JPH04333173A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH04333173A
JPH04333173A JP10303591A JP10303591A JPH04333173A JP H04333173 A JPH04333173 A JP H04333173A JP 10303591 A JP10303591 A JP 10303591A JP 10303591 A JP10303591 A JP 10303591A JP H04333173 A JPH04333173 A JP H04333173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
still image
still
display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10303591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584143B2 (ja
Inventor
Hiroshi Uranaka
洋 浦中
Shigeo Shimazaki
島崎 成夫
Satoru Takayama
高山 哲
Akio Uesugi
明夫 上杉
Chika Onodera
小野寺 千香
Hisashi Takayama
久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10303591A priority Critical patent/JP2584143B2/ja
Publication of JPH04333173A publication Critical patent/JPH04333173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584143B2 publication Critical patent/JP2584143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静止画像の画像表示装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年ナビゲンーションシステムなどにみ
られるように、地図などの静止画像情報をベクトル情報
として記憶した記憶装置、例えばCD−ROM装置を有
する静止画像表示装置の技術が発達し、システムのマン
マシンインターフェイスの発達に大きく貢献している。
【0003】図3は、従来の静止画像表示装置である。 301は静止画像情報記憶装置であり、静止画像のベク
トル情報を記憶しているCD−ROM装置である。30
2は画像描画装置であり、静止画像情報記憶装置301
に格納されている静止画像のベクトル情報に基づいて静
止画像を描画する。303は、画像描画装置302が描
画した画像情報を記憶する表示画像記憶装置である。3
04は、表示画像記憶装置303に記憶された画像情報
を表示する表示装置である。305は、これらのコント
ロールを行なうホストプロセッサである。306はコン
トロールバスであり、ホストプロセッサ305と各装置
とを接続している。307〜309はデータバスであり
、画像データは各装置間をデータバス307〜309を
通してながれる。
【0004】以上のような構成において、ある静止画を
表示する要求が発生するとまず画像描画装置302が静
止画像情報記憶装置301から静止画像のベクトル情報
を読み出す。画像描画装置302は静止画像情報記憶装
置301から読み出されたベクトル情報をもとに静止画
を描画し、得られた静止画の画像情報を表示画像記憶装
置303に書き込む。表示画像記憶装置303に静止画
像が書き込まれると表示装置304がその静止画像を画
面に表示することとなる。これらの一連の動作は、ホス
トプロセッサ305がコントロールバス306を介して
各部に命令を送り、各部がデータバス307〜309を
通してながれてきたデータを処理することにより実現さ
れている。
【0005】また画像の変形、たとえば拡大や縮小、回
転などの要求に対しては、ベクトル情報に対して画像描
画装置302がアフィン変換を行なった後に描画を行な
っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の構成では、静止画像記憶装置301からの
ベクトル情報の読み出しと画像の変形に対するアフィン
変換に多くの時間を要するため、静止画像情報記憶装置
301から目的の静止画像のベクトル情報を読み出し、
画像描画装置302によって描画した1フレームの画像
情報を表示記憶装置303に書き込む一連の動作の処理
速度が、1フレームの画像情報を表示記憶装置303か
ら読みだし、画像表示装置304に表示する処理速度よ
りも遅くなり、表示されている静止画像に対し拡大や縮
小、回転を行なう命令が発生した場合、1フレームごと
に表示を変化させることによって画像が連続して拡大や
縮小、回転する表示を行なうことができないという課題
を有していた。
【0007】本発明は上記従来の課題を解決するもので
、静止画像情報記憶装置から静止画像のベクトル情報を
取り出し画像描画装置によって描画した画像情報を表示
記憶装置に記憶する一連の動作の処理速度に依存せず、
表示されている静止画像を拡大や縮小、回転する要求が
命令が発生した場合、1フレームごとに表示を変化させ
ることによって画像が連続して拡大や縮小、回転する表
示を行なうことができる画像表示装置を提供するもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための装置】本発明は、静止画像情報
を記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記
憶された静止画像情報を描画する画像描画手段と、前記
画像描画手段によって描画された画像情報を記憶する第
2の画像記憶手段と、前記第2の画像記憶手段に記憶さ
れた画像を1フレームの表示に要する時間以内に変形す
る画像変形手段と、前記画像変形手段によって変形され
た画像情報を記憶する第3の画像記憶手段と、前記第3
の画像記憶手段に記憶された画像情報を表示する表示手
段とを設けたものである。
【0009】
【作用】本発明は上記構成により、静止画像情報記憶手
段から目的の静止画像のベクトル情報を取り出して画像
描画手段によって描画した第1の静止画像を表示した後
、第1の静止画像を拡大や縮小、回転させた第2の静止
画像を表示する要求があった場合に、静止画像情報記憶
手段から目的の静止画像のベクトル情報を取り出して画
像描画手段によって描画するまでの時間に、画像変形手
段を用いて求められている拡大率や縮小率、回転率まで
徐々に拡大率や縮小率、回転率を変化させながら第1の
静止画像を拡大や縮小、回転した画像を1フレームの表
示に要する時間以内に作成し表示することで、静止画像
情報記憶手段から目的の静止画像のベクトル情報を取り
出し画像描画手段によって描画した画像情報を表示記憶
手段に記憶する一連の動作の処理速度に依存せず、1フ
レームごとに拡大や縮小、回転を行ないながら第1の静
止画像から第2の静止画像へ表示を切り替えることがで
きる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は、本発明の一実施例における画像表示装置のブロッ
ク構成図である。図1において、101は静止画像のベ
クトル情報を記憶する静止画像情報記憶装置である。1
02は静止画像情報記憶装置101に記憶されている静
止画像のベクトル情報をもとに、静止画を描画する画像
描画装置である。103は画像描画装置102により描
画された静止画像情報を記憶する原画像記憶装置である
。104は原画像記憶装置103に記憶された画像情報
を変形する画像変形装置である。105は画像変形装置
104により変形された画像情報を記憶する表示画像記
憶装置である。106は表示画像記憶装置105に記憶
された静止画像情報を表示する表示装置である。107
はこれらのコントロールを行なうホストプロセッサであ
る。108はコントロールバスであり、ホストプロセッ
サ107と各装置とを接続している。109〜113は
データバスであり、画像データは各装置間をデータバス
109〜113を通してながれる。
【0011】次に、図2を参照して画像変形装置104
の構成について詳しく説明する。図2において、201
は画像変形装置104の全体を制御する全体制御部であ
る。202は入力データの制御を行なう入力データ制御
部である。203は入力画像の拡大や縮小、回転を行な
う拡大縮小回転処理部である。204は出力データを処
理する出力データ処理部である。108は図1に示した
コントロールバス108と同じものであり、ホストプロ
セッサ107から画像変形装置104の全体制御部20
1に対し制御信号が送られる。205〜208は全体制
御部から各ブロックに出力される制御信号であり、各ブ
ロックは、第1図に示したデータバス111、112お
よびデータバス209、210を使用して画像データの
やりとりを行なう。
【0012】以上のような図1、図2の構成において、
以下その動作について説明する。ある静止画を表示する
要求が発生すると、まず静止画像情報記憶装置101か
ら目的の静止画像のベクトル情報を画像描画装置102
が読み出す。画像描画装置102は静止画像情報記憶装
置101から読み出したベクトル情報を展開することに
よって静止画を描画し、得られた静止画の画像情報を原
画像記憶装置103に書き込む。この時点で得られた静
止画の画像を第1の静止画像とすると、第1の画像は原
画像記憶装置103から画像変形装置104で変形を行
なわずに表示画像記憶装置105に書き込まれる。表示
画像記憶装置105に静止画像が書き込まれると表示装
置106がその静止画像を画面に表示することとなる。 これらの一連の動作は、ホストプロセッサ107がコン
トロールバス108を介して各部に命令を送ることによ
り実現されている。
【0013】ここで外部から第1の静止画像の静止画を
拡大や縮小、回転する要求が生じると、本画像表示シス
テムは以下の2つの動作を行なう。第1の動作は、ホス
トプロセッサ107がコントロールバス108を介し第
1の静止画像を拡大や縮小、回転した第2の静止画像を
生成する命令を画像描画装置102に送り、この命令を
受けて画像描画装置102は第2の静止画像を生成すべ
く静止画像情報記憶装置101から目的の静止画像のベ
クトル情報を読みだし、描画した静止画像を原画像記憶
装置103へ書き込む動作を開始する。第2の動作は、
ホストプロセッサ107が画像変形装置104に対し,
拡大率や縮小率、回転率を要求されている拡大率や縮小
率、回転率まで連続的に変化させながら第1の静止画像
を拡大や縮小、回転させる命令を送り、画像変形装置1
04はその命令を全体制御部201で解析し、入力デー
タ処理部202で第1の静止画像データを原画像記憶装
置103から読み出し、拡大縮小回転処理部203で入
力データ処理部202から送られてきた画像データを拡
大や縮小、回転し、出力データ処理部204が拡大縮小
回転部203で処理され送られてきた画像データを表示
画像記憶装置105に書き込むことにより、第1の静止
画像を拡大や縮小、回転して表示する動作を連続して行
なう。ここでいう拡大率や縮小率、回転率の変化という
ものは、第1の静止画像に対する第2の静止画像の縮尺
率や回転率、画像描画装置102が第2の静止画像を生
成すべく静止画像情報記憶装置101から静止画像のベ
クトル情報を読みだし描画した静止画像を原画像記憶装
置103へ書き込む動作を終了する迄の時間、画像変形
装置104の処理速度を考慮し適当に設定される値のこ
とである。
【0014】第2の静止画像を生成する第1の動作が終
了した時点で画像変形装置104を用いて第1の静止画
像を拡大や縮小、回転し表示する第2の動作も終了し、
第1の動作によって生成された第2の静止画像を画像変
形装置104で変形せずに表示画像記憶装置105に書
き込み表示装置106によって表示することにより、1
フレームごとに画像が連続して拡大や縮小、回転する表
示を行なうことができる。第1の動作によって生成され
た第2の静止画像を画像変形装置104で変形せずに表
示画像記憶装置105に書き込み表示装置106によっ
て表示する理由は、画像変形装置104による変形の際
に情報が欠落し画質が低下する場合や、第1の動作によ
って画像に第1の静止画像にはない情報が付加されたり
あるいは第1の静止画像にある情報が削除されたりする
場合があるので、画質の低化を防ぐために第1の動作に
よって生成された第2の静止画像を表示している。
【0015】例えば、a分の1の地図画像が表示されて
いる時に、その表示をb分の1の地図画像に変える場合
を具体例として説明する。b分の1の地図画像を表示す
る命令がホストプロセッサ107から発生し、b分の1
の地図画像を画像描画装置102が静止画像情報記憶装
置101から静止画像のベクトル情報を読みだし、描画
した地図画像を原画像記憶装置103に書き込む一連の
動作を終了するのにp秒かかるとすると、そのp秒間の
間はホストプロセッサ107から画像変形装置104に
対し、a分の1の地図画像を徐々に縮小した画像を連続
して表示するように命令を出す。1秒にfフレームの地
図画像を画像変形装置104が処理できるものとすると
、1から(p×f−1)まで1づつ増加するiに対し、
f分のi秒後に(数式1)に導かれた縮小率mでa分の
1の地図画像を縮小した画像を出力し、b分の1の地図
画像が原画像記憶装置103に書き込まれる動作が終了
した時点、つまりiがp×fになった時点で原画像記憶
装置103に書き込まれたb分の1の地図画像データを
画像変形装置104で変形せずに出力すれば、a分の1
の地図画像がb分の1の地図画像に連続的に変化した表
示を行なうことができる。
【0016】
【数1】
【0017】なお、本実施例で示した効果は拡大や縮小
、回転だけではなく、最初に表示した画像に対し次に表
示する画像の形状が変形する処理であれば、図2の拡大
縮小処理部203の拡大や縮小、回転の機能を目的とす
る変形処理の機能に変更するだけで容易に実現できる。
【0018】また、本発明の実施例では、画像変形装置
の処理速度を1フレームを表示する時間以内としている
が、実際は画像のなめらかな変形を行なう表示を得られ
る処理速度であれば良い。
【0019】また、本発明の実施例では、静止画像情報
を記憶する第1の記憶装置に格納されているデータをベ
クトル情報としているが、これは画像を圧縮した情報で
も本実施例の効果と同様な効果が得られる。
【0020】さらに、第1の記憶装置に格納されている
画像情報のデータ形式に関係なく、画像描画装置が第1
の静止画像を変形した第2の静止画像を描画する処理速
度が、第3の記憶装置から1フレームの画像情報を読み
だし表示装置に表示する処理速度よりも遅い第1の記憶
装置及び画像描画装置であれば、本実施例の効果と同様
な効果が得られる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明は、静止画像情報記
憶手段から静止画像の情報を取り出して画像描画手段に
よって描画した第1の静止画像を表示した後、第1の静
止画像を拡大や縮小、回転させた第2の静止画像を表示
する要求があった場合に、静止画像情報記憶手段から目
的の静止画像の情報を取り出して画像描画手段によって
描画するまでの時間に、画像変形手段を用いて求められ
ている拡大率や縮小率、回転率まで徐々に拡大率や縮小
率、回転率を変化させながら第1の静止画像を拡大や縮
小、回転した画像を1フレームづつ作成し表示すること
で、静止画像情報記憶手段から静止画像の情報を取り出
し画像描画手段によって描画した画像情報を表示記憶手
段に記憶する一連の動作の処理速度に依存せず、画像が
連続して拡大や縮小、回転する表示を行なうことができ
る画像表示装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における画像表示装置のブロ
ック結線図
【図2】同実施例における画像表示装置の要部である画
像変形装置のブロック結線図
【図3】従来の画像表示装置のブロック結線図
【符号の説明】
101  静止画像情報記憶装置 102  画像描画装置 103  原画像記憶装置 104  画像変形装置 105  表示画像記憶装置 106  表示装置 107  ホストプロセッサ 108  コントロールバス 109  データバス 110  データバス 111  データバス 112  データバス 113  データバス 201  全体制御部 202  入力データ制御部 203  拡大縮小回転処理部 204  回転処理部 205  出力データ処理部 206  コントロールバス 207  内部コントロールバス 208  データバス 301  静止画像情報記憶装置 302  画像描画装置 303  表示画像記憶装置 304  表示装置 305  ホストプロセッサ 306  コントロールバス 307  データバス 308  データバス 309  データバス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  静止画像のベクトル情報を記憶する第
    1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された第1
    の静止画像情報に基づき第1の静止画像を描画してから
    第1の静止画像を変形した第2の静止画像を描画する画
    像描画手段と、前記画像描画手段によって描画された第
    1及び第2の静止画像を記憶する第2の記憶手段と、前
    記画像描画手段が第2の画像を前記第2の記憶手段に描
    画する処理を行なっている間に、前記第2の記憶手段に
    記憶された第1の静止画像を時系列的に第2の画像まで
    変形を行ない、前記画像描画手段が第2の画像の描画を
    終了した時点で、第1の画像の変形を終了し第2の画像
    を変形せずに出力する画像変形手段と、前記画像変形手
    段から出力される画像情報を記憶する第3の記憶手段と
    、前記第3の記憶手段に記憶された画像情報を表示する
    表示手段とを具備する画像表示装置。
  2. 【請求項2】  第1の記憶手段は静止画像の圧縮情報
    を記憶する請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】  第1の記憶手段及び画像描画手段は、
    第1の記憶手段に格納されている画像情報のデータ形式
    に関係なく、画像描画手段が第1の静止画像を変形した
    第2の静止画像を描画する処理速度が、第3の記憶手段
    から1フレームの画像情報を読みだし表示手段に表示す
    る処理速度よりも遅い請求項1記載の画像表示装置。
JP10303591A 1991-05-09 1991-05-09 画像表示装置 Expired - Fee Related JP2584143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303591A JP2584143B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303591A JP2584143B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333173A true JPH04333173A (ja) 1992-11-20
JP2584143B2 JP2584143B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=14343408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10303591A Expired - Fee Related JP2584143B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584143B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014174477A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Seiko I Infotech Inc 携帯情報処理装置、表示処理方法、表示処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014174477A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Seiko I Infotech Inc 携帯情報処理装置、表示処理方法、表示処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584143B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043518B2 (ja) 一定のフレーム・レートで複雑なグラフィック・イメージを生成し表示するシステムおよび方法
JPH02267583A (ja) 画像表示装置
JP2797320B2 (ja) 画像表示装置
JPH04333173A (ja) 画像表示装置
JPH06149533A (ja) 表示領域外セグメントの描画処理を削減したセグメント高速描画方式
JPH0934411A (ja) 画像表示装置および液晶表示コントローラ
JP3154741B2 (ja) 画像処理装置及びその方式
JPS63187288A (ja) 表示方式
US7903175B2 (en) Device and method for zooming images
JP3262065B2 (ja) 画像表示装置
JPS58208782A (ja) 表示制御装置
JP2760522B2 (ja) 表示制御装置
JP2998417B2 (ja) マルチメディア情報処理装置
JP2829051B2 (ja) 文字表示方式
JP2956342B2 (ja) 画像表示制御装置
JPH06324669A (ja) 合成表示制御装置及びその合成表示制御方法
JP2000035782A (ja) 画像表示方法
JP2000112458A (ja) ズーム表示方法およびズーム表示プログラムを記録した記録媒体
JPH05333847A (ja) 画像データ表示処理方式
JPS6079472A (ja) データ処理方法
JPH04358283A (ja) イメ−ジデータ編集装置
JPH09166975A (ja) 画像生成装置及び画像生成方法
JPS62236080A (ja) イメ−ジ処理装置
JPH0728443A (ja) フレームメモリの制御方法
JPH11120376A (ja) 三次元画像処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees