JPS59131642A - ポリアミド組成物 - Google Patents

ポリアミド組成物

Info

Publication number
JPS59131642A
JPS59131642A JP593883A JP593883A JPS59131642A JP S59131642 A JPS59131642 A JP S59131642A JP 593883 A JP593883 A JP 593883A JP 593883 A JP593883 A JP 593883A JP S59131642 A JPS59131642 A JP S59131642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
modified
weight
polymer
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP593883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318662B2 (ja
Inventor
Mikio Nakagawa
幹夫 中川
Riichiro Nagano
長野 理一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP593883A priority Critical patent/JPS59131642A/ja
Publication of JPS59131642A publication Critical patent/JPS59131642A/ja
Publication of JPH0318662B2 publication Critical patent/JPH0318662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、剛性、低湿耐衝撃性、耐塩水性に優れ、かつ
成形性に優れたポリアミド蜀脂の組成物に関する。
ポリアミド樹脂は、その優れた物性によりエンジニアリ
ングプラスチックとして犬ぎな需要が期待されている。
しかし、低温耐衝撃性、耐水性、耐塩水性などの性能が
十分とは言えず、その改良が望まれている。アイゾツト
衝撃強度などの耐衝撃性を改良する方法として、たとえ
ば特公昭42−12546号公報、特公昭55−441
08号公報、特開昭55−9664号公報、特開昭55
−9662号公報などの先行技術文献には、ポリアミド
樹脂にα、β−不飽和カルボン酸をグラフトしたエチレ
ン・α−オレフィン共重合体などの変性α−オレフィン
系弾性重合体を配合する方法が提案されている。これら
の先行技術文献に提案された組成物は、いずれもアイゾ
ツト衝撃強度などの耐fi撃性を改良すると、剛性が大
きく低下し、さらに低温での落錘衝撃強度に関しても不
十分であり、これら組成物では高剛性でかつ高耐衝撃性
の実成形品は得難いという欠点がある。また、これらの
組成物は溶融流動性が低下し過ぎる場合が多く、成形法
によっては成形加工性が低下するという欠点もある。さ
らに、これらの組成物は種々のアルカリ金属塩またはア
ルカリ土類金属塩などの塩水接触条件下では耐水性、と
くに耐加水分解性に劣り\このような性能の要求される
分野、とくに自動車用部品等への利用も制限されていた
また、ポリアミド樹脂の吸湿性などの耐水性あるいは耐
塩水性を向上させる方法として、特開昭53−8001
4号公報、特開昭56−167751号公報、特開昭5
6−109247号公報、特開昭56−157451号
公報には、ポリアミド樹脂に1成分としてエチレン・α
、β−不飽和モノカルボン酸共重合体中和物(アイオノ
マー樹脂)を配合する方法が提案されている。これらの
先行技術文献に提案された組成物は吸水性、耐塩水分解
性などの耐水性を改善することができても、とくに低温
耐衝撃性の改良効果の点では劣っているという欠点があ
る。
また、前述のポリアミド樹脂組成物の剛性の低下を改善
する方法として、特開昭57−8246号公報には結晶
性ポリオレフィンと低結晶性エチレン、α−オレフィン
共重合体との組成物のグラフト変性物を配合する方法が
提案されている。しかし、この方法では架橋反応のため
グラフト変性物中の変性ポリオレフィンと変性低結晶性
エチレン・α−オレフィン共重合体それぞれの溶融流動
性の制御が困難であり、その結果分散性の良好なポリア
ミド組成物が得られなくなり、耐衝撃性の改善温度範囲
が著しく狭くなり、その改善効果も小さく、とくに−2
0°C以下の低温アイゾツト衝撃強度および落錘衝撃強
度が著しく低下し、かつ組成物の溶融流動性も低下する
という欠点がある。
さらに、前記先行技術文献の中で、特開昭55−562
79号公報には、前述のようにポリアミドの耐衝撃性を
改善するために変性低結晶性エチレン・α−オレフィン
共重合体を配合する際に、さらに未変性低結晶性エチレ
ン・α−オレフィン共重合体を一緒に配合すると、外観
および色調に優れたポリアミド組成物が得られ、しかも
高価な変性低結晶性エチレン・α−オレフィン共重合体
の使用割合を低減させることができるので、経済的効果
にも優れていることが記載されている。しかしながら、
該公開公報明細書の記載、とくにその実施例および比較
例の記載によれば、ポリアミドに配合される変性低結晶
性エチレン・α−オレフィン共重合体と未変性低結晶性
エチレン・α−オレフィン共重合体との組成を変化させ
た際に得られるポリアミド組成物の耐′fi撃性の改善
効果に関して考察するならば、未変性低結晶性エチレン
・α−オレフィン共重合体を単独で配合した実験(比較
例1)にくらべて耐衝撃性の改善効果が認められるが、
変性低結晶性エチレン・α−オレフィン共重合体を単独
で配合した実験(参考例)にくらべて、その耐衝撃性は
変性低結晶性エチレン・α−オレフィン共重合体の配合
割合に比例して耐衝撃性が改善されているに過ぎず、該
変性低結晶性エチレン・α−オレフィン共重合体の使用
量を低減することによる経済的効果が達成されているに
過ぎない。
本発明者らは、優れた性能のポリアミド組成物の開発に
ついて検討した結果、変性α−オレフィン系弾性重合体
および変性結晶性α−オレフィン系重合体を特定の範囲
となるような割合でポリアミドに配合して組成物とする
ことにより、該ホ′リアミド組成物の耐衝撃性の改善効
果に関して、該変性α−オレフィン系弾性重合体および
変性結晶性α−オレフィン系重合体との配合に相乗効果
が存在し、単なる変性α−オレフィン系弾性重合体の使
用量の低減効果のみでないことを見出し、本発明に到達
した。本発明によれば、本発明のポリアミド組成物はア
イゾツト衝撃強度、低温での落錘衝撃強度などの耐衝撃
性、耐ストレスクラック性が改善されかつ吸水、塩水条
件下における耐塩水分解性などの耐水性が著しく改善さ
れ、しかもこの組成惣は溶融流動性の低下が少ないので
成形加工性に優れているという特徴を有している。
本発明を概説すれば、本発明は、ポリアミド(A)、変
性α−オレフィン系弾性重合体(B)および変性結晶性
α−オレフィン系重合体(C)を含む組成物であって、 〔1〕 該組成物中の各成分の組成が、該ポリアミド(
A) 100重量部に対して該変性α−オレフイシ系弾
性重合体(B)が1ないし100重量部の範囲にあり、
該変性結晶性α−オレフィン系重合体(C)が1ないし
200重量部の範囲にあること、〔11〕  該変性α
−オレフィン系弾性重合体(B)−が)α−オレフィン
成分単位を主成分として含有する基剤α−オレフィン系
弾性重合体100重量部に対して不飽和カルボン酸また
はその誘導体成分単位を0.01ないし10重量部の範
囲でグラフト共重合してなり、その結晶化度が20%以
下の範囲にあり、かつその190°Cにおけるメzlz
 )70−レー) (MFRl 90−C)が0.01
ないし50g/l0m1nの範囲にあること、および(
+iD 該変性結晶性α−オレフィン系重合体(C)が
)α−オレフィン成分単位を主成分として含有する基剤
結晶性α−オレフィン系重合体100重量部に対して0
.01ないし10重量部の範囲でグラフト共重合してな
り、その結晶化度が30%以上の範囲にあり、かつその
190°Cにおけるメルトフローレート〔MFR19o
℃〕が0.01ないし10g/+0m1nの範囲にある
こと、 を特徴とするポリアミド組成物、を発明の要旨とするも
のである。
本発明のポリアミド組成物において使用されるポリアミ
ド(Nは、成形品を生成するに充分な分子量のものであ
り、4ないし12個の炭素原子を有する飽和有機ジカル
ボン酸と2ないし16個の炭素原子を有する有機ジアミ
ンてを等モル量縮合させることによって製造することが
できる。ここで、必要に応じてジアミンをポリアミド中
でカルボキシル基末端よりもアミン基末端が過剰となる
ように使用することもできるし、逆にカルボキシル基が
過剰となるようにジカルボン酸を使用することもできる
。また、同様にエステル、酸塩化物、アミン塩等の如き
該アミンおよび酸を生成する誘導体およびアミンを生成
する誘導体がらこれらのポリアミドを製造することもで
きる。ポリアミドを製造するのに使用される代表的なジ
カルボン酸としてはアジピン酸、ピメリン酸、スペリン
酸、セパシン酸およびドデカンニ酸がある。一方、代表
的なジアミンにはへキサメチレンジアミンおよびオクタ
メチレンジアミンがある。さらに、ポリアミドはラクタ
ムの自己縮合によってもまた製造し得る。ポリアミドの
例としては、ポリヘキサメチレンアジパミド(6,6ナ
イロン)、ポリへキサメチレンアゼラアミド(6,9ナ
イロン)、ポリへキサメチレンジアミン(6,10ナイ
ロン)およびポリへキサメチレンドデカノアミド(6,
12ナイロン)、ポリビス(4−アミノシクロヘキシ)
V )メタンドデカノアミド、またはラクタム類の開環
によって製造されるポリアミド、すなわちポリカプロラ
クタム(6ナイロン)、ポリラウリックラクタムまたは
ポリ−11−アミノウンデカン酸がある。前記のポリア
ミドを製造するのに使用される少なくとも2種のアミン
または酸の重合によって製造されるポリアミド、例えば
、アジピン酸およびイソフタル酸およびヘキサメチレン
ジアミンから作られるポリマーを使用することも可能で
ある。6.6ナイロンおよび6ナイロンの混合物のり1
をポリアミドの配合物を使用することも可能である。本
発明において使用される縮合ポリアミドは、好ましくは
、ポリヘキサメチレンアジパミド(6・6ナイロン)ま
たはポリへギサメチレンアゼラミド(6,9ナイロン)
およびポリカプロラクタム(6ナーイロン)である。
本発明のポリアミド組成物に配合される変性ey−オレ
フィン系系外性重合体B)は、α−オレフィン成分単位
を主成分として含有する基剤α−オレフィン系弾性重合
体100重量部に対して不飽和カルボン酸またはその誘
導体成分単位を0.01ないし10重量部の範囲でグラ
フト共重合してなり、その結晶化度が20%以下の範囲
にあり、かつその190°Cにおけるメルト70−レー
ト〔MFR19゜−O)カ0.01ないし50g/10
m1nの範囲にあることが必要であり、さらにはα−オ
レフィン成分単位を主成分として含有する基剤α−オレ
フ・イン系弾性重合体100重量部に対して不飽和カル
ボン酸またはその誘導体成分単位を0.05ないし5重
量部の範囲でグラフト共重合してなり、その結晶化度が
19%以下の範囲にあり、かつ190℃におけるメルト
フローレート (hイドR190’C〕が0.05ない
し20FM/ 10m1nの範囲にあることが好ましい
。さらに、該変性α−オレフィン系弾性重合体(B)の
他の物性は、分子量分布(W/盲n)が通常1.5ない
し50、好ましくは2ないし30の範囲にあり、ガラス
転移温度が通常−10°C以下、好ましくは−20’C
以下の範囲である。
該変性α−オレフィン系弾性重合体中の不飽和カルボン
酸またはその誘導体成分単位のグラフト割合が0.01
重量部より小さくなると、ポリアミドに対する相溶性が
悪くなり、ポリアミド組成物の衝撃強度が低下し、10
重量部より大きくなると、該グラフト変性物の架橋度が
増大して、ポリアミドに配合しても組成物の耐衝撃性を
改善する効果が低下するようになる。該変性α−オレフ
ィン系弾性重合体の結晶化度が20%より大きくなると
、ポリアミド組成物の耐衝撃性が低下するようになる。
該変性α−オレフ−(>系弾性重合体の190°Cにお
けるメルトフローレートが0.01g/ I Q mi
nより小さくなると、ボッアミド組成物の耐衝9性なら
びに溶融粘度が低下するようになり、50g/ 10r
ni、nより大きくなると、1酎割り2性が低下するよ
うになる。
該変性α−オレフィン系弾性重合体(B)を構成する基
剤α−オレフィン系弾性重合体はα−オレフィン成分単
位を主成分とする低結晶性の弾性重合体であり、二成分
以上のα−オレフィン成分単位のみから構成されている
場合もあるし、α−オレフィン成分の他に少量成分のジ
エン成分単位を含有していても差しつかえない。該基剤
α−オレフィン系弾性重合体を構成するα−オレフィン
成分単位の含有率は通常80モル%以上、好ましくは8
5モ)v%以上の範囲であり、ジエン成分の含有率が通
常Oないし20モ/1/%、好ましくはOないし15モ
ル%の範囲である。該基剤α−オレフ・rン糸弾性重合
体の他の物性は、結晶化度が通常20%以下、好ましく
は19ないし1%の範囲にあり、190°Cにおけるメ
ルトフローレート〔MFl(〕が通常190’C O・01ないし50g/10m1n、好ましくは0.0
5ないし20g/10m1nの範囲にあり、ガラス転移
温度は通常−10°C以下、好ましくは一20°C以下
の範囲にある。ここで、構成成分のα−オレフィン成分
単位としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1
−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン
、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンなどを例示
することができ、ジエン成分単位としては1.4−へキ
サジエン、ジシクロペンタジェン、5−エチリデン−2
−ノルボルネン、2.5−ツルボナシエンなどの非共役
ジエン成分、ブタジェン、インプレン、ピペリレンなど
の共役ジエン成分などを例示することができる。該基剤
α−オレフィン系弾性重合体としては、エチレン・プロ
ピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチ
レン・4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン・
1−ヘキセン共重合体、エチレン・1〜オクテン共重合
体、エチレン・1−デセン共重合体、プロピレン・エチ
レン共重合体、プロピレン・1−ブテン共重合体、プロ
ピレン・4−メチ/v−1−ペンテン共重合体、プロピ
レン・1−オクテン共重合体、プロピレン・1−デセン
共重合体、プロピレン・1−ドデセン共重合体などのα
−オレフィン弾性共重合体、エチレン・プロピレン・1
,4−へキサジエン共重合体、エチレフ・プロピレン・
ジシクロペンタジェン共重合体、エチレン・プロピレン
・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレ
ン・プロピレン・2,5−ノルボナ、ジエン共重合体、
エチレフ°1−ブテン・ジシクロペンタジェン共重合体
、エチレン・1−ブテン・】、4−へキサジエン共重合
体、エチレン・1−ブテン・5−エチリデン−2−ノル
ボルネン共重合体などのα−オレフィン・非共役ジエン
弾性共重合体などを例示することができる。該基剤α−
オレフィン系弾性重合体と後記不飽和カルボン酸または
その誘導体とを後記方法によって反応させることにより
、変性α−オレフィン系弾性重合体が得られる。
本発明のポリアミド組成物に配合される変性結晶性Q−
オレフィン系重合体(C)は、α−オレフィン成分単位
を主成分として含有する基剤結晶性α−オレフィン系重
合体100重量部に対して0.01ないし10重量部の
範囲でグラフト共重合してなり、その結晶化度が50%
以上の範囲にあり1、かつその190°Cにおけるメル
トフローレート(M F R19o−c )が0.01
ないし50g/10m1nの範囲にあることが必要であ
り、さらにはα−オレフィン成分単位を主成分として含
有する基剤結晶性α−オレフィン系重合体100重量部
に対して0.05ないし7重量部の範囲でグラフト共重
合してなり、その結晶化度が88ないし35%の範囲に
あり、かつその190°Cにおけるメルトフローレー)
 (M FR190=c :)が0.05ないし20g
/10m1nの範囲にあることが好ましい。さらに、該
変性結晶性α−オレフィン系重合体(B)の他の物性は
、分子量分布(yw/Mn)が1.5ないし50、好ま
しくは2ないし30の範囲にあり、融点が通常60ない
し′500°C1好ましくは80ないし280℃の範囲
にある。
該変性結晶性α−オレフィン系弾性重合体(C)を構成
する基剤結晶性α−オレフィン系重合体はα−オレフィ
ン成分単位を主成分とする結晶性の重合体であり、1種
もしくは2種以上のα−オレフィン成分単位のみから構
成されている場合もあるし、α−オレフィン成分単位の
他に少量の極性ビニル七ツマー成分単位を含有していて
も差しっがえない。該基剤結晶性α−オレフィン系重合
体を構成するα−オレフィン成分単位の含有率は通常6
0モル%以上、好ましくは70ないし99モ)V%の範
囲であり、極性ビニルモノマー成分単位を含む場合には
その含有率は通常0ないし40モ)V%、好ましくは0
ないし50モ/I/%の範囲である。該基剤結晶性α−
オレフィン系重合体の物性は、結晶化度が通常50%以
上、好ましくは88ないし55%の範囲にあり、190
°Cにおけるメルトフローレー 。
ト〔MFR19o・c〕が通常0.01ないし50 g
/ I Dmin。
好ましくは0.05ないし20g/10mtnの範囲に
あり、融点は通常60ないし500°C1好ましくは8
0ないし280°Cの範囲にある。ここで、構成成分の
α−オレフィン成分単位としては、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチ/V−1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1
−ドデセンなどを例示することができ、また前記極性ビ
ニルモノマー成分単位としては酢酸ビニル、アクリル酸
、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、アクリル酸の種々の金属塩、メタクリル酸の種
々の金属塩などを例示することができる。該基剤結晶性
α−オレフィン系重合体としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチ/L/−1
−ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン
・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ペンテン共重合
体、エチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体、エ
チレン・1−7jクテン共重合体、エチレン・1−デセ
ン共重合体、エチレン・1−ドブでン共重合体、エチレ
ン・酢酸ヒニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル
酸メチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重
合体、エチレン・(メタ)アクリル酸塩共重合体などを
例示することができる。該基剤結晶性α−ばレフイン系
重合体と後記不飽和カルボン酸またはその誘導体とを後
記方法によって反応させることにより、変性結晶性α−
オレフィン系重合体が得られる。該変性α−オレフィン
系弾性重合体(8)および該変性結晶性α−オレフィン
系重合体(C)を構成するグラフトモノマー成分の不飽
和カルボン酸またはその誘導体成分単位としては、たと
えばアクリル酸、メタクリlし酸、α−エチルアクリル
マレイン酸、フマー/I/酸、イタコン酸、シトラコン
酸、テトラヒドロフクル酸、メチルテトラヒドロフタル −5−エン−2,5−ジカルボン酸(ナジック酸■)、
メチル−エンドシス−ビシクロ(2.2. 1 )ヘプ
ト−5−エン−2,ろージカルボン酸(メチルナジック
酸■)などの不飽和ジカルボン酸、該不飽和ジカルボン
酸の酸/・ライド、アミド、イミド、酸無水物、エステ
ルなどの不飽和ジカルボン酸の誘導体が挙げられ、具体
的には、塩化マレニル、マレイミド、無水マレイン酸、
無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸
ジメチル、グリシジルマレエートなどが例示される。こ
れらの中では、不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物
が好適であり1とくにマレイン酸、ナジック酸またはこ
れらの酸無水物が好適である。
該不飽和カルどン酸またはその誘導体から選ばれるグラ
フトモノマーをα−オレフィン系弾性重合体または結晶
性グーオレフィン系重合体Gこり゛ラフト共重合して前
記変性α−オレフィン系弾性重合体または変性結晶性α
−オレフィン系重合体を製造するには、従来公知の種々
の方法を採用することができる。たとえば、該α−オレ
フィン系弾性重合体または該結晶性α−オレフィン系重
合体を溶融させグラフトモノマーを添加してり゛う7ト
共重合させる方法あるいは溶媒に溶解させり゛ラフトモ
ノマーを添加してグラフト共重合させる方法がある。い
ずれの場合にも前記グラフトモノマーを効率よくグラフ
ト共重合させるためには、ラジカル開始剤の存在下に反
応を実施することが好ましい0グラフト反応は通常60
ないし口50°Cの温度で行われる。ラジカル開始剤の
使用割合は該α−オレフィン系弾性重合体または該結晶
性α−オレフィン系重合体100重量部に対して通’>
ff O.O iないし20重量部の範囲であるOラジ
カル開始前11としては有機べ,レオキシド、有機ベル
エステル・アゾ化合物などを使用することができる。
本発明のポリアミド組成物において、該変性α−オレフ
ィン系弾性重合体(B)および該変性結晶性α−オレフ
ィン系重合体(C)を配合する際に、両者の190℃に
おけるメルトフローレー) ( ]t FRl 9 o
−c)の比、 (hqFa’7   )/(1.4F′Rτ9 0’C
 )90”C の値は通常0.0+ないし100の範囲に調整され、さ
らには0.5ないし50の範囲に調整される。
本発明のポリアミド組成物において、前記ポリアミド(
A)の100重量部に対する前記変性α−オレフィン系
弾性重合体(B>の配合割合は1ないし100重量部の
範囲にあることが必要であり、さらに好ましくは5ない
し80重量部、とくに好ましくは5ないしsotMt部
の範囲にあることが好ましい。前記変性結晶性α−オレ
フィン系重合体(C)の配合割合が100重量部より多
くなると、ポリアミド組成物の剛性および溶融流動性が
低下するようになり、1重量部より少なくなると、ポリ
アミド組成物の耐衝撃性、耐ストレスクラック性および
耐水性が低下するようになる。また、前記ポリアミド(
A)の100重量部に対する前記変性結晶性α−オレフ
ィン系重合体(C)の配合割合は1ないし200重量重
景≦の範囲にあることが必要であり、さらに好ましくは
5ないし150重量部の範囲にある。前記変性結晶性α
−オレフィン系重合体の配合割合が200重量部より多
くなると、ポリアミド組成物の剛性および溶融流動性が
低下するようになり、1重量部より少なくなると、ポリ
アミド組成物の耐衝撃性、耐ストレスクラック性および
耐水性が低下するようになる。また、本発明のポリアミ
ド組成物において、前記変性αーオレフィン梁弾性重合
体(B)100重量部に対する前記変性結晶性α−オレ
フィン系弾性重合体(C)の配合割合は通常5ないし2
000重量部、好ましくは10ないし1500重檄部0
範囲である。さらに、本発明のポリアミド組成物におい
て、前記変性α−オレフィン系弾性重合体()3)およ
び前記変性結晶性α−オレフィン系重合体(C)の合計
風に対するグラフト共重合した前記不飽和力)Vボン酸
またはその誘導体成分単位の割合は通常0.02ないし
7重量%、好ましくは0−05ないし5重量%の範囲で
ある。
本発明のポリアミド組成物には、前記必須の三成分の他
に必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、光保護剤、
亜燐酸塩安定剤、過酸化物分解剤、塩基性補助剤、増核
剤、可塑剤、潤滑剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料
、カーボンブラック、アスベスト、ガラス繊維、チタン
酸カリウィスカー、雲母、カリオン、タルり、シリカ、
シリカアルミナなどの充填剤を配合することも可能であ
る。
さらに、本発明の組成物には、その物性を損わない範囲
において他の重合体を配合することもできる。これらの
添加剤の配合割合は適宜の範囲である。
本発明のポリアミド組成物は、種々の方法で溶融混合す
ることにより調製される。たとえば必須の二成分を予備
混合した後に、残りの他の成分と混合したり、同時に必
須の三成分と必要に応じて加えられる他の残りの成分を
混合する方法があげられる。また、これらの任意の段階
で必要に応じて前記添加剤、たとえば酸化防止剤などを
添加することもできる。
本発明のポリアミド組成物はその剛性、r#MfI撃性
、耐水性などの諸性質に便れている。その中でも、組成
物を製造するに際して、〔B〕成分および(C)成分を
予備的に溶融混合した予備混合物に、ポリアミド(A)
 I&分を溶融混合することによって得られる組成物は
とくにその性能が擾れている。
本発明の組成物の溶融流動性〔メルトフローレート(M
FR,2ジ5°に、10006荷重)〕は、通常0・1
ないし500g/l jlmln、好ましくは0.2な
いし’100 g/ 10 minの範囲である。
本発明のポリアミド組成物は、従来から公知の種々の溶
融成形法により、種々の形状に成形される。たとえば射
出成形、押出成形、圧縮成形、発泡成形などの方法が拳
げられ、自動車用部品、電機器具、電機部品をはじめと
する広い用途に利用される。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。なお
、不発明の方法において、結晶化度および190’Cに
おけるメルトフローレート〔MFl(19o−c〕は次
の方法により測定した。
結晶化度:2’>°cでX線回折法により測定した。
メルト70−レー) (MFR19o、Ic] :  
ASTM D−1258−79F条件(190°C1C
1216Oで測定した。
実施例1 無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体〔エ
チレン含ff180モ/L7%、M F R190”c
2.7g/ 10 m1n 、無水’7Lzイン酸含m
0.5g/lOc1g基剤、密度0−86 g、/CJ
fL3、結晶化度14%〕と無水マレイン酸変性ポリエ
チレン〔1−ブテン含N1・9モル%、14F R19
0−CI 、5 g / I Q m5− !’l−+
無水マレイン酸含最0.9 g/ 100 tz、基剤
、密度0.95g/cm’、結晶化度71%〕を表1に
示す割合になる様に、50mmφ押出機CL/D=28
.250’C)により予備混合した。
つづいて、この予備混合品とナイロン6〔東しく株)製
、アミランCIJ1021χ11’、 hAFR3,7
4g/i ’1m1n。
Q条件〕を表1に示す割合になる様に混合し、2種のベ
レットからなるトライブレンド物を調製した。さらに、
260°Cに設定した一軸押出機(L/D”28.30
mmφ)に供給し、メルトブレンド物(ベレット状)を
調製した。該ベレットを100’Cで1昼夜真空乾燥し
たのち、下記条件で射出成形を行い、物性測定用スペシ
メンを作成した。
シリンダ一温度 260°C 射出圧力    6501cq/cm2射出時間   
 10 sec 金型温度    80・。
続いて、下記の方法により物性評価を行った。
MFR測定: 、ASTM D−1238−790条件
で14FRを測定した。
曲げ試験:1/8″厚みの試験片を用い、AS TMD
−790−80によりIJllげ弾性率’ ” (kq
/cm2)、曲げ降伏強度F S (kg/cm2)を
測定した。なお、試験片の状態側mは23°C,50%
RIIノ恒温恒湿室て5日t〒つた。
落錘衝撃強度ニー60’(、’において水平に置いた試
験片(直M 5 Q mmφ、厚み1.2rn+Jに9
QCrnの高さから一定形状の錘を落下させ、錘の重積
を変化させることにより、一定枚数の試駒片の50%が
破壊するに要する錘の重量(g)にて落錘衝撃強度を評
価した。なお、試験片の状態調節は25°C150%R
Hの恒温恒湿室で5日行った。
アイゾツト衝撃強度=1/8“厚みの試験片を用い、A
STM D−256により25°Cおよび−40°Cノ
ツチ付きアイゾツト衝撃強度を測定した。試験片の状態
調節は25°C,50%RHの恒温恒湿室で5日行った
吸水試験: ASTM D−570に従い、試験片(直
径2インチ、厚み1/8インチ)を100°Cで24時
間乾燥後、50°C水中で48時間1汲水試験を行い、
試験片の重量変化率から吸水率(%)を求めた。
結果を表1に示した。
実施例2ないし17、比較例1ないし5表1に示した変
性α−オレフィン系弾性重合体(B)および変性結晶性
α−オレフィン系重合体(C)を表1に示した割合で用
いる他は実施例1と同様の方法でブレンド物を調製し、
物性を測定した。
その結果を表1に示した。なお、変性低結晶性α−オレ
フィン系弾性重合体(B)および変性結晶性α−オレフ
ィン系重合体(C)を配合しなかった場合のポリアミド
の物性をも表1に示した(比較例1)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ ポリアミド(A)、変性α−オレフィン系弾性重
    合体CB)および変性結晶性α−オレフィン系重合体(
    C)を含む組成物であって、 〔1〕 該組成物中の各成分の組成が、該ポリアミド(
    A) 100重量部に対して該変性α−オレフィン系弾
    性重合体(B)が1ないし100重量部の範囲にあり、
    該変性結晶性α−オレフィン系重合体(C)が1ないし
    200重量部の範囲にあること、 〔11〕 該変性α−オレフィン系弾性重合体(B)が
    1α−オレフィン成分単位を主成分として含有する基剤
    α−オレフィン系弾性重合体10[1重量部に対して不
    飽和カルボン酸またはその誘導体成分単位を0.01な
    いし10重量部の範囲でグラフト共重合してなり、その
    結晶化度が20%以下の範囲にありかつその190℃に
    おけるメルトフローレート(MFR190’C)が0.
    01ないし50g/10m1nの範囲にあること、およ
    び (+iD  該変性結晶性α−オレフ・イン糸重合体(
    C)が、α−オレフィン成分単位を主成分として含有す
    る基剤結晶性α−オレフィン系重合体100重量部に対
    して0.01ないし10重量部の範囲でグラフト共重合
    してなり、その結晶化度が30%以上の範囲にありかつ
    その190℃におケルメルトフローレート〔MFR(l
    が0.01ないし50 E/ 10 ml−n90C の範囲にあること、 を特徴とするポリアミド組成物。
JP593883A 1983-01-19 1983-01-19 ポリアミド組成物 Granted JPS59131642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP593883A JPS59131642A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 ポリアミド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP593883A JPS59131642A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 ポリアミド組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131642A true JPS59131642A (ja) 1984-07-28
JPH0318662B2 JPH0318662B2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=11624836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP593883A Granted JPS59131642A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 ポリアミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131642A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262853A (ja) * 1984-06-08 1985-12-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPS6389550A (ja) * 1986-09-25 1988-04-20 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 耐衝撃性重合体組成物およびその製造方法
JPS6451458A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Toray Industries Polyamide resin composition
JPS6487652A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Toyota Motor Corp Impact-resistant polypropylene resin composition
JPH01311149A (ja) * 1988-04-11 1989-12-15 Ashland Oil Inc 強じん、耐塩、耐燃料性組成物
JPH1129702A (ja) * 1997-05-16 1999-02-02 Mitsui Chem Inc ポリアミド樹脂組成物および製造方法
JP2019038938A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 三井化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物及びその成形体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262853A (ja) * 1984-06-08 1985-12-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH0570669B2 (ja) * 1984-06-08 1993-10-05 Mitsubishi Chem Ind
JPS6389550A (ja) * 1986-09-25 1988-04-20 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 耐衝撃性重合体組成物およびその製造方法
JPS6451458A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Toray Industries Polyamide resin composition
JPS6487652A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Toyota Motor Corp Impact-resistant polypropylene resin composition
JPH01311149A (ja) * 1988-04-11 1989-12-15 Ashland Oil Inc 強じん、耐塩、耐燃料性組成物
JPH1129702A (ja) * 1997-05-16 1999-02-02 Mitsui Chem Inc ポリアミド樹脂組成物および製造方法
JP2019038938A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 三井化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物及びその成形体
JP2022001657A (ja) * 2017-08-25 2022-01-06 三井化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物及びその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318662B2 (ja) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5387645A (en) Polyphthalamide composition
US5436294A (en) Polyphthalamide blends
EP0355792B1 (en) Process for producing impact resistant polyamide resin compositions
US5221712A (en) Process for producing impact-resistant polyamide resin compositions
JPS59149940A (ja) プロピレン重合体組成物
JPS59131642A (ja) ポリアミド組成物
JPS59126461A (ja) ポリアミド組成物
JPH0414135B2 (ja)
JPH0414137B2 (ja)
JPS59136346A (ja) ポリアミド組成物
JPS59136345A (ja) ポリアミド組成物
JPS59122545A (ja) ポリアミド組成物
JPH036943B2 (ja)
JP3403771B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0368902B2 (ja)
JPS6243456A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6279260A (ja) ポリアミド組成物
JPH0414136B2 (ja)
JPS59122546A (ja) ポリアミド組成物
JPH0414133B2 (ja)
JPH0414138B2 (ja)
JPS59135251A (ja) ポリアミド組成物
WO1998024847A1 (en) High-impact polyamide resin composition
JPH1060264A (ja) 耐衝撃性ポリアミドの射出成形品
JPS5991148A (ja) ポリアミド組成物