JPS6079472A - データ処理方法 - Google Patents

データ処理方法

Info

Publication number
JPS6079472A
JPS6079472A JP58186804A JP18680483A JPS6079472A JP S6079472 A JPS6079472 A JP S6079472A JP 58186804 A JP58186804 A JP 58186804A JP 18680483 A JP18680483 A JP 18680483A JP S6079472 A JPS6079472 A JP S6079472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
processing system
image information
picture
arithmetic processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58186804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567983B2 (ja
Inventor
Seiji Saito
誠二 斉藤
Yasuhisa Ishizawa
石沢 康久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58186804A priority Critical patent/JPS6079472A/ja
Priority to US06/656,729 priority patent/US4675908A/en
Priority to DE19843436631 priority patent/DE3436631A1/de
Publication of JPS6079472A publication Critical patent/JPS6079472A/ja
Publication of JPH0567983B2 publication Critical patent/JPH0567983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、画像情報を高速に処理するための画像情報処
理システムに関するものである。
〔従来技術〕
近年、電子計算機を中心とすする画像情報処理システム
の急速な発展により1例えば、データグ口□ セシングもしくはワードブロセ、シングから、画像情報
をも高速に処理する二−イが高まりつ\ある。
これに伴なって、画像読取装置等の入力装置から画像情
報を取り込み、演算処理装置で上記画像情□ 報を加工して、レーザビームプリンタ等の出力装置 置へ画像情報を送出して記録情報を得る場合が多くなっ
た。
このような場合、従来では、1画像読取装置から読み取
られた画像データは、インタフェース回路□ を介して演算処理装置のメインメモリに、原画像□ データとして格納される。その後、上記演算処理装置で
CRT画面に表示させるために、縮小または拡大して、
CRT表示用メモリへ処理画像を格納する。しかる後に
、0RTiiji面上で、画像の切り出し、移動等の編
集操作を行う。
編集された画像データは、!子ファイル装置、ディスク
装置等の記憶装置へり憶されるか、あるいは、レーザプ
リンタ等のノー7ドコピー装置へ送出されて記録される
しかしながら、このような従来技術においては、上述の
ように、画像読取装置から読み取らnた画像データは、
メインメモリへ送られて、全画像データが格納された後
、CRT表示用のメモリへ処理画像データを送出してい
たので、画像読取装置から読み取られたのちに、CRT
画面に衣示さハるまで、かなりの時間を要するという問
題点があった。
〔目 的〕
本発明は、上述のような問題点にかんがみてなされたも
ので、画像情報発生装置から発生した画像データを、高
速度で処理できる画像情報処理システムを提供すること
を目的とするものである。
すなわち、情報発生装置から発生した画像データを、演
算処理装置のメインメモリに格納すると同時に、演算処
理装置の演算処理部で、原画像データを並列演算処理し
て、その処理画像を例えばCR1表示用メモリへ格納す
ることにより、短時間で、CRT画面に画像データを表
示することを可能にしようとするものである。
〔実施例〕
以下に、本発明を、図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明による一実施例のシステム・プロッタ
図である、Rは画像読取装置、RIFは、演算処理系A
の画像読取装置インタフェース回路・MMは、メインメ
モリ、DMACは、ダイレクトメモリ・アクセス・コン
トロール回路、MPUU、マイクロプロセッサ1ユニツ
ト、CRTH1陰極線管、CRTCI−1,上記CRT
コントロール回路、また、BMPは、上記CRTコント
ロール回路の一部で画像データを拡大あるいl−を縮小
してCRTコントロール回路の表示メモリへ書き込むだ
めの演算回路である。
第2図は、第1図のブロック図の動作例を示すフローチ
ャートである。まず、第1図のマイクロプロセッサ・ユ
ニツ)MPUfi、画像読取装置Rからの割込み信号を
検出すると、ステップ1で、ダイレクトメモリ・アクセ
ス・コントロール回路DMACを制御するための制御デ
ータをレジスタにセットし、このダイレクトメモリのア
クセス・コントロール回路DMACに、ダイレクトメモ
リ・アクセス・バーストの転送の起動を行う。つぎにス
テップ2で、前記回路BMPを制御するための制御デー
タをレジスタにセットして、この回路BMPに起動を行
わせる。つぎに、ステップ3で、インタフェース回路P
IFを制御するための制御データを、レジスタにセット
して起動させる。次にタスクは、ステップ4で、前記マ
イクロプロセッサ・ユニツ)MPUから、前記各DMA
C,BMP、RIF回路に移り、 、RI F回路は、
画像読取装置Rから送られてきた所定サイズの原稿の所
定の解像力で読み取られた画像データを、前記RIF回
Mのバッファメモリへ書き込む。ステップ5において、
PIF回路のバッファメモリに書き込まれた画像データ
は、データBUS上に出力される。ついで、ステップ6
で、データBUS上に送出された画像データは、前記D
MAC回路の制御のもとに、メインメモリMMへ書き込
まれると同時に、データBUS上の画像データは、前記
CRTC回路のBMP回路に取込まれ、このBMP回路
内の拡大または縮小処理回路によって処理されて、c 
r< ’r c回路内の、CR1表示用メモリへ処理画
像データが書き込まれる。同、BMP回路は例えばBO
3上の画像データのラインの間引き又はライン内の画素
の間引きを行なうことにより画像の縮小を行なうもので
ある。
つぎに、上記ステップ4 # 5 r 6の動作が、画
像読取装置Rから画像データが送出される間、繰返され
る。
第3図は、第2図のフローチャートにおけるステップ5
.6の詳細動作例のフローチャートを示す。RIF回路
は、画像読取装置Rから送られた画像データを、バッフ
ァメモリへ書き込んだ後、REQ信号を送出する。一方
、DMAC回路は、起動状態になっており、前記REQ
信号が検出されるまで、ウエート状態になっている。上
記DMAC回路は、RIF回路より送出されたREQ信
号を検出すると、RACに信号を送出する。一方、RI
F回路は、REQ信号送出後、RACに信号が検出され
るまで、ウエート状態を保持している。
前記RIF回路は、DMAC回路より送出されたRAC
K信号を検出すると、PIF回路のノくラフアメモリの
データを、データBUS上に送出し、データストローブ
信号DSをアサートする。一方、DMAC回路は、DS
信号が検出さするまでウエート状態にあり、DS信号を
検出するとデータBUS上のデータを、メインメモリM
Mへ書き込むと同時に、データアクジション信号L)T
ACKを送出する。つぎにデータトランスファカウンタ
■・Cのカウンタを、デクリメントして、T、CがOで
なかったら最初の状態に戻り、T、Cが0であったなら
ば、END信号を出力して上記のタスクを終了する。
また、前記8M8回路は、PIF回路から送出されるD
S信号が検出されるまでウエート状態にあり、DS信号
が検出されるとRIF回路から送出さねたデータBLj
S上のデータを、8M8回路のインプットバッファに書
き込む。インプラトノくツファに書き込凍れたこの画像
データは、予め8M8回路の制御レジスタに書き込まれ
た制御信号によって、拡大または縮小回路と倍率が選択
されて、拡大または縮小画像データに変換され、8M8
回路のアウトプット・バッファに書き込まれる。
8M8回路のアウトプットバッファに書き込まtたこの
処理画像データは、8M8回路より発生されるアドレス
データに基いて回路CRTCのCR1表示用メモリの所
定のアドレスへ書き込まれ、処理画像データがCRT画
面に表示される。
〔他の実施例〕
前記実施例においては、ソース画像データが画像読取装
置で読み取られた画像データであったが、予め電子ファ
イル装置等の記憶装置に格納されている画像データであ
ってもよい。
また、ソース画像データが、ローカルエリヤ・ネットワ
ーク等の回線を媒介とした画像データであってもよい。
さらにまた、前記実施例においては、ノースデータを画
像データとして説明を行ったが、予めROMや記憶装置
等の記憶手段に格納されている文字フォントデータであ
ってもよい。
〔効 果〕
以上、説明してきたように、本発明によれば、画像読取
装置Rで読み取られた画像データは、演算処理装置Aの
メインメモリMMへ書き込まハる実時間で、原画像デー
タの所定の倍率で拡大もしくは縮小された処理画像がC
R1表示用メモリへ書き込まれてCRT画面に表示され
る。
前記RIF回路および8M8回路は、DMAC回路から
のEND信号を検出するまで、前記の七ねそれの仕事を
繰返し、END信号を検出すると、以上の仕事を終了す
る。したがって、画像読取装置Rで読み取られた画像デ
ータは、演算処理系AのメインメモリMMに書き込まれ
ると同時に・その原画像を処理した処理画像がCRT画
面に映し出されるので、前記高速処理の要望に対応する
ことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のシステムブロック図、第
2図は、その動作フローチャート、第3図はζ第2図の
詳細フローチャートである。 R・・・・・・・・・・・・画像読取装置(画像情報発
生装置)A・・・・・・・・・・・・演算処理系RIF
・・・・・・画像読取装置インタフェース回路 MM・・・・・・・・・メインメモリ(第1記憶手段)
DMAC−・・ダイレクトメモリΦアクセス・コントロ
ール回路 lVi P U・・・・・・マイクロプロセッサ・ユニ
ットCRT・・・・・・陰極線管 CRTC・・・同上c RTコントロール回路BMP・
・・・・・拡大/縮小演算回路BUS・・・・・・デー
タバス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像情報を発生する画像情報発生装置と、該画像情報発
    生装置により発生した画像情報を用いて各種演算処理を
    行う演算処理系と、該演算処理系で処理された画像情報
    を送出する出力系とを有する画像情報処理システムにお
    いて、 前記画像情報発生装置より送出された(オリジナル)画
    像情報を、前記演算処理系の第1記憶手段に格納すると
    同時に、前記送出された(オリジナル)画像情報を、前
    記演算処理系で処理した後に、該演算処理系の第2記憶
    手段に格納することを特徴とする画像情報システム。
JP58186804A 1983-10-07 1983-10-07 データ処理方法 Granted JPS6079472A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58186804A JPS6079472A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 データ処理方法
US06/656,729 US4675908A (en) 1983-10-07 1984-10-01 Image data processing apparatus and system
DE19843436631 DE3436631A1 (de) 1983-10-07 1984-10-05 Einrichtung und system zur bilddatenverarbeitung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58186804A JPS6079472A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 データ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079472A true JPS6079472A (ja) 1985-05-07
JPH0567983B2 JPH0567983B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=16194875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58186804A Granted JPS6079472A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 データ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079472A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291171A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像デ−タ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291171A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像デ−タ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567983B2 (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672645B2 (ja) Icカード
JPS6079472A (ja) データ処理方法
JPH06149533A (ja) 表示領域外セグメントの描画処理を削減したセグメント高速描画方式
JPH01290448A (ja) 文字発生装置
JP2721154B2 (ja) 画像処理装置
JPS6085681A (ja) 画像情報処理システム
JPS616767A (ja) 画像情報処理システム
JP3179891B2 (ja) バス制御方式
JP2584143B2 (ja) 画像表示装置
JP3210598B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2537830B2 (ja) 画像処理装置
JPS6324368A (ja) イメ−ジメモリのアクセス回路
JP2902709B2 (ja) 画像処理装置
JPS60136824A (ja) プリンタ制御装置
JP2829051B2 (ja) 文字表示方式
JP2591515B2 (ja) 1チップメモリデバイス
JPS617769A (ja) イメ−ジメモリ書き込み制御方式
JPH02153763A (ja) 画像入出力システム
JPH01307877A (ja) 画像データ処理方式
JPS61226833A (ja) 画情報の表示方式
JPH023196B2 (ja)
JPS63243990A (ja) 文字転送方式
JPH03105438A (ja) メモリ制御方法
JPS62105272A (ja) 画像処理装置
JPS60183627A (ja) ビツトマツプ・メモリ制御方式