JPS59131982A - グラフイツクス表示を発生する方法およびその装置 - Google Patents

グラフイツクス表示を発生する方法およびその装置

Info

Publication number
JPS59131982A
JPS59131982A JP58202941A JP20294183A JPS59131982A JP S59131982 A JPS59131982 A JP S59131982A JP 58202941 A JP58202941 A JP 58202941A JP 20294183 A JP20294183 A JP 20294183A JP S59131982 A JPS59131982 A JP S59131982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
memory
signal
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58202941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250873B2 (ja
Inventor
ジヨセフ・エス・スコオニツク
グレツグ・ジエイ・テイルデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xtrak Corp
Original Assignee
Xtrak Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xtrak Corp filed Critical Xtrak Corp
Publication of JPS59131982A publication Critical patent/JPS59131982A/ja
Publication of JPS6250873B2 publication Critical patent/JPS6250873B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • G09G5/346Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling for systems having a bit-mapped display memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/42Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of patterns using a display memory without fixed position correspondence between the display memory contents and the display position on the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は全体としてコンピュータグラフィックス装置に
関し、更に詳しくいえば図形情報の表示を行い、ホスト
コンピュータから表示装置へ生データが転送された時に
、ホストコンピュータの関与を最小限にして、表示され
ている情報に対して種々の操作を加えることを可能にす
るためのコンピュータグラフィックス表示装置に関する
コンピュータグラフィックス情報を表示するためにこれ
まで使用されている種々の表示装置には次のようなもの
がある。
〔従来技術〕
ランダム・ストローク・リフレッシュ表示装置−この種
の表示装置においては、直線や弧などとして図形を描く
命令リストは表示メモリ内に保持され、全体のリストは
メモリから読出されて、リストの座標からスクリーンの
座標へ超高速ロジックによって変換される。次に、各直
線や弧は直線座標に沿って電子ビームを直接偏向させる
ことによシ表示スクリーン上に描かれ、リスト全体は1
秒間VC40〜60回の割合で周期的に描かれるのが普
通である。表示されている情報の選択的な消去と、変更
とは画像リストを編集することによって行われる。これ
らの表示装置は変換ハードウェアを用いることによって
ズーム操作や、パン操作を行うことがしばしば可能でお
る。この技術は実施に費用がかかりすぎ、描くべき画像
の複雑さに制限があることが大きな欠点で、後者は表示
のちらつきで目視での使用に耐えなくなるまでの画像リ
ストの長さをどれ位にできるかを決める実用上の制限と
なる。
直視型蓄積管表示装置−この種の表示装置では、螢光体
が被覆さ土た双安定スクリーン上に電子ビームが画像を
直接描き、その画像は高電圧消去パルスがスクリーンに
加えられて全ての螢光体を非書込み状態に戻すまでその
映像を蓄積する。この表示装置は非常に複雑な画像を表
示でき、良好な曲線を発生でき、映像のちらつきも問題
とならガい。この表示装置は過去何年間にわたって低価
格のグラフィックス装置として好んで使用されている。
この種の表示装置の欠点としては、蓄積されている映像
のズーム操作またはパン操作を行えないこと、映像を蓄
積している螢光体の選択的消去を行え力いこと力どがあ
る。また、螢光体を用いたこの種の蓄積管は、輝度が低
いために映像を良く観察するためには周囲を暗くする必
要があることと、表示スクリーンの特に中心部と周辺部
に劣化が生ずるために1年に1回または2回交換する必
要があることの2つの欠点もある。蓄積管の交換は高く
つき、3年間の交換費用は表示装置全体の最初の購入価
格の80〜200%にも達することになる。
プラズマパネル装置−プラズマパネルは最も普通には5
12個×512個のマトリックスに配列される超小型の
ネオンガス放電管より成り、上記のようガ表示管よシも
はるかに明るい画像を表示するものである。しかし、こ
のプラズマパネル表示装置は蓄積されている映像をズー
ミングしたりパンしたシすることができない。限定され
た選択消去が可能であることを除いて、プラズマパネル
表示装置は、各ネオン管がそのオン/オフ状態を記憶し
、画像の複雑さに対する制限やフリッカが目立たないと
いう面で、蓄積管表示装置に類似する。
512 X 512本のラスターでは曲線が多少粗雑に
なるが、この種の表示装置を図形光示に用いた際の最も
大きな欠点は、パネル上にカーソル(標識記号)を設け
る手段が力いことである。これに対して従来の全ての表
示装置にはカーソルを設けることができる。
走査変換メモリ装置−この技術は間接観測蓄積管を利用
するもので、画像は電荷により半導電性表面上に描かれ
る。それから充電面上を読取りビームで2スターパター
ンで掃引し、読取シビームの出力がテレビジョンモニタ
装置に与えられる。
この走査変換技術の主な用途はヨー算ツバの標準テレビ
ジョン信号(走査線が600本以上)をNTSC方式標
準テレビジョン信号(走査線が525本)へ変換するこ
とであった。この表示装置は直視型蓄積管とほとんど同
様に動作し、非常に複雑な画像を表示できる。良好な品
質の曲線を発生でき、種々の度合の灰色を表示できる。
1973年以来少々くとも2種類のこの種の装置が導入
されており、両方ともに1秒間に60フイールド/30
フレームの飛越し走査映像技術を利用している。ズーム
操作とパン操作も可能であるが、この走査変換器の実効
解像度が約300ドツト・スクエアであるから、ズーム
操作とパン操作の程度は制限される。上記の解像度では
大きなズーミングを行うには粗すぎる。これと比較して
、直視型蓄積管の解像度はこの種の表示装置の約2〜4
倍程度ある。この表示装置では選択消去を限定的に行°
うことかでき、映像カーソルを映像に混合させることが
できるが、カーソルが蓄積表面上に書込まれず、ビーム
の集束と、輝度偏向と、糸巻形ひずみ誤差のようカ多く
の変量が互いに加わり合ってカーソルの位置が狂うから
、カーソルの位置には3〜5%の位置誤差が生ずること
になる。ズーム操作の時にはカーソル位置誤差は更に大
きくなる。[ケルファクタ(Kell factor)
 Jとして知られている効果である水平線のちらつきも
この種の表示装置に固有のものである。
直列ラスター表示装置−この表示装置は(集積回路、C
OD 、磁気バブル素子その他の技術を用いる)シフト
レジスタや、磁気ディスクまたは磁気ドラムその他の回
転装置のよう力回転直列メモリから作られる直列デジタ
ルメモリを用いる。この表示装置で用いられるビデオ制
御ユニットは構成が比較的簡単であるが、現在市阪され
ている装置はパン操作、ズーム操作あるいは分割スクリ
ーン操作を行うことはできない。表示される画像は非常
に複雑にできるが、その価格は蓄積管表示装置よシも少
し高い。この表示装置用の代表的なドツトマトリックス
は単一の256 X 256のラスターで、希望によっ
ては、価格は高くなるが、512 X 512の2スタ
ーも得られる。この表示装置では排他的論理和(以下X
ORという)の性能なしに限定された選択的消去を行う
ことができる。価格は2〜3倍となるが、カラー表示も
行うことができる。カーソルと画像の間に位置誤差がほ
とんどない良好なカーソルを設けることができる。との
表示装置は直列メモリの個々のビットの呼出しに時間を
要するからドツト書込み速度が低く、解像度が低いから
曲線は非常に粗くなる。この表示装置では分割スクリー
ン、ズーム、パン、XORなどの操作ができない。
ランダムアクセス・ラスター表示装置−この種の表示装
置は全体として直列ラスター表示装置に類似するが、ラ
スターを記憶するために磁気コアメモリ、集積回路メモ
リのようなランダムアクセス・デジタルメモリを用いる
。ランダムアクセスメモリのコストが低いことを主な理
由として、この種の表示装置は現在のところ実用化され
ている。
この種の表示装置の典型的カ様式は256 X 256
ビツトであるが、512 x 512ビツトやカラー表
示も実現可能である。この種の表示装置の主力利点はド
ツト書込み速度と消去速度が高いことである。
この種の表示装置のその他の性能は直列2スター表示装
置とほぼ同一であって、分割スクリーン、ズーム7、パ
ンあるいはXORなどの操作のできる装置はまだ市販さ
れていない。
以上あげた種類の表示装置に関連する米国特許には第3
396377 、3836902 、3906480号
などががある。
〔発明の概要〕
本発明はグラフィックス表示において、画像のズームが
行える新規なグラフィックス表示方法およびその装置に
関するものである。
本発明に係るズーム方法は2つの点から検討されたもの
である。まず、その第1の点はどのようにしてズーム操
作を行うかである。ズームは2スターメモリからピクセ
ルデータを走査線毎に読み出すことによって動的に行う
ことができる。そしてこのような各走査線内において、
ピクセルデータの各エレメントはズーム係数2に対応し
た回数だけ読み出される。たとえば、もしズーム係数が
4であれば、各ピクセルエレメントは、次の連続するピ
クセルエレメントを読み出す前に、4回繰返し読み出さ
れる。これによってX(走査線)方向で4倍の拡大像と
なって現われる。またY方向で像を拡大するには、各走
査線はズーム係数に対応した回数だけ繰返し読み出され
る。換言するならば、ズーム係数Z=4の場合、同一走
査線上のピクセルデータをラスターメモリから4回読み
出すのである。
考慮しなければならない第2の点は禁止動作である。ズ
ーミングにおける禁止動作とは拡大された各ピクセルエ
レメントをこれに隣接する拡大されたピクセルエレメン
トから分離することである。
これを実現するため、各走査線が読み出し動作中に、読
み出されたピクセルを少くとも1回だけ禁止する。たと
えば、もしズーム係数Z=4でおるならば、一本の走査
線で読み出された各ピクセルエレメントは、次の隣接し
たピクセルのデータを読み出す前に、事実上3回だけ繰
返し読みだしそのあとにブランクを1つ入れるのである
。同様にして、Y方向においても完全な走査線に対する
データの繰返し読み出しを1回だけ禁止する。たとえば
ズーム係数Z=4である六らば、ピクセルデータの各列
は4回読み出されるのではなく、3回だけ読み出しを行
ったのち1本のブランクを設けるのである。
以下、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
〔実施例〕
まず第1図を参照する。この図にはプログラムされたホ
ストコンピュータ10と、このコンピュータ10に組合
わされるグラフィックス入力装置12と、入力用キーボ
ード14と、本発明の一実施例に従って作られた表示制
御装置16とを含むコンピュータグラフィックス装置が
示されている。
ホストコンピュータ10と、それに組合わされる入力機
器は、1台またはそれ以上の表示制御装置16を駆動す
るために入力制御信号に応答出来且つこの入力制御信号
に対応する信号群を発生できるものであればどのような
周知の機器であってもよい。図示の一実施例においては
、表示器は通常の陰極線管(CRT)装置1Bであるが
、表示制御装置16によって発生されたラスター出力に
応答できる標準のテレビジョンモニタを用いることもで
きる。
CRTlBに加えて、表示制御装置16はコンピュータ
チャ/ネルアダプタ2Gと、マイクi制御ユニット(M
CU)22と、ラスターメモリ(RMEM)制御ユニッ
ト24と、ビデオ制御ユニット(vcm)26と、ラス
ターメモリ(RMEM)2Bとを含む。
チャンネルアダプタ200機能はホストコンピュータ1
0とMCU22およびそれぞれのデータバス30.32
の間のインターフェースである。ホストコンピュータ1
0から受ける情報は表示すべき全てのグラフィックスに
対して一般に用いられている固定様式である。チャンネ
ルアダプタ20がデータを表示制御装置16で使用でき
るようにするために必要な調整を行えるように作られて
いるから、ホストコンピュータとしてどのような種類の
コンピュータを用いるかということi問題ではガい。 
        ゛ MCU22はチャンネルアダプタ20を介してホストコ
ンピュータ10から情報を取シ、その情−を、それ自体
で利用できるか、RMEM制御ユニット24とVCU2
6へ送ることができる情報へ変換する。また、MCU2
2は機能制御情報を発生して、それを送シ出す機能も果
す。この機能制御情報はRMEM制御ユニット24にR
MEM2Bへの表示情報の書込みを行わせる。更に、M
CU22はVCU 26へ命令も送って、YCU 26
にRMEM2Bからの情報読出しと、その情報のCRT
lBへの送シ出しとの開始を行わせる。VCU26はビ
デオスコープの書込みが終シになったことを示し、かつ
よシ多くの情報を要求するために、MCU22へ割込み
信号を送る機能も有する。
この実施例では、8部M28は2048X2048のラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)で、たとえばグラフィ
ックス入力装置12で描くことができるようなグラフィ
ックスドキュメントに含まれているデータに1対1の対
応をするデータのビットを貯えるようになっている。い
いかえれば、RMEM2a内の各蓄積場所を入力装置1
2の特定の場所に対応させることができる。しかし、後
で指摘するように、この実施例ではRMEM28の一部
は文字数字、種々の注釈、命令などのような非図形情報
のためにとっておかれる。また、貯えられている情、 
    報の変換、すなわち、移動、ズーム、回転など
の動作をホストコンピュータ10で行うことができる。
第2a図(ラスターメモリボード・マツプ対列番号を示
す図)および第2b図(ラスターメモリ・マツプ対ボー
ド番号)に示すように、RMEM2Bは16枚のボード
アレイに分割され、各ボードは512 X 512のメ
モリユニットよシ成っている。
実際には、それらのメモリユニットは、16枚のボード
上に形成したランダムアクセスメモリであシ、各ボード
は512 X 512蓄積モジユールとして構成され、
16枚のモジュールからなる正方形マトリックスとして
アドレスされるように配列されている。このような構成
によって、このメモリは表示すべきグラフィックス情報
のマツプに多少類似するものと考えることができる。
RMEM制御ユニット24の主な機能はRMEM2Bに
グラフィックス情報を書込むことであシ、ビデオ制御ユ
ニット26の主な機能はRMEM2Bに貯えられている
情報を読出して、その情報をCRTlBでいくつかのモ
ードのうちの任意のモードで表示させることである。R
MEM制御ユニット24はある動作を実行させるように
指示する情報を、ある数のデータバイトの形でMCU2
2から受け、それからバス34に含まれているX、:Y
のアドレス線を介してRMEM28をアドレスし、RM
EM2 a内の特定のビットをアドレスして1−1」ま
たは「0」を書込み、あるいはRMEM2Bのそのビッ
ト場所に現在貯えられているデータ補数を排他的オア機
能によってとる(XOR’s)。RMEM制御ユニット
24からRMEM2Bへのデータの転送はデータバス3
6を介して行われる。RMEM2Bのアドレスすべき特
定のブロックはバス38を通じて伝えられるボード選択
によって示される。
ビデオ制御ユニット26はRMEM28に含まれている
情報を読出し、選択された形式で表示する。
データは並列に受けられ、CRTlBへ入力させるため
に直列の形に変換される。分割およびズーム制御情報は
マイクロ制御ユニット22からVCU26へ送られ、そ
の情報に応じてユニット22はRMElli(28内の
指定されたデータを選択し、そのデータをCRTlBへ
送って表示させる。前記したように、RMEM2 B内
のあらゆるビットはCRTlBのスクリーンに表示すべ
き1ビツトを通常表すが、RMEM28に貯えられてい
るあらゆるビットがCRTlBのスクリーン上のいくつ
かのデータ位置を表すように表示を改変できる。こうす
ることによって、貯えられている情報の拡大すなわちズ
ームを実際に行うことができる。ビデオ制御ユニット2
6は格子信号とカーソル信号も発生して、カーソルをス
クリーン上のいくつかに分割されている表示上に位置さ
せることができるようにする。VCU26はRMEM制
御ユニット24に消去制御信号を与える。
CRTlBはラスター走査非飛越しモードで動作でき、
約9種類のレベルの灰色モードを表示できる。しかし、
本発明では6種類の灰色レベルだけを用いる。すなわち
、背景に1つのレベル、格子に2つのレベル、カーソル
に1つのレベル、データに1つのレベル、分割のマージ
ンに1つのレベルがそれぞれ割当てられる。これらの灰
色レベルはCRT 1 Bに加えられる種々のアナログ
電圧によシもちろん制御される。表示スクリーンのドツ
ト解像度は水平線に沿って416ドツトであシ、垂直方
向に312本の水平線でらる。
以下に順次説明する本発明の新規な特徴の中には、RM
EM2Bに含まれているデータのうちから選択した部分
を元のグラフィックス情報と1対10尺度で、あるいは
任意の拡大率で表示できる性能と(ここで説明している
実施例には含まれていないが、縮小表示も可能である)
、CRTlBのスクリーン上の表示をRMEM28に含
まれているデータを順次パンさせて出現させる性能と、
元の情報を損うことなしにグラフィックス情報に付加デ
ータを重ね合わせることができる性能と、表示されるデ
ータに尺度が一致する背景格子を同時に表示できる性能
と、変更を行うたびに表示全体を消して再書込みする必
要なしに、表示されているグラフィックスデータを変更
したシ、別の表示を付加できる性能とが含まれる。
本発明の表示装置は、いかなるコンピュータ・グラフィ
ックス装置と共に使用できる本質的にはアドオン(ad
d −on )装置であって、本発明の表示装置はいか
なるグラフィックス装置で使用されるデータ様式を取り
出して、この様式を一般に使用される直視型蓄積管上に
ではなく、CRTのスクリーンで表示できる特定の様式
に変換できるのである。また、この表示装置は情報を拡
大制御することもでき、そのためにたとえばデータをス
クリーン上で水平方向、垂直方向下向きに分割でき、ま
たはスクリーンの区画に分割できる。本発明はデータの
容易な修正と、グラフィックスの全体のレイアウトを横
切って、表示された「窓」をパンすることを可能とする
。また、本発明の表示装置は窓と等価のものを非常に大
きなデータベースを中心として動かすことも可能とする
。その窓を新た々位置へ動かすための命令はビデオ制御
ユニット内のアドレスレジスタを進ませ、メモリの新し
い部分を読出させてスクリーン上に表示させる。
これは太き表ステップで行うことができ、あるいは非常
に小さなステップで行うことができ、それによシデータ
ベース全体にわたって連続的に動いて見えるようにして
パン動作を行わせる。
チャンネルアダプタ20はホストコンピュータ10に対
するインターフェースとしての機能と、MCU22とR
MEM制御ユニット24およびビデオ制御ユニット26
に対するバッファとしての機能とを果す。ホストコンピ
ュータ10はデータチャンネルを通じて情報を2進メツ
セージの形で送るが、Mc′U22はデータを認識でき
るようにプログラムされ、選択された分割と適切たズー
ム倍率でRMEM2Bの選択された領域内のデータを表
示するようにCRT 18をセットさせることができる
次に、データはRMEM制御ユニット24を介してRM
EM28に入力され、ビデオ制御ユニット26はRME
M28を絶えず読出して、そのデータの選択部分をCR
T 1 Bに表示する。
データがRMEM2Bに入れられると、MCU 22は
そのデータに対してそれ以上の働きかけは行わず、ビデ
オ制御ユニット26が余分の情報を必要とする時には、
CRff’の再トレースの間にMCU 22の動作を中
断させて必要な情報を要求する。それからMCU 22
はその情報を処理してVCU 2 Bを更新させる。V
CU 26へのロードに続いて、MCU22はRMEM
制御ユニット24に制御情報を供給できる。たとえば、
ある位置X−Yまで行ってそこにあるキャラクタの線を
ひくことを命令するデータをホストコンピュータ10か
ら表示装置へ入力さット24へ与えられる。そうすると
このユニット24は動作中となってその機能を行い、そ
の命令が完了されるまでRMEM28にデータを入力さ
せる。
後で詳しく説明するように、データは次のようガ2種類
のモードでRMEM2Bに入力させることができる。1
つのモードはメモリ内に線をひくことであり、もう1つ
のモードはメモリ内にデータのソリッドブロックをひく
ことで、このモードはジグザグ動作モードとして識別さ
れる。このジグザグモードは文字数字情報を入力させる
ために主として用いられる。しかし、このジグザグモー
ドは任意の種類のデータの長方形ブロックをひくために
使用することもできる。たとえば、RMEM制御ユニッ
トはメモリの領域を、X方向にPビット、Y方向にQビ
ット、ジグザグに制御するように設定できる。   ” 次に第3図を参照する。この図にはチャンネルアダプタ
20の主な動作部品がブロック図で示されており、それ
らの部品は直接メモリ呼出しく D=>アドレスレジス
タ50と、コンピュータチャンネル制御ユニット52と
、双方向データバッファおよび制御ユニット54と、デ
ータバッファ56と、三状態データバッファ5Bと、装
置デコードユニット60と、バッファ62とである。前
記したように、チャンネルアダプタ20は表示装置に用
いられる特定の種類のホストコンピュータに適合するよ
うに設計される。DMAアドレスレジスタ50はコンピ
ュータDMAアドレスバス11を介してホストコンピュ
ータ10に結合される。チャンネル制御ユニット52と
、双方向データバッファおよヒ制御ユニット54とは、
コンピュータデータおよびI10制御バス13によって
ホストコンピュータ10に結合される。外部CPIJア
ドレスバス30は装置デコードユニット60を介してチ
ャンネルアダプタ20に結合され、外部CPUデータバ
ス32はデータバッファ56と三状態データバッファ5
8を介してチャンネルアダプタ2Gに結合される。
チャンネルアダプタ20はバッファ62とバス33とを
介してMCU22にも結合される。
ユニツ)50.52.54はホストコンピュータからデ
ータを受けて、そのデータをMCU22へ入力させるの
に適当な書式に変換する機能と、MCU22からのデー
タをホストコンピュータのデータ書式に変換する機能と
を主として実行する。
DMAアドレスレジスタ50によって、本発明の装置は
、ホストコンピュータ10の動作を妨げないように、サ
イクル/メチ−リング技術(cycle/steali
ng technique )を用いてホストコンピュ
ータ10とデータのやシとシを行うことができる。こう
することによって、ホストコンピュータが本発明の表示
装置と常に結合状態にあることが防がれる。その結果、
ホストコンピュータ10は16台までの表示装置を同時
かつ容易に取り扱うことができることになる。
データのやシと9を行うためには、ホストコンピュータ
10はそのメモリの特定の場所に情報を単に置き、表示
装置にその場所を知らせるだけでよい。そうすると、本
発明の装置はホストコンピュータのメモリと定期的に交
信して、その情報を更新したシ使用したシできる。こう
することによって、ホストコンピュータを本発明の装置
に組合わせて使用すると同時に、他の装置にも組合わせ
てその装置に使用できることになる。従って、コンピュ
ータチャンネル制御ユニット52は2台のコンピュータ
の指令によシ指揮されるロジックで主として構成され、
MCU22からホストコンピュータ10に結合されてい
るバスを制御するように機能する。このようにすると、
ホストコンピュータ10が他の内部目的のためにバス1
3を用いている時に、本発明の表示装置がそのバス13
を使用することが阻止される。また、コンピュータチャ
ンネル制御ユニット52はホストコンピュータ10がM
CUバスの動作を妨げることを防ぐ。
三状態データバッファ5Bは、データを転送しない時に
送信端または受信端に負荷をかけることなしに、同じバ
スによってデータの送出と受信を行えるようにする装置
である。
装置デコードユニツ畦60は、MCU22がある指定さ
れた動作を行えるようにするために、チャンネルアダプ
タに入れられるデータと、チャンネルアダプタから取出
されるデータとを後号するために動作するとともに、情
報がある特定の装置へ送られてきたことをその装置に知
らせるようにも動作する。また、ユニット60は情報を
送り出すことをある特定の装置に知らせるようにも動作
する。
バッフ762は双方データバッファ54とともに動作し
て、三状態バッファ58がホストコンピュータ10とM
eU 22との間でデータを転送させるために作動でき
るか否かを決定する。双方向データバッファ54は入来
したデータがコンピュータのチャンネル制御ユニット5
2のためのものであるか否かについても決定し、もしそ
うであればそのデータをユニット52に直接入れ7’c
’)、DMAアドレスレジスタ50に入れたシ、あるい
は双方向データバッファへ入れる。ユニット54は1組
の三状態バッファと、種々の制御ロジックおよび蓄積レ
ジスタとで構成される。
第4図にはMCU 22の主な部品がブロック図で示さ
れている。このユニット22は3つのバッファ70.7
2.74を含む。これらのバッファは中央処理ユニット
(CPU)76のレベル変換器およびアイソレータとし
て機能するとともに、CPU76からの外部からひき起
された擾乱を分離させるようにも機能する。ここで説明
している実施例では、CPU76はインテル(IN置)
8080マイクロプロセツサで構成されるが、その他の
適当な種類のマイクロプロセッサ、マイクロコンピュー
タ、ミニコンピユータ、コンピュータや、結線された論
理回路をも使用できる。この時に考慮すべき事はピクチ
ャー修正の速度対コンピュータの速度である。
状態ランチ78は一連の市販されているラッチング装置
よ構成、j5、CPUデータバスのモニタに用いられる
。CPUメそり読出し/書込み(R/W)および更新ユ
ニット80は、CPUデータバスとCPUの状態のモニ
タと、外部メモリの制御器をモニタするために用いられ
るいくつかの集積回路で構成される。たとえば、CPU
がそのメモリからある特定の情報バイトをとシ出す必要
が生じたとすると、CPUはその情報を双方向データバ
ッファ82およびデータバス32を介して、読出し/書
込みおよび更新ユニット80へ送る。その情報はデータ
バス32を介してCPUメモリ84にも送られ、そのメ
モリから希望する情報を読出させて、その情報をデータ
バス32と双方向データバッフ782とを介してCPU
7Bへ送シ、そこで消化される。
CPU7Bのある特定のサイクル期間TI(この期間は
前記インテル8080マイクロコンピユータ−システム
マニュアル(1975年1月)において定められている
)の間にCPU76がメモリ84からの情報を必要とす
る場合には、その情報はデータ語で出力され、R/Wお
よび更新ユニット80はデータバス32に同時に送シ出
されたアドレスを介してメモリ84へ行く。それからユ
ニット80はメモリ840バイトの1つをアドレスし、
それらのバイトを双方向バス32と双方向データバッフ
ァB2とな介してCPU了6へ送る。そうするとCPU
76はその情報を内部で消化し、そのサイクル期間中は
その動作を続ける。メモリ84はダイナミックRAMで
おるからリフレッシュせねばならない。このり7レツシ
ユはユニツ)80Vc含Jれているリフレッシュロジッ
クによって、リフレッシュアドレスレジスタ8Bの内容
を増加させて、メモリアドレスマルチプレクサ88がレ
ジスタ86の出力を選択するようにマルチプレクサ88
を作動させることによシ行われる。レジスタ86のその
出力はメモリ84をもう1回サイクルさせる。
いいかえれば、要求されたデータのCPU76へのあら
ゆるT1人力に続いて、R/Wおよびりフレッシュユニ
ット80はメモリ84をリフレッシュさせる。メモリ8
4はCPU76によシ常に読出されているが、メモリ8
4はサイクル分割式にリフレッシュユニット80によっ
てもリフレッシュさ1     れる。このリフレッシ
ュ動作をどれ位迅速に行うかの仕様は、メモリとして使
用される特定のRAMによって指示される。
メモリアドレスマルチプレクサ88は外部のCPUアド
レスバスとメモリアドレス線を優先的に結合するが、メ
モリ84を定期的にリフレッシュせねばならないから、
メモリ84への入力端子からアドレスバスを周期的に切
り離し、その代シにリフレッシュアドレスレジスタ80
をそれに結合させるために何らかの方法があるに違い力
い。このことは線89に与えられたリフレッシュ信号に
応じてアドレスマルチプレクサ8Bが演する役割である
。リフレッシュアドレスレジスタ86は0から64まで
増大するレジスタ列より成シ、絶えず循環してCPUメ
モリ84をリフレッシュする。
三状態アドレスバッファ90はCPU76がそのメモリ
84の中の特定の場所をアドレスすることを可能にする
が、CPU76がアドレスバス30を通じて外部信号を
ロードされることが阻止される。
RMEM制御ユニット24の主な部品を第5a図にブロ
ック図で示す。それらの部品はCPUデータバッファ1
00と、動作中論理ユニット102と、装置デコーダ1
04と、バッファ106と、破線108で囲まれている
サブアセンブリとでおる。このサブアセンブリの中には
RMEM制御レジスタと、読取−修正−書込み制御ロジ
ックとが一般に含まれる。
また、RMEM制御ユニット24には16対1ピツトマ
ルチプレクサ110と、アドレスレジスタ112ト、リ
フレッシュアドレスレジスタ114と、16者択一すな
わち16消去ユニツト11Bと、三状態データバッファ
118と、三状態2対1マルチプレクサ120も含まれ
る。サブアセンブリ108はジグザグおよびビット流制
御論理ユニット122と、8分円制御レジスタ124と
、x−yアドレスレジスタ計数制御ユニット126と、
データ方向バッファレジスタ12Bとデータ方向シフト
レジスタ130と、書込み制御レジスタ132と、ビッ
ト変更子ROM134とが含まれる。
データバッファ100はどのユニットにおける擾乱も他
のユニットに加えられないように、CPU76をRME
M制御ユニット24から単に分離させるだけである。動
作中論理ユニット102はMCU 22からユニット2
4へのデータ送出を同期させるためにプログラミング機
能を実行する。動作しているCPUプログラムは、デー
タのあるビットまたはある数のビットを何らかのやυ方
で変更することをRMEM制御ユニット24に命令し、
そのプログラムがその命令を与える時にユニット24は
それ自身を分離できることができなければならず、その
動作が完了するまで中断されない。いいかえれば、命令
がひとたび発せられると、動作中フラッグがセットされ
て、ユニット24が指定された特定のビットの変更を終
えるまで、CPU76がそれ以上命令を出すことを阻止
する。しかし、動作の終了に続いて、動作中フラッグが
リセットされてCPUT6が命令を再び発することがで
きるようにする。
動作中論理ユニット102はCPUに対してRMEM制
御ユニットの初期手順論理ユニットとして機能し、RM
EM制御ユニットが動作中であるか、またはそれ以上の
命令を受けることができるかを示す。
装置の復号ユニット104は1台かそれ以上の市販のデ
コーダを含む。それらのデコーダは外部CPUアドレス
バス30に接続され、それに加えられた信号を復号し、
データバス32を介してデータを受けるために特定の出
力装置を選択する。たとえば、ユニット104の復号さ
れた出力が実際に「出力装置X jであるとすると、そ
の出力装置は動作可能状態にされて、データがデータバ
ス30を介して加えられる。いいかえれば、との復号動
作によって、CPUが全ての必要な制御情報をRMEM
制御ユニットにロードさせ、かつユニット24のそれぞ
れの制御レジスタまたはアドレスレジスタヘロードする
ことが可能にされる。
ここで説明している実施例で用いられる特定の復号構成
を第1表に示す。
第1表 0−T呻 D/D7:データは左へ桁送シされる、0占めるX−Y
アドレスレジスタからは24ビツトバス113が出さ、
れ、8ビツトバスが三状態バッファ118に入る。ビデ
オ制御ユニット26内の同様な三状態バッファによって
、RMEM28と交信するために同じ線を使用できるこ
とになる。2対1マルチプレクサ120は三状態装置で
、x−yアドレスレジスタ112からそれを駆動する1
2本の線を有し、6本の線が更新アドレスレジスタ11
4からの入力である。バス140は両方向へ延びる約3
0本の線を含む。そのうちの何本かの線はRMEM制御
ユニット24からビデオ制御ユニット26−\与えられ
る制御信号を取シ扱い、他の何本かの線はRMEM制御
ユニットへ戻されるRMEM制御信号を取シ扱う。バス
14Gは、RME′M制御ユニットとビデオ制御ユニッ
トで共通に使用されるバス142の使用の優先順位を定
める。
バ、<144ハフ線バスであって、RMEMのウチレジ
スタ112によシアドレスされる部分を選択する。
このレジスタ112はRMEM2B内の16ビツト長語
をアドレスする。16対1ビツトマルチプレクサ110
はデータ出力ビットセレクタとして機能し、16ビツト
語のうちの特定のビットを変更するために選択可能にす
る。実行できる変更の種類は、(1)通常の表示モード
では白い背景上の黒いドツトとして示される「1」状態
をビットにとらせることと、(2)  ドツトを背景の
色にさせる「消去」(背景が白であれば、ドツト社白い
ドツトになるか消失するかである)と、(3)スクリー
ンが現在黒いスポットを有する時はドツトをXORする
こと(黒いスポットのXOR,論理「1」はそのスポッ
ト白論理「0」にし、これとは逆にスポットが白い時は
、そのスポットはXORされて白いスポットは黒くされ
る)。それらの書込み制御は第2表に示されているよう
にしてコード化されるビット変更子ROM134によシ
実行される。
第2表 ビット変更子ROMコード 第2表でrZZMJとして示されている欄は書込み制御
レジスタ132の「3」出力端子に生ずる信号の論理状
態を表し、「D/D7」はシフトレジスタ130から線
111を介してROM134へ入力される信号を表し、
rData In jはマルチプレクサ110から線1
07に与えられる信号を表し、「Blt2」とrBit
OJは書込み制御レジスタ132の最下位ビット位置か
らの信号入力を表す。rData 0utJ欄はROM
134により線IQ9へ出力される変更されたデータ出
力を表す初めの16個のコードは非ジグザグモード動作
に対応し、次の16個のコードはジグザグモード動作に
対応する。
通常の書込みモードで動作している時は、ROM134
ハマルチプレクサ110からその線101に与えられた
データをとり、そのコードと書込み制御レジスタ132
から受けたコードによって、そのデータが線109にあ
るデータを変更するか、そのデータを全く無視するかを
決定し、「1」または「0」を発生し、あるいはデータ
入力を調べて、それとは逆である変更されたデータ出力
を送シ出す、すなわち、その変更されたデータはXOR
される。
ジグザグモードで動作する時は、メモリ内に含まれてい
るデータの全体のブロックを変更できる。
とのジグザグモードによって、その左上隅でアドレスす
る必要があるだけであるデータの特定のブロックの変更
を可能にする。ひとたびアドレスされると、ジグザグモ
ード制御用の電子回路は、ブロックの左上隅を識別する
ある特定のx−y場所でメモリのアドレスをスタートさ
せ、かつ、指定されたYカウントの終シに達するまでY
方向にカウントダウンし、それからX方向に1だけXカ
ウントを増加させ、指定されたYカウントになるまテカ
ウントをY方向に増大させ、Xカラントラ1だけ増大さ
せ、Y方向にカウントダウンさせる等の動作を、ブロッ
クのX長とY長が共になくなるまでくシ返えさせる。ブ
ロックのX長とY長がkく々つた時には動作は停止させ
られる。
たとえば、ジグザグモードブロックを用いて文字Aを小
さな寸法、たとえば5×7ビツトで作ることができ、t
2は表示スクリーン全体の寸法で作ることもできる。し
かし、文字数字コード化されたROMチップを用いるも
のとすると、5×7マトリツクスは表示スクリーン全体
を占めるように拡張することは容易にはできない。
従って、本発明では文字数字の寸法についての制限はな
!。唯一の制限は、貯えられている数字がたとえば3×
3ビツトというように非常に小さいものとすると、キャ
ラクタを適切に描くことが困難なことでちる。従って、
スクリーン上に描かれる文字数、字キャラクタの寸法に
ついてはほぼ完全な、自由が許され、そのためにMCU
の制御プログラムがそれらのキャラクタの発生を割合に
容易にするものである。このモードでは、黒い長方形を
描き、かつてマトリックスキャラクタデータに対してX
OHの操作を施すことによシ、白地に黒いキャラクタを
発生したり、黒地に白かキャラクタを発生するために同
じデータを用いる仁とができる。
本発明のXOR操作ができることによるもう1つの利点
は、キャラクタ線または陰をつけられたブロックが別の
線または別の図の上に書かれる時に、そのキャラクタを
消去すると他の線または他の図が再び現われることであ
る。たとえば、図面中の何本かの線の上にテキストが重
なシ合うようにして、テキストを図面の上に置くことを
選択できる。
これによる唯一の影響は線がデータを横切る場合にその
データが補われることである。しかし、テキストをどけ
ると元の図が元の形で再び構成される。これは本発明の
犬き々利点である。
データ方向バッファレジスタ128は保持レジスタであ
って、レジスタ130内の情報を破壊することなしに使
用および再使用可能とする。そのレジスタは、データ方
向シフトレジスタ130へCPUKより1回だけロード
できるが何回も使用できるようにするように、ビット流
モードでの動作のために必要とされる。
ジグザグおよびビット流制御ロジック122は8ピツト
レジスタ121と、別の8ビツトレジスタを含む。レジ
スタ121はデータバッファ100からY長を受け、別
のレジスタはバッファ100からY長を受ける。これら
2つのレジスタの組合わせはジグザグモード動作でカバ
ーすべき最大面積を示す。
いいかえれば、X方向とY方向にどれだけの面積がある
かを示す。ジグザグ動作が始まる時には貯えられている
データの上左隅から動作がスタートする。
レジスタ123に含まれている情報は二重の目的を果す
。ジグザグモードではレジスタ123はジグザグブロッ
クのY長を与えるが、ビット流モードではこのレジスタ
は情報のどれだけのビットを変更すべきかを示す。たと
えば、レジスタ123内の1カウントによって情報のた
だ1つのビットが変更され、その後でCPU22に動作
が完了したことを知らせる。同様に、8カウントの場合
には8ビツトが変更され、そしてCPU22に動作が完
了したことが知らされる。
X−Yアドレスレジスタカウント制御ユニット126に
は、ジグザグおよびビット流制御ユニット122と8分
円制御レジスタ124とから情報がロードされる。ユニ
ット122をユニット126に結合するバス127はジ
グザグモードX上昇線と、ジグザグモードY下降線と、
ジグザグモードX上昇線とを含むX上昇線は高レベルに
された時にカウント制御ユニット126がYレジスタを
上方へカウントするように指示し、Y下降線は高レベル
にされた時にYレジスタを下方へカウントするようにレ
ジスタに指示し、X上昇線は高レベルにされた時にXレ
ジスタを上方へカウントするようにレジスタに指示する
。ジグザグモードにはX下降はない。
8分円制御レジスタ124には、制御デコードユニット
104から線119を介して受けた制御信号に応じて、
データバス33を介してデータがロードされる。このレ
ジスタの下6桁のビットは装置がジグザグモードで動作
していガい時に制御する。
すなわち、x−Yアドレスレジスタ112がどのように
カウントするかを示す。たとえば、レジスタ112はX
上昇方向、Y下降方向、X上昇方向、X下降方向にカウ
ントする。
レジスタ124の最上位のビットは線125に出力され
、そのビットがセットされた時は、そのピットハユニッ
ト122をビット流モードで動作させる。
レジスタ124からの別のビット出力はX上昇/下14
 (X U/l) )ビットで、このビットはセット/
クリヤされた時にレジスタが上昇/下降方向にカウント
することを示す。ビットXA Oがセットされた時は、
そのビットはバス111に「0」があればレジスタ12
4内のXU/l)ビットの状態に応じてXレジスタを上
昇カウント、または下降カウントさせる。すなわち、ビ
ットXA OはXU/llによシ示されるようにXA 
Oはバス111に存在する「0」に対する作用を意味す
る。これとは逆に、ビットXA 1はX U/′Dによ
シ示されるように、バス111に存在する「1」に対す
る作用を意味する。両方のビットがセットされると、X
U/Dの状態に応じてXレジスタに作用させる指令が常
にある。YU沖は、ビットXA OとXA 1がX U
/I)に対して持っているのと□同じ制御機能を、ピッ
)YAOとYA 1に対して有する。
この機能の目的はRMEM2a内の独特のビットをアド
レス可能とすることではな(、CPU22の制御プログ
ラムが、RMEM内のある数のビットを変更することを
望んでおり、かつ特定のアドレスでスタートしてそこか
ら任意の方向へ行くことを望むことを示すことができる
ようにする。これはそれ以上のXアドレスとYアドレス
を与えることなしに、任意に接続される図を描くことを
可能とする。従って、X、Y座標の再ロードには32個
のデータビットを要するのに対して、上記の方法は1つ
のデータビットを使用するだけであるから、十分な時間
がとられる。このように、8分円制御レジスタ124は
データ方向レジスタ130に組合わされてX U/f:
とそれに組合わされるX作用とYりおよびそれに組合わ
されるY作用との制御の下に、x−yアドレスレジスタ
のカウントを行えるようにし、かつ書込み制御器の制御
の下に上記の作用によって到達した場所でレジスタ13
2はビットを変更する。
スキップパターン制御ユニット138はアドレス入力と
データ入力に応答して信号を発生し、その信号を線11
5を介してユニット11Bに与える。その信号は指定さ
れたパターンにおけるRMEMビット変更動作を禁止す
る。動作はRMEM28に書込むべき広範な種類の破線
の発生を簡単にする。機械的な図に破線を使用すること
がそのような用途の1つの応用である。別の応用はプリ
ント回路板の上面図と下面図において一致する2本の線
である。後者が2種類のパターンとして描かれる場合に
は、2本の線の重1)合いは重なり合っていない2本の
線とは区別される。
要約すれば、第5b図に示されているスキップパターン
制御ユニット138は8ビツトメモリユニツト150を
含む。このユニット150はその中に一連の7ビツトカ
ウント値としてパターンを有する。
それらのカウント値は呼出されて、あふれたカウント値
はカウンタ152にロードされる。あふれが生ずると、
メモリの8番目のビットが調べられ、そのビットが「1
」の時はパターンを終らせ、レジスタ154内のスキッ
プパターンメモリアドレスがMCU22によシロードさ
れた値へ戻される。8番目のビットが「0」の時はレジ
スタ154は1だけ増加させられ、新たなカウント値が
カウンタ152にロードされる。
ユニット116への禁止入力(線115上の)が、スキ
ップパターンスタートアドレスをレジスタ154にロー
ドさせる時に、MCU22にょシ禁止されないようにセ
ットされる。その後で、カウントのあらゆるふれあいに
よって論理ユニット156は、「1」に等しい8番目の
ビットが現われるまで、禁止信号フリップフロップ15
8をオン−オフさせられる。この動作パターンはMCU
22が新しいスタートアドレスをセットするまで続けら
れる。
RMEMビットの変更のあらゆる企てに対してカラ/り
152は1ずつカウント値を増加させられる。
従って、スキップパターンメモリに一連のカウント値を
持たせることによシ(その最後の1つは「1」に等しい
8番目のビットである)、失←れたビットの可変モジュ
ロを有するRMEM2Bに線を書込むことが可能である
ことがわかる。こ、の動作の結果を第2f図に示されて
いるスキップパターンメモリ値に対して第2e図に示さ
れている。
RMEMから図面を消去し、かつ部分的に消去されてい
る重力っている図を持つ問題を解決するために、モジュ
ロ2スキツプ技術を組込むことができる。この技術では
偶数(また社奇数)の蓄積場所だけを占めている一連の
ドツトとして線を書くことができる。もしこれが行われ
ると、その線は、奇数(または偶数)の蓄積場所だけに
書込まれている別の重なり合っている線とは、決してぶ
つから々い。
第5b図に示されているように、MCUがバス33を介
してモジュロ2保持レジスタ160にロードして、偶数
スキップ(剰余=0)、奇数スキップ(剰余=1)を作
り、またはスキップを行なわ々い。線113上めX、Y
アドレスを用いてマルチプレックスユニット162は、
8分円制御レジスタ124によシ線164に与えられる
X−Yメージャー信号の値に従って、X軸またはY軸を
主軸として選択する。モジュロ2剰余ロジツク166は
主軸値を2で割如、レジスタ160の出力と比較させる
ためにその剰余を出力する。比較器168は、゛剰余が
レジスタ160により求められた値となった時に、モジ
ュロ禁止信号を線169に与える。このモジュロ禁止信
号はゲート170においてスキップパターン禁止信号と
ともに論理和操作される。この手法はモジュロN=3.
4等に容易に拡張できる。
本発明は回路のレイアウトが両面に行われるようか、プ
リント回路板の設計のレイアウトのためにしばしば用い
られる。この特徴は、プリント回路板の両側の線をぶつ
かり合うことなしに単一の表示で示すことを可能にする
点で、特別の応用性を有する。
更に詳しくいえば、プリント回路の上面に偶数の蓄積場
所を割当て、下面に奇数の蓄積場所を割当てることによ
シ、上側と下側との回路線を一致させることができ、各
回路線は他方の回路線に影響を及ばずことなしに独立に
変更また社消去できる。プリント回路板の同じ側のワイ
ヤは交差したシ一致したりすることはガいから、これは
プリント回路板の設計に対する非常に適切な応用である
この特徴はモジュロ演算を用いることにより3つまたは
それ以上の側面に対しても一般化できる。
RMEMは二次元であシ、かつ本発明は直線の線分で描
かれる棒線面を取シ扱うから(円でさえも直線線分で描
かれる)、X方向またはY方向を、より大きなデルタ距
離を用いることだけで、主軸として選択される。更に詳
しくいえば、線分の端点をXo 、YoおよびXl+ 
Vsとすると、lxo  xtl≧1YoY+Iであれ
ば主軸はY軸である。上記の式が成立し力ければY軸が
主軸となる。偶数点または奇数点のスキップが主軸に沿
う値に対して行われる。この動作の結果を第0図に示す
。この図には、スキップのない応用と、偶数スキップの
応用と、奇数スキップの応用とをそれぞれ示す長方形と
線が場所A、B、Cに描かれている。
第6図にはビデオ制御ユニット26の、種々のの機能は
RMEM28をアドレスし、それからデータを読出し、
並列データの16ビツトをと9、それを直列の形に変換
し、それからビデオ混合器151を介してCRTlBを
駆動することである。ビデオ制御ユニット26は表示装
置用の基準発振器と同期回路とを含む。第6図の中央部
の発振器およびビデオ同期回路155は40MHzの発
振器と、いくつかのか−ab直線的なカウンタとを含む
。これらのカウンタは発振器の出力を指定された種々の
水平掃引信号周波数と、垂直掃引信号周波数と、タイミ
ング周波数とに分周する。これらの信号周波数は非飛越
しラスター走査でCRTを動作させるために必要である
。たとえば、CRTのスクリーンを横切ってひかれる各
線に対して装置は416個のビット(画素)を発生せね
ばならず、かつスクリーンの上から下まで312本の水
平線がある。この画素数はRMEM28の特定の領域に
おいて1対1の外観を作る。従って、要するに1対1の
ズームモードではRMEMの走査される領域内のデータ
のあらゆるビットはCRTのスクリーン上に発光させら
れ、または発光させられないドツトに一致する。
RMEMから読出されたビットは、RMEM読出し/書
込み制御およびタイミングユニット151の制御の下に
バッファレジスタ159に入れられる。ユニット157
はそれに使用される特定のチップの仕様に従って、RM
EMの呼出しを制御する。ユニット157がデータを受
ける準備ができるたびに、ユニット157はバッファレ
ジスタ159へ入力させるロード信号を発生する。そし
て、レジスタ159がば−ドされて固定された後で、ユ
ニット157は先入先出(FIFO)ユニット161に
入力させる桁送シ信号を発生する。PIFO161は桁
送り信号を受けた時にバッファレジスタ159から16
ピツトを受けて、それらのビットを新たなデータブロッ
クがFIFOユニット161に入力される速さとは独立
に取シ出すことができるように、それらのビットをレジ
スタの出力端へ自動的に伝播させる。実時間では、その
間にスクリーンからデータを取り出し、かつスクリーン
にデータを読込taければ々ら力いよう力独自の時間間
隔があるから、この場合には上記のよう々動作が要求さ
れる。しかし、それと同時に、p!pOユニット161
が表示線の間に空に力ら力いように、語をバッファ15
9へ絶えず再ロードせねばならない。あるひま時間をと
ることをみとめるFIFOユニットの特性によ)、デー
タの入力と出力の間に衝突が起るどのような可能性もな
くす。。
ビデオドツトクロック発生器175はドツトごとでのデ
ータ読出しを制御して、表示される各水平線を発生する
。ビデオドツトクロック発生器175は選択されたズー
ムの関数としてFIFOユニット181の出力を実時間
で発生させ、更にドツトデユーティサイクル制御信号を
発生して、その信号を線163を介してゲート177に
与える。ビデオドツトクロック発生器175は同期回路
155からバス153を介して加えられる信号によって
駆動される。
ビットカウンタ179はクロック発生器175の出力の に応じてFIFOユニット161かC格送り出力を発生
してそれをバッファレジスタ173へ入力させる。
1165に与えられたビットカウンタ出力は、ズーム制
御ROM180が垂直方向で行うのと同じ機能を、水平
方向で行う。すなわち、たとえば2倍のズーミングに対
して、水平方向すなわちX方向のドツト(メモリ内の)
は2個のドツトに拡大されるから、レジスタ173の中
のデータは他のドツト時刻のたびごとにだけ桁送シで出
力させられる。同様に、線163に与えられたドツトデ
ユーティサイクル信号は、ズーム制御ROM180が垂
直方向で行う機能と同じ機能を、水平方向で行う。すな
わち、2倍のズームでドツトデユーティサイクルが50
係の場合には、ある特定のドツトだけが1つのドラF期
間の間に表示を認められる。
カウンタ179が零にセットされているとするとコンバ
ータ183はその中に含まれている16ビツトのうちの
最下位のビットをまず出力させる。このことは、ある特
定のフレームが語の境界の上に落ちた時にはオフセット
が々いことを意味する。
しかし、この装置がRMEMを通ってビデオ表示を  
□滑らかに走査できなければならないものとすると、そ
の装置は語の境界を横切れる性能を持たなければならず
、それは1番初めの語に関する限シはオフセットを基に
してのみ実行できる。
このことは、ビデオ混合器151へ送られるデータが選
択された特定のビットとともにスタートせねば々らず、
そのビットは語における最初のビットでは必ずしもなく
、残シの16ビツト語も同様に直列に表示せねばならな
いことを実際には意味する。それから次の16ビツト語
がPIF0161から受けられ、分割がx−y分割ロジ
ック17Bで指定されているビットカウントに達するま
でビットは直列に表示される。この動作は各X分割(1
つまたは2つが許される)と各ビデオ線についてくシ返
えされる。
データ制御ロジック177は、ズーム制御ROM180
からの禁止信号と、ビデオドツトクロック発生器115
からのドツトデユーティサイクル信号との制御の下に、
コンバータ183の出力をゲート制御スる。ビデオハツ
シングロジック185はデータ制御ロジック177のデ
ータ出力を、同期回路155によ多発生された10MH
zの信号でゲート制御する。
ズーム制御ROM180は垂直方向に表示されるデータ
を制御するために用いられ、読出されたデータをスクリ
ーン上の1対1のドツト位置以外の何かに一致させる作
用を有する。たとえば、ROM180はメモリ内の1個
のドツトをスクリーン上で3個のドツトを表すようにさ
せることができる。
ROM18GはvlおよびV2(D制御メモリ172.
174からの情報(制御語2)と、発振器ビデオおよび
同期回路155の垂直線カラ/りからの別の入力群と、
Vl−V2読出し/書込み制御ユニット176によ多発
生される別の入力群と、モジュロ3カウンタ111から
の更に別の入力群とを得る。ズーム制御ROM180に
入るバスは、任意の倍率のズームを指定できるように、
そのアドレスレジスタを設定する。すなわち、ズームR
OM180は8ビツトアドレスを入力させる。この8ビ
ツトは、(制御語2からの)ズーム値3ビツトと、ドツ
トデユーティサイクル1ビツト(制御語2からの100
%または50係)と、モジュロ3カウンタ171からの
2ビツトと、垂直線カウンタの下位の2ビツトとで構成
される。
ROM18Gは制御目的のために2つの出力を有する。
そのうちの1つは「禁止データ」と呼ばれ、その機能は
ズーム/ドツトデユーティサイクルの関数として線ごと
にFIFOデータ出力を禁止することである。たとえば
、デユーティサイクルが50%の時の2倍のズームは他
の線を全て禁止する。
2倍のズームはメモリ内のドツトが水平方向と垂直方向
とに2個のドツトに拡大されることを意味し、50%ド
ツトデユーティサイクルはドツトが水平方向と垂直方向
において1つのドツト期間中だけオンであることを意味
するから、「M正データ」線は他の全ての線へのFIF
Oデータの出力を禁止する。前記した例に対しては、光
示すべきデータが水平方向と垂直方向において2ビット
位置に拡大されているから、Yアドレスは全ての線で増
大することは許されず、1本おきの線ごとに増大するこ
とが許される。
しかし、問題の1つは、メモリ内の1個のドツトをスク
リーン上でX、Y方向における2ビット位置に対応させ
るものとすると、非常に大きなドツトが得られる結果と
ガる。従って、ズーム制御ロジックはズーム倍率を指定
し、かつ最適なドツトデユーティサイクルを別々に定め
るレジスタを含む。いいかえれば、2つの通常ドツト期
間またはただ1つのドツト期間の間、ドツトをオン状態
にさせるために選択可能な範囲が設けられる。とのやシ
方は2つの期間以上に明らかに拡張できる。
ちょうど1期間だけドツトがオンとがるようにセットさ
れるものとすると、1個のドツトが再生される。たとえ
ば、単一ドツトデユーティサイクルの時に水平直線が2
倍ズームに拡大されたとすると、そのドツトは元の線よ
りも2倍長いドツト列として現われる。しかし、2ドツ
トデユーテイサイクルが選択されるものとすると、より
大きなドツトが合体されて元の線より幅と長さが2倍の
実線として現われる。基本的には、ズーム制御ロジック
のこの機能は実際には、この拡大された情報をどのよう
にして表すのか、といえる。それは基本的には100%
のデユーティサイクルで発生されるものとして表すべき
か、または他の50%のデユーティサイクルで発生され
るものとして光すべきなのか、内部構造としては、ズー
ム制御器はそのような機能の実行を可能にさせる多数の
ロジックを含む。
第3表 第3表に示されているように、v1メモリ172とv2
メモリ174のための特定の語群割当を用いることによ
り、ある種の動作を行うことができる。
更に詳しくいえば、X、Yアドレスを指定でき、それら
のアドレスにおいて装置はRMEMKおける読出しと、
データの表示を開始する。第1の制御語(アドレスN[
L4)が与えられてデータを逆フィールドで表示させ、
あるいはRMEM28からの情報を消去させ、またはそ
の場所では線の残シがv2で指定されるような分割を行
わされ、制御語の下5桁のビットが16ビツトのRME
M語を何語表示すべきかを指定する。1倍の時にはどの
ような種類のズーム表示も行われず、スクリーンを横切
って416個のドツトが表示される。そして、RMEM
語は16ドツトに一致するから、スクリーンを横切る1
本の線上にRMEM語が26語(26X16=416)
表示される。しかし、2倍ズームを行うと、数13すな
わち26を2で割った数が挿入される。
この装置はスクリーン上にカーソルを設けることもでき
る。そのカーソルにはアドレス位置5.6で表示されて
いるようにXカウントとYカウントで与えられる。7番
目と8番目のアドレス位置はスクリーンをXとYに分割
する。それらの語は、XとYに対する値を、たとえば数
256がX分割のために与えられ、その時にはスクリー
ンがv1メモリの制御の下に256ビツト走査されてい
るものとすると、スクリーンからは数ビットの間表示が
消去され、それから制御器がV1メモリからv2メモリ
へ切り換えて、メモリの全く異なる部分からの情報を、
独立して選択されたズーム倍率と、ドツトデユーティサ
イクルと、正常/逆フィールドと、カーソルと、背景格
子とで線の残シの部分の上に表示させることができるよ
うに、セットさせることができる。各水平帰線が終ると
制御器はv1メモリへ戻す。
vlとvlの制御メモリは全く同じX−Yアトレッジフ
グ性能を有し、両者ともにx−yアドレスレジスタ18
4を介して動作する。しかし、v2メモリは別のX分割
発生能力は持たない。従って、許されているものはv1
メモリ内に1組のX−Yアドレスを持つこと、X分割を
用意すること、そしてそのX分割位置に達した時に出力
をv2メモリまでスキップさせることである。このv2
メモリはv1メモリでのX、Yのアドレスとは具なる独
自のX、Yのアドレスを持つ。とのことは、v1メモリ
は表示の1つの部分の走査を制御し、v2メモリは表示
の別の部分の走査を制御することを意味する。そして、
データの表される部分はRMEMの種々の部分からとる
ことができる。これと同じことがY分Wllについても
あてはまる。Y方向には312本の線があシ、たとえば
アドレス語8のために第42番目の線が選ばれたとする
と、この線42の後の期間は表示はスクリーンから消去
され、割込みロジック182を介してY分割に達したこ
とをMCU22に知らせる。そうするとMCU 22は
Vl。
vlのメモリに新しψデータを再ロードさせる。
その新しいデータはX分割または前記動作のいずれかを
求めることができ、そうするとスクリーン上での表示が
行なわれるように表って、別のY分割まで、あるいは表
示フレームの終り(垂直帰線)まで走査が続けられる。
Yの時に別の割込み信号が割込みロジック182を介し
てMCU 22へ送られる。アドレス9は制御語2であ
る。この語は4つのカーソル延長ビットすなわちYオフ
セット、Y、。
Xオフセット、XIと、ドツト寸法(DB)制御語と、
ズーム制御語とを含む。ドツト寸法とズームとは1対1
0倍率の表示を与えることもできれば、前記したように
ズームとドツト寸法その他の任意の組合わせを与えるこ
ともできる。従って、他の語においては、vlとvlの
制御メモリは、希望の動作の選択と実行を行うことを可
能にするために必要な全ての情報を含む。
X−Y分割ロジック17Bはv1制御メモリ172とv
2制御メモリ174とからの入力と、発振器152から
のいくつかのクロック信号と、V1/V2読出し/書込
み制御器116からのいくつかの読出し/書込み制御信
号とを受ける。このロジック178は種々のカウンタを
含み、それらのカラ/りはv1制御メモリまたはv2制
御メモリからのV 1 /V 2読出し/書込み制御選
択情報によって制69− 御される。X−Y分割ロジック17BはY分割のための
信号も発生する。この信号は1本の線180を介して割
込みロジック182に結合される。Y分割の間はMCU
22は割込み線によシフラッグ制御でき、かつMCU2
2はV1/V2制御メモリに再ロードするのに十分すぎ
るほどの時間を有する。
V 1 /V 2制御メモリを用いる理由はX分割のた
めである。X分割は非常に高速の応答を要する実時間動
作である。たとえば、X方向の線上の416個のドツト
を走査するのに要する時間は約50マイクロ秒にすぎ力
い。CPUはほとんど何事でも行う、のに少なくとも5
マイクロ秒要するからX分割のためにCPUからデータ
を直接と9出すことは不可能であることは明白である。
従って、v1/v2制御メモリはMCU22をわずられ
せることなしにX分割を行う。しかし、Y分割の場合に
はMCU22がその機能を実行するのに十分な時間があ
シ、割込みロジック182からの割込信号はMCU22
がその機能を実行することを許す。割込みロジック18
2は発振器155によ多発生される垂直帰線信号によシ
励振され、垂直帰線期間中は全くの無駄時間の時にMC
U22をフラッグ制御する。従って、帰線期間中に画像
全体を変更できるように、MCU22はV 1 /V 
2制御メモリを改装するのめに十分な時間を有する。こ
のように、1フレ一ム期間中および帰線期間中にメモリ
内の1個所または2個所の場所を、メモリ内の全く異な
る1組の場へ完全に切り換えられることを示すことがで
きる。そのような切シ換えが小さ々増分で行われるもの
とすると、その効果はメモリを横切る低速走査の錯覚を
作ること、あるいはメモリを横切る「ボートホール」の
動きである。これは走査モードである。
本発明のいくつかの特徴の中には、背景格子とカーソル
を発生する能力と、背景格子とカーソルとをCRTのス
クリーンに同時に表示できる能力がある。背景格子は格
子信号発生器19Bによ多発生される2つのドツト列と
、CRTlBのスクリーンに大きな格子と小さな格子と
を現わすようなアレイとで構成される。その格子の輝度
は表示される映像の輝度よりも低いが、その映像に対し
て直接の位置関係を持つ。
格子を形成するために、格子信号発生器198は大格子
形成パルス列と小格子形成パルス列とを発生する。2つ
のパルス列は発振器155に同期させられ、かつビデオ
混合器151に与えられて、そこでデータビデオに混合
されてから、CRTlBに与えられて表示される。
カーソル制御ロジック200はv1制御メモリ172と
、■2制御メモリ174と発振器155と、vl−V2
読出し/書込み制御器116とからの信号に応答してパ
ルスを発生する。それらのパルスは混合器151でデー
タビデオと混合されてから、特定のカーソル記号をCR
TlBのスクリーンに発生させる。カーソルはビデオデ
ータ出力制御器と同期して同様に発生されるから、その
位置は表示されるデータに常に正しく一致する。
本発明は先行技術ではこれまで利用できなかったいくつ
かの表示特徴を提供可能である。以下にそれらについて
説明する。
映像表示の背景の性質は直視型装置や、ランダム書込み
装置にとっては通常は問題では々い。しかし、通常のラ
スター型表示装置では、各水平走査で背景の線を作る。
この背景線を長い閲見ていると眼が疲れることがある。
第2c図に示すように、その理由はスクリーンを掃引す
るビームの強さが一様であるためである。通常のデータ
ドツト期間の一部の間、表示ビームを周期的に消去させ
ることにより、観測者の眼にはるかに好ましいハツシン
グ効果を達成できることが本発明において見出されてい
る。この特徴によって白背景/黒データ表示のためによ
り均一な背景が得られ、スクリーン面にひかれた線をよ
シ目立たせることができる。このハツシングは垂直線と
水平線の両方によシ一様な外観を与える。その理由は、
ハツシングがないと単一幅の垂直線が水平線よシも目立
って細いからで、水平走査線の間スペースが黒く、その
ために各水平線が先行するスペースと後続のスペースと
から余分の幅をと9込むからである。
これに対して垂直線はそのような拡幅作用は受けない。
ドツト期間の全体にわたって背景を白、データドラ) 
(RMEM内では1)を黒で表示する代シに、期間の約
65係の間は全てのドツトを表示し、残シの35%を黒
にする(第2d図)。スクリーンに背景だけがある場合
(通常のケース)には、スクリーンはマット表面のよう
に見える。この特徴がないと、線間が分離されている水
平走査線の間のスペースははるかに乱れてくる。
データ補足(Data Complernenting
(XORing))従来の表示装置ではホストコンピュ
ータが画像線シ返し描くサイクルは比較的短いから、ひ
きすぎられた線に対して何らかの特殊処理を施す必要は
なかったが、本発明では画像をホストコンピュータから
繰り返えし描くサイクルはあまシ短くないために、画像
の寿命は比較的長くて、画像を完全に描くことがはるか
に重要となるから、ひかれすぎた線が除去された時に元
の線が再び現われることが必要である。本発明ではRM
EMに1(黒いドツト)またはO(ドツト消去)を書込
むことによって、RMEMKある特徴を付加し、または
RMEMから特徴を消すことが可能と碌る。しかし、第
7a図に示すようにある図の一方の側が別の図の上に重
なっている時には制限が生ずる。共通の側は2回書かれ
るが、そのドツトは依然として値1を有する。しかし、
第7b図に示すように、上側の小さな長方形が消される
と、両方の長方形に共通のビットが全て零にセットされ
て、大きな長方形の辺のうち小さな長方形の辺と共有さ
れていた辺に間隙が生ずる。
本発明では、新たに描かれた図形をオペレータが望む場
所に正しく置くことができるように、その新たに描かれ
た図形を前に描かれた図形に対してスクリーン上を動か
すことができるから、オペレータの手の動きに追従して
書き込みと消去を繰シ返えし行うことによシ新たな図形
の動きを処理できる。しかし不幸なことに、消去(第7
b図)によって前から描かれていた図形からデータビッ
トがとられるから、前から描かれていた図形が見えなく
なることになる。
しかし、書込みと消去の代シに小さな長方形が図形の中
にXOR操作され(第8a図)、新【7いデータにより
占められるRMEM内の各ビットは以前の「0」または
「1」の値に基づいて変更される。
そうすると上から重ねられている黒い綜が第8a図に示
すように消去される。しかし、小さな長方形を除去する
ためにXOR操作が2回行われるとすると、元の太き々
長方形は第8b図に示すようにその元の形にされ、大き
い長方形と小さい長方形との共有部分は最初のXOR操
作で背景の色にされ、2回目のXOR操作で黒色に戻さ
れる。XORのこの性質は数学において「等べき元」と
して知られているものである。しかし、小さガ長方形が
急速に消えたり現われたシしたシ、連続的に動いたシす
ると、その一部が他の部分とは時間的に少しずれて消え
たり現われたりしても、その形をはつきシと見ることが
できる。本発明のこの特徴の別の例を第9図に示す。こ
の例では斜めの直線300がそれよシ前に描かれている
長方形302・に交わっているのが示されている。直線
と長方形のこの交差に対してXOR操作を行うと、交差
部分が背景にとけ込んでしまうことに注意すべきである
背景格子 先に説明したように、ビデオ制御ユニット26は表示ス
クリーン上に格子を形成するドツトを発生させるために
、ビデオに混合させるパルスを発生させることができる
。これを説明するために、一連のそのようなドツトが描
かれてそのような格子のスクリーン上における効果が示
されている。
小さ碌格子を形成するためにすべての走査線に小さなド
ツトが発生され、小さな格子の5倍の大きさの大きな格
子を形成するために、上記の小さなドツトよりも輝度が
少し高いドツトが走査線5本おきに発生される。図示の
格子間隔は単なる例示であって、任意の格子間隔を採用
できる。図では小さり格子のドツト304は背景の輝度
よりも少し低く(背景のハツシングはこの図には示して
いない)、大きな格子のドツト306はドツト304よ
シ4J)し暗いレベルで描かれていることに注意された
い。
この格子の目的はスクリーン上にひく線の位置ぎめと測
長の目安とするために、方眼紙を模すためである。この
格子は格子発生器198(第6図)によってRMEMの
図形に同期させられるが、RMEMに書込まれない。格
子はスクリーン上にだけ現われる。このよう表格子は図
形自体の一部でなければならないから、現在の所では直
視型表示装置にはこの特徴はない。ランダム書込みりフ
レッシュ管はビームの走行によシ制限されるから、その
ような特徴を有するために必要な余分なビーム走査を通
常は行うことはできない。すなわち、格子を描くために
必要な余分な時間のために画像のリフレッシュ速度が低
下し、そのために望ましくないちらつきが生ずることに
なるからである。また、ラスターリフレッシュ表示装置
にもこのような特徴を持たない。走査変換(非直視屋蓄
積管)表示装置もこの特徴を持たず、その表示装置にこ
の特徴を持たせようとすると、それらの表示装置のメモ
リはアナログ蓄積管であるために、格子をメモリに正し
く協力させることができないという困難に直面する。
ボートホーリング(、Portholing)従来のグ
ラフィックス装置は表示装置に送ることができるデータ
のどのような単一フレームでも示すことができるが、デ
ータを他の部分へ変更させるたびにホストコンピュータ
が、表示されている画像の一部を消去し、再び描くこと
を必要とする。この操作にはホストコンピュータに加え
られているロードに応じて数秒間またはそれ以上の時間
を要する。しかし、本発明では変更すべき画像のために
、ホストコンピュータから新た力XolY。
座標対を受けるだけでよい。そうすると、表示装置はR
MEMを横切って最初の位置XO+ Y6から第2の位
置X′oIY′o まで円滑に走査する。この場合ホス
トコンピュータから上記の座標情報を受ける以外例らの
処理指令を受けることはない。メモリの観測される領域
はCRTの1フレ一ム期間(たとえばlフレーム=60
分の1秒)にわずかに1個または2個のドツトの相当す
る距離しか変えられず、それによシ変化が滑らかに連続
して行われるいるという錯覚を与えて、RMKMの窓す
なわち「ボートホール」が見えるようにする。これを更
に詳しく説明すれば、x−yドツトメモリであるRME
Mはドツトごとに書込み、消去またはXOR操作を行っ
て貯えられている画像を表すことができ、表示スクリー
ンはテレビジョン受像機に似たモニタであって、RME
Mを走査するテレビカメラに似た動作を実際に行う電子
装置を有する。フレーム゛表示は実際には次のようにし
て行われる。すなわち、RMEM2Bのメモリ線Yoを
水平方向に読出してから、次の線まで下降し、帰線によ
り水平の出発位置XOへ戻シ、次の線の読出しを行う。
本発明では、ボートホールの特徴によってRMEMの全
蓄積領域の高さと幅の一部だけの表示を、任意に選択し
た位置x、 l y、から始めさせることができる。た
とえば、第10a図に示されている長方形320がRM
E’MのNXM個の蓄積場所の全体の蓄積領域を表し長
方形322がスクリーン324の上に表示すべき蓄積領
域の一部を表すものとすると、そのような蓄積領域は隅
の座標Xo * Y6によシ示され、かつnXm個の蓄
積場所を含む。破線326で示されている隣接する位置
を走査するために、ホストコンピュータから要求される
唯一の情報は隅の新たな座標X’o 、Y’6 (I 
N S E RT )である。
従来のラスター表示装置の典型的カラスターメモリは、
データを貯えるために磁気ディスクすなわち直列シフト
レジスタを用いているから、上記のような特徴はそれら
のラスター表示装置にはおそらく考えられなかった。そ
のようなラスター表示装置に、そのような特徴を持たせ
ることは、タイミングを考慮すると、すなわち、各走査
線の終端にきてから元の位置へ戻る時間が20マイクロ
秒以下であるから、非常に困難である。直視型蓄積管ま
たはプラズマパネルではRMEMとスクリーンは定義に
よって同一のものであるから、それらの表示装置におい
てはボートホーリングは可能ではない。ここで説明した
NXMのプレイは、蓄積場所の実際の物理的なレイアウ
トが長方形マトリックスの形であることを意味するもの
ではなく、データのアドレシング、読出し、表示を行う
やシ方を示すだけのものである。
表示ズーム 磁気ディスクすなわち直列メモリを肴する従来の2スタ
一表示装置では、ボートホーリングを行うのが困難であ
る理由と同じ理由で、ズーム操作を行うことも非常に困
難である。すなわち、そのような直列メモリは同期回転
期間に固定され、増速または減速を行うことができない
からである。
先に説明したように、直視型表示装曾はRMEMと表示
スクリーンを有するが、その2つは実際には同一のもの
である。従って、この種型式の装置によるズームは不可
能である。しかし、本発明は、たとえば、表示距離にし
て画像を2倍に表示−すなわち2対1のズーミング−す
るのに必要とする走査線とドツトのそれぞれの数の半分
の走査線とドツトでズーミング走査を行う回路を有する
。この結果、全ての距離が2倍に拡大されているから、
はるかに容易な処理操作で表示スクリーン上に画像を描
くことが可能となる。RMEMから各データビットを読
出すのに要する時間を変えるかまたは各ドツトを21回
またはそれ以上繰シ返し読み出し、且つ次の走査線・\
移る前に各走査線を2回またはそれ以上縁υ返えすこと
によって、走査速度を低下させることができる。本発明
によれば、希望する任童のズーム操作を行うことができ
る。たとえば、本発明の一実施例では、1.5倍、2倍
、3倍および4倍のズームが選択されている。
再び第10a図を参照する。この図では、蓄積領域32
2は参照数字324で示されるようにCRT 18のス
クリーン上に1対1の尺度で示され、或は小さな蓄積領
挾328は4倍に拡大して表示されている。その他のズ
ーム比を採用できることも明らかである。
分割スクリーン 多くの用途ではRMEMの種々の場所からのデータを同
時に表示したシ、手近の操作を容易にするように同じ場
所の部分を異なる拡大率で表示することが望ましいこと
がある。本発明は分割スクリーン特徴を用いてそのよう
表向時表示を行うことを可能にするものであって、この
分割スクリーン技術では、RMEM2Bの一部がCRT
lBのスクリーンの一部に拡大して、または拡大しない
で表示でき、RMEM28の他の部分をスクリーンの他
の部分に表示できる。
たとえば、第10a図において、ブロック322で示さ
れているRMEM領域の表示324は1倍の拡大率で行
われ、隅の小さな部分330が、ブロック328で示さ
れているRMEM2Bの小さな領域の2倍ズームでのク
ローズアップを示すために、割当てられる。この種の表
示装置を利用する際には、いくつかの理由から、オペレ
ータは表示されている領域の1つを選択的に走査するこ
とを希望できる。データ領域の1つを走査しても、表示
されている他の領域に何の影響も及ぼさないことに注意
することは重要である。星印で示されているカーツルが
拡大率が1の領域324と、2の領域330に現われて
おり、それらのカーソルの位置はRMEM2B内の1個
の仮想カーソル位置332に一致する。
これらのカーソルによってオペレータは図の中のデータ
を指すことができ、図に対するオペレータの向きを維持
する助けとなる。第10a図に示すような分割技術の応
用は、広い領域322内での位置を保ちつつ、図形の細
部を観察するのに極めて有用である。
本発明のパン技術と、分割スクリーン技術とによって、
RMEM28があたかも完全に独立したデータ図形をい
くつか含んでいるかのようにRMEM28を取扱うこと
ができ、スクリーンの各分割部分を、あたかも別々のカ
メラがそれぞれのデータ画像上にピントが合わされてい
るかのように取シ扱うことができる。たとえば、第10
b図に示すように、RMEM2Bは次のような4つの領
域に分割できる、すなわち、(1)1倍画像コピー36
0、(2)独立して描かれた1/2倍画像コピー361
、(3)  短いMCUメツセージまたはオペレータあ
ての短いコンピュータメツセイジのための文字数字領域
363、(4)画像コピーを消すことなしに表示すべき
長いメツセージを含む完全な文字数字ページ362がそ
れである。スクリーン368は、1/2倍のコピー36
1の大部分を位置365に:、 1倍コピー367の一
部を狭いクローズアップ部364に、そして文字数字メ
ツセージ363の一部を帯状にしてスクリーンの最下部
に366で、それぞれ同時に示す3つの部分に分割され
て−る。
MCU22は第10b図に示されているような表示を行
うのに要する複雑な「カメラ操作」を行うのに必要な速
度と性能を有する。第10b図に示すようなレイアウト
は本発明の好適な実施例で実際に利用される。しかし、
たとえば「カメラ」を1倍コピー360の頂縁部近くに
パンした時に複雑表問題が生じ、この問題を処理するた
めに、文字数字メツセージ領域363が常に「カメラか
ら離れている」ようにするようにMCUがプログラムさ
れる。
このようにするのは、1倍のコピ一部分を横切ってメツ
セージ領域まで行われるパン操作は、スクリーンの下部
366で同じメツセージを見ているオペレータを非常に
当惑させるからである。
本発明の一実施例では、パン操作はCPUメモリ84(
第4図)に含まれている一連のマイクロコードを用いて
行われ、CPU7Bで実行されるが、加算器、レジスタ
、比較器などを用いる第11図に示されているような回
路を用いることもできる。
以下の説明では可能なパン操作の一例を示すものとして
第10b図を参照する。
データはホストコンピュータ10のような制御ソースか
らEXT  CPUデータバス32に与えられ、X’o
 + Y ’6保持レジスタ400に入れられる。動く
速さを制御するデルタサイズレジスタ402へもデータ
バス32からデータが入れられる。データノ(ス32か
らデータが入れられる分割選択レジスタ404はスクリ
ーン寸法メモリ414と、RMEM境界メモリ416と
、外縁部メモリ418とをアドレスする。これらの回路
は分割割込みロジック182(第6図)によって表示フ
レームごとに1回作動させられる。通知を受けると、現
在の位置xo l yoが、使用する分割に応じてv1
メそり172またはv2メモリ174へ、バス32を介
して送られる。それと同時に、位置X6 * Y6はデ
ルタ動き比較器40Bへ送られ、そこでXo + Yo
 + X’o + Y’o  の値とデルタの寸法とに
応じて決定が行われる。本質的には、その決定は、(1
)分割選択レジスタ404により選択されたRMEM領
域360の境界の外側に”o + Y’0がある場合に
は動きは行われず、(2)  x’ol’y’o=X6
 + Y(1の時に動き往行われず、(3)それ以外の
時にはデルタサイズレジスタ402の動きは+または−
の向きに行われて、x、 、 yoを”o r Y’6
に近づける。デルタの寸法は通常はI RMEMユニッ
トである。
加算器410は406からのX6 * Y6に、デルタ
動き比較器408により発生された符号つきのデルタを
加える。その結果は境界比較器および調節器412によ
って調節される。この調節はスクリーン寸法メモリ41
4から供給されるスクリーン364の寸法と、RMEM
境界メモリ416によシ供給される境界RMEM領域3
60と、外縁部メモリ418からの縁部情報とに基づい
て行われる。本質的には、スクリーン領域364により
要求される寸法である長方形367は新しφ位置X’o
 + Y’(1へ動かすことができるが、長方形全体は
RMEMの副領域360の境界内に留まっていなければ
ならない。長方形367の任意の辺をRMEM領域36
0の任意の境界に重ねあわせることを許す任意の位置座
標XO・y、が加算器410から与えられると、境界調
節器412はそのX6 * Yoを、長方形367をR
MEM 360の内部に完全に入れることを許す最も近
い値に修正する。外縁部メモリ418は境界調節器41
2にRMEM 360の[外縁部J 370 Kついて
知らせる。
「カメラ」は外縁部を通9越して1/2幅(長方形36
7の高さ)だけ更にパンを行うことができる。
このようにする理由は、外縁を通シすぎる定められてい
ないメモリは常に背景の色だからである。
RMEM副領域360は外縁部として左、右および底の
3つの縁部を有するが、領域361は外縁部として左と
頂部の2つの縁部しか持たない。調節された新たなxo
 + y、は現在のX6 + Y6位置406へ戻され
次のフレーム割込みの時に割込みロジック182からV
 1 /V 2メモリ172 、174へ送られる。
このように、各表示フレームは次の進んだ映像を示し、
画像はXo + Yoから”o + Y’6まで円滑に
動く。
RMEM2Bは更に多く分割でき、その分割によって、
(1)  ホストコンピュータはRMli:Mの中にズ
ームの任意の組合わせを描くことができ、それによりハ
ードウェアで可能であるもの以上の広い範囲のズームを
行うことができる。たとえば、第10b図に示されてい
る配置で1/2倍から4倍(これは1倍から8倍に等し
い)までのズームを行うことができ、(これに対してハ
ードウェアによるズームは1倍から4倍までである)、
(2)文字数字(メツセージ、プロンプト、XY光表示
状態表示等)とグラフィックスとの多くの組合わせを使
用でき、(3) RM E Mをいくつか(おそら<1
2″!たけそれ以上)の領域に分割して、動画からの別
々の静止画を各領域に配置して、それらがあたかも動い
ているように見えるのに十分な速さで領域から領域へM
CUの制御の下にそれらの静止画を動かすなどの手法で
、多くのアニメーション技術を使用できる、ことになる
。そのようなアニメーションは機械的なリンク機構の解
析、患者の歩行状態の医学的研究などに有用でおる。新
しいデータフレームを消去し、ホストコ/ピユータ10
で再び描くことをできるだけ迅速に行うことにょシ、動
きを長く行わせることもできる。
ここまでの説明は白(0)または黒(1)のデータを指
定するために特定のx−yメモリ場所にRMEM28が
1ビツトだけ与えるという、白/黒表示装置についての
ものであった。しかし、第12図に一部示されているよ
うに、本発明はRMEMのX−Yビット場所にNビット
を割当てることによって2 色の力2−光表示行うよう
にすることもできる。たとえば、第12図に示されてい
るように、RMEMK2枚の同一ノメモリボード500
 、502を用いることができるるこれらのメモリボー
ドは2進データを含む対応するビット場所を有し、それ
らの2進データは2つのPIF0504によって同時に
読出され、2つの並列−直列変換器50Bによって直列
の形に変えられてから、2進デコーダ508によシ復号
される。
復号された情報は2N <第12図では4)色メモリユ
ニット510から色信号を出力させるために用いられる
。ユニット5100色レベル上MCU 22によシ選択
される。その色信号出力は適当な多色表示器の駆動に使
用するために、適当なカラービデオ混合器512に与え
られる。たとえば、単一の表示においては、1つの分割
部分に使用するために1組の色がMCUによシ選択され
、他の組の色が他の分割部分に使用するためにMCUに
より選択される。各分割部分における変更は割込みロジ
ック182からの信号により同期させられる。たとえば
、赤、緑、青、白(背景)を表示器のグラフィックス部
分(第10b図の364 、365 )のために選択す
るものとすると、異なる背景色を含む別の4色の組合わ
せを用いて、文字数字メツセージ366を強調させるこ
とができる。また、種々の文字数字メツセージが生ずる
につれて、緊急メツセージや優先度の高いメツセージを
区別するために、MCUは更に異なる色を指定すること
もできる。この最後の技術は本発明の前記した1ビット
RMEM実施例でも有効である。
前記した実施例とこの実施例との大きな違いの1つは、
FIFO語長が16ビツトから32ビツトに長くなった
ことと、RMEMビット修正ロジックが1ビツトから2
ビツトにふやされたことである。
例:N=2 色=A、B、C,D X−Yビット割当(第1ビツト=メモリボード50(1
゜第2ビツト=メモリボード5o4) 色A=00(たとえば白−背景) 色B=01(たとえば赤) 色C=10(たとえば緑) 色D=11(たとえば青) 第4表は選択された色コードの下に■(XOR)の等べ
き元(XOR操作を2回行い、元の色へ戻る)を示すも
のである。
第4衣 A■B=B     B■B=A A■C=CC■C=A A■D=D     D■D=A B■C=D     pωB=B B■D=CC■B=B C■D=B     B■C=C あるいは、本発明は任意の直列データ蓄積装置を用いて
実施するとともできる。この場合の唯一の制限は、ラン
ダムにアクセスできない走査線時間のあらゆる倍数に対
して、その倍数に等しいRAM走査線蓄積装置がY分割
のために必要となる。
たとえば、最悪の場合における直列メモリ中の任意のビ
ットの遅れを200/7g  とすると、走査線1本の
走査に要する時間が50μSであるから、Y分割を行う
ためにけ4走査線RAM蓄積セルが必要とがる。X分割
も同様に行うものとすると、2つの4走査i1i1RA
M蓄積セルを必要とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコンピュータグラフィックス装置の主
な部品を示すブロック図、第2 a + 2 b図は第
1図に示す2スターメモリの構成を示す図、第2 c 
+ 2 d図はそれぞれラスター走査線と本発明の背景
ハツシュ走査線を示し、第2 e + 2 f図は本発
明のスキップパターンメモリ特徴を示し、第3図は第1
図に示すコンピュータチャンネルアダプタの主な部品を
示すブロック図、第4図は第1図に示すマイクロ制御ユ
ニットの主な部品を示すブロック図、i5a図は第1図
に示すラスターメモリ制御ユニットの主な部品を示すブ
ロック図、第5b図は第5a図に示すスキップパターン
制御ユニットの主な部品を示すブロック図、第6図は第
1図に示すビデオ制御ユニットの主な部品を示すブロッ
ク図、第7a図と第7b図、第8a図と第8b図は本発
明のXOR操作を持ったグラフィックスの変更と、XO
R操作を持ったグラフィックスの変更をそれぞれ示し、
第9図は本発明のXOR操作と偶数/奇数スキップ特徴
を示し、第10a図および第10b図は本発明に従って
可能であるシスターメモリデータ場所と表示との間の可
能々関係を示し、第11図は本発明のハードワイヤされ
たパン制御回路の主力部品のブロック図、第12図はカ
ラービデオ信号を発生するビデオ制御ユニットで使用す
る別の部品を全体的に示すブロック図である。 16・・・・表示!’[,22・−・・マイクロ制御ユ
ニツk  24・・・Φラスターメモリ制御ユニット、
26・・・・ビデオ制御ユニット、28・・・・2スタ
ーメモリ、50・・・・直接メモリ呼出しアドレスレジ
スタ、52・・・・コンピュータチャンネル制御モジュ
ール、58.90゜118・・・・三状態データバッフ
ァ、60・・・・装置デコードモジュール、76・・・
・CPU 。 80・・・@CPUメモリ読出し/書込みおよびリフレ
ッシュユニット、84IIII・・CPUメモリ、11
2・・・・アドレスレジスタ、138・・・・スキップ
パターン制御ユニツ)、170・・・・ズーム制御RO
M 。 特許出願人  エクストラツク・コーポレーション代理
人 山川政樹(ほか1名)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)n行m列の個別画素よシ成るグラフィックス表示
    を発生する方法であって、 NXMのプレイに対応する蓄積場所を有するメそり装置
    に1組の画素データを貯える過程と、n/ZをNに等し
    いか、Nより小さく、m/ZをMに等しいか、Mより小
    さい値として、m、、’z X n/Zプレイに対応す
    る蓄積場所の特定の部分を選択する過程と、 前記部分の各行に含まれているデータをラスク一方式で
    読出し、前記データをラスター信号として供給する過程
    と、 ビデオ表示装置で前記ラスター信号を用いて、前記部分
    に含まれているデータの「ズームされた」表示を発生す
    る過程と、 各蓄積場所からのデータの供給と、繰り返えし読出しを
    禁止する過程と、 を備え、 各蓄積場所内のデータは2(2は整数)回供給され、次
    の行からデータが読出される前に各行からのデータ読出
    しが2回縁シ返えされ、前記表示は前記NXMのプレイ
    の前記部分内の各蓄積場所に対応するZXZの画素アレ
    イを含み、各蓄積場所からのデータの供給と、繰り返え
    し読出しを禁止する前記過程は、連続する2回のうちの
    1回またはそれ以上の供給に対して各蓄積場所からのデ
    ータの供給を禁止し、かつ、データを含む複数の隣り合
    う蓄積場所のズームされた表示がべぎっしりとつまって
    いる領域としてでなく、離隔されているド4ットのアレ
    イとして表示されるように、各行のデータの繰シ返えし
    読出しのうちの対応する1回の読出しを禁止する過程で
    あることを特徴とするグラフィックス表示方法。
  2. (2)映像の各画素を表すデジタルデータがメモリに貯
    えられ、前記デジタルデータのサブセットが前記メモリ
    から読出されて、シスタ一方式でビデオ表示装置へ供給
    され、前記映像の対応する部分の表示を発生する種類の
    コンピュータグラフィックス装置において「ズーム」拡
    大効果を得る方法であって、 2を希望のトズーム」倍率に等しい整数として、前記ビ
    デオ表示装置の各ラスター走査線のためのデータの読出
    し中に、前記ビデオ装置へ、各基準をp(複数)回供給
    し、(z−p)回は基準を供給しない過程と、 各ラスター走査線のためのデータの前記読出しをq(多
    数)回くシ返えし、次のラスター走査線のデータの読出
    し前は(Z−q)ラスター走査綜目のための基準を供給
    しない過程とを備え、それによシ、「ズーム」拡大され
    た表示が発生され、その表示においては、前記サブセッ
    ト中の貯えられている各画素基準は、前記サブセット中
    の貯えられている隣接する基準に対応する隣接して表示
    されるプレイから隔てられる隣接する画素のp×qのア
    レイとして前記ビデオ表示装置上に表示されることを特
    徴とする「ズーム」拡大効果を有するグラフィックス表
    示方法。
  3. (3)個別の映像素子を表すデータをそれぞれ貯えるこ
    とができる蓄積場所を有するメモリと、このメモリの、
    少なくともnXm個の蓄積場所をそれぞれ有する別々の
    交差しないサブアレイに、同じ画像を種々の尺度で表す
    データを貯えるメモリ制御器と、 選択された1つの前記サブアレイ中のnXm個所の蓄積
    場所のブロックからデータをラスタ一方式で読出し、貯
    えられている画像の少々くとも一部の表示映像をそれか
    ら発生するためのラスター表示発生器と、 この発生器と協働して、前記サブアレイのうちのどの1
    つのサブアレイから前記データが読出されたかを選択し
    、種々のサブアレイを選択することによシ、同じ画像の
    映像を異なる実効「拡大」尺度で表示するズーム拡大制
    御器と、 を備えることを特徴とするコンピュータグラフィックス
    表示装置。
  4. (4) N X Mのメモリのアレイのズームされた部
    分に含まれているデータの拡大された映像をnxmの画
    素アレイ中に表示するためのコンピュータグラフィック
    ス表示装置゛であって、 8行M列のデータ蓄積場所を有するデータ蓄積アレイを
    含むラスターメモリと、 2を整数、n/ZをNに等しいか、Nより小さい整数、
    1をMに等しいか、Mよシ小さい整数として、前記ラス
    ターメモリ内のQ/2 X rrv’Zの蓄積場所アレ
    イの元の場所を指定するための元のアドレス信号を与え
    るための手段と、 第1と第2および第3のクロック信号を発生するための
    クロック信号発生器と、 ズーム係数2を有するズーム信号を発生するための手段
    と、 元のアドレス信号と前記第1.第2および第3のクロッ
    ク信号と、前記ズーム信号とに応答して前記n/ZXm
    /Zのアレイの元の場所においてスタートし、その各行
    におけるTrVZ個所の蓄積場所からのデータを読出す
    手段と、 読出されたデータからラスター走査信号を発生するため
    のラスター装置と、 前記ラスター走査信号に応答して前記n/Z Xm/Z
    のアレイに含まれているデータに対応する映像を表示す
    る表示装置と、 連続する2回の読出し動作のうちの1回またはそれ以上
    の読出し動作のために各蓄積場所からデータを読出すこ
    とを選択的に禁止し、かつデータの各行の対応する繰返
    えし読出しを禁止することによシ、データを含んでいる
    複数の近接している蓄積場所のズームされた表示を、デ
    ータの近接しているビットを目視可能なように分離する
    ために、ぎつし)とつまっている領域としてでは々く、
    隔てられているドツトのアレイとして表示するための手
    段と、 を備え、 前記第1のクロック信号は前記第2のクロック信号の各
    信号パルスごとにm個の信号パルスを含み、前記第2の
    クロック信号は前記第3のクロック信号の各信号パルス
    ごとにn個の信号パルスを含み1 各行の各場所に含まれているデータは、次に近接する場
    所に含まれているデータが読出される前に連続して2回
    読出され、次の行からデータが読出される前に各行から
    のデータの読出しが連続して2回繰返されることを特徴
    とするコンピュータグラフィックス表示装置。
JP58202941A 1976-01-19 1983-10-31 グラフイツクス表示を発生する方法およびその装置 Granted JPS59131982A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US650372 1976-01-19
US05/650,372 US4070710A (en) 1976-01-19 1976-01-19 Raster scan display apparatus for dynamically viewing image elements stored in a random access memory array

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131982A true JPS59131982A (ja) 1984-07-28
JPS6250873B2 JPS6250873B2 (ja) 1987-10-27

Family

ID=24608614

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP405277A Granted JPS5290232A (en) 1976-01-19 1977-01-19 Method of generating graphic display and computer graphic display unit
JP58202941A Granted JPS59131982A (ja) 1976-01-19 1983-10-31 グラフイツクス表示を発生する方法およびその装置
JP58202943A Granted JPS59131978A (ja) 1976-01-19 1983-10-31 グラフィックス表示装置
JP58202942A Pending JPS59131983A (ja) 1976-01-19 1983-10-31 グラフイツクス表示を発生する方法およびその装置
JP61171480A Granted JPS6277683A (ja) 1976-01-19 1986-07-21 グラフイツクス表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP405277A Granted JPS5290232A (en) 1976-01-19 1977-01-19 Method of generating graphic display and computer graphic display unit

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58202943A Granted JPS59131978A (ja) 1976-01-19 1983-10-31 グラフィックス表示装置
JP58202942A Pending JPS59131983A (ja) 1976-01-19 1983-10-31 グラフイツクス表示を発生する方法およびその装置
JP61171480A Granted JPS6277683A (ja) 1976-01-19 1986-07-21 グラフイツクス表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4070710A (ja)
JP (5) JPS5290232A (ja)
DE (3) DE2760260C2 (ja)
FR (1) FR2338531A1 (ja)
GB (1) GB1541919A (ja)

Families Citing this family (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209852A (en) * 1974-11-11 1980-06-24 Hyatt Gilbert P Signal processing and memory arrangement
US4193112A (en) * 1976-01-22 1980-03-11 Racal-Milgo, Inc. Microcomputer data display communication system with a hardwire editing processor
US4319339A (en) * 1976-06-11 1982-03-09 James Utzerath Line segment video display apparatus
US4190835A (en) * 1976-09-22 1980-02-26 U.S. Philips Corporation Editing display system with dual cursors
US4494186A (en) * 1976-11-11 1985-01-15 Honeywell Information Systems Inc. Automatic data steering and data formatting mechanism
US4094000A (en) * 1976-12-16 1978-06-06 Atex, Incorporated Graphics display unit
FR2382049A1 (fr) * 1977-02-23 1978-09-22 Thomson Csf Processeur pour terminal informatique utilisant un recepteur de television
US4213189A (en) * 1977-06-13 1980-07-15 Admiral Corporation Reactive computer system adaptive to a plurality of program inputs
USRE31736E (en) * 1977-06-13 1984-11-13 Rockwell International Corporation Reactive computer system adaptive to a plurality of program inputs
US4202041A (en) * 1977-07-11 1980-05-06 Massachusetts Institute Of Technology Dynamically variable keyboard terminal
JPS5438724A (en) * 1977-09-02 1979-03-23 Hitachi Ltd Display unit
JPS54120534A (en) * 1978-03-10 1979-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pattern correcting processor
FR2426295A1 (fr) * 1978-05-18 1979-12-14 Thomson Csf Generateur de symboles pour console graphique
FR2426292A1 (fr) * 1978-05-18 1979-12-14 Thomson Csf Processeur pour terminal graphique
US4475172A (en) * 1978-05-30 1984-10-02 Bally Manufacturing Corporation Audio/visual home computer and game apparatus
US4181955A (en) * 1978-06-02 1980-01-01 Mathematical Applications Group, Inc. Apparatus for producing photographic slides
DE2922540C2 (de) * 1978-06-02 1985-10-24 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Datenverarbeitungsanlage
JPS54161840A (en) * 1978-06-13 1979-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Scale piling display process system onto pattern
US4209832A (en) * 1978-06-13 1980-06-24 Chrysler Corporation Computer-generated display for a fire control combat simulator
IT7827086A0 (it) * 1978-08-29 1978-08-29 Sits Soc It Telecom Siemens Disposizione circuitale per i lprelevamento di dati contenuti nella memoria dati di sistemi operativi.
US4296484A (en) * 1978-10-30 1981-10-20 Phillips Petroleum Company Data display system
JPS6044667B2 (ja) * 1978-12-18 1985-10-04 富士通株式会社 デ−タ処理システムの出力制御方式
US4295135A (en) * 1978-12-18 1981-10-13 Josef Sukonick Alignable electronic background grid generation system
GB2038596B (en) 1978-12-20 1982-12-08 Ibm Raster display apparatus
US4296476A (en) * 1979-01-08 1981-10-20 Atari, Inc. Data processing system with programmable graphics generator
JPS55112642A (en) * 1979-02-23 1980-08-30 Hitachi Ltd Display unit
JPS55132180A (en) * 1979-03-31 1980-10-14 Toshiba Corp Screen expander
US4240075A (en) * 1979-06-08 1980-12-16 International Business Machines Corporation Text processing and display system with means for rearranging the spatial format of a selectable section of displayed data
US4513390A (en) * 1979-06-08 1985-04-23 Planning Research Corporation System for digital transmission and synthesis of integrated data
JPS567418U (ja) * 1979-06-28 1981-01-22
US4428065A (en) 1979-06-28 1984-01-24 Xerox Corporation Data processing system with multiple display apparatus
FR2465281A1 (fr) * 1979-09-12 1981-03-20 Telediffusion Fse Dispositif de transmission numerique et d'affichage de graphismes et/ou de caracteres sur un ecran
JPS5647087A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Tokyo Shibaura Electric Co Cursor control system
GB2059727B (en) * 1979-09-27 1983-03-30 Ibm Digital data display system
US4546434C1 (en) * 1979-10-03 2002-09-17 Debbie A Gioello Method for designing apparel
JPS6210269Y2 (ja) * 1979-10-17 1987-03-10
JPS5667446A (en) * 1979-11-06 1981-06-06 Toshiba Corp Editor for video information
JPS5667892A (en) * 1979-11-07 1981-06-08 Hitachi Ltd Display unit
JPS56119185A (en) * 1980-02-23 1981-09-18 Fujitsu Fanuc Ltd Picture display system
US4379308A (en) * 1980-02-25 1983-04-05 Cooper Industries, Inc. Apparatus for determining the parameters of figures on a surface
GB2070399B (en) * 1980-02-27 1983-10-05 Xtrak Corp Real time toroidal pan
DE3014437C2 (de) * 1980-04-10 1982-05-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zum Darstellen von alphanumerischen Zeichen an einem Bildschirm einer Anzeigeeinheit
JPS56164386A (en) * 1980-05-22 1981-12-17 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
JPS5711390A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Nintendo Co Ltd Scanning display indication controller
US4366476A (en) * 1980-07-03 1982-12-28 General Electric Company Raster display generating system
JPS5772189A (en) * 1980-10-23 1982-05-06 Hitachi Ltd Figure input/output device
JPS5793422A (en) * 1980-11-29 1982-06-10 Omron Tateisi Electronics Co Dma controller
US5289566A (en) * 1980-12-04 1994-02-22 Quantel, Ltd. Video image creation
US5216755A (en) * 1980-12-04 1993-06-01 Quantel Limited Video image creation system which proportionally mixes previously created image pixel data with currently created data
US4455554A (en) * 1980-12-30 1984-06-19 International Business Machines Corporation Proportionality in minature displays
US4460958A (en) * 1981-01-26 1984-07-17 Rca Corporation Window-scanned memory
US4417303A (en) * 1981-02-25 1983-11-22 Leeds & Northrup Company Multi-processor data communication bus structure
US4470042A (en) * 1981-03-06 1984-09-04 Allen-Bradley Company System for displaying graphic and alphanumeric data
US4414628A (en) * 1981-03-31 1983-11-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated System for displaying overlapping pages of information
DE3177088D1 (en) * 1981-04-10 1989-09-21 Ampex Controller for system for spatially transforming images
GB2157126B (en) * 1981-04-10 1986-05-29 Ampex Controller for system for spatially transforming images
US4430725A (en) 1981-05-18 1984-02-07 International Business Machines Corporation Method for displaying source and destination file headers for easy comparison of proposed header changes
US4495490A (en) * 1981-05-29 1985-01-22 Ibm Corporation Word processor and display
JPS57192989U (ja) * 1981-05-30 1982-12-07
US4493049A (en) * 1981-06-05 1985-01-08 Xerox Corporation Shared resource clustered printing system
US4498079A (en) * 1981-08-20 1985-02-05 Bally Manufacturing Corporation Prioritized overlay of foreground objects line buffer system for a video display system
US4398189A (en) * 1981-08-20 1983-08-09 Bally Manufacturing Corporation Line buffer system for displaying multiple images in a video game
US4720783A (en) * 1981-08-24 1988-01-19 General Electric Company Peripheral bus with continuous real-time control
US4566038A (en) * 1981-10-26 1986-01-21 Excellon Industries Scan line generator
US4674058A (en) * 1981-12-07 1987-06-16 Dicomed Corporation Method and apparatus for flexigon representation of a two dimensional figure
US4500879A (en) * 1982-01-06 1985-02-19 Smith Engineering Circuitry for controlling a CRT beam
US4802019A (en) * 1982-01-11 1989-01-31 Zenji Harada Picture processing system for selective display
JPS58160983A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 横河電機株式会社 Crt表示装置
US4536856A (en) * 1982-06-07 1985-08-20 Sord Computer Systems, Inc. Method of and apparatus for controlling the display of video signal information
JPS59276A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Nec Corp 画像編集回路
EP0099989B1 (en) * 1982-06-28 1990-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display control apparatus
US4667305A (en) * 1982-06-30 1987-05-19 International Business Machines Corporation Circuits for accessing a variable width data bus with a variable width data field
DE3363586D1 (en) * 1982-07-07 1986-06-26 Joachim Frank Apparatus for determining a coordinate position on an information display surface
US4590585A (en) * 1982-08-13 1986-05-20 International Business Machines Character generator for raster printer
US4533910A (en) * 1982-11-02 1985-08-06 Cadtrak Corporation Graphics display system with viewports of arbitrary location and content
US5129061A (en) * 1982-11-10 1992-07-07 Wang Laboratories, Inc. Composite document accessing and processing terminal with graphic and text data buffers
US4587633A (en) * 1982-11-10 1986-05-06 Wang Laboratories, Inc. Management communication terminal system
JPS59114631A (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 Hitachi Ltd 端末制御装置
US5459529A (en) * 1983-01-10 1995-10-17 Quantel, Ltd. Video processing for composite images
US4620287A (en) * 1983-01-20 1986-10-28 Dicomed Corporation Method and apparatus for representation of a curve of uniform width
DE3315602A1 (de) * 1983-04-29 1984-10-31 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Einrichtung zur erfassung und auswertung von bilddaten
US4549275A (en) * 1983-07-01 1985-10-22 Cadtrak Corporation Graphics data handling system for CAD workstation
US4706079A (en) * 1983-08-16 1987-11-10 International Business Machines Corporation Raster scan digital display system with digital comparator means
US4646261A (en) * 1983-09-27 1987-02-24 Motorola Computer Systems, Inc. Local video controller with video memory update detection scanner
US4642789A (en) * 1983-09-27 1987-02-10 Motorola Computer Systems, Inc. Video memory controller
DE3437896A1 (de) * 1983-10-17 1985-04-25 Canon K.K., Tokio/Tokyo Sichtgeraetsystem
JPS60113395A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Hitachi Ltd メモリ制御回路
JPS60113289A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 セイコーインスツルメンツ株式会社 図形表示装置用ライン・スム−ジング回路
US4591998A (en) * 1983-12-01 1986-05-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Dynamic bar pattern method
US4747042A (en) * 1983-12-20 1988-05-24 Ascii Corporation Display control system
US4594684A (en) * 1984-01-19 1986-06-10 Rca Corporation System and method for measuring the area and dimensions of apertures in an opaque medium
CA1243138A (en) * 1984-03-09 1988-10-11 Masahiro Kodama High speed memory access circuit of crt display unit
US4599610A (en) * 1984-03-21 1986-07-08 Phillips Petroleum Company Overlaying information on a video display
JPS60205580A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 オークマ株式会社 動画処理方法
EP0162300B1 (en) * 1984-04-20 1992-12-30 Hitachi, Ltd. Input integrated flat panel display system
US4663729A (en) * 1984-06-01 1987-05-05 International Business Machines Corp. Display architecture having variable data width
FR2566951B1 (fr) * 1984-06-29 1986-12-26 Texas Instruments France Procede et systeme pour l'affichage d'informations visuelles sur un ecran par balayage ligne par ligne et point par point de trames video
CN1012301B (zh) * 1984-10-16 1991-04-03 三洋电机株式会社 显示装置
US5226119A (en) * 1985-07-03 1993-07-06 Hitachi, Ltd. Graphic display controller
JPH0746308B2 (ja) * 1985-07-24 1995-05-17 株式会社日立製作所 表示制御装置およびマイクロコンピュータ・システム
EP0228136A3 (en) * 1985-12-30 1990-03-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Abstract operation-signalling from a raster scan video controller to a display memory
JP2523564B2 (ja) * 1986-01-13 1996-08-14 株式会社日立製作所 復号・書込み・読出し手段を有する情報処理装置
US5029077A (en) * 1986-01-17 1991-07-02 International Business Machines Corporation System and method for controlling physical resources allocated to a virtual terminal
JPS62192867A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Mitsubishi Electric Corp イメ−ジデ−タを扱うワ−クステ−シヨン
US4874164A (en) * 1986-07-18 1989-10-17 Commodore-Amiga, Inc. Personal computer apparatus for block transfer of bit-mapped image data
US5103499A (en) * 1986-07-18 1992-04-07 Commodore-Amiga, Inc. Beam synchronized coprocessor
US4829473A (en) * 1986-07-18 1989-05-09 Commodore-Amiga, Inc. Peripheral control circuitry for personal computer
US4888713B1 (en) * 1986-09-05 1993-10-12 Cdi Technologies, Inc. Surface detail mapping system
US5319786A (en) * 1987-05-20 1994-06-07 Hudson Soft Co., Ltd. Apparatus for controlling a scanning type video display to be divided into plural display regions
US4873652A (en) * 1987-07-27 1989-10-10 Data General Corporation Method of graphical manipulation in a potentially windowed display
US5109348A (en) * 1987-09-14 1992-04-28 Visual Information Technologies, Inc. High speed image processing computer
US4985848A (en) * 1987-09-14 1991-01-15 Visual Information Technologies, Inc. High speed image processing system using separate data processor and address generator
US5129060A (en) * 1987-09-14 1992-07-07 Visual Information Technologies, Inc. High speed image processing computer
US5146592A (en) * 1987-09-14 1992-09-08 Visual Information Technologies, Inc. High speed image processing computer with overlapping windows-div
US4984152A (en) * 1987-10-06 1991-01-08 Bell Communications Research, Inc. System for controlling computer processing utilizing a multifunctional cursor with decoupling of pointer and image functionalities in space and time
US4967373A (en) * 1988-03-16 1990-10-30 Comfuture, Visual Information Management Systems Multi-colored dot display device
US5075675A (en) * 1988-06-30 1991-12-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for dynamic promotion of background window displays in multi-tasking computer systems
US5058051A (en) * 1988-07-29 1991-10-15 Texas Medical Instruments, Inc. Address register processor system
US5107444A (en) * 1988-09-13 1992-04-21 Computer Design, Inc. Method and apparatus for flattening three-dimensional surfaces
US5448687A (en) * 1988-09-13 1995-09-05 Computer Design, Inc. Computer-assisted design system for flattening a three-dimensional surface and for wrapping a flat shape to a three-dimensional surface
US5175806A (en) * 1989-03-28 1992-12-29 Computer Design, Inc. Method and apparatus for fast surface detail application to an image
US5150312A (en) * 1989-06-16 1992-09-22 International Business Machines Corporation Animation processor method and apparatus
US5075673A (en) * 1989-06-16 1991-12-24 International Business Machines Corp. Variable speed, image pan method and apparatus
JPH02119298U (ja) * 1990-02-15 1990-09-26
EP0529121A1 (en) * 1991-08-24 1993-03-03 International Business Machines Corporation Graphics display tool
JPH0489995U (ja) * 1991-09-05 1992-08-05
US5293482A (en) * 1991-10-18 1994-03-08 Supermac Technology, Inc. Method and apparatus for partial display and magnification of a graphical video display
US5491494A (en) * 1993-11-19 1996-02-13 International Business Machines Corporation Pick correlation
US5483258A (en) * 1993-12-10 1996-01-09 International Business Machines Corporation Pick correlation
US5657047A (en) * 1995-01-12 1997-08-12 Accelgraphics, Inc. Method and apparatus for zooming images on a video display
US5719890A (en) * 1995-06-01 1998-02-17 Micron Technology, Inc. Method and circuit for transferring data with dynamic parity generation and checking scheme in multi-port DRAM
US6487207B1 (en) 1997-02-26 2002-11-26 Micron Technology, Inc. Shared buffer memory architecture for asynchronous transfer mode switching and multiplexing technology
JP3070678B2 (ja) * 1998-03-24 2000-07-31 日本電気株式会社 図形レイアウト変更システム及び図形レイアウト変更方法
JP2002123488A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Sony Corp 機器制御方法と装置
TWI250393B (en) * 2004-09-10 2006-03-01 Innolux Display Corp Industrial control circuit
US7697011B2 (en) * 2004-12-10 2010-04-13 Honeywell International Inc. Automatic display video positioning and scaling system
EP2146789A4 (en) * 2007-04-27 2013-01-23 Mattel Inc COMPUTER GAME WITH COLLECTING CARDS THAT CAN BE READED BY A MACHINE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3659283A (en) * 1969-05-09 1972-04-25 Applied Digital Data Syst Variable size character raster display
JPS509256A (ja) * 1973-05-30 1975-01-30
US3896428A (en) * 1974-09-03 1975-07-22 Gte Information Syst Inc Display apparatus with selective character width multiplication

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US974006A (en) * 1909-04-01 1910-10-25 Alois Salcher Controlling apparatus.
US3011164A (en) * 1957-07-25 1961-11-28 Research Corp Digital expansion circuit
US3437873A (en) * 1967-01-20 1969-04-08 Bunker Ramo Display system sector selection and amplification means
US3540012A (en) * 1967-12-26 1970-11-10 Sperry Rand Corp Crt display editing circuit
US3543244A (en) * 1968-01-04 1970-11-24 Gen Electric Information handling system
US3648245A (en) * 1970-01-30 1972-03-07 Burroughs Corp Time-shared apparatus for operating plural display media, and display methods including paging, displaying special forms and displaying information in tabulated form
US3716842A (en) * 1971-05-05 1973-02-13 Ibm System and method for the continuous movement of a sheet having graphic subject matter thereon through a window of a display screen
US3729714A (en) * 1971-06-23 1973-04-24 Ibm Proportional space character display including uniform character expansion
US3747087A (en) * 1971-06-25 1973-07-17 Computer Image Corp Digitally controlled computer animation generating system
JPS4860536A (ja) * 1971-11-18 1973-08-24
US3882446A (en) * 1971-12-30 1975-05-06 Texas Instruments Inc Interactive horizon building, analysis and editing
JPS4897439A (ja) * 1972-03-25 1973-12-12
CA1005141A (en) * 1973-01-12 1977-02-08 John E. Keener Refresh system for information display on crt terminals to permit power source cyclic change
JPS49106243A (ja) * 1973-02-09 1974-10-08
US3906480A (en) * 1973-02-23 1975-09-16 Ibm Digital television display system employing coded vector graphics
JPS5314375B2 (ja) * 1973-04-02 1978-05-17
JPS5016436A (ja) * 1973-06-11 1975-02-21
US3858198A (en) * 1973-06-22 1974-12-31 Rca Corp Fixed format video data display employing crossed-line pattern format delineation
JPS5341019B2 (ja) * 1973-07-05 1978-10-31
JPS5050826A (ja) * 1973-09-05 1975-05-07
JPS51843A (ja) * 1974-06-21 1976-01-07 Hitachi Ltd
US3976982A (en) * 1975-05-12 1976-08-24 International Business Machines Corporation Apparatus for image manipulation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3659283A (en) * 1969-05-09 1972-04-25 Applied Digital Data Syst Variable size character raster display
JPS509256A (ja) * 1973-05-30 1975-01-30
US3896428A (en) * 1974-09-03 1975-07-22 Gte Information Syst Inc Display apparatus with selective character width multiplication

Also Published As

Publication number Publication date
DE2760260A1 (ja) 1985-02-28
JPS59131983A (ja) 1984-07-28
DE2760261A1 (ja) 1985-05-02
JPS5290232A (en) 1977-07-29
DE2701891A1 (de) 1977-07-21
JPS6250873B2 (ja) 1987-10-27
FR2338531B1 (ja) 1984-10-26
DE2760260C2 (de) 1986-08-21
JPS619666B2 (ja) 1986-03-25
FR2338531A1 (fr) 1977-08-12
JPS6361711B2 (ja) 1988-11-30
DE2760261C2 (de) 1986-05-15
JPS59131978A (ja) 1984-07-28
US4070710A (en) 1978-01-24
DE2701891C2 (ja) 1987-07-09
JPS6277683A (ja) 1987-04-09
GB1541919A (en) 1979-03-14
JPS6250872B2 (ja) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59131982A (ja) グラフイツクス表示を発生する方法およびその装置
US4197590A (en) Method for dynamically viewing image elements stored in a random access memory array
USRE31200E (en) Raster scan display apparatus for dynamically viewing image elements stored in a random access memory array
EP0318517B1 (en) Display generator circuitry for personal computer system
US5748174A (en) Video display system including graphic layers with sizable, positionable windows and programmable priority
US5594473A (en) Personal computer apparatus for holding and modifying video output signals
EP0266506B1 (en) Image display processor for graphics workstation
US4542376A (en) System for electronically displaying portions of several different images on a CRT screen through respective prioritized viewports
US4559533A (en) Method of electronically moving portions of several different images on a CRT screen
US4868552A (en) Apparatus and method for monochrome/multicolor display of superimposed images
US4823120A (en) Enhanced video graphics controller
US4367466A (en) Display control apparatus of scanning type display
US3893075A (en) Method and apparatus for digital scan conversion
EP0139932B1 (en) Apparatus for generating the display of a cursor
JPS6256533B2 (ja)
CA1220293A (en) Raster scan digital display system
JPH0333275B2 (ja)
JPS6261277B2 (ja)
EP0378653B1 (en) Apparatus for generating video signals
JPH06314085A (ja) イメージ処理システム
JP2761540B2 (ja) ハードウエアスクリーン上への画像表示方法および装置
US4829291A (en) Raster graphical display apparatus
JPH0244078B2 (ja)
JP3335824B2 (ja) 特殊スクリーン効果用の陰極線管球制御器で用いられるマッピング装置
WO1984002026A1 (en) Color video system using data compression and decompression