JPS5913257A - 自動原稿送り装置 - Google Patents

自動原稿送り装置

Info

Publication number
JPS5913257A
JPS5913257A JP57123542A JP12354282A JPS5913257A JP S5913257 A JPS5913257 A JP S5913257A JP 57123542 A JP57123542 A JP 57123542A JP 12354282 A JP12354282 A JP 12354282A JP S5913257 A JPS5913257 A JP S5913257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
rubber
unit
paper feed
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57123542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213787B2 (ja
Inventor
Masaru Onishi
賢 大西
Kazumi Tsujikado
辻角 一巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57123542A priority Critical patent/JPS5913257A/ja
Publication of JPS5913257A publication Critical patent/JPS5913257A/ja
Publication of JPH0213787B2 publication Critical patent/JPH0213787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00341Jam handling in document feeder
    • G03G2215/0035Document related problems, e.g. double-fed sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機に塔載し、複写機と連動して、複数枚の
原稿を1枚づつ順次自動的に撮像場所(プラテンガラス
板上)に送り込み、複写作業に要する手間、時間を省く
ようにした自動原稿送り装置に関するものである。
以下、本発明を図示の実施例にもとづいて説明する。
第1図は本発明の自動原稿送り装!の一例を塔載した複
写機の全体斜視図を示し、第2図はその要部の裏面斜視
図、第3図は同要部裏面図である。
それらの図面において、1は複写機本体であシ、これに
は原稿分離ユニット3と原稿搬送ユニット4を含めてな
る本発明に係る自動原稿送り装置2が矢印A、  B方
向に回動開閉可能に装備されてい、( る。なお、16は原稿分離ユニット3に着脱iiJ能に
取シ付けられた複写すべき所要枚数の原稿を積み重ねて
載置可能なトレイである。ここで、上記原稿分離ユニッ
ト3と原稿搬送ユニット4とは第2図9如く固定基板6
で複写機本体1に蝶番のととき枢支具(図示せず)によ
り、それぞれ垂直回動可能なるごとく後部が枢着されて
いる。
上記固定基板5は断面が5字状”の鉄板などからなシ、
複数の固定用ネジea、ebによって複写機本体1の後
側の上縁部に固定されている。固定基板5に穿設された
固定用孔51a、51bは矢印Fで示す原稿の搬送方向
に長い長孔となっており、そのうちの−カ所(図示の実
施例では固定用孔61a側)には、固定用ネジ6aを中
心として回転riJ能な偏・Uカム7と、その偏心カム
7の外径と略同−間隔を保って固定糸板5に一体的に並
設された1苅のカムフォロワーsa、sbより成る爪側
は位置調整機構が設けられている。士、記偏心カム7は
第3図に明示するように溝部7aを有しており、ここに
l’フライー等を差し込んで矢印C2D方向へ容易に回
転させ得るようになっている。
従って、固定基板5は、偏心カム7を回転することによ
って、複写機本体1に対する原稿の搬送力l+’jjF
および1.それとは逆の方向F′の位置を容易に微調整
することができる。
原稿分離ユニット3は、第4図に示す如く、給紙11−
ツー9、分離ゴムユニット5上0、重送防止部イ、A1
1.1対の送り出し°ローラー121L112b。
第1センザー13、第2センサー14およびトレ゛イ1
6を含めて描成されている。トレイ16は第5図の如く
、固定用ネジ52a、52bによって、原稿分離ユニッ
ト3の側壁に固定されている。」1記1−レイ15に穿
設された固定用孔531L、53bは原稿の搬送方向と
直交するG、G’力方向長い長穴となっており、これに
より、トレイ15の原稿分離ユニット3に対する取(;
Iけ位置を容易に調整できるようになっている。
まだ、トレイ15は、第6図に上面図、第7図に側面図
で示すように、その後端部に支軸26を支点として回動
自在に設けられた原稿支持レバー27を具備している。
この原稿支持レバー27の働きについては後述する。
分離ゴムユニット10は、第8図のり11<回動自在な
支軸16に固定された抑圧板17と、その抑圧板17に
固定された分離ゴム18よシ成り、支軸16を支点とし
て、支軸16の両端に一体的に設けられたレバー19に
かけられたバネ20によって、給紙ローラー9に分離ゴ
ム18が所定の圧力で常に圧接されるように描成されて
いる。
トレイ16の傾きを水平向に対し約30度、分画ゴト1
8の傾きを略水平としておくことによシ、トレイ;1s
−1−1に積載された原稿60は、給紙ローラー9に向
かって当接するようになっている。
ここで原稿60の搬送方向の大きさがトレイ15」こり
人きい場合には第7図に一部鎖線で示すように、原稿の
後端が垂れ下がり、これが抵抗とな頓て原稿6oの先端
部が給紙ローラー9に当接しないことがある。このよう
な場合には、前述の原稿支持レバー27をトレイ15よ
り出して原稿の後端を支承することにより、原稿の先端
は給紙ローラー9に当接する。給紙ローラー9および分
離ゴト18の材質は次の様な関係になるように選定され
ている。即ち、(原稿どうしの摩擦係数)〈(分離ゴム
と原稿の摩擦係数)〈(給紙ローラーと原稿の摩擦係数
)という関係であり、本実施例では、分離ゴムの材質と
して、ウレタンゴム、給紙ローラーの材質として、ネオ
プレンヌボンジゴノ・を用いている。
小送防11一部祠11は第9図の411<、その上縁部
11aが分離ゴム18の両側端部に近接して設けられて
おシ、」二縁部11.aは分離ゴム18の」−面部18
aと同一か、あるいはや\高い位置になるように構成さ
れている。もし、重送防止部4−Al1がないとすると
、原稿の自重が全部分離ゴム18と押圧板17の分離ゴ
ムユニソl−10にかかり、抑圧板17の押圧力に抗し
て分離ゴノ・18と給紙ローラー9とが離間してしまい
、原稿の電送が起る。
これを防止するために、原稿の自重を重送防11部材1
1の上縁部111Lで受けるようにしている。
また、給紙ローラー9との間に原稿が走行できるに十分
な間隙を保って設けられている。これにより、原稿の自
重が直接、分離ゴムユニット10にかか□す、給紙ロー
ラー9に対する圧力が変動しないようになっている。ま
た、原稿を1−レイ15に七ソ卜する時、強く押し込ま
れても前記圧力が変動しないようになっている。
第8図において、22.23は各々前後に設けられた解
除レバーであり、それぞれ支点ビン24を中・Uとしズ
所定間隔あけて回動自在に設けられており、一端部はレ
バー19に鮫められたピン21と係合し、他端部には送
り出しローラー12bの軸端が回転自在に取f=Jけら
れている。さらに、一方の解除レバー22は外部より操
作できるように−Q部に摘イ26を有しており、これを
押すことにより、公庫1ゴムユニット10が給紙ローラ
ー9よシ離れ、同時に送り出しローラー12bが送り出
しローラー12aより−に方へ離れるようになっており
、原稿がつまった時、容易にとり出せるようになってい
る。
次に原稿搬送ユニノ1−’4の構成を説明する。第4図
において、30はベルトであり、原動プーリー31と従
動プーリー32の間にかけられ、テンション1ff−ラ
ー33によって所定の張力が旬えられている。34はベ
ルシト高さ設定ローラーで、べ/vl・30を複写機本
体1−にのプラテンガラス板35に対し所定の間隔に保
っている。36a、36b。
360はベルト押圧ローラーであり、その自重によって
べ/vl−30をプラテンガラス板36に押し当ててい
る。これらのベルト抑圧ローラー36a〜360は搬送
すべき最も小さい原稿の走行方向の長さよシ短い間隔で
配設されている。また、原稿分離ユニット3中の送シ出
しローラー12a。
12bと、これに最も近いベルト抑圧ローラー、即ち3
6aも同様の間隔を保って設けられている。
37はストッパーであり、支軸38を中心に回動自在に
設けられ、その先端部37aは、所定の圧力で図示しな
いバネによって常時プラテンガラス板36に圧接してい
る。また、支軸38は中火部にローラー押圧バネ39を
一体的に具備している。
ローラー抑圧バネ39の端部は通常はストッパ−37に
最も近いベルト抑圧ローラー360の軸と所定の間隙を
保って近接しており、支軸38が時計方向に回動するこ
とにより、ストッパー37がプラテンガラス板35より
離れるのと同時に、ローラー押圧バネ39がべ/I/1
・押圧ローラー36を介してベル)30をプラテンガラ
ス板36に圧接するようになっている。
第10図および第11図に示すように、支軛138は原
稿搬送ユニット4の骨格を形成する前側板りおよび後側
板41に両端部が回転自在に軸支されている。ここで、
後側板40は支軸38を回動自在に輔にするのみであり
、前側板40は支軸38をJ’+′l′i方向調整板4
2および縦方向調整板43を介して回動自在に軸支して
いる。これらの調整板42.43を調整することによっ
て、支軸38の傾きを変えることができる。
すなわち、前側板4oには支軸38が貫通し、かつ−1
,ト、左右方向に移動する場合に支障がない程度の孔が
あけられており、この孔と同程度の孔が形成された縦方
向調整板43が孔を合わせるように取イ1ビスで固定さ
れる。縦方向調整板43の取イ、jビス孔は縦方向に長
孔となっているため、縦方向調整板43は上下に調整が
可能である。次に、この十に支軸38を回動自在に軸支
する横方向調整板42を取付ビスで固定する。このとき
の取付ビス孔は横力向に長孔としているだめ横方向調整
板42は左右に調整が可能となる。従って、上下方向に
調整するときは縦方向調整板43を移動すれば、よく、
左右方向に調整するときは横方向調整板42を移動させ
ればよく、任意の一方向に調整することができる。
第4図において、44は排出ローラーであシ、従動プー
リー32と同軸上に設けられている。この排出ローラー
44の直径は従動プーリー32の直径よシも大きくして
いる。45は排出抑圧ローラーであシ、排出ローラー4
4に圧接し、排出ローラー44と協働してガイド板46
に清って原稿を送シ出すようになっている。47は原稿
が排出されたか否かを検出するセンサーであり、原稿排
出口61に近い位置に設けられている。48はガイドバ
ーであり、原稿排出r’+ 61から排出された原稿が
回収台49−Lに案内されるようになっている。50は
原稿ストッパーで、原稿排出口61から排出された原稿
の先端を停止させ、回収台49上で原稿をそろえるよう
になっている。
次に本実施例の動作を説明する。
トレイ15上に置かれた複数枚の原稿60は第1センサ
ー13によって検出され、複写機本体1からの信すによ
り給紙ローラー9が第4図で時J1方向に回転して、1
−レイ15」−の最上部の原稿が送り出しローラー12
a、12bに向かって送り出される。ここで給紙ローラ
ー9、分離ゴム18の44質をiiJ述した関係に保っ
ておくことによシ、重送することなく、1枚だけ分離さ
れる。送り出し[1−ラー12&、12bが原稿をかみ
込み、さらに送り出すと、第2センザー14が原稿を検
出し、給紙ローラー9は回転を停止する。
Iに1稿搬送ユニット4の原動プーリー32は、給紙ロ
ーラー9と同時に回転を始め、ベル)30を駆動する。
べ/l/ l・3 C)ば回転を開始すると共に、ブワ
テンガラス板35側がゆるみ側となり、ベルト3oはプ
ラテンガラス板36に軽く圧接する。
送シ出しローラー12a、12bから送り出されfc 
原稿はプラテンガラス板3s −1−、ヲベルト30に
よって所定の位置に向かって送られる。べ/l/ I−
30d:さらにベルト押圧ローラー3,6a、36b。
36Cによって原稿を確実°に搬送するようになってい
る。ベルト30によってプラテンガラス板35上を搬送
された原稿はヌI−,7パー37によって停止させられ
る。原動デー!J−31u、原稿が1−レイ15より送
られ始めてからス1−ツバ−37に到達するに十分な時
間、回転を続けるようになっている。
原稿がストッパ−37によって停止させられると、原稿
は所定の位置に到達したことになり、複写機本体1は、
コピー動作を開始する。この時、原稿が正しい位置にな
いと、コピーされた画像がずれることになシ、不具合で
ある。以1−’に、原稿を正しい位置に到達させる為の
調整方法について説明する。
コピーされた画像を見て、原稿のiJ1行方向にずれて
いる時は、前述の如く、偏心カム7を回転させて複写機
本体1に対する固定基板6の位置を微調整する。これに
よシ、ストッパー37の位置が変わることになり、従っ
て原稿の停止1−する位a〆1も変わり、正しい画像が
得られる。
コピーされた画像が原稿の走行方向と直角方向にすれて
いる時は、1−レイ16の取イ・1位置を調整すること
により、原稿の走行位置が変わり、正しい画像が得られ
る。
コピーされた画像が斜めにずれている時は、横方向調整
板42を動かすことにより、ストッパー37が調整され
、原稿のずれが修正される。
複写機本体1によるコピー動作が終了すると、シ輔38
が回動し、ストッパー37がプラテンガラス板35より
即れるのと同時に、ローラー押圧バネ39がベルト押圧
ローラー360を介してベルト30をプラテンガラス板
35に圧接スる。べ/I/1・3oはストッパー37よ
り少し遅れて回転し、プラテンガラス板35の原稿は圧
接されたベルト30によって前進する。ローラー押圧バ
ネ39は支軸38の中火部に設けられているので、ベル
ト抑圧ローラー36Cは中火部が押圧され、べ/L/ 
’ l−30を原稿に対して均等な圧力で押圧するよう
になっている。このようにして原稿は確実に前進する。
原稿の先端が排出ローラー44と排出抑圧ローラー45
0間にかみ込むと、それより後は、原稿はベルト30の
速度によらず、排出ローラー44の速度によって急速に
回収台49へ向かって送り出される・。
支軸38が回動し、ストッパ−37がプラテンガラス板
36よシ離れ、同時にローラー押圧バネ39がベルト押
圧ローラー360を押下する時間は、原稿がストッパー
37の下を通過する時間より少しだけ長くなっており、
以後は通常の状態に戻り、次に送シ込まれる原稿をスト
ッパ−37によって停止させる。
ついで複写機本体1によるコピー動作が行なわれ、これ
が終了すると、プラテンガラス板36上の原稿が原稿排
出口61から排出され、次の原稿が送り込まれる。
以」二の動作を、トレイ15上の原稿がなくなるまで繰
り返し、最後の原稿がプラテンガラス板35より排出さ
れる時は、原稿搬送ユニット4のみ動作する。
以」二の説明から明らかなように本発明は、原稿分離手
段として、給紙ローラーと、それに常時圧接する分離ゴ
ムユニットと、分離ゴムユニットの両側に、これと同−
寸たけ、やや高い平面を形成する電送防止部イAを含め
て構成したことによシ、筒中な構造で、しかも確実性の
高い自動原稿送シ装置を提供できるという、すぐれた利
点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
giSI図は複写機と組合わせた本発明の自動原稿送り
装置の一実施例の斜視図、第2図および第3図は同実施
例の後方より見た要部斜視図と要部背面図、第4図は同
実施例の要部概略断面図、第5図は同実施例の右側面よ
り見た斜視図、第6図は同実施例のトレイ部分の上面図
、第7図は同トレイ部分の正面図、第8図は同実施例の
原稿分離ユニットの概略正面図、第9図は同原稿分離ユ
ニットの要部斜視図、第10図および第11図は同実施
例の原稿搬送ユニノ1〜の要部斜視図と要部分解斜視図
である。 2・・・・・・自動原稿送り装置゛、3・・・・・・原
稿分離ユニット、4・・・・・・原稿搬送ユニット、9
・・・・・・給紙ローラー、10・・・・・・分離ゴム
ユニット、11・・・・・・重送防止部利、35・・・
・・・プラテンガラス板。 代理人の氏名 ブr理士 中 尾 敏 男 ほか1名第
3図 5j、 6cL’Ia、 ’/ 第5図 第9図 竿10図    f(″

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の箇所に重ねて載置される複数枚の原稿を1枚づつ
    分離して順次送シ出す原稿分離手段と、前記原稿分離手
    段から送り出された原稿をプラテンガラス板、」二の所
    定の位置まで搬送する原稿搬送手段を具備し、かつ前記
    原稿分離手段は、給紙ローラーと、前記給紙ローラーに
    常時圧接する分離コl、ユニットと、前記分離ゴムユニ
    ットの両側に、前記分離ゴムの平面と同一またはやや高
    い平面を形成し、かつ給紙ローラーとの間に、原稿が走
    行するに十分な間隙を保って設けられだ重送防止部利を
    含めて成ることを特徴とする自動原稿送り装置。
JP57123542A 1982-07-14 1982-07-14 自動原稿送り装置 Granted JPS5913257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123542A JPS5913257A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 自動原稿送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123542A JPS5913257A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 自動原稿送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913257A true JPS5913257A (ja) 1984-01-24
JPH0213787B2 JPH0213787B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=14863172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57123542A Granted JPS5913257A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 自動原稿送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093651A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Kyocera Mita Corp 給紙カセット及び給紙カセットが組み込まれた画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555769A (ja) * 1991-01-25 1993-03-05 Fuji Xerox Co Ltd プリント基板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517010U (ja) * 1978-07-12 1980-02-02
JPS5643650A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Canon Inc Automatic original feeder

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2556001C3 (de) * 1975-12-12 1979-11-29 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Spritzfertige injizierbare Lösungen mit einem Gehalt an Alkalicanrenoat

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517010U (ja) * 1978-07-12 1980-02-02
JPS5643650A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Canon Inc Automatic original feeder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093651A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Kyocera Mita Corp 給紙カセット及び給紙カセットが組み込まれた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0213787B2 (ja) 1990-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6027109A (en) Document feeder
JPS5913257A (ja) 自動原稿送り装置
JP4096503B2 (ja) 給紙装置
JPS5913258A (ja) 自動原稿送り装置
JPS5913251A (ja) 自動原稿送り装置
JPS5913253A (ja) 自動原稿送り装置
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS5913256A (ja) 自動原稿送り装置
JPS5913252A (ja) 自動原稿送り装置
JPS5913255A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0439221A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2000029251A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS5913254A (ja) 自動原稿送り装置
JP2719479B2 (ja) 紙葉類の分離装置
JP3168044B2 (ja) 給紙装置
JP2893615B2 (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JP3554256B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3525770B2 (ja) 給紙装置
JPH05178483A (ja) 自動給紙装置
JP2003201021A (ja) 用紙ガイド
JP2834987B2 (ja) 給紙装置
JPS5913245A (ja) 自動原稿送り装置
JP2002104678A (ja) 給紙装置及び記録装置
JP3616531B2 (ja) 原稿自動給紙装置
JPH0348095Y2 (ja)