JPS59276A - 画像編集回路 - Google Patents

画像編集回路

Info

Publication number
JPS59276A
JPS59276A JP57109304A JP10930482A JPS59276A JP S59276 A JPS59276 A JP S59276A JP 57109304 A JP57109304 A JP 57109304A JP 10930482 A JP10930482 A JP 10930482A JP S59276 A JPS59276 A JP S59276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
memory
control circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57109304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643277B2 (ja
Inventor
Shintarou Azami
莇 信太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57109304A priority Critical patent/JPS59276A/ja
Publication of JPS59276A publication Critical patent/JPS59276A/ja
Publication of JPS643277B2 publication Critical patent/JPS643277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像データベース上の2つの画像を組合せ、新
たな画像を作る画像編集回路に関する。
各種の文書或は図形をファクシミリ装置郷によって電気
信号に変換し、これを電子的に蓄積して必要な時期に読
み出し利用するという画像データベースの開発が近年盛
んになってきている。このような画像データベースの利
用が多くなるに従って、画像テータベースの有効利用、
画像入力手段の容易化等を狙いとした種々の工夫が為さ
れている。例えば、画像テータペース上の画像を一つの
標準画像とし、これに各種の文章を重畳することによっ
て一つの画像を数多く利用しようとする試みがある。し
かし乍ら、2つの画像を組合せることは、夫々の画像の
元の大きさが異なる等むすかしい問題が多く実現してい
ない。
例えは、上記標準画像の一部を切り取り、この切取られ
た部分に他の画像から切取った画をはめ込むといった、
切り貼り的な操作によって新たな画像を創り出すこと等
である。
しかし乍ら従来のこの種の方法では、単なる切り貼りで
あって、画像データベースの有効利用の観点から機能的
に不十分である。即ち、この切り貼りの際にはめ込む画
像の大きさを任意に指定できるようにするならd,縮少
された画像から切り出した画像を拡大してはめ込んだり
、或は、元の画像の大きさが若干異なる場合等大きさを
調整しつつはめ込むことが可能になって、画像データベ
ースの有効利用が図かれる。また画像データベースへの
画像入力時には画像の大きさに制約を受けなくなること
は明白である。
本発明の目的は上記のようK2つの画像を組合せ、新た
な画像を構築する操作を容易にした画像編集回路を提供
することにある。
本発明は、画像データベース上の画像AおよびBを記憶
する2つの画像メモリと、夫々の画像メモリに対応して
画像メモリ上の指定された任意の如域からテータを読み
出す画像メモリ制御回路および該画像メモリから読み出
されたテータを指゛定する大きさに拡大・縮少する拡大
・縮少回路とを備え、さらに上記拡大・縮少回路で作ら
れる一画面分のデータを蓄積し、表示装置用テータとし
て常時出力するリフレッシュメモリと、リフレッシーメ
モリの省き込みおよび読み出しを制御するリフレッシュ
メモリ制御回路と、画像AまたはBの任意の領域、およ
び拡大・縮少情報を人為的に投入するための操作盤と、
該操作盤の出力から前記各回路に必要な制御信号を出力
する制御回路とから構成され、画像AおよびBの夫々単
独の表示出力機能および画像Aの任意の領域をリフレッ
シーメモリに記憶した後、画像Bの任童の領域を、画像
Aの指定された領域の大きさに合うよう拡大オたは縮少
し、上記リフレッシュメモリ上の画像Aの指定された領
域K書き込み、表示装置画面を見ながら画像Bの拡大・
縮少率および切出し位置を最適化しうる制御機能を付加
することによって前記目的を達成するものである。
本発明の詳細について図面を参照して説明する。
第1図は本発明Kよる画像編集回路の一実施例のブロッ
ク図である。第2図(a)l(b)は上記実施例の動作
を説明するための図で、画像データベース上の画像Aお
よびBの編集領域A′およびB′と、表易 示装置への表示領域A“およびB“を示してる。ここで
は編集佃域八′に編集領域B′をはめ込む場合について
説明する。
第1図において、画像AまたはBの指示、および夫々の
表示装置への表示範囲A“およびB“、編集領域A′お
よびB′の指示等に関す情報は凡て操作盤ll上の操作
によって人為的に与えられる。上記操作による情報は制
御回路21に入力され、各回路の制御に必要な制御信号
に変換される。即ち、画像A(またはB)の読み出しを
指示したとき、端子20を介して画像データベースに対
して当該画像の読み出しを要求する。画像データベース
から読み出された画像A(fたはB)のデータが端子3
0を通して入力されると、画像メモリ31(または32
)に書き込まれる。画像メモリ31(または32)の書
き込み動作は制御回路21の指示により、画像メモリ制
御回路411たは4’2)−が行なう。
ここで先ず画像Aの表示領域A”を端子80に接続され
た表示装置に表示する過程につい゜ta明する。操作盤
11の操作によって画像Aの表示領域A′′を表示する
よう指示した結果は制御回路21に入力される。制御回
路21は画像メモリ制御回路41に対し、表示領域情報
を出力し、表示動作を開始させる。画像メモリ制御回路
41は該表示領域情報に従って画像メモリ31からデー
タを読み出す。画像メモリ31から読み出されたデータ
は拡大・縮少回路51に入力される。拡大・縮少回路5
1には制御回路21から拡大・縮少情報が入力されてお
り、この情報に従って画像メモリ31の出力データを拡
大・縮少してリフレッシーメモ.り61に出力する。
リフレッシュメモリ61は表示装置一画面分のテータを
蓄積すると同時に常時データを加算回路81,端子80
を介して表示装置に出力している。
前記拡大・縮少回路51の出力データはリフレッシュメ
モリ制御回路71の指示によってリフレッシーメモ!7
61K書込まれる。以上の動作によって画像Aの表示領
域A〃が端子80に接続される表示装置に表示される。
このとき操作盤11の操作によって表示領域は拡大・縮
少率を適当にかえ、糾集領域A′を最も見易い位置に表
示することができる。
次に表示領域A〃中の編集軸域A′を概略定める。
即ち、操作盤1lの操作によって編集領域A′の輪隔を
発生し、リフレッシュメモリ61の出力に同期して加算
回路81で画面データに重畳する。この段階で表示装置
には表示領域A“と編集領域A/が表示される。
一方画像Bに対しても同様の動作により編集領域B′が
決定される。
次に画像AおよびBを組合わせることを考λる。
先ず表示領域A“のデータを前記動作によって指定され
た拡大率に従って拡大・縮少し、リフレッシュメモリ6
1に書込む。
次に画像Bの編集領域Bについて、丁度編集領域A′に
合うように拡大率を求め、この拡大率に従って拡大・縮
少回路52で拡大・縮少する。さらにリフレッシュメモ
リ制御回路71を制御し、リフレッシュメモリ61上の
編集領域A′に相当する位置に上記編集領域B′のデー
タを書込む。
上記の如くし7て、表示装置には編集領域A′に編集領
域B′がはめ込まれた形で表示佃域A〃が表示される。
ここで表示装置を見ながら編集領#!A′およびB′の
位置,範囲を調整しつつ最適な組合せを決定することが
できる。しかる後、これらの最適化されたパラメータに
よって画像メモリ31の内容と画像メモリ32の内容と
を組合せ、新たな画像Cとして画像テータペースに登録
することができる。
以上実施例について説明したように、本発明によれは表
示画面をみながら2つの画像を組合せ、.新たな画像を
得ることが容易に行なえる。また、拡大・縮少回路51
.52および画像メモリ制御回路41.42を制御する
ことによって、編集領域AI,33/の拡大・縮少率を
水平方向,垂直方向夫々独立に制御することが可能であ
り、種々の形状の編集領域の合成も可能Kなる。
本発明によれば、画像AおよびBをリフレッシュメモリ
上で一たん合成した画面を表示装置に表示でき、また、
両画像の編集領域の位置,大きさを画面を見ながら連続
的に調整することができる。
この調整によって得られた情報をもとに二つの画像を組
合せ、新たな画像とすることは通常の手段で容易に行な
える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画g#編集回路の一実施例のブロ
ック図で、第2図(a),(b)は第1図の動作を説明
するだめの説明図である。 11・・・・・・操作盤、20.30・・・・・・画像
テータペースに接続される端子、21・・・・・・制御
回路、31,32・・・・・・画像メモリ、41.42
・・・・・・画像メモリ制御回路、51.52・・・・
・・拡大・縮少回路、61・・・・・・リフレッシュメ
モ1ハ71−=・・リフレ,シュメモリ制御回路、80
・・・・・・表示装置に接続される出力端子、81・・
・・・・加算回路。 −392−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第一および第二の画像を記憶する2つの画像メモリと、
    この画像メモリのそれぞれに対応して、前記画像メモリ
    上の指定された任意の領域からデータを読み出す画像メ
    モリ制御回路と、該画像メモリから読み出されたデータ
    を指定する大きさに拡大・縮少する拡大・縮少回路と、
    前記拡大・縮少回路で作られる一画面分のデータを蓄積
    し、表示装置用データとして常時出力するリフレッシュ
    メモリと、このり7レッシーメモリの書き込みおよび読
    み出しを制御するリフレッシュメモリ制御回路と、前記
    第一または第二の画像の任意の軸域、および拡大・縮少
    情報を投入するための操作盤と、該操作盤の出力から上
    記画像メモリ制御回路と拡大・縮少回路とりフレッシー
    メモリ制御回路に対して必要な制御信号を出力する制御
    回路とを有し、前配第一および第二の画像の夫々単独の
    表示出力機能および第一の画像の任意の領域をリフレッ
    シュメモリに記憶した彼、第二の画像の任意の領域を、
    前記第一の画像の指定された領域の大きさに合うよう拡
    大または縮少し、前記リフレッシュメモ’Jbjtの指
    定された領域に書き込む制御機能を制御回路に付加した
    ことを%似とする画像編集回路。
JP57109304A 1982-06-25 1982-06-25 画像編集回路 Granted JPS59276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57109304A JPS59276A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 画像編集回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57109304A JPS59276A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 画像編集回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59276A true JPS59276A (ja) 1984-01-05
JPS643277B2 JPS643277B2 (ja) 1989-01-20

Family

ID=14506795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57109304A Granted JPS59276A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 画像編集回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59276A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138986A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 株式会社リコー 表示メモリ制御方式
JPS6324372A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Fujitsu Ltd イメ−ジデ−タ表示処理方式
JPS6395775A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Konica Corp 拡大・縮小可能な画像処理装置
JPS63167565A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp 記録位置指定可能な画像処理装置
EP0470079A1 (en) * 1989-04-20 1992-02-12 Thomson Consumer Electronics Centering an insert in a Pix-in-Pix system.
JPH04502890A (ja) * 1988-11-15 1992-05-28 ル グリエレツク ロラン 多角形の横断面をもつコンクリート又はそれに類するものでできた長柱の製造のための方法と装置
WO1999040564A1 (fr) * 1998-02-03 1999-08-12 Seiko Epson Corporation Dispositif d'affichage de projection, procede d'affichage de projection et dispositif d'affichage d'image

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131317A (ja) * 1973-04-18 1974-12-17
JPS51138332A (en) * 1975-05-12 1976-11-29 Ibm Image processor
JPS5290232A (en) * 1976-01-19 1977-07-29 Nugraphics Inc Method of generating graphic display and computer graphic display unit
JPS52115126A (en) * 1976-03-23 1977-09-27 Toshiba Corp Graphic display unit
JPS5596988A (en) * 1979-01-19 1980-07-23 Tokyo Shibaura Electric Co Crt display unit
JPS5667445A (en) * 1979-11-06 1981-06-06 Toshiba Corp Editing device for video information

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131317A (ja) * 1973-04-18 1974-12-17
JPS51138332A (en) * 1975-05-12 1976-11-29 Ibm Image processor
JPS5290232A (en) * 1976-01-19 1977-07-29 Nugraphics Inc Method of generating graphic display and computer graphic display unit
JPS52115126A (en) * 1976-03-23 1977-09-27 Toshiba Corp Graphic display unit
JPS5596988A (en) * 1979-01-19 1980-07-23 Tokyo Shibaura Electric Co Crt display unit
JPS5667445A (en) * 1979-11-06 1981-06-06 Toshiba Corp Editing device for video information

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138986A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 株式会社リコー 表示メモリ制御方式
JPS6324372A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Fujitsu Ltd イメ−ジデ−タ表示処理方式
JPS6395775A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Konica Corp 拡大・縮小可能な画像処理装置
JPH0567106B2 (ja) * 1986-10-09 1993-09-24 Konishiroku Photo Ind
JPH0567107B2 (ja) * 1986-12-27 1993-09-24 Konishiroku Photo Ind
JPS63167565A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp 記録位置指定可能な画像処理装置
JPH04502890A (ja) * 1988-11-15 1992-05-28 ル グリエレツク ロラン 多角形の横断面をもつコンクリート又はそれに類するものでできた長柱の製造のための方法と装置
EP0470079A1 (en) * 1989-04-20 1992-02-12 Thomson Consumer Electronics Centering an insert in a Pix-in-Pix system.
TR28274A (tr) * 1989-04-20 1996-04-09 Thomson Consumer Electronics Bir pix-in-pix sisteminde icice resim merkezleme.
SG84475A1 (en) * 1989-04-20 2001-11-20 Thomson Consumer Electronics Inset picture centering in a pix-in-pix system
WO1999040564A1 (fr) * 1998-02-03 1999-08-12 Seiko Epson Corporation Dispositif d'affichage de projection, procede d'affichage de projection et dispositif d'affichage d'image
US6831661B1 (en) 1998-02-03 2004-12-14 Seiko Epson Corporation Projection display apparatus, display method for same and image display apparatus
US7187391B2 (en) 1998-02-03 2007-03-06 Seiko Epson Corporation Projection display apparatus, display method for same and image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643277B2 (ja) 1989-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7176850B1 (en) Overlay process of images
US7187391B2 (en) Projection display apparatus, display method for same and image display apparatus
JPS59276A (ja) 画像編集回路
JP3238584B2 (ja) マルチウィンドウ装置
JPS62128369A (ja) 拡大画像表示方法
JP3321402B2 (ja) 動画データ編集方法および装置
JP2003116055A (ja) 映像出力装置
JP2005192128A (ja) 画像合成装置、画像合成用集積回路、及び画像合成方法
JP3290677B2 (ja) 多画面テレビジョン受像機
JP2806629B2 (ja) 画像処理方式および装置
KR100382956B1 (ko) 화상처리장치 및 화상표시장치
JP2005292414A (ja) 画像出画制御装置
JP2542733B2 (ja) 図形画像表示装置
JPH06301757A (ja) 画像処理装置
JPH0991451A (ja) 画像編集装置
JPH05252493A (ja) 文字放送用画面制作装置
JPH09130710A (ja) 液晶表示映像信号生成装置
JPH1063257A (ja) 画像拡大装置
JPH06168312A (ja) イメージ地図表示方法
JPH06324671A (ja) 図形表示装置
JPH02109474A (ja) 画像メモリ装置
JPH1185126A (ja) 表示装置
JPH06217223A (ja) 番組選択表示装置
JPH04366895A (ja) 高速描画方式
JPH031775A (ja) 磁気記録再生装置のスーパーインポーズ装置