JPS59134074A - 折り畳み式自転車 - Google Patents

折り畳み式自転車

Info

Publication number
JPS59134074A
JPS59134074A JP849683A JP849683A JPS59134074A JP S59134074 A JPS59134074 A JP S59134074A JP 849683 A JP849683 A JP 849683A JP 849683 A JP849683 A JP 849683A JP S59134074 A JPS59134074 A JP S59134074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lever
hook
stay
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP849683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453756B2 (ja
Inventor
笹川 和正
西村 寿夫
和夫 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP849683A priority Critical patent/JPS59134074A/ja
Publication of JPS59134074A publication Critical patent/JPS59134074A/ja
Publication of JPH0453756B2 publication Critical patent/JPH0453756B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、折り畳み式自転車、特にフレーム前部と立パ
イプを連動させて折り畳む自転車における折り畳み部の
係止機構に関する。
従来例の構成とその問題点 従来から折り畳み式自転車については各種提案されてい
るが、なかでも〕・ンドルを含むフレーム前ftl立パ
イプと連動させて折り畳む構造のものは、折り畳み操作
が簡単である。
この種の代表的な構造の概略を第1図に示す。 ゛第1
図において、1はメインノくイブであり、その後部には
立ノ(イブ支え金具2と)(ツクホーク3゜3゛で構成
した三角形の剛体が連結されている。4は金具2の途中
に軸イによって連結された立)くイブ、6はフレーム前
部であり、立ノくイブ4とフレーム前部6とは細口+”
k介してステー6によつて連結され、メインパイプ1と
フレーム前部5とは軸によって連結されている。
7はバックホーク3′上に設けたレバーで、その先4v
t−は立パイプ4の後部に設けた係止片8と係合、j(
、E(部分を有する。
この自転車を折り畳tには、まずレバー7を軸ホを中心
として図矢印方向に回転させてレバーTと係止片8との
係合を解除する。次に、軸二を中心にしてフレーム前部
5ン矢印R方向へ回転させると、立パイプ4は軸イ中心
として前方へ回転す6o″ この場合、係止機構は立パイプ4の後であり、係止を外
す操作とフレームを曲げる操作は別個であり、またフレ
ーム前部51回転さぜる時、後側ものであった。
発明の目的 本発明は、以上のような不都合を解消し、折り畳み操作
が簡単であるとともに、係止状態を確認でき、しかも不
/4 J、、に係止状態が解除されない係止機構を備え
た折9畳み式目転車を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、ヘッドパイプに連な9後部上下に軸a、bを
有する前パイプと、ハンガーに連なり前部が軸すによっ
て前パイプに連結された後パイプと、ハンガー上方に軸
Cによって下端を連結された立パイプと、一端を軸aに
よって前パイプに連結され他端?軸dによって立パイプ
の途中に連結されたステーとを有し、ヘッドパイプを軸
bl中心として前部下方へ、立パイプを軸cf中心とし
て前方へ折り畳むようにした自転車において、前記回転
部分の回転を防止する係止機構として、後パイプに設け
た係止具と、前記軸aに軸支され前記係止具と係合する
釣具と、前記釣具に軸支されて前方へ倒した状態におい
て釣具の係止具との係合を解除するように働くレバーと
を備え、前記レバーには上記ステーに固定される部分を
設けるとともに、ステーにストソバ一部、レバーに前記
ストッパ一部に対する当たり部を設けて、釣具と係止具
との係合状態においてのみレバーをステーに固定できる
ように構成したことを特徴とする。
実施例の説明 第2図は本発明の実施例による自転車のフレーム前部す
0 10はフレーム前部で、ヘッドパイプ11と前ホーク1
2及びヘッドパイプ11の後部に連結した前パイプ13
からなり、前パイプ13の後部には、上下に軸a、bi
有する前パイプ金具14を固定している。
16は前パイプ13とともにメインフレームを構成する
後パイプで、前部には、前パイプ金具14の軸bvc連
結された後パイプ金具16を固定し、後部はハンガー1
7に連結している。18は立パイプ支え金具、19..
19’はバックホークであり、これらはハンガー17’
i1つの頂点とする三角形の剛体を構成している。
立パイプ支え金具18は、その上方前部が切シ欠かれて
おり、中はどに設けた軸Cによって立パイプ20i連結
している。21は立パイプ2oの中はどに溶接した支え
金具で、この金具21には軸dK↓ってステー22を連
結している。
ステー22の前部には逆U字状の金具23を一体に固定
し、金具230両足部が前記の軸aによって前パイプ金
具14に軸支されている。
24は後パイプ16の上面に設けた係止金具、26は軸
aに軸支されて係止金具24と係合する鉤金具、26は
鉤金具26を操作するレバーであり、これらによって係
止機構を構成している。
第2図は上記の係止機構が働いている状態を示し、この
状態では軸aは、軸す、dを結ぶ直線より後方にあり、
係止機構の働きと相俟って、安定な組立状態に維持され
ている。この自転車を折り一 畳むには、係止機lIを
解除し、前パイプを手で持ち上げてフレーム前部側を矢
印Rのように回転させることにより軸a 、 b 、 
C’ 、 dの各部で回転させればよく、第3図のよう
に折り畳むことができる0        ・ 第3図において、27は前輪、28は後輪、29は荷台
であり、線りを床面にすれば、荷台29と後輪とで立て
ることもできる。
次に前記の係止機構について第4図によりさらに詳しく
説明する。
係止金具24は、後パイプ16の上面に溶接した座30
上にボルト31によって取りつけており、前部両側には
立上り片32を有し、その後部には鉤金具26に嵌合す
る引掛シ部33、中央には軸aの受は部34を有する。
一方、鉤金具26は、第6図のように、略箱形をなし、
ステー22先端の金具23とともにその内側に軸avc
よって軸支されている。36は軸aに装着したばねで、
一端は前パイプ金具14側に係止され、他端が鉤金具2
6を図で反時計方向に押圧している。鉤金具25は、前
部に係止金具24の引掛り部33に嵌合する鉤部36を
有するとともに、後部側壁にはレバー26を回転自在に
嵌合する孔37を有し、さらに後部の雨下端には突起3
8を有する。
また、レバー26は鋼#1−折曲加工し゛て略逆U字状
チ構成し7>、?で、略中央のくびれ部39゜39間の
間隔はステー22の径より示さくしてあり、弾性変形に
よりステー22にきつく嵌合して固定できるようにしで
ある。また、くびれ部39の下方の段付部4oはステー
側の金具23の上面部分で形成されるストッパ一部41
に対する当たり部を構成している。
そして、第4図のように、鉤部36と引掛り部33とが
嵌合して保合状態にあるときは、レバー26を後方へ倒
しステー22に強く押しつければ、固定部分として働く
くびれ部39は弾性変形によりステー22の中心o1乗
り越えてステー22に嵌まり込まり、レバー26はステ
ー22に固定される。
また、レバー26をステー22から外して前方へ倒すと
、その根本側が突起38に突き当た9、さら(レバーを
押し下げると、はね35に抗して鉤金具26を軸a全中
心として時計方向に回転させ、鉤部36を引掛9部33
から外して係止を解除することができる。
次に、上記の係止機構解除からフレームの折り畳み操作
を説明する。
まず、第4図の係止状態において、レバー26をステー
22から外して図一点鎖線のように前方へ倒し、手でレ
バー26を下方へ押さえるようにして前パイプ13を握
ると、レバー26とともに前記のように鉤金具25が軸
aを中心として回転し、鉤部36が引掛9部33から外
れる。次いで前パイプ13を持ち上げると、′前パイプ
と後パイプ16とは軸すの部分で回転して第6図のよう
に折れ、これに伴って軸aに連結されたステー22が前
方へ引張られ、立パイプ20が軸cf中心にして前方へ
倒れる。こうしてフレーム全体を第3図のようにコンパ
クトに折り畳むことができる。
折υ畳んだ状態から組み立てるには、フレーム前部10
を前記矢印Rと逆方向に回転させる0このとき、鉤金具
26はその前部側の当て部42がばね36の圧力により
前パイプ金具14の後端部43に当接して、鉤部36が
引掛9部33に嵌合しているときとほぼ同じ位置関係を
保っているので、鉤部36の下端面は係止金具24の立
上シ片32の上面を摺動する。そして、引掛り部33の
上面部に達するに従い鉤金具25Fi軸aを中心として
時計方向に若干回動し、ついには引掛り部33を乗り越
えたところでばね圧により鉤部36は引掛り部33に嵌
合し、元の状態、すなわち第4図の状態に復帰する。
こうして、第4図のように、レバー26をステー22に
嵌合して固定した状態において、鉤金具25に対してこ
れを時計方向に動かす外力が加わっても、レバー26の
当たり部として働く段付部40が金具23上面のストッ
パ一部41に突き当たり、従って鉤金具26が引掛9部
33から外れる方向へ回転することはない。
また、鉤部36が引掛シ部33Vc係合していない状態
のとき、例えば鉤部36の下端が引掛り部33の上面に
乗っている状態では、レバー26をステー22に固定し
ようとしても、鉤金具とレバーの回転中心がずれている
ので当り部40がストツバ−41に当たってステーに固
定することができない。
このように、レバー26は、ステー22に固定すること
によって係止機構の保合状態を確認すZことができ、か
つ係止を解除する動きを規制する安全装置として機能す
るのである。
実施1例では、レバー26を線材で構成してステー22
に嵌合して固定するようにしたが、板材で構成し、Ω形
の板ばね等を付加して同等の機能をもたせることができ
る。
発明の効果 以上のように、本発明では、フレームのメインパイプを
構成する前パイプと後パイプとの軸支部分に近接して前
パイプとステーとの軸支部分を設けるとともに、この軸
を回転中心とする釣具を後パイプの係止具に係合させ、
さらに釣具に軸支させたレハーヲ前方へ倒した状態にお
いて前記係合を解除するように構成したので、レバーの
解除操作とフレームの折り畳み操作を関連させて竹うこ
とができ、折9畳みがきわめて簡単となる。また、ステ
ー側のストッパーとの当たり!lse有するレノ(に固
定するようにしているので、走行時や乗り、コにレバー
が邪魔になることはす<、シかもレノ(−が安全装置と
して働き、走行時に係止機構が解除されるおそれがない
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の折り畳み式目転車のリンク構造を示す略
図、第2図は本発明の自転車の一実施例を示すフレーム
の側面図、第3図は折り畳んだ状態の側面図、禽4図は
係止機構部の要部を欠截した側面図、第6図は同要部の
斜視図、第6図は折り畳み時の斜視図である。 11・・・・・・ヘッドパイプ、13・・・・・・前〕
(イブ、15・・・・・・後パイプ、17・・・・・・
)1ンガー、18・・・・・・立ノくイブ支え金具、2
o・・・・・・立ノくイブ、22・・・・・・ステー、
24・・・・・・係止金具、26・・・・・・鉤金具、
26・・・・・・レバー、33・・・・・・引掛り部、
36・・・・・・ばね、36・・・・・・鉤部、38・
・・・・・突起、39・・・・・・くびれ部(固定部)
、40・・・・・・段付部(当た9部)、41・・・・
・・ストッパ一部。′ 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名M1
図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヘッドパイプに連なり後部上下に軸a、bを有する前パ
    イプと、ハンガーに連なり前部が軸すによって前パイプ
    に連結された後パイプと、ハンガー上方に軸Cによって
    下端を連結された立パイプと、一端を軸aによって前パ
    イプに連結され他端を軸dによって立パイプの途中に連
    結されたステーとを有し、ヘッドパイプを軸b(i7中
    心として前部下方へ、立パイプを軸Cを中心として前方
    へ折り畳むようにした自転車でちって、前記回転部分の
    回転を防止する係止機構として、後パイプに設けた係止
    具と、前記軸aに軸支され前記係止具と係合する釣具と
    、前記釣具に軸支されて前方へ倒した状態において釣具
    の係止具との係合を解除するように働くレバーとを備え
    、前記レバーには上記ステーに固定される部分を設ける
    とともに、ステーにストツバ一部、レバーに前記ストッ
    パ一部に対する当たり部を設けて、釣具と係止具との係
    合状態においてのみレノ(−ラスチーに固定できるよう
    に構成した折り畳み式自転車。
JP849683A 1983-01-20 1983-01-20 折り畳み式自転車 Granted JPS59134074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP849683A JPS59134074A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 折り畳み式自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP849683A JPS59134074A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 折り畳み式自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134074A true JPS59134074A (ja) 1984-08-01
JPH0453756B2 JPH0453756B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=11694720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP849683A Granted JPS59134074A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 折り畳み式自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3342692A4 (en) * 2016-11-03 2019-09-18 Shenzhen Bstcar Technology Co., Ltd. FOLDING FRAME AND FOLDING PRINT

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3342692A4 (en) * 2016-11-03 2019-09-18 Shenzhen Bstcar Technology Co., Ltd. FOLDING FRAME AND FOLDING PRINT

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453756B2 (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2966365A (en) Lawn mower handle
GB2154190A (en) Self-propelled hand-guided machine
JPS59134074A (ja) 折り畳み式自転車
JPH07205863A (ja) 折り畳み自転車用フレーム体
JP2002178970A (ja) スタンドの起立に連動する自転車用錠
US4264260A (en) Spare wheel carrier for pickup trucks
JP2544899Y2 (ja) トラックのキャブロック装置
JP2553948Y2 (ja) キャブチルトロック装置
JPS6326452Y2 (ja)
JP2520175Y2 (ja) 車両用シートのロック機構
JP3631669B2 (ja) 折り畳み三輪車
JPH0738008Y2 (ja) 車両用荷物棚ケース
JPH0218786Y2 (ja)
JPH0362587B2 (ja)
JPS6350179Y2 (ja)
JPH038720Y2 (ja)
JPS626944Y2 (ja)
JPH01136030U (ja)
JPH1075824A (ja) 折畳みテーブルのロック機構
JPH0721266B2 (ja) 車輌用ロツク装置
JPH0333582Y2 (ja)
JPS5821818Y2 (ja) テイルトキャブのロック装置
JPS602828Y2 (ja) テ−ブル保持装置
JPH01154984U (ja)
JPH0333586Y2 (ja)