JPS5913294B2 - シェルマシン用型取付装置 - Google Patents

シェルマシン用型取付装置

Info

Publication number
JPS5913294B2
JPS5913294B2 JP9304178A JP9304178A JPS5913294B2 JP S5913294 B2 JPS5913294 B2 JP S5913294B2 JP 9304178 A JP9304178 A JP 9304178A JP 9304178 A JP9304178 A JP 9304178A JP S5913294 B2 JPS5913294 B2 JP S5913294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
upper mold
movable frame
lower mold
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9304178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5519484A (en
Inventor
正秀 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9304178A priority Critical patent/JPS5913294B2/ja
Publication of JPS5519484A publication Critical patent/JPS5519484A/ja
Publication of JPS5913294B2 publication Critical patent/JPS5913294B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Devices For Molds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シェル造型用の型をシェルマシンに取り付け
る装置に関する。
特にシェルマシンにおける型取替操作を簡便容易にし、
型交換の時間を短縮し得る型取付装置に関する。
この種のシェルマシン、特に小ロツト多種生産の小型シ
ェルマシンでは、型の交換回数カ多イコとが特色である
が、従来は型の交換時間を短縮するための配慮が不十分
であったために、型の交換に多くの時間が必要とされて
いた。
従って、自動機械によって高能率な造型作業が行なわれ
るシェルマシンであっても、型交換作業が極めて低能率
であるために結局シェル造型作業の能率が十分に高いと
は言い得ない状況であったのである。
本発明は、上記従来技術の欠点を解消するために、上型
と下型とそれらの相対位置を合わせる位置決めピンとを
備えたシェル造型用の型を、本体フレームとその本体フ
レームに対して昇降させられる可動フレームとを備えた
シエマルマシンに対して迅速に着脱し得る型取付装置を
提供することを目的として為されたものであり、この目
的を達成するために本発明に係る型取付装置は、(a)
可動フレームに設けられて下型の水平方向位置を決める
下型位置決め装置と、(b)その下型位置決め装置によ
って位置決めされた下型を可動フレームに固定する固定
装置と、(c)その固定された下型に対して上型が位置
決めピンによって位置決めされて合わされた状態で可動
フレームが上昇させられる際、その上型に当接して高さ
位置を決定すべ(本体フレームに設けられたストッパと
、(d)本体フレームによって水平方向に移動可能に保
持され、上型がストッパに当接した状態において、上型
の両側面にそれぞれ設けられた係合部に側方から係合し
、下型が可動フレームと共に下降させられた状態で上型
を水平面内における移動可能量とストッパからの離間量
とをそれぞれ予め定められた微小量に規制した状態で保
持する少なくとも一対の保持部材と、(e)それら保持
部材を上型の係合部に係合する前進位置とその係合部か
ら離間して上型の昇降を許容する後退位置との間で移動
させる保持部材駆動装置とを含むように構成される。
このように構成された型取付装置によれば、下型を下型
位置決め装置により可動フレームに対して正確に位置決
めするとともに固定装置により可動フレームに固定し、
その下型とその下型に位置決めピンによって位置決めさ
れて合わされている上型とを共に可動フレームによって
上昇させ、ストッパに当接させて高さ位置を決めた後、
保持部材を前進させて上型に係合させれば型の取付作業
が終了し、また、これと逆の操作によって型を取り外す
ことができ、型の着脱が容易となって型交換時間が短縮
できる。
また、この型取付装置においては、このように保持部材
が上型に対して微小な余裕を以て係合するようにされて
おり、しかも、この保持部材が係合させられる際には、
上型は可動フレームによってストッパに押し付けられた
状態にあるため、保持部材が上型に係合する際、摩擦抵
抗が生じないこととなり、保持部材駆動装置を作動させ
るための力が小さくて済むこととなる。
また、型開き状態においては位置決めピンが位置決め穴
から離脱して上型と下型との相対位置を決める機能を失
うのであるが、下型は可動フレームに完全に固定されて
おり、上型は水平面内において予め定められた微小量移
動し得るのみであるので、両者の相対位置が大きくずれ
ることはなく、次に下型が上昇させられて型が閉じられ
る際には位置決めピンが位置決め穴へ容易に嵌入して上
型と下型との位置決めを行うことができる。
しかも、この際、上型は本体フレームに固定されてはお
らず、浮動状態にあるので、位置決めピンの位置決め穴
への嵌入時に無理な力が働くことがな(、位置決めピン
と位置決め穴との摩耗が低減される利点が得られるので
ある。
以下本発明の一実施例を図面にもとづいて詳細に説明す
る。
ただし、あ(までも例示であって、本発明はこれに限定
して解釈されるべきものではない。
図において1はシェルマシンにおけるシェル造型用の型
を上下に移動させる可動フレームであり、可動フレーム
1はその上面に、ガイドレール2を介して上型3及び下
型4を積載しうるよう構成されている。
ガイドレール2には第5図及び第6図に示すように、長
手方向の両端部附近2at2bにおいて凹溝2cおよび
凸条2dが設けられ、更に凹溝2cの入口底面に下型の
挿入を容易にする面取り部2eが設けられている。
また第7図に示すように、可動フレーム1には下型4を
位置決めするダルマストッパ5が水平ピン24によって
枢着されており、下型4が図中衣より左へ向かうときは
無抵抗であるが左から右へ向かうときは下型4の通過を
許容しないように、ダルマストッパ5の右回りの回動を
阻止するストッパ6が設けられている。
そして、これらストッパ5,6と前記ガイドレール2と
によって下型位置決め装置が構成されている。
また、第1図及び第5図に示すようにガイドレール2の
上面にスペーサ7を介して円板カム8が垂直な支点ピン
9によって枢着されている。
その円板カム8は円周に添って厚さを異にし、円板カム
8から一体的に延びた下型クランプレバ−10を支点ピ
ン9の回りに回動させれば下型4の側面下部の凹溝4a
に係合する円板カム8の板厚が厚くなり、下型4がガイ
ドレール2に締付けられるように構成されている。
これらによって下型4の固定装置が構成されているので
ある。
更にまた、シェルマシンの本体フレーム11の上面には
、2本の互に平行なガイドバー12,12をそれぞれ摺
動可能に保持する一対のプッシュノ・ウジング13,1
3が設けられている。
ガイドバー12の一端を互に連結する連結板14とブツ
シュハウジング13との間には、その間隔を拡げるよう
付勢するスプリング15が設けられている。
連結板14の長手方向の中央部には、水平方向に突き出
たカムフォロワ16が設けられている。
また、本体フレーム11には、ブラケット17がねじ止
めされており、このブラケット17に螺着された水平な
カムシャフト18の他端に円板カム19が枢着されてい
る。
この円板カム19は、円周にそって厚さが異なるので、
円板カム19から一体的に延びたレバー20をカムシャ
フト18の回りに回動させれば、円板カム19の板厚変
化部分に当接する前記カムフォロワ16が、前記ガイド
バー12,12をそれぞれスプリング15の弾力に抗し
て同時に押し動かすように構成されている。
更にまた、ガイドバー12,12の連結板14によって
連結された側とは反対側の端部には、上型3を支持する
保持部材21が取付けられている。
この保持部材21は、第3図、第4図に示すように、両
端部において垂直に立ち上った取付部21a、21aを
有する長手形状の部材であり、この取付部21a、21
aによってガイドバー12.12に取付けられている。
なお一方のガイドバー12の嵌合孔は長大に形成されて
おり、保持部材21が熱膨張しても、ガイドバー12の
軽快な摺動が妨げられることはない。
また保持部材21の前面(上型3に対向する面)には、
前方および上方のみに向って開いた細長い凹%21bが
形成されており、前記円板カム19、カムフォロワ16
、ガイドバー12およびスプリング15等によって構成
される保持部材駆動装置によって前進させられた時、保
持部材21はこの凹所21bによって上型3の側面上端
に形成された突条3bと係合し、上型3をほぼ一定位置
に保持し得る状態となる。
すなわち凹所21bの三つの垂直面21c、21d、2
1dがそれぞれ突条3bの三つの垂直面3c、3d、3
dに微小間隙を隔てて対向することによって、上型3の
水平方向の移動が規制され、凹所21bの水平面21e
が突条3bの下面3eに微小間隙を隔てて対向すること
によって上型3の微小距離以上の下降が阻止された状態
となるのである。
また本体フレーム11にボルト25によって固定された
板体23には、上型3の上方まで延びたその端部の2か
所において、ストッパボルト22゜22が設けられてお
り、このストッパボルト22は上型3の高さを定めるた
めに、垂直方向に出し入れ調整可能に板体23に螺着さ
れている。
なお以上説明した下型4の締付装置と上型3の保持装置
とは型の両側に対称に配設されている。
次に以上のように構成された装置による型の取付作業を
詳述する。
今、位置決めピンによって相対位置を合わされて一体に
組合わされた上型3と下型4とを、ガイドレール2に載
せるに際し、下型4の下部の突条4bを凹溝2c(第6
図参照)に合わせて挿入すれば、突条4bは面取り部2
eを通過した後凹溝2cの底面(垂直面)によってガイ
ドされるので、(このガイドレールは図示しないが対称
的に型の両側にあるために)下型4はガイドレール2の
長手方向に直角な方向の位置が規制されるのである。
下型4がダルマストッパ5の先端5aの位置(下型4の
所望の位置)をわずかに通過して、ダルマストッパ5の
先端5aがガイドレール2の上面に突出た後に、下型4
を引き戻せば、ダルマストッパ5はストッパ6で右廻力
の回動を阻止されるので、先端5aは下型4に当接して
、これを定位置に停止せしめる。
かくして下型4は、ガイドレール2の長手方向に対する
所望の位置に位置決めされるのである。
次に、下型クランプレバ−10を回動させ、円板カム8
を支点ピン9の回りに回動させれば、下型4の凹溝4a
に挿入された円板カム8の周縁部の板厚が下側に増大す
るので、下型4の突条4bは押しつけられて可動フレー
ム1に固定される。
その後可動フレーム1は上型3及び下型4を積載した状
態で、図示しない油圧シリンダによって上昇させられ、
上型3の上面が前記ストッパボルト22に当接して停止
させられる。
かくして上型3及び下型4は、前後左右の位置のみなら
ず上下の位置も所定位置に位置決めされるのである。
次に、レバー20を回動し、円板カム19をカムシャフ
ト18の回りに回動させれば、円板カム19は周縁部の
板厚増大によってカムフォロワ16を押し、スプリング
15の弾力に抗して連結板14及び一対のガイドバー1
2,12を第1図において左方に移動させる。
このときガイドバー12の先端部に取付けられた保持部
材21の凹所21bは上型3の突条3bと係合させられ
るが両者の間には僅かな遊隙が存在するように構成され
ている。
このために保持部材21の係合離脱が何等の抵抗なく容
易に行なわれ、しかも下型4が降下したとき上型3の落
下を防ぐ目的は十分に達せられるのである。
以上のようにして上型3、下型4を所定位置に固定した
後、シェル型法に従って型を300℃程度に加熱し、ケ
イ砂とレジンとの混合物又はレジンでコートされたケイ
砂を型中に吹き込み適幽時間放置してレジンを硬化させ
てシェル鋳型を造型する。
造型が終了したならば下型4を可動フレーム1と共に降
下させて型開きし、シェル鋳型を外部に取出す。
この時上型3は固定されていないにもかかわらず保持部
材?1の凹所21bと上型3の突条3bとの係合によっ
て前述のように一定微小量以上の下降を阻止されるとと
もに水平方向の変位量も極めて小さく規制されているの
で、次回の成型のために下型4を再び上昇させて、ガイ
ドピンによって上下両型を型合せすることが極めて容易
であり、また下型の上昇限度は、前述の通りストッパボ
ルト22と上型3の上面との当接によって所定の高さに
定められるのである。
か(して、上型下型が一体に組合わされて、所定位置に
固定された後は、ケイ砂とレジンとの混合物の吹込み、
レジンの硬化を経て次回の鋳型を形成せしめ、これらの
操作を繰返すことによって次々に同型の鋳型を製造する
ことができるのである。
次に別の形状のシェル鋳型を製造しようとするときは、
可動フレーム1を上昇させた状態でレバー20を回動さ
せることにより保持部材21は上型3との係合を解かれ
、可動フレーム1を降下させた後下型クランプレバ−1
0を回動させれば、下型4もその係合を解かれるので極
めて短時間で上下型の取外しが完了する。
また別の型の取付けに際して、上型、下型の位置決め及
び固定がそれぞれワンタッチ、又はレバーの一挙動操作
で可能であることは、前述の通りである。
特に上型3は従来のようにねじ止め、締付は等で固定さ
れないので、煩雑な操作が不要であり、保持部材21の
係合のための摩擦を生ずることがないので、保持部材2
1の係合離脱操作が極めて容易に行なわれるうえ、型開
き時に上型が落下しないように保持する機能にも不足は
なく、また次回の上型、下型の型合せにおけるガイドピ
ンの作用にも不都合のない程度に上型の位置の規制が可
能であるという優れた特徴を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例であるシェルマシン用型取
付装置の要部を示す正面断面図であり、第2図は同じ(
その平面図である。 第3図は第1図および第2図に示した装置における保持
部材21の要部平面図であり、第4図は同じ(保持部材
21の正面図である。 第5図は第1図及び第2図に示した装置におけるガイド
レール2の一部欠截平面図であり、第6図はその正面図
である。 第7図は第1図および第2図に示した装置におけるダル
マストッパ5の取付状況を示す説明図である。 1:可動フレーム、2ニガイドレール、2ct4a:凹
溝、2b 、 3b 、 4b :突条、3:上型、4
:下型、5:ダルマストッパ、6:ストソバ、7:スペ
ーサ、8,19:円板カム、9:支点ピン、10:下型
クランプレバ−111:本体フレーム、12ニガイドバ
ー、13:プッシュハウジング、14:連結板、15ニ
スプリング、16:カムフォロワ、17:ブラケット、
18二カムシヤフト、20ニレバー、21:保持部材、
21b:凹所、22:ストッパボルト、23:板体、2
4:水平ピン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上型と下型とそれらの相対位置を合わせる位置決め
    ピンとを備えたシェル造型用の型を、本体フレームと該
    本体フレームに対して昇降させられる可動フレームとを
    備えたシェルマシンに取り付ける型取付装置であって、 前記可動フレームに設けられて前記下型の水平方向位置
    を決める下型位置決め装置と、 該下型位置決め装置によって位置決めされた下型を前記
    可動フレームに固定する固定装置と、該固定された下型
    に対して前記上型が前記位置決めピンによって位置決め
    されて合わされた状態で前記可動フレームが上昇させら
    れる際、該上型に当接して高さ位置を決定すべ(前記本
    体フレームに設けられたストッパと、 前記本体フレームによって水平方向に移動可能に保持さ
    れ、前記上型が前記ストッパに当接した状態において、
    前記上型の両側面にそれぞれ設けられた係合部に側方か
    ら係合し、前記下型が前記可動フレームと共に下降させ
    られた状態で該上型を水平面内における移動可能量と前
    記ストッパからの離間量とをそれぞれ予め定められた微
    小量に規制した状態で保持する少なくとも一対の保持部
    材と、 該保持部材を前記上型の係合部に係合する前進位置と該
    係合部から離間して該上型の昇降を許容する後退位置と
    の間で移動させる保持部材駆動装置と を含むことを特徴とするシェルマシン用型取付装置。
JP9304178A 1978-07-28 1978-07-28 シェルマシン用型取付装置 Expired JPS5913294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304178A JPS5913294B2 (ja) 1978-07-28 1978-07-28 シェルマシン用型取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304178A JPS5913294B2 (ja) 1978-07-28 1978-07-28 シェルマシン用型取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5519484A JPS5519484A (en) 1980-02-12
JPS5913294B2 true JPS5913294B2 (ja) 1984-03-28

Family

ID=14071408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9304178A Expired JPS5913294B2 (ja) 1978-07-28 1978-07-28 シェルマシン用型取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913294B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196191U (ja) * 1987-12-18 1989-06-26
JPH0341674Y2 (ja) * 1988-03-25 1991-09-02

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506368Y2 (ja) * 1990-07-12 1996-08-07 三菱長崎機工株式会社 容器反転装置
JP4591585B2 (ja) * 2008-09-22 2010-12-01 新東工業株式会社 枠付き上下鋳型の枠合せ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196191U (ja) * 1987-12-18 1989-06-26
JPH0341674Y2 (ja) * 1988-03-25 1991-09-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5519484A (en) 1980-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4765585A (en) Slide retainer for injection molds
JPS5913294B2 (ja) シェルマシン用型取付装置
JPH10264217A (ja) 樹脂成形用金型装置
JPH0347170B2 (ja)
JPH0122134B2 (ja)
JP3849058B2 (ja) インサート成形機
JP3737712B2 (ja) 樹脂成形金型のルーズコアエジェクター装置
JP2000301578A (ja) インサート成形装置およびその使用方法
JP3131957B2 (ja) 金型装置
JPS59174331A (ja) 入子交換装置を備えた射出成形機
JPH081058Y2 (ja) ロータリー式射出成形機における金型交換装置
JP4259280B2 (ja) 成形機
JPH07156187A (ja) 嵌合プラスチック成形品の成形連結方法及びその金型装置
KR910000875Y1 (ko) 사출금형의 슬라이드장치
JPH0351138Y2 (ja)
JPS6134090Y2 (ja)
JPH0438211B2 (ja)
JPH075327B2 (ja) 金型の芯出し方法
JPH065132Y2 (ja) 成形用金型
JPH06226791A (ja) 樹脂封止装置
JPS6216116A (ja) 射出成形用金型
JP2585194Y2 (ja) 射出成形装置
JP3044345B2 (ja) 射出成形機
JPH0413133Y2 (ja)
KR900004222Y1 (ko) 사출 금형의 언더컷 처리 장치