JPH0348095Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0348095Y2 JPH0348095Y2 JP6371885U JP6371885U JPH0348095Y2 JP H0348095 Y2 JPH0348095 Y2 JP H0348095Y2 JP 6371885 U JP6371885 U JP 6371885U JP 6371885 U JP6371885 U JP 6371885U JP H0348095 Y2 JPH0348095 Y2 JP H0348095Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- paper feed
- friction member
- feed roller
- topmost
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、画像形成装置の給紙装置における紙
葉類の2枚送りを防止する技術に関し、詳しくは
給紙カセツト内に堆積せる紙葉類の最上位紙に接
触した状態で回転駆動される給紙ローラよりも搬
送方向下流側に、前記最上位紙から離間した上昇
位置と前記最上位紙に接触した下降位置とにわた
つて昇降自在な摩擦部材を設け、該摩擦部材の昇
降と前記給紙ローラの回転駆動とを、摩擦部材が
下降位置にあるとき給紙ローラが回転を始め、給
紙ローラが回転中に摩擦部材が上昇すべく関連さ
せることにより、最上位紙の摩擦部材、給紙ロー
ラ間に位置する部分を給紙ローラの紙送り作用に
よつて一時的に上方へ湾曲させるように構成した
画像形成装置の給紙装置の改良に関する。
葉類の2枚送りを防止する技術に関し、詳しくは
給紙カセツト内に堆積せる紙葉類の最上位紙に接
触した状態で回転駆動される給紙ローラよりも搬
送方向下流側に、前記最上位紙から離間した上昇
位置と前記最上位紙に接触した下降位置とにわた
つて昇降自在な摩擦部材を設け、該摩擦部材の昇
降と前記給紙ローラの回転駆動とを、摩擦部材が
下降位置にあるとき給紙ローラが回転を始め、給
紙ローラが回転中に摩擦部材が上昇すべく関連さ
せることにより、最上位紙の摩擦部材、給紙ロー
ラ間に位置する部分を給紙ローラの紙送り作用に
よつて一時的に上方へ湾曲させるように構成した
画像形成装置の給紙装置の改良に関する。
給紙カセツト内に堆積せる紙葉類の最上位紙に
接触した状態で回転駆動される給紙ローラよりも
搬送方向下流側に、前記最上位紙から離間した上
昇位置と前記最上位紙に接触した下降位置とにわ
たつて昇降自在な摩擦部材を設け、該摩擦部材の
昇降と前記給紙ローラの回転駆動とを、摩擦部材
が下降位置にあるとき給紙ローラが回転を始め、
給紙ローラが回転中に摩擦部材が上昇すべく関連
させることにより、最上位紙の摩擦部材、給紙ロ
ーラ間に位置する部分を給紙ローラの紙送り作用
によつて一時的に上方へ湾曲させるように構成し
た画像形成装置の給紙装置について、本出願人
は、既に、実願昭60−29860号として提案済みで
ある。
接触した状態で回転駆動される給紙ローラよりも
搬送方向下流側に、前記最上位紙から離間した上
昇位置と前記最上位紙に接触した下降位置とにわ
たつて昇降自在な摩擦部材を設け、該摩擦部材の
昇降と前記給紙ローラの回転駆動とを、摩擦部材
が下降位置にあるとき給紙ローラが回転を始め、
給紙ローラが回転中に摩擦部材が上昇すべく関連
させることにより、最上位紙の摩擦部材、給紙ロ
ーラ間に位置する部分を給紙ローラの紙送り作用
によつて一時的に上方へ湾曲させるように構成し
た画像形成装置の給紙装置について、本出願人
は、既に、実願昭60−29860号として提案済みで
ある。
この給紙装置は、例えば特開昭55−74927号公
報等によつて提案されている第5図に示す如き給
紙装置に較べると、給紙時間のロスを原理的にな
くすことができ、多数枚の連続給紙を能率良く行
えると云う長所を有している。
報等によつて提案されている第5図に示す如き給
紙装置に較べると、給紙時間のロスを原理的にな
くすことができ、多数枚の連続給紙を能率良く行
えると云う長所を有している。
即ち、第5図の装置は、給紙ローラaを静止さ
せた状態で、給紙ローラaよりも搬送方向下流側
に設けた偏心ローラbを逆回転させることによ
り、最上位紙cの前端を分離爪dから外える位置
まで後方へ移送し、最上位紙cの偏心ローラb、
給紙ローラa間に位置する部分を一時的に上方へ
湾曲させて、2枚目の紙と分離し、偏心ローラb
が最上位紙cから離間した時点で、最上位紙cの
湾曲部分がそこに蓄えられたエネルギーと腰の強
さとによつて給紙方向に戻され、分離爪dの上に
乗り上げるように構成したものであるが、この装
置においては、第5図のロに示すように、偏心ロ
ーラbが最上位紙cの前端側を一旦後方へ移送し
て上方へ湾曲させた時点で、第5図のハに示すよ
うに、給紙ローラaが回転(給紙ローラaによる
紙送り作用)を始めるので、給紙ローラaによる
紙送り作用を開始する前に、常に最上位紙cの前
端側を後方へ逆移送するための時間が必要であ
る。この給紙時間のロスは、たとえ僅かなもので
あつても、多数枚の連続給紙を行う場合、前記ロ
スが蓄積されて無視できないものとなり、画像形
成装置の高速化という要求に応えることができな
いのである。
せた状態で、給紙ローラaよりも搬送方向下流側
に設けた偏心ローラbを逆回転させることによ
り、最上位紙cの前端を分離爪dから外える位置
まで後方へ移送し、最上位紙cの偏心ローラb、
給紙ローラa間に位置する部分を一時的に上方へ
湾曲させて、2枚目の紙と分離し、偏心ローラb
が最上位紙cから離間した時点で、最上位紙cの
湾曲部分がそこに蓄えられたエネルギーと腰の強
さとによつて給紙方向に戻され、分離爪dの上に
乗り上げるように構成したものであるが、この装
置においては、第5図のロに示すように、偏心ロ
ーラbが最上位紙cの前端側を一旦後方へ移送し
て上方へ湾曲させた時点で、第5図のハに示すよ
うに、給紙ローラaが回転(給紙ローラaによる
紙送り作用)を始めるので、給紙ローラaによる
紙送り作用を開始する前に、常に最上位紙cの前
端側を後方へ逆移送するための時間が必要であ
る。この給紙時間のロスは、たとえ僅かなもので
あつても、多数枚の連続給紙を行う場合、前記ロ
スが蓄積されて無視できないものとなり、画像形
成装置の高速化という要求に応えることができな
いのである。
この点、先に述べた給紙装置では、給紙ローラ
による本来の紙送り作用を利用して最上位紙を湾
曲させるため、最上位紙の前端を一旦後方へ移送
して湾曲させる場合のような給紙時間のロスを原
理的になくすことができるのである。
による本来の紙送り作用を利用して最上位紙を湾
曲させるため、最上位紙の前端を一旦後方へ移送
して湾曲させる場合のような給紙時間のロスを原
理的になくすことができるのである。
しかしながら、上記の給紙装置においても、次
の点に改良の余地があつた。
の点に改良の余地があつた。
即ち、上記の給紙装置において最上位紙の分離
及び搬送を行うためには、給紙ローラの紙葉類と
の接触圧力を適正に設定し、且つ摩擦部材により
最上位紙の移動を一時的に確実に阻止することが
必要であるが、給紙カセツトに設けた紙葉類の乗
載板が1枚物に、つまり一端部を支点として全体
が上下に揺動するように構成されていたので、乗
載板をばねで上方へ付勢して、紙葉類を給紙ロー
ラ及び摩擦部材に押し当てた状態において、給紙
ローラと紙葉類との接触圧と、摩擦部材と紙葉類
との接触圧とが相互に影響し合い、そのため接触
圧の設定範囲が狭くなり、必然的に給紙装置の信
頼性をやや低いものとしていたのである。
及び搬送を行うためには、給紙ローラの紙葉類と
の接触圧力を適正に設定し、且つ摩擦部材により
最上位紙の移動を一時的に確実に阻止することが
必要であるが、給紙カセツトに設けた紙葉類の乗
載板が1枚物に、つまり一端部を支点として全体
が上下に揺動するように構成されていたので、乗
載板をばねで上方へ付勢して、紙葉類を給紙ロー
ラ及び摩擦部材に押し当てた状態において、給紙
ローラと紙葉類との接触圧と、摩擦部材と紙葉類
との接触圧とが相互に影響し合い、そのため接触
圧の設定範囲が狭くなり、必然的に給紙装置の信
頼性をやや低いものとしていたのである。
本考案は、この点を改良し、給紙装置の信頼性
を向上せんとするものである。
を向上せんとするものである。
上記の問題点を解決するため、本考案は、冒頭
に述べた画像形成装置の給紙装置において、一端
部が給紙カセツトの底面部に横方向の枢支軸芯周
りで揺動自在に枢支された乗載板を、前記給紙ロ
ーラと前記摩擦部材の中間位置において前記枢支
軸芯と略平行な腰折れ軸芯周りで折曲げ自在に構
成し、前記腰折れ軸芯よりも搬送方向上流側に位
置する乗載板部分と搬送方向下流側に位置する乗
載板部分とを別々のばねにより各別に上方へ付勢
したものである。
に述べた画像形成装置の給紙装置において、一端
部が給紙カセツトの底面部に横方向の枢支軸芯周
りで揺動自在に枢支された乗載板を、前記給紙ロ
ーラと前記摩擦部材の中間位置において前記枢支
軸芯と略平行な腰折れ軸芯周りで折曲げ自在に構
成し、前記腰折れ軸芯よりも搬送方向上流側に位
置する乗載板部分と搬送方向下流側に位置する乗
載板部分とを別々のばねにより各別に上方へ付勢
したものである。
上記の構成によれば、乗載板が、給紙ローラに
対応する乗載板部分と摩擦部材に対応する乗載板
部分とに折り曲げ自在であり、各乗載板部分が
別々のばねにより付勢されているので、給紙ロー
ラと紙葉類との接触圧、摩擦部材と紙葉類との接
触圧を、お互いに影響されることなく、夫々に適
した大きさに設定可能である。
対応する乗載板部分と摩擦部材に対応する乗載板
部分とに折り曲げ自在であり、各乗載板部分が
別々のばねにより付勢されているので、給紙ロー
ラと紙葉類との接触圧、摩擦部材と紙葉類との接
触圧を、お互いに影響されることなく、夫々に適
した大きさに設定可能である。
従つて、最上位紙の前端側上面を摩擦部材で押
さえて移動を確実に阻止した状態で、給紙ローラ
による紙送り作用を開始することにより、摩擦部
材と給紙ローラ間で最上位紙を確実に上方へ湾曲
させて2枚目の紙と分離することができる。しか
る後、摩擦部材が上昇することにより最上位紙の
前端が湾曲部分に蓄えられたエネルギーと腰の強
さによつて給紙方向へ前進し、最上位紙全体の給
紙が行われることになる。
さえて移動を確実に阻止した状態で、給紙ローラ
による紙送り作用を開始することにより、摩擦部
材と給紙ローラ間で最上位紙を確実に上方へ湾曲
させて2枚目の紙と分離することができる。しか
る後、摩擦部材が上昇することにより最上位紙の
前端が湾曲部分に蓄えられたエネルギーと腰の強
さによつて給紙方向へ前進し、最上位紙全体の給
紙が行われることになる。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
図において、1は複写機等の画像形成装置、2
は複写紙等の紙葉類3を多数枚堆積した状態で収
容した給紙カセツトである。4,4は、紙葉類3
の最上位紙3aに接触した状態で、回転駆動され
るように構成された給紙ローラである。周知構造
であるため、図示説明は省略するが、画像形成装
置1に横架された回転軸5と給紙ローラ4,4の
間には、一方向クラツチが介装され、スプロケツ
ト6と回転軸5の間のクラツチ7が切れた状態に
おいては、給紙カセツト2から送り出された最上
位紙3aが搬送方向下流側に設けた一対の搬送ロ
ーラ8a,8bによつて搬送される際、給紙ロー
ラ4,4は当該最上位紙3aに追従して転動する
ようになつている。
は複写紙等の紙葉類3を多数枚堆積した状態で収
容した給紙カセツトである。4,4は、紙葉類3
の最上位紙3aに接触した状態で、回転駆動され
るように構成された給紙ローラである。周知構造
であるため、図示説明は省略するが、画像形成装
置1に横架された回転軸5と給紙ローラ4,4の
間には、一方向クラツチが介装され、スプロケツ
ト6と回転軸5の間のクラツチ7が切れた状態に
おいては、給紙カセツト2から送り出された最上
位紙3aが搬送方向下流側に設けた一対の搬送ロ
ーラ8a,8bによつて搬送される際、給紙ロー
ラ4,4は当該最上位紙3aに追従して転動する
ようになつている。
給紙ローラ4,4よりも搬送方向下流側には、
前記最上位紙3aから離間した上昇位置と、前記
最上位紙3aに接触した下降位置とにわたつて昇
降自在な摩擦部材9,9が設けられている。さら
に詳細に説明すると、画像形成装置1に固定した
フレーム10に横軸11を回転自在に支持させ、
該横軸11にアーム12の一端を固定し、該アー
ム12の他端には、前記給紙ローラ4,4と適当
間隔を隔てて対向する位置に前記摩擦部材9,9
を取り付け、アーム12と前記フレーム10の間
に設けたばね13によつて前記アーム12を上方
へ揺動付勢すると共に、画像形成装置1に固定的
に設けたソレノイド14のプランジヤー15と前
記横軸11の一端に固着したアーム16とを枢支
連結し、前記ソレノイド14に通電することによ
り、前記ばね13に抗してアーム12が下降し、
摩擦部材9,9を前記最上位紙3aの前端近傍部
上面に圧接させるべく構成してある。図示しない
が、前記の構成とは逆に、前記ばね13を圧縮ば
ねとすることにより、アーム12を下方へ揺動付
勢して摩擦部材9,9を最上位紙3aに圧接さ
せ、前記ソレノイド14に通電することにより、
前記圧縮ばねに抗してアーム12が上方へ揺動し
て摩擦部材9,9が最上位紙3aから離間するよ
うに構成してもよい。
前記最上位紙3aから離間した上昇位置と、前記
最上位紙3aに接触した下降位置とにわたつて昇
降自在な摩擦部材9,9が設けられている。さら
に詳細に説明すると、画像形成装置1に固定した
フレーム10に横軸11を回転自在に支持させ、
該横軸11にアーム12の一端を固定し、該アー
ム12の他端には、前記給紙ローラ4,4と適当
間隔を隔てて対向する位置に前記摩擦部材9,9
を取り付け、アーム12と前記フレーム10の間
に設けたばね13によつて前記アーム12を上方
へ揺動付勢すると共に、画像形成装置1に固定的
に設けたソレノイド14のプランジヤー15と前
記横軸11の一端に固着したアーム16とを枢支
連結し、前記ソレノイド14に通電することによ
り、前記ばね13に抗してアーム12が下降し、
摩擦部材9,9を前記最上位紙3aの前端近傍部
上面に圧接させるべく構成してある。図示しない
が、前記の構成とは逆に、前記ばね13を圧縮ば
ねとすることにより、アーム12を下方へ揺動付
勢して摩擦部材9,9を最上位紙3aに圧接さ
せ、前記ソレノイド14に通電することにより、
前記圧縮ばねに抗してアーム12が上方へ揺動し
て摩擦部材9,9が最上位紙3aから離間するよ
うに構成してもよい。
摩擦部材9,9の昇降(ソレノイド14へ通電
するスイツチの動作)と給紙ローラ4,4の回転
駆動(クラツチ7を切り入れするスイツチの動
作)とは、適宜の制御回路を設けて、摩擦部材
9,9が下降位置にあるとき給紙ローラ4,4が
回転を始め、給紙ローラ4,4が回転中(給紙ロ
ーラ4,4が回転軸5によつて回転駆動されてい
る間)に摩擦部材9,9が上昇するように関連さ
せてある。そして、第4図イ,ロ,ハに示すよう
に、最上位紙3aの摩擦部材9,9と給紙ローラ
4,4との間に位置する部分を、給紙ローラ4,
4の紙送り作用によつて一時的に上方へ湾曲さ
せ、次いで、摩擦部材9,9が上昇して最上位紙
3aから離間することにより、最上位紙3aの前
端が湾曲部分に蓄えられたエネルギーと腰の強さ
とによつて給紙方向前方へと移動し、当該最上位
紙3aだけが前記搬送ローラ8a,8bへと送り
出されて行くように構成してある。
するスイツチの動作)と給紙ローラ4,4の回転
駆動(クラツチ7を切り入れするスイツチの動
作)とは、適宜の制御回路を設けて、摩擦部材
9,9が下降位置にあるとき給紙ローラ4,4が
回転を始め、給紙ローラ4,4が回転中(給紙ロ
ーラ4,4が回転軸5によつて回転駆動されてい
る間)に摩擦部材9,9が上昇するように関連さ
せてある。そして、第4図イ,ロ,ハに示すよう
に、最上位紙3aの摩擦部材9,9と給紙ローラ
4,4との間に位置する部分を、給紙ローラ4,
4の紙送り作用によつて一時的に上方へ湾曲さ
せ、次いで、摩擦部材9,9が上昇して最上位紙
3aから離間することにより、最上位紙3aの前
端が湾曲部分に蓄えられたエネルギーと腰の強さ
とによつて給紙方向前方へと移動し、当該最上位
紙3aだけが前記搬送ローラ8a,8bへと送り
出されて行くように構成してある。
尚、摩擦部材9,9は待機状態において、第4
図イに実線で示した如く、上昇位置にあるように
構成してある。
図イに実線で示した如く、上昇位置にあるように
構成してある。
本考案の一実施例は、上記の構成よりなる給紙
装置において、給紙カセツト2を次の通りに構成
した点に特徴がある。
装置において、給紙カセツト2を次の通りに構成
した点に特徴がある。
即ち、一端部を支点P1として上下に揺動すべ
く、給紙カセツト2の底面部に横方向の枢支軸芯
周りで揺動自在に枢支された乗載板17を、前記
給紙ローラ4,4と摩擦部材9,9との中間位置
(中央位置でもよく、給紙ローラ側又は摩擦部材
側に偏つた位置でもよい。)において前記枢支軸
芯と平行な腰折れ軸芯P2周りで折曲げ自在に構
成してある。そして、前記腰折れ軸芯P2よりも
搬送方向上流側の乗載板部分17aと給紙カセツ
ト2の底面部、下流側の乗載板部分17bと給紙
カセツト2の底面部間に別々のばね18a,18
bを設けて、これらのばね18a,18bにより
前記両乗載板部分17a,17bを、各々に適し
たばね圧をもつて各別に上方へ付勢すべく構成し
てある。前記ばね18a,18bによる付勢力
は、摩擦部材9,9に対応する搬送方向下流側の
乗載板部分17bの付勢力を、給紙ローラ4,4
に対応する搬送方向上流側の乗載板部17aの付
勢力よりも大に設定してある。19a,19bは
給紙カセツト2の底面部に螺合したばね圧調整用
のばね受けである。
く、給紙カセツト2の底面部に横方向の枢支軸芯
周りで揺動自在に枢支された乗載板17を、前記
給紙ローラ4,4と摩擦部材9,9との中間位置
(中央位置でもよく、給紙ローラ側又は摩擦部材
側に偏つた位置でもよい。)において前記枢支軸
芯と平行な腰折れ軸芯P2周りで折曲げ自在に構
成してある。そして、前記腰折れ軸芯P2よりも
搬送方向上流側の乗載板部分17aと給紙カセツ
ト2の底面部、下流側の乗載板部分17bと給紙
カセツト2の底面部間に別々のばね18a,18
bを設けて、これらのばね18a,18bにより
前記両乗載板部分17a,17bを、各々に適し
たばね圧をもつて各別に上方へ付勢すべく構成し
てある。前記ばね18a,18bによる付勢力
は、摩擦部材9,9に対応する搬送方向下流側の
乗載板部分17bの付勢力を、給紙ローラ4,4
に対応する搬送方向上流側の乗載板部17aの付
勢力よりも大に設定してある。19a,19bは
給紙カセツト2の底面部に螺合したばね圧調整用
のばね受けである。
尚、前記給紙カセツト2には、堆積せる紙葉類
3の前端の両隅部を押さえる分離爪が設けられて
いないが、給紙カセツト2内へ紙葉類3を補給し
た際、蓋2aを閉位置で固定することにより、蓋
2aの先端に設けた当たり部2b…が最上位紙3
aに接し、紙葉類3を一定高さ以下に規制すべく
構成してある。そして給紙カセツト2を画像形成
装置1に所定姿勢で装填することにより、給紙ロ
ーラ4,4が最上位紙3aに接し、且つ、最上位
紙3aが当たり部2b…から離間すべく構成して
ある。また両乗載板部分17a,17b間のヒン
ジには、両乗載板部分17a,17bの相対的な
揺動範囲を制限するストツパー20a,20bを
設け、搬送方向下流側の乗載板部分17bが搬送
方向上流側の乗載板部分17aに対して若干上方
へ折れ曲がつた角度以上に上方へ揺動しないよう
に構成してある。
3の前端の両隅部を押さえる分離爪が設けられて
いないが、給紙カセツト2内へ紙葉類3を補給し
た際、蓋2aを閉位置で固定することにより、蓋
2aの先端に設けた当たり部2b…が最上位紙3
aに接し、紙葉類3を一定高さ以下に規制すべく
構成してある。そして給紙カセツト2を画像形成
装置1に所定姿勢で装填することにより、給紙ロ
ーラ4,4が最上位紙3aに接し、且つ、最上位
紙3aが当たり部2b…から離間すべく構成して
ある。また両乗載板部分17a,17b間のヒン
ジには、両乗載板部分17a,17bの相対的な
揺動範囲を制限するストツパー20a,20bを
設け、搬送方向下流側の乗載板部分17bが搬送
方向上流側の乗載板部分17aに対して若干上方
へ折れ曲がつた角度以上に上方へ揺動しないよう
に構成してある。
図示しないが、給紙カセツト2の底面部に貫通
孔を形成し、画像形成装置1には、給紙カセツト
2を画像形成装置1に所定姿勢で装填したとき、
前記貫通孔を通つて乗載板部分17a,17bの
下面を各別に押し上げる2本のアームを設け、こ
れらのアームを前記ばね18a,18bに相当す
る別々のばねで各別に押し上げ方向に付勢すべく
構成してもよい。この場合には、給紙カセツト2
内に前記ばね18a,18bが設けられていない
ので、つまり給紙カセツト2を画像形成装置1か
ら取り出した状態では、乗載板17が上方へ付勢
されないので、給紙カセツト2に対する紙葉類3
の補給を容易に行える利点がある。また、この場
合、前記蓋2aの当たり部2bは不要である。
孔を形成し、画像形成装置1には、給紙カセツト
2を画像形成装置1に所定姿勢で装填したとき、
前記貫通孔を通つて乗載板部分17a,17bの
下面を各別に押し上げる2本のアームを設け、こ
れらのアームを前記ばね18a,18bに相当す
る別々のばねで各別に押し上げ方向に付勢すべく
構成してもよい。この場合には、給紙カセツト2
内に前記ばね18a,18bが設けられていない
ので、つまり給紙カセツト2を画像形成装置1か
ら取り出した状態では、乗載板17が上方へ付勢
されないので、給紙カセツト2に対する紙葉類3
の補給を容易に行える利点がある。また、この場
合、前記蓋2aの当たり部2bは不要である。
本考案は、上述した構成よりなるので、給紙ロ
ーラと紙葉類との接触圧、摩擦部材と紙葉類との
接触圧を、お互いに影響されることなく、夫々に
適した大きさに設定することができ、給紙ローラ
による本来の紙送り作用を利用して、最上位紙を
湾曲させて2枚目の紙と分離し且つ摩擦部材の上
昇によつて最上位紙全体の送出しがなされるよう
にした給紙装置の信頼性を向上し得る効果があ
る。
ーラと紙葉類との接触圧、摩擦部材と紙葉類との
接触圧を、お互いに影響されることなく、夫々に
適した大きさに設定することができ、給紙ローラ
による本来の紙送り作用を利用して、最上位紙を
湾曲させて2枚目の紙と分離し且つ摩擦部材の上
昇によつて最上位紙全体の送出しがなされるよう
にした給紙装置の信頼性を向上し得る効果があ
る。
第1図乃至第4図イ,ロ,ハは本考案の一実施
例を示し、第1図は給紙装置の側面図、第2図と
第3図は夫々要部の斜視図、第4図イ,ロ,ハは
作用図である。第5図は従来例の説明図である。 3……紙葉類、3a……最上位紙、4……給紙
ローラ、9……摩擦部材、17……乗載板、17
a,17b……乗載板部分、18a,18b……
ばね、P2……腰折れ軸芯。
例を示し、第1図は給紙装置の側面図、第2図と
第3図は夫々要部の斜視図、第4図イ,ロ,ハは
作用図である。第5図は従来例の説明図である。 3……紙葉類、3a……最上位紙、4……給紙
ローラ、9……摩擦部材、17……乗載板、17
a,17b……乗載板部分、18a,18b……
ばね、P2……腰折れ軸芯。
Claims (1)
- 給紙カセツト内に堆積せる紙葉類の最上位紙に
接触した状態で回転駆動される給紙ローラよりも
搬送方向下流側に、前記最上位紙から離間した上
昇位置と前記最上位紙に接触した下降位置とにわ
たつて昇降自在な摩擦部材を設け、該摩擦部材の
昇降と前記給紙ローラの回転駆動とを、摩擦部材
が下降位置にあるとき給紙ローラが回転を始め、
給紙ローラが回転中に摩擦部材が上昇すべく関連
させることにより、最上位紙の摩擦部材、給紙ロ
ーラ間に位置する部分を給紙ローラの紙送り作用
によつて一時的に上方へ湾曲させるように構成し
た画像形成装置の給紙装置において、一端部が給
紙カセツトの底面部に横方向の枢支軸芯周りで揺
動自在に枢支された乗載板を、前記給紙ローラと
前記摩擦部材の中間位置において前記枢支軸芯と
略平行な腰折れ軸芯周りで折曲げ自在に構成し、
前記腰折れ軸芯よりも搬送方向上流側に位置する
乗載板部分と搬送方向下流側に位置する乗載板部
分とを別々のばねにより各別に上方へ付勢してあ
ることを特徴とする画像形成装置の給紙装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6371885U JPH0348095Y2 (ja) | 1985-04-29 | 1985-04-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6371885U JPH0348095Y2 (ja) | 1985-04-29 | 1985-04-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61181027U JPS61181027U (ja) | 1986-11-12 |
JPH0348095Y2 true JPH0348095Y2 (ja) | 1991-10-15 |
Family
ID=30594132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6371885U Expired JPH0348095Y2 (ja) | 1985-04-29 | 1985-04-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0348095Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-04-29 JP JP6371885U patent/JPH0348095Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61181027U (ja) | 1986-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2560315B2 (ja) | 自動給紙装置 | |
JPH0348095Y2 (ja) | ||
US5890711A (en) | Paper feeding pressure control apparatus for ink-jet printer | |
JP2006248691A (ja) | シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JPS6330755Y2 (ja) | ||
JP2730777B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3238996B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH0524282A (ja) | 給紙装置 | |
JPS5935807B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH0711058Y2 (ja) | 紙葉分離装置 | |
JPS6011859Y2 (ja) | 自動給紙装置 | |
JPS5913257A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPH07237772A (ja) | 給紙装置 | |
JPS63196432A (ja) | 紙送り装置の重送防止機構 | |
JPH0730605Y2 (ja) | 媒体繰り出し機構 | |
JPH0558463A (ja) | シート搬送装置 | |
JPH072380A (ja) | 画像形成装置の用紙搬送装置 | |
JPH0692483A (ja) | 給紙装置 | |
JPH079240Y2 (ja) | セパレート機構 | |
JPH0215877Y2 (ja) | ||
JP2975856B2 (ja) | 自動給紙方法及び装置 | |
JPH0215876Y2 (ja) | ||
JPH0577946A (ja) | 給紙装置 | |
JPS5921141Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3591175B2 (ja) | 給紙装置 |