JPS5913463A - 会議電話用4線式増幅回線 - Google Patents

会議電話用4線式増幅回線

Info

Publication number
JPS5913463A
JPS5913463A JP58116253A JP11625383A JPS5913463A JP S5913463 A JPS5913463 A JP S5913463A JP 58116253 A JP58116253 A JP 58116253A JP 11625383 A JP11625383 A JP 11625383A JP S5913463 A JPS5913463 A JP S5913463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
line
wire line
circuit
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58116253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336350B2 (ja
Inventor
アドリアヌス・ウイルヘルムス・マリア・フアン・デン・エンデン
ヨブ・フランシスカス・ベトルス・フアン・ミル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS5913463A publication Critical patent/JPS5913463A/ja
Publication of JPH0336350B2 publication Critical patent/JPH0336350B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/40Applications of speech amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 他の通信方向に対する第2増幅器とを有し、これら各増
幅器は関連増幅器の利得率を高1/1値より低い値へ、
またはその反対に切換える制j御手段を有しており、ま
たノ\イプリツドを介し双方向通信用2線式回線に結合
する4線式回線であって、この2線式回線内で伝送され
る情報エネルギーの伝達方向に応じ、前記制御手段に対
する計1窃1信号を発生するための検出回路を設けた4
線式増幅回線(こ関するものである。
このような種類の4線式増幅回線Q1、オランタ。
特許第186,420号に開示されてI/)る。この発
表された回線では、その回線は複数の7JI]人者電話
機間に会議電話通信を行うように配置した電話回線の1
部を構成している。ある電話機G才2線式回線と、ハイ
ブリッドと、4線式増幅回線と、サラに他のハイブリッ
ドおよび2線式回線をaじてaの同様の電話機に対し接
続されてI/)る。この既知の回路では2線式回線に結
合されてQ)る検出回路において何れの方向に通話エネ
ルギーが送られているかを検出する。然る後4線式増幅
回線内の増幅器が関連の通信方向に対し高利得となるよ
うに急速に切換えられ、この4線式回線の他の通信方向
の増幅器はこれと同時に低利得に切換えられる。
これを行うためには追加の信号線を必要とする。
またこれに加え電子交換機においてはこのような情報を
2線式側より取ることは好ましくない。これは、2線式
部分では信号は大地に対し対称となっているからである
本発明の目的は上述のような欠点を有しないこの種回路
を得るにある。本発明においては上述の検出回路を4線
式回線に結合することを特徴とする。
本発明は3個以上の上述の4線式増幅回線が接続された
会議電話回路に関するもので、各4線回線に結合されて
いる2線式回線に加入者電話機が接続されているもので
ある。
本発明における問題をさらに述べると、4線式回線が会
議電話接続として使用される場合、1っの会議参加者、
すなわちスビ一カーの4線式回線内の1対の増幅器が、
すべての場合動作状態を保っており、また他の会議参加
者、すなわち1ノスナーの4線式回線内の反対の通信方
向の増幅器が作動しないように確保することが難しい、
とし1う問題がある。リスナーが話に介入したり、電源
より雑音信号が入ったり、或いは周囲雑音等Gこよって
2個以上の2線式回路よりの通話エネルギーが検出され
、すなわちこれらの回線より発する方向の増幅器がスイ
ッチされることがあり、このような場合しこは会議電話
回路に混乱が生ずる。
本発明はこのような問題に対し解決を計ることをその目
的とする。
本発明による会議電話回路は、検出回路に4線式回線の
一通信方向より到来する信号を減衰し、他の通信方向よ
り到来する信号を増幅する手段を設けてなることを特徴
とする。
以下図面により本発明を説明する。
第1図において番号10は双方向通信方式とした2線式
回線を示す。この2線式回線10を7・イブリッド11
を通じ一方向に向う4線式回線12に接続し、また反対
の方向に向う4線式回線l8に接続する。4線式回線1
2および18にはそれぞれ制御増幅器14および15を
配置し、それぞれの回線上の信号を増幅する。2線式回
線100反対側には加入者電話機を接続する。第1図に
おいては、これを終端インピーダンスl6および大地電
位に接続した電圧源17の直列接続によって、図式的に
示しである。各増幅器は、前記16および17で表わぎ
れる加入者電話機に対し送られるネットの情報エネルギ
ーに対しては、増幅器】5が高い利得率を有し、増幅器
]4は低い利得率を有し、また16.17で表わされる
この加入者電話機より他の加入者電話機へのネットの情
報エネルギー伝送に対しては、増幅器14が高い利得率
を有し、増幅器15が低い利得率を有するようにこれを
制御する。例えばオランダ特許第1.36,420号に
記載されている如くの既知の電話回路においては、ネッ
トのエネルギー伝送が行われる方向を検出し、確定する
ため検出回路が設けである。この検出情報に基き4線式
回線内の増幅器14および15が制御される。
本発明はこれと異なった有利な解決手段を設けたもので
ある。この解決手段は次の如くの認識に基いて得られた
ものである: ハイブリッド11が、値Rを有する平衡インヒ。
−ダンス18を有する理想的ノ1イブリッドと仮定する
と、次式が成立するO RE    2ZUI U  −−+ −□       (2)Z+RZ+R 式中U0は4線式回線18上の電圧; U、!は4線式回線12上の電圧; I、 Uは2線式回線10の電流および電圧;Zは終端
インピーダンスの値: Eは電圧源17の値である。
式(2)は次の如く書き表わされる。
またはU−U□十U2  −        (4b)
式(8)は次の如く書き表わされる。
ま た 番ゴ tJR−U、  −U、       
                (5bン式(4b)
より、2線式回線内の電圧Uの大きびは4線式回線上の
電圧(U□+U、 )の和。こよって与えられ、また式
(5b)より、2線式回線内の電流工の大きざは4線式
回線上の電圧の差(U2−U□)で与えられる。これは
次の如くして求められる。
4線式回線18上の電圧U□は帯域p波器19を通じま
た4線式回線】2上の電圧U2は帯域P波器20を通じ
最も重要な帯域幅、例えば音声範囲の帯域幅がこれを通
過して伝達される。然る後これらP波器を通過した2つ
の加算回路21、および減算回路22に加えられ、U(
4b参照)およびI (5b怠照)の値をそれぞれ形成
する。次いでこれらの和および差電圧をそれぞれリミッ
タ23および24を通じ位相差回路25に供給する。こ
の位相差回路25GjUおよび工の位相差を検出し、こ
の位相差回路25に結合しである積分回路26によっで
ある特定期間これを積分する。次いでこの積分回路26
の出力信号の極性を利用して制御回路27を動作させ、
増幅器14および15に対する切換えを行う。1つの場
合(こおいては増幅器14が高利得であり、増幅器15
が低利得であり、これと反対の場合には増幅器14を低
利得とし増幅器15を高利得とする。この制御回路27
はHEF 40529のようなアナログスイッチによっ
て実現することができる。
本回路は4線式回線部分より2線式回線部分に対し何等
付加的回線を必要としない利点を有する。
この回路はとくに会議電話回路の如く増幅器を有してい
る回路に対し使用することができる。
第2図は、それ自体既知の会議電話回路である。
本回路は会議電話回路網29を有して−おり、これに対
しN個の4線式@線11g−1.11.2−2゜−−−
112−nおよび11.3−1 、1.18−2 。
−一−113−nが接続しである。第2図における各回
路素子と第1図の各回路素子の関係を明らかにするため
、第2図においては第1図の番号に100を足したもの
を用いて示しである。この4線式回線は増@W ]、 
1.41−土および1]5−1(i−I H21−−−
n)を有しており、これを制御回路127−iによって
スイッチ切換えを行う。
各4線式回線1J2−i、 11a−iはハイブリッド
1】1−土を通じ2線式回線110−土に接Mぎれ、こ
の回線の反対側には端子ao−iを通じ加入者電話機が
接続されるものとする。検出回路128−土を4線式回
線112−1/118−土に結合する。
このような4線式回線を有する会議電話回路は、次の如
くして動作する。端子3o−1に接続された加入者電話
機が主動的(active )であり、他のII!話機
詰機0−2 、−−− 、80−m力受動的(pass
ive )であるとする。この場合、検出回路12B−
1は2線式回線1.10−1のネット情報エネルギーが
会議電話回路網29に流れていることを検出し、他の検
出回路128−2 、−−− 。
128−nはそれらが付属している2線式回線110−
2 、−−− 、110− nのネット情報エネルギー
が会議電話回路網29より流れていることを検出する。
従って増幅器114−1および増幅器115−2 、1
 ]、 5−3 、−−− 、 ]、 1.5− nは
高利得に調整され、増幅器115−1.および増幅器1
14−2.1.14−8.−−−.114−nは低利得
に調整される。
複数個の加入者電話機が同時に能動的であると検出され
ることがある。これは、これらの電話機の人が何か喋っ
たり、その電話回路網より雑音が入ったり、或いは加入
者を詰機の周囲雑音によるものである。これを防ぐため
各検出回路に対する供給回線に減衰回路8l−i(i−
1,2,−−−n)を設け、1つの通信方向に対し4線
式回線112−1よりの信号を減衰させる。他の方向の
通信に対しては4線式回線1ia−iに対して結合され
た検出回路に対する供給回線のそれぞれに増幅回路82
−1が接続されている。上述の例において端子80−1
に結合されている加入者電話機が能動的であり、従って
増幅器11.4− tが高利得で、増幅器11.5−1
が低利得である場合、このような回路を設けたことによ
り他の4線式回線内の増幅器114/11.5がそれぞ
れ対応の加入者電話機が能動的となること、即ち通話信
号等が生じたことによってこれらがスイッチされること
を防止するスレショールド限界設定が行われる。
[11ちこのスレショールド限界を越えるまで当該電話
機によってこれらの増幅器がスイッチされることはない
。減衰が8−dBである8加入者の会議電話回路におい
ては、減衰回路81−土は−4−dBの減衰を有し、増
幅回路32−1は4−(IBの利得を有する。
増幅回路82−土および減衰回路81−土の表示Gま、
行っている関連の信号処理に基いて示しである。これら
両回路は増幅器として動作することもあり、共に減衰回
路として動作することもある。
実際上、両回路を減衰回路として形成すると有利である
。この場合31−土は比較的高い減衰を与え、82−土
は比較的低い減衰を与える。
この会議i1話回路は、不所望のあまりに過度に頻繁な
切換え動作に対しスレショールド限界が設けられた利点
があり、またこれに加え他の加入者電話機より来る信号
の増幅を同時に打消す作用があり、また動作していない
′電話機に対する減衰は・・悪影響を受けないという動
作を行う。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による検出回路を設けた4線式回線を示
すブロック図、 第2図は本発明による4線式回巌を使用した会1議電話
回路の説明図である。 ]0・・・2F@式回線    月・・・ハイブリッド
1.2.13・・・4線式回線  14.1.5・・・
制御増幅器16、1.7・・・加入者電話機 18・・
・平衡インピーダンス1.9.20・・・帯域p波器 
 Ll、 24・・・リミッタ25・・・位相差回路 
   29・・・会議電話回路網。 特許出願人  エヌ・べ−・フィリップス・フルーイラ
ンペンファプリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 一方の通信方向に対する第1増幅器と、他の通信方
    向に対する第2増幅器とを有し、ここれら各増幅器は関
    連増幅器の利得率を高い値より低い値へ、またはその反
    対に切換える制御手段を有しており、またノ1イブリッ
    ドを介し双方向通信用2線式回線に結合する4線式回線
    であって、この2線式回線内で伝送される情報エネルギ
    ーの伝達方向に応じ(前記制御手段に対する制御信号を
    発生するための検出回路を設けた4線式増幅回線におい
    て、前記検出回路を前記4線式回線に結合したことを特
    徴とする、会議電話用4線式増幅回線。 2 前記検出回路をま、4m式回線内の電圧の和を得る
    ため4線式回線に結合した加算手段と、また4線式回線
    内の電圧の差を得るため4線式回線に結合した減算手段
    とを有し、ざらにこの検出回路は前記和電圧および差電
    圧間の位相差を決定するため加算手段および減算手段に
    結合され、制御手段に対する制御信号を導出する位相差
    回路を設けてなる特許請求の範囲第1項記載の4線式増
    幅回線。 & 8個以上の4線式回線が接続されている会議電話回
    路であって、各加入者電話機が当該4線式増幅回線に接
    続されており、前記検出回路は4線式増幅回線の一方の
    通信方向より到来する信号を減衰する手段と、他方の通
    信1・・方向に到来する信号を増幅する手段とを有して
    なる特許請求の範囲第1項または第2項記載の会議電話
    用増幅回路。
JP58116253A 1982-07-02 1983-06-29 会議電話用4線式増幅回線 Granted JPS5913463A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8202667 1982-07-02
NL8202667A NL8202667A (nl) 1982-07-02 1982-07-02 Vierdraadsversterkte lijn en conferentieschakeling bevattende dergelijke vierdraadsversterkte lijnen.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913463A true JPS5913463A (ja) 1984-01-24
JPH0336350B2 JPH0336350B2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=19839961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58116253A Granted JPS5913463A (ja) 1982-07-02 1983-06-29 会議電話用4線式増幅回線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4560836A (ja)
EP (1) EP0100111B1 (ja)
JP (1) JPS5913463A (ja)
DE (1) DE3374751D1 (ja)
NL (1) NL8202667A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270450A (ja) * 1986-05-16 1987-11-24 イソライト工業株式会社 ケ−ブル延焼防止用耐火充填材
JP2002145290A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 蓋付き容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157164A (en) * 1980-05-07 1981-12-04 Nec Corp Conference system
JPS57133755A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Nec Corp Branch coupling circuit for conference telephone set

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL302439A (ja) *
DE1094306B (de) * 1959-01-21 1960-12-08 Siemens Ag Pegelregelung bei Lautfernsprechanlagen und Funksprechendeinrichtungen mit Rueckkopplungssperre
US3135829A (en) * 1959-10-09 1964-06-02 Itt Conference call circuit
US3128353A (en) * 1962-03-06 1964-04-07 Bell Telephone Labor Inc Transmission control in signaling system
US3168619A (en) * 1962-07-13 1965-02-02 Bankers Trust Co Two-way audio communication
DE2016394C3 (de) * 1970-04-06 1973-11-15 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Echosperre fur einen Sprechkreis auf einem Vierdraht Übertragungssystem bei einem Übergang auf einen Zweidraht Über tragungsweg
US3745261A (en) * 1971-09-20 1973-07-10 Bell Telephone Labor Inc Telephone set speech network
JPS5242643B2 (ja) * 1973-10-18 1977-10-26
US4008376A (en) * 1975-10-17 1977-02-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Loudspeaking teleconferencing circuit
GB1602473A (en) * 1978-05-31 1981-11-11 Warman B J Telephone systems providing conference facilities
NL8006519A (nl) * 1980-12-01 1982-07-01 Philips Nv Conferentiestelsel voor telefonie.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157164A (en) * 1980-05-07 1981-12-04 Nec Corp Conference system
JPS57133755A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Nec Corp Branch coupling circuit for conference telephone set

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270450A (ja) * 1986-05-16 1987-11-24 イソライト工業株式会社 ケ−ブル延焼防止用耐火充填材
JP2002145290A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 蓋付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
DE3374751D1 (en) 1988-01-07
NL8202667A (nl) 1984-02-01
EP0100111A1 (en) 1984-02-08
EP0100111B1 (en) 1987-11-25
JPH0336350B2 (ja) 1991-05-31
US4560836A (en) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1065072A (en) Loudspeaking teleconferencing circuit
JPS5940341B2 (ja) 時分割交換会議システム
JPS5913463A (ja) 会議電話用4線式増幅回線
US3983332A (en) Conference call circuitry for TDM signal exchange
JPH0351149B2 (ja)
US4467143A (en) Telephone conference amplifiers, and telephone conference bridges incorporating the same
CA1240089A (en) Circuit for maintaining hybrid cancellation of signals in a communication system
US4980908A (en) Voice-switched gain control for voice communication equipment connected to telephone lines
US4358644A (en) Bilateral current source for a multi-terminal intercom
JPS6328390B2 (ja)
JPS6155307B2 (ja)
JP2746084B2 (ja) 会議装置
JP2845070B2 (ja) 電話会議装置
JP2547649B2 (ja) 電話会議装置
JPH0612911B2 (ja) 会議通話装置の音響廻り込み信号抑圧回路
KR950002581B1 (ko) 스피커폰 회로를 키폰 주시스템에 내장하여 스피커폰의 기능을 수행하기 위한 방법 및 그 장치
JP2774663B2 (ja) ボタン電話装置
JPS6155293B2 (ja)
JPS6218122A (ja) 双方向増幅器
JPH06315050A (ja) 会議用電話装置
JPH03255800A (ja) ボタン電話装置
JPH01115294A (ja) ボタン電話装置
GB1602473A (en) Telephone systems providing conference facilities
JPS60197025A (ja) エコ−キヤンセラ
JPS587965A (ja) 転送電話回路