JPH01153908A - 三次元測定機 - Google Patents

三次元測定機

Info

Publication number
JPH01153908A
JPH01153908A JP62313088A JP31308887A JPH01153908A JP H01153908 A JPH01153908 A JP H01153908A JP 62313088 A JP62313088 A JP 62313088A JP 31308887 A JP31308887 A JP 31308887A JP H01153908 A JPH01153908 A JP H01153908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot images
light beam
light
light beams
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62313088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Nishi
壽巳 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP62313088A priority Critical patent/JPH01153908A/ja
Publication of JPH01153908A publication Critical patent/JPH01153908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、三角測量方式により物体面の三次元座標を求
める三次元測定機に関する。
[従来の技術] 測距方式としての三角側I計方式は、カメラのレンジフ
ァインダーを始めとして古くから用いられている。この
三角測量方式の原理は、離間距離既知の2つの観測点を
定め、これら両tjA/Q11点を結ぶ線と被測定点と
の成す両角を測定することにより、観/fliI点と被
測定点との間の距離を求めるものである。かかる三角測
量方式を利用した座標測定装置として、第2図に示す機
構のものか広(用いられている。
第2図の装置において、光源1からのプローブ光2を投
影レンズ3を用いて物体4Aないし物体4Bに投影する
。物体上の投影スボy ト5Aあるいは5Bは散乱され
て結像レンズ6に導かれ、−・次元イメージセンサ7の
受光面上にスポット像′8A、8Bが再結像される。こ
の−次元イメージセンサ7上のスポット像位置を電気的
に検出することにより、光源1とイメージセンサ7の各
受光子との既知の相対位置関係をもとに三角測量の原理
により、物体4A、4Bの位置が計算される。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のような従来の測定装置は、非接触で可動部品の無
い高速な位置検出ができるという利点がある゛11面次
のような欠点かある。すなわち、結像レンズ6のもつ歪
曲収差の影響で、−次元イメージセンサ7−■−のスポ
ット像の位置8A、8Bが物体位置に対して非線形にな
ることがある。また測定分解能が一次元イメージセンサ
の分解能以上に出来ないという原理的制約を受け、この
ため高精度の位置測定を行うのか困難であった。
[問題点を解決するための手段コ 本発明の三次元測定機は、測定対象物表面に光ビームを
投射する1対の光ビーム投射手段と、両光ビームの偏向
角をそれぞれ独立に変化させ得るガルバノミラ−等のビ
ーム偏向手段と、測定対象物表面に投射された両光ビー
ムのスポット像を観察する撮像装置と、基準方位からの
光ビーム偏向角を検出する角度検出手段とを備え、両光
ビームスポット像を一致させた状態における三角/11
11量で、測定対象物上ビー1.投射点の座標を求める
ようにした。
[作 用] 2本のプローブ光を測定対象物の表面に当てると、2つ
のスポット像°が撮像装置に表示される。
この2つのスポット像が完全に重なるようにプローブ光
の角度を調整し、スポット像が一致した状態における基
準線からのプローブ光角度を測定すれば、両プローブ光
の発光点間距離と上記両角度の既知データをもとに、三
角測量の原理でプローブ光投射点までの距離を知ること
ができる。
このようにして、測定対象物上でプローブ光スポットを
走査しつつ上記座標算出を繰り返し行なえば、対象物の
2次元あるいは三次元形状を知ることができる。
[実 施 例] 以下本発明を図面に示した実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図に示す三次元測定機は、大別すると、−対の投光
ユニットIOA、IOBと撮像ユニット11との三つの
主要構成部分から成っている。
各投光ユニットIOA、IOBは、レーザ光源12と、
光源12からの光を測定対象物20に向けて反射させる
ガルバノミラ−13をそれぞれ備えている。ガルバノミ
ラ−13には、水平軸14及び垂直軸15が取り付けら
れており、両軸14及び15はそれぞれモータ16およ
び17によって回転駆動される。
上記機構により、モータ16および17の一方又は両方
を所定角度回転させることにより、測定対象物20表面
上の任意座標位置にプローブ光18A、18Bを投射す
ることができる。
また上記回転モータte、17にはそれぞれロータリ−
エンコーダ18.19が取り付けてあり、これらロータ
リーエンコーダ18.19によってミラー13の水平軸
14廻りの回転角、垂直軸15廻りの回転角が検出され
る。
撮像ユニット11には、測定対象物20の座標測定点近
傍に投射された光ビームスボッ)21A。
21Bを撮影するITVカメラ22、結像用のズームレ
ンズ23、および撮像管−Fのスポット像24A、24
Bの偏差△X1△yを検出し、△X=△y=Qになる様
、ミラー回転モータ1B、17を駆動する一対のドライ
バー25A、25Bを備えている。
上記構成の測定機において、2つの投光ユニソ)10A
、IOBから投射された2本のプローブ光ビーム18A
、18Bの一方(例えば18A)を参照ビームとし、対
象物20上の測定希望点26上に照射する。
一方、残りのビーム18Bを参照ビーム18Aに一致さ
せるようにガルバノミラ−13をモータ1B、17で駆
動しフィードバック制御を行なう。
両光ビーム18A、18Bによる対象物面上の光スポッ
ト21A、21Bは、ズームレンズ23を用いて適当な
大きさのスポット像24A、24Bに拡大されており、
両スポット像24A、24Bの位置ずれは、専用の画像
解析装置30で計算される。2つのスポット像24A、
24Bが所定誤差内で一致した後、2つのガルバノミラ
−の偏向角を各ロータリーエンコーダ18.19から読
み取ることにより、三角測量の原理からビーム蕪射点2
6の座標を知ることができる。そして参照ビ−ム18A
を二次元的に走査し、その都度2つのビームを一致させ
座標を読みとることにより、測定対象物の三次元形状を
測定することができる。
L記構酸によれば、測定分解能はガルバノミラ−を駆動
するモーターとロータリーエンコータの分解能で決定さ
れるため、高分解能のロータリーエンコーダを使用した
り、ガルバノミラ−とモーター、エンコーダの間に減速
機構を入れるとさらに減速化分の分解能が得られるなど
高分解能という大きな特長をもつ。さらに2つの光ビー
ムの物体上におけるスポットは撮像管上で一致させれば
よいだけであり、結像レンズ系や撮像素子の像歪曲の影
響を一切受けない。またズームレンズの倍率を変化させ
ることにより、撮像素子の分解能が装置全体の分解能に
与える影響を著るしく軽減できる。
[発明の効果コ 本発明によれば、撮像管上で2つの光ビームスポットを
一致するだけで、結像レンズ系や撮像素子の像歪曲の影
響を一切受けない高分解能の座標測定を行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す模式図、第2図は従来
の三角i’ill量方式の座標測定装置を示す側面図で
ある。 10A、IOB・・・・・・tQ 光−L =ブト11
・・・・・・撮像ユニット 12・・・・・・光 源1
3・・・・・・ミラー 14,15・・・・・・回転軸
16.17・・・・・・ミラ一回転モータ18.19・
・・・・・ロータリーエンコータ(角度検出器)  2
0・・・・・・aノ定対象物 21A、21B・・・・
・・光スポット 22・・・・・・ITVカメラ23・
・・・・・ズームレンズ 24A、24B・・・・・・
スポット像 25A、25B−・−ドライバー26・・
・・・・測定希望点 30・・・・・・画像解析装置代
理人 弁理士 大 野 精 市・l”r′N・。 −′□”’ :’。 、 ・1−“ 第2図 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 測定対象物表面に光ビームを投射する1対の光ビーム投
    射手段と、前記両光ビームの偏向角をそれぞれ独立に変
    化させ得るビーム偏向手段と、測定対象物表面に投射さ
    れた両光ビームのスポット像を観察する撮像装置と、基
    準方位からの光ビーム偏向角を検出する角度検出手段と
    を備え、両光ビームスポット像を一致させた状態におけ
    る三角測量で前記測定対象物上ビーム投射点の座標を求
    めるようにした三次元測定機。
JP62313088A 1987-12-10 1987-12-10 三次元測定機 Pending JPH01153908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313088A JPH01153908A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 三次元測定機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313088A JPH01153908A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 三次元測定機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01153908A true JPH01153908A (ja) 1989-06-16

Family

ID=18037033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313088A Pending JPH01153908A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 三次元測定機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01153908A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255476A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd コンテナ荷役用クレーンのコンテナ或いはコンテナ搬送用車両の位置・姿勢検出システム。
NL1024935C2 (nl) * 2003-12-03 2005-06-06 Lely Entpr Ag Inrichting voor het melken van dieren.
JP2007192755A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Fujitsu Ten Ltd 測距装置
JP2020012746A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波検査装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250754B2 (ja) * 1976-03-09 1977-12-27
JPS5920810A (ja) * 1982-07-28 1984-02-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 三角測量方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250754B2 (ja) * 1976-03-09 1977-12-27
JPS5920810A (ja) * 1982-07-28 1984-02-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 三角測量方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255476A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd コンテナ荷役用クレーンのコンテナ或いはコンテナ搬送用車両の位置・姿勢検出システム。
NL1024935C2 (nl) * 2003-12-03 2005-06-06 Lely Entpr Ag Inrichting voor het melken van dieren.
EP1537774A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-08 Lely Enterprises AG A device for milking animals
JP2007192755A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Fujitsu Ten Ltd 測距装置
JP2020012746A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511450B2 (ja) 光学式測定装置の位置校正方法
JPS60185108A (ja) 物体を無接触測定する方法および装置
US20120194651A1 (en) Shape measuring apparatus
WO2021241187A1 (ja) 形状測定装置および形状測定方法
JPH07260444A (ja) 光切断法による対象物の三次元計測方法およびその装置
JPH01153908A (ja) 三次元測定機
JPH0694417A (ja) スポット光照準装置と三次元位置計測装置
JP4183576B2 (ja) 走査型面形状測定装置および面形状測定方法
JP2001304827A (ja) 断面形状測定装置および断面形状測定方法
JPH05164519A (ja) 線路周辺構造物の三次元形状計測装置
JP2000046529A (ja) 3次元曲面を持つ被計測体の形状計測方法および装置
JPH0854234A (ja) 三次元座標位置計測方法
JPH1047940A (ja) 測定プレート、ホイールアラインメント測定装置及びホイールアラインメント測定方法
JP2003322512A (ja) 供試体の寸法測定装置
JPH08136224A (ja) 寸法測定器
JPH1073408A (ja) 変位検出装置、ホイールアラインメント測定装置、変位検出方法及びホイールアラインメント測定方法
JPH10267624A (ja) 三次元形状測定装置
JPH06109437A (ja) 三次元形状計測装置
JPH02268207A (ja) 形状認識装置
JPS603502A (ja) 非接触式距離測定方法
JPH1194700A (ja) レンズの測定装置及び測定方法
JP2001317924A (ja) 形状測定装置およびその光軸測定方法
JP2004340890A (ja) ヘッドライトテスタの回転正対方法及び装置
JP4320796B2 (ja) パターン位置測定装置
JP2689167B2 (ja) 粒度分布測定装置