して、前記各マスク板の孔を通過するビ
ームを・各偏向器で適宜偏向させ、最終マスク板の孔を
通過した任意な多角形状吊i面のビームを材料−LF定
走査けてパターンを111」画りる1+、1変面積型露
光f〕法等がある。こσ)様な雷i″If’ −1\露
光方法により材料〈例、つ1ニハ)1−にパターンを直
接露光−りる揚台、材料−1−に設(Jられ1.、:マ
ー!)の位置を検出し、該マーク位INを基準どじで露
光を行っている。又、直接露光を(−]う揚0、途中、
何度か化学的処理が施されるので、小ね合わゼー露光が
行われること(9−なり、やはりマーク(fIt首を検
出し、該1ノーり位置を基[μとして露窺が行われる6
、例えば、第1図に示?J様に、月利の周辺にマーク△
、 [3,C,DをマークΔと[3を結ぶ直線A Bと
、マークCと1)を結ぶ直線CDとが大略自交する様に
設り、該月利のステージを移動させて、マークA、B、
C,Dが順次じ一ム軸上に来る様にし、ぞの都度、レー
ザ測長器でマークA、B、c。
[) のff1l毘2 (χハ 、y/1   )、 
  (x、、   、y B   )、   (x、 
   。
yC)、  (X、  、 y、  )をi(l!l定
し、A13トCf17)レーザ測長座標軸Xo、Yoに
3=Jする人々の向さ7’J向ど4る。又、材料上の小
領域[<を露光づる際のfig向器の最大振幅と走査開
始工;J口、1、+、I )”Iの各ノイールドの周辺
に設けられたa、b、C(第1図参照)上に順次ビーム
か来る様にビーム偏向器を作動ざl!(、該ン−りa、
b、co)(Q置を求め、1abl 、  1acIに
より偏向器の最大振幅を決定し・、ン一りaの位置から
走査開始点を決定づる。
又、第2図(−二示1様に、材料の周辺にアシイメント
マークQと該祠料内の小領域(例えばS)周辺にマーク
s、t、uをマークSと1を結ふ1白線a[ど、マーク
Sと1を結ぶ直線SUとが人N+自交づる様に設け、レ
ーザ測長器でマークQの位置を測定し−(、小領域のマ
ークのレーザ座標系にお(]る位置を紳定し、小領域の
中心がビー11軸−1に来る様にステージを移動させ、
じ−ムを偏向さぜ(順次マークs、t、uJ−に来る様
にし、その都度、祠ね上方【、二股tjられた反射電子
検出器にC8’Q’−りからの反則電子を検出し、各マ
ークの旬間を一測定し、該位置の座標に基づ゛いUSt
、!、11の向きS L。
−−) SIJを求め、該向さSt、 Stlを露光114の+
−r −ム走合jノ向どする。
さC1この様にしC゛測定たビーJ\、1−合ノ)仏(
、二基づいて、偏向器によりビームを偏向すると、固定
面積型露光り法やiiJ変面積j%ν露光り法CLJ)
Iiζ)v。
方法において次の様な問題か生しlこ。
ぞれは、材料をステージにPツ1〜1−る11.’J 
、 +A rllの向き((前記AB、CD)又は(s
t、 su) lニ一致しでいる。)がレーザ座標系の
軸(Xo 、 Yo )に合う様(こメカ的にセラ1へ
されるが、+A t31 fijに+A料の向さにハラ
ツVがあるため、実際には、ステージ十にレッ1へされ
た祠オ゛り1の向きは必ずしもレーリ″1(la標系の
’I’lll (Xo 、 Yo ) &こ合一)でい
ない。叩4)、何II fυに僅かh向きの誤差即4)
回iI+/、誤差が生じる。又、通常材料Fにシ」ツ1
へされるビームの辺の向きはレーザ座標系の軸(Xo 
、 Yo )に合う様に調節され(いる(該調節の仕方
は特公昭57−31290号参照)。例えば、便宜士、
矩形ビームで゛材料上をX方向に走査づる場合を示1と
第3図に示づ様に、矩形ビーム1−(の辺の向きは大々
レーザ座標系の軸(Xo 、 Yo )に合わされでい
るが、該ビームの走査方向はマーク△、[−3の位置検
出から求められlこ方向く矢印[))なので、矩形ビー
ム間の繋ぎ部−C前記回転誤差にλj応したスレδが発
生し結果的に描画精度が低下してしまう。
(発明の目的〕 本発明はこの様な欠点を解決することを目的としてなさ
れてものC゛ある。
〔発明の構成〕
本発明は、レーザ測長系を備えたスノーシに保持された
材料上を各辺の方向が前記レーザ測長器の座標軸の方向
に関係づけられた多角形ビー’ /−s ’−C走rt
シ、所定のパターンを描画づるブノ法11 dl>い−
C1材石トに設【Jられた少なくと(it ]y個の1
1、、− /7人々を検出し、該マーク間を結ぶ線とレ
ーザ測長系の座標軸の方向との回転誤差を求め、該誤f
、−1,(1+、%づいて多角形ビームを回転させた新
NAな伺゛市粒J′ビーl\露光方法を1jt供−りる
ものである3、(実施例〕 第4図は本発明の荷電粒子ビーム商売fJ法の実施例と
して示した固定面積型電子ヒ′−ノ\露光装置の概略図
である。図中1は電子銃C1該宙了銃から割出された電
子ビームは集束1ノンズ2 +、l 、1、り矩形状の
孔ζ3を右りるマスク4に照射iλれる3、該マスクの
孔を通過した矩形ビーj\は投影レンズF〕ににすH料
6十に投影されるど同IY、)に’rVi r訓In1
 +幾の如き中央処理装置(以後CP Uと称づ)7か
らの走査信号によりコン1〜ロールされる偏向器83に
より該材料」−を走査づる。該材料す−に【よ第1図C
小し7.: !11.1きマークが設(jられCおり、
該材料の上方には、市j′ビームの\マーク上の走査に
より発佳しに反Q=I電子を検出リ−る反射電子検出器
9が設けられ−Cいる。該検出器によつ−(検出された
検出信号は検出回路10に供給され、該回路にJiいで
発生したパルスはり1−1ツタパルス発4[器′11か
らのパルスを計数リ−るカウンタ12に供給される。該
カウンタにお(〕るパルスの51数の開始及び停止は前
記CPU 7の指令によっ6行われる。前記月利6は基
台13十を自由に移動ijl能へステージコ4上(こ載
置され−(いる。該スi−ジのXIj向の側面及びY1
〕向の側面にはミラー1 b X (’l 5 Yは図
示せず)が取り付けられ−Cおり、前記CPU 7から
の制U++信;7: j(二より制御される駆動源10
によ−)−Cスj−ジ14が移動した時、レーザ測長器
17X (17Yは図示Uず)は該スj−ジの移動型を
測定づる。、18Xは該シー1測長器器17Xの出力信
用を受り、前記スj−−ジ14の移動型に対応しノこ信
号を前記CP (J 7へ送るカウンタ(、その作動の
開殆ど停由は該Cト) Uの指令によっ(行われる。尚
、カウンタ18Yは示し−(ないが、該カウンタはレー
ザ測長器17Y(図示せず)からの111号を受tJる
。119は該C)〕Uからの励(6信8(こ6tづ゛い
て、電子ビームを回転させる為の回転用電子1、ノンズ
である3、尚20,21はD A変換器、22゜23は
増幅器である。
先ず、第5図に示す様に、月利トの周辺に設(]られj
、=ン−りA、B <C,[つは図示1Lず)によりに
−ムの走査方向を決定Jる方式の露光法【こ一つい一τ
以不に説明づる。前記し1.一様lこ、U ijl 上
+、二1ぐ影される矩形ビームの辺の向きはレーザ座標
系の軸(Xo 、 Yo IIの方向に合う様に調節さ
れ−ぐい乙ので、本発明が適用されないと、第4図の破
線(゛示す向きに矩形ビーム1−1がシ」ツ1−されC
じ、−1、う。
c; −C、CP U 7 ハ駆動源16とカウンタ(
1ε3X。
18Y)を作動させ、ステージ14を移動さ已、材料6
LO)ン一りA、13か順次ビーム軸子t3二来る様に
リ−る。この時、カウンタ18X、18Yを介して人々
レーザ測長器17X及び17Yで測定したマークA、B
のレーザ測長系にお()る座標(xl。
、’l’A)、(Xヨ   5.■8   ) h冒ら
 CP  tJ  7  tよ し −ザ測(又斥・標
情Xoの方向に対す−る回I71誤差θ(二(、h ’
 26.Vb >を求め、該回転誤差に対応した大きさ
χA −XB でltl刊の逆の励磁信用をD A変換器20及び増幅
器22を介して回転用電子レンズ1つへ送る。又、CI
) U 7は前記マークA、Bから求めたン一りA。
[3の方向7v’Aにビームが材料上に走査する様に偏
向器8へ走査イハ弓を送る。従って、マスク4の孔3を
通過した矩形ビームは適宜量回転し、材料上にショッ1
〜されるビームの(X方向の)辺の向きはビームのX方
向の走査方向く即ら[)方向)と一致し、この状態でビ
ームはF) iL向に走:M !するので、矩形ビーム
間の繋ぎ部でのス゛し【よ全く発生しない。
Yh向に走査り−る簡ム同様に行われる。1又、月利内
の小領域を露光する際の偏向器8の最大振幅と走査量始
点は、前記第1図にJ5いて、説明した様に、材料の該
小領域周辺に設(プられた二つのマークをビーム走査に
より順次位置検出して締定される。即ら、ビーム軸子に
“フィールドの中心が来る様(Jステージ14が移動さ
れ、CPU7はビームを各マーク上を走査づる様に偏向
器εいこ指令を与えると同時にカウンタ12を作動させ
、クロックパルス発生器11からのクロックパルスをカ
ウントさせる。ビームが各マーク上を通過りる時、反射
電子検出器9からの信号により、カウンタ12はカラン
1へした値をCPU 7へ送る。該Cr−’ tJは該
カウンタからの訓数値に基づいて、各マークの位置から
偏向器の最大振幅や走査量始点を決定づる。
尚、第2図に承り如きマークが+A石十の小領域の周辺
に設けられている場合もマークs、t、uの位置をレー
ザ座標系で求め、直線S[のレーザ測長座標軸Xoの方
向に対する回転誤にを求め、該誤差に対応した励磁信号
を回転用電子1ノンス′19へ送って、矩形ビーム間の
繋ぎ部でのスレの発/1を防什している。
〔効果) 本発明によれば、多角形ビームを材料−にで・走査して
パターンを描・(際、ビームの繋ぎ部−(ズレか全く発
生しないので、精度の畠いパターン1111画が行ねね
る3゜
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はマークが設(」られた材料を示し、
第3図(よ従来の露光り法の問題点を説明φ−る為のし
の、第4図は本発明の一実施例を示した電子ビーム露光
装置の概略図、第5図はその動作の説明は補2:4る為
に用いIC図である。 1:電子銃、3:孔、4:マスク、6:材料、7:中火
処理装置(CI’ L])、8:偏向器、9:反射電子
検出器、10:検出回路、13:括台、14ニスデージ
、15X、15Y:ミラー、16:駆動源、17X、1
7Y:レーザ測長器、19:回転用電子レンズ9゜ 特許出願人 日本電子株式会社 代表者 伊藤 −夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. し・−リ゛1ltll長系をf(?iえIこス1−−シ
    に保1ぜlされた材料上を各辺の方向か前記レーザ測長
    系の座標軸のl)向に関係づ(jられた多角形し−ムで
    走査し、所定のパターンを描画する方法(こおい(,4
    4料−にに設(jられl、:少41りともン個のンータ
    夫々を検出し、該−1)  9間を結、S1線とレーザ
    測長系の座標軸の1)向との回φ/i誤差を求め、該誤
    差(こ阜づい(多角形ビームを回転さぜlこことを特徴
    とづる伺電ネ<1子ビーI\露光IJ法。
JP58009496A 1983-01-24 1983-01-24 荷電粒子ビ−ム露光方法 Pending JPS59135727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009496A JPS59135727A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 荷電粒子ビ−ム露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009496A JPS59135727A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 荷電粒子ビ−ム露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59135727A true JPS59135727A (ja) 1984-08-04

Family

ID=11721842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009496A Pending JPS59135727A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 荷電粒子ビ−ム露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135727A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328379A (en) * 1977-06-22 1978-03-16 Jeol Ltd Electron lens device
JPS54109382A (en) * 1978-02-15 1979-08-27 Jeol Ltd Electron ray exposure
JPS5588328A (en) * 1978-12-27 1980-07-04 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Exposing method to electron beam
JPS5645025A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Electron beam lithography apparatus
JPS5742128A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Fujitsu Ltd Exposing method by electron beam

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328379A (en) * 1977-06-22 1978-03-16 Jeol Ltd Electron lens device
JPS54109382A (en) * 1978-02-15 1979-08-27 Jeol Ltd Electron ray exposure
JPS5588328A (en) * 1978-12-27 1980-07-04 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Exposing method to electron beam
JPS5645025A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Electron beam lithography apparatus
JPS5742128A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Fujitsu Ltd Exposing method by electron beam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69813519T2 (de) Interferometrisches system mit zwei wellenlängen, und lithographischer apparat versehen mit so einem system
JPS63269022A (ja) 露光装置及び素子製造方法
JPH0920243A (ja) 鉄道車両の車輪の横揺れまたは回転パラメータを測定する装置および方法
JP2884830B2 (ja) 自動焦点合せ装置
JPS59135727A (ja) 荷電粒子ビ−ム露光方法
JPS6336526A (ja) ウエハ露光装置
JPS6262205A (ja) 物体の表面凹凸検査方法
JP2705778B2 (ja) 投影露光装置
JPH0510748A (ja) 位置情報検出装置およびそれを用いた転写装置
JPH01303721A (ja) 面傾き検出装置
JP3906123B2 (ja) カメラ用画像出力較正装置
JPH03232215A (ja) 位置合せ方法
JPH02268207A (ja) 形状認識装置
JP2709959B2 (ja) イメージセンサ素子の感度補正方法
JP2861671B2 (ja) 重ね合せ精度測定装置
JPH01153908A (ja) 三次元測定機
JPS623280A (ja) 回折格子露光装置
JP3222664B2 (ja) 部材の位置・姿勢測定方法および部材の接合方法
JP3061280B2 (ja) 物体の孔位置検出方法
JPS6038603A (ja) 空間座標測定装置
JPS6262252A (ja) ピン位置検出装置
JPS59197806A (ja) 距離測定装置
JPH09189545A (ja) 距離測定装置
JPS63298105A (ja) スリット光源装置
JP2621179B2 (ja) アライメント方法