JPS59128388A - セフアロスポリン誘導体及び該誘導体を含有する薬剤 - Google Patents
セフアロスポリン誘導体及び該誘導体を含有する薬剤Info
- Publication number
- JPS59128388A JPS59128388A JP23455282A JP23455282A JPS59128388A JP S59128388 A JPS59128388 A JP S59128388A JP 23455282 A JP23455282 A JP 23455282A JP 23455282 A JP23455282 A JP 23455282A JP S59128388 A JPS59128388 A JP S59128388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- substance
- cephalosporin
- formula
- derivative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はセファロスポリン誘導体及び該誘導体を含有す
る薬剤に関する。
る薬剤に関する。
詳しくは、セファロスポリン系抗生物質に化学修飾をほ
どこすことKより抗菌活性は失なうが生体内にgBC収
されると再度抗菌活性を回復することを特徴とする抗生
物質とセファロスポリン様活性を有する薬剤に関する。
どこすことKより抗菌活性は失なうが生体内にgBC収
されると再度抗菌活性を回復することを特徴とする抗生
物質とセファロスポリン様活性を有する薬剤に関する。
セファロスポーリン系抗生物質は、現在広く用いられ、
その細菌に対する選択毒性のためにすぐれた薬剤である
。
その細菌に対する選択毒性のためにすぐれた薬剤である
。
しかしながら生体内に常在する有用菌叢V(対し7ても
等しく抗菌作用をイ]するために、生体内、特に腸内の
菌叢を乱すという重大な欠点がある。この欠点は抗生物
質を経口摂取した場合著しい。その結果菌交代症等の病
を引きおこし、場合によっては大腸炎、下痢等にもなる
。
等しく抗菌作用をイ]するために、生体内、特に腸内の
菌叢を乱すという重大な欠点がある。この欠点は抗生物
質を経口摂取した場合著しい。その結果菌交代症等の病
を引きおこし、場合によっては大腸炎、下痢等にもなる
。
本発明者らは、これらの欠点のない、セファロスポリン
様活性7を有する抗生物質を鋭意検討した結果、一般式
(りで示されるセファロスポリン系肋導体が有効である
ことを見い出し、本発明に至った。
様活性7を有する抗生物質を鋭意検討した結果、一般式
(りで示されるセファロスポリン系肋導体が有効である
ことを見い出し、本発明に至った。
したがって、本発明の目的はセファロスゾリン系抗菌剤
の有効成分として有用であるセファロスポランg4体を
提供することにある。
の有効成分として有用であるセファロスポランg4体を
提供することにある。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明の48@は、一般式(I):
で示されるセファロスポリン誘導体にある。
また、本発明の%徴は上記一般式(rjで示されるセフ
ァロスポリン誘導体を有効成分とする抗菌剤にある。
ァロスポリン誘導体を有効成分とする抗菌剤にある。
一般式(+)で示される化合物〔以下本物質と称す〕は
セファロスポリン系抗生物質に化学修飾をほどこすこと
によって得たものであるが、薬剤投与時に生体内常在菌
叢に、影響を与えずに吸収され、血中に入って始めて抗
菌活性を有するようになる1つたく新しいタイプの抗生
物質であり、又その急性毒性も低い極めて安全な物質で
ある。
セファロスポリン系抗生物質に化学修飾をほどこすこと
によって得たものであるが、薬剤投与時に生体内常在菌
叢に、影響を与えずに吸収され、血中に入って始めて抗
菌活性を有するようになる1つたく新しいタイプの抗生
物質であり、又その急性毒性も低い極めて安全な物質で
ある。
本物質は以下の方法によって得られる。
一般式(H):
00H
で示される7−(アダマンクン−1−アセトアミド)セ
ファロスポラン酸が用いられる。
ファロスポラン酸が用いられる。
上記カルゼキシ基における反応性誘導体とじては酸クロ
ライド・酸ブロマイド・酸アジド、アルキルリン酸混合
無水物、アルキル炭酸混合無水物、脂肪族カルJンン酸
混合無水物、酸無水物、活性アミド、アルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩またはトリメチル
アミン、ジシクロヘキシルアミン等を用いることが出来
る。
ライド・酸ブロマイド・酸アジド、アルキルリン酸混合
無水物、アルキル炭酸混合無水物、脂肪族カルJンン酸
混合無水物、酸無水物、活性アミド、アルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩またはトリメチル
アミン、ジシクロヘキシルアミン等を用いることが出来
る。
この系に一般式(■):
で表わされる化合物を加え反応させる。
この一般式(1)のアミノ基は塩酸塩、臭化水素酸塩等
の酸塩であってもよい。
の酸塩であってもよい。
一般式(III)で示される化合物としては例えば次の
゛ 化合物があげられる。
゛ 化合物があげられる。
4−アミノフェニル酢酸、3−アミノフェニル酢酸、2
−アミノフェニル酢酸、4−)#イシン、3−トルイジ
ン、2−トルイジン、4−アミノ馬尿酸、チラミン、4
−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、2−アミノ安
息香酸、4−アミノサリチル酸、3−アミノツリチル酸
、2−アミノサリチル酸、6−アミノニコチン酸、2−
アミノニコチン酸、又はこれらの塩又はエステルを包含
する。
−アミノフェニル酢酸、4−)#イシン、3−トルイジ
ン、2−トルイジン、4−アミノ馬尿酸、チラミン、4
−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、2−アミノ安
息香酸、4−アミノサリチル酸、3−アミノツリチル酸
、2−アミノサリチル酸、6−アミノニコチン酸、2−
アミノニコチン酸、又はこれらの塩又はエステルを包含
する。
一般式(Illで示される化合物と一般式(Il)との
反応は特に限定されないが、通常−30℃乃至50℃、
0.5乃至48時間反応が好ましい。
反応は特に限定されないが、通常−30℃乃至50℃、
0.5乃至48時間反応が好ましい。
この反応は通常、溶媒中で行われる。溶媒としてアセト
ン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、塩化メチレン、塩
化エチレン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホル
ム、酢酸エチル、蟻酸エチル、エーテル、ジメチルホル
ムアミド等が用いられるが反応に関与しないものであれ
ば、特に限定なく用いられる。これらの中、水溶性の溶
媒は水と混合して用いることもできる。
ン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、塩化メチレン、塩
化エチレン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホル
ム、酢酸エチル、蟻酸エチル、エーテル、ジメチルホル
ムアミド等が用いられるが反応に関与しないものであれ
ば、特に限定なく用いられる。これらの中、水溶性の溶
媒は水と混合して用いることもできる。
反応系にカルゼジイミド、クロル炭酸エチル、クロル蟻
酸エチル、オキザリルクロライド、キノリン、炭酸水素
アルカリ金属、トリアルキルアミン、シアルギルアニリ
ン、ピリジンを加えると好μしい。反応後、必要に応じ
て保瞳基をはずし、該反応系より目的物を溶媒洗浄、溶
媒抽出、カラム分離、再沈、溶媒留去、結晶化(再結晶
化も含む)等の手段を用いて採取する。
酸エチル、オキザリルクロライド、キノリン、炭酸水素
アルカリ金属、トリアルキルアミン、シアルギルアニリ
ン、ピリジンを加えると好μしい。反応後、必要に応じ
て保瞳基をはずし、該反応系より目的物を溶媒洗浄、溶
媒抽出、カラム分離、再沈、溶媒留去、結晶化(再結晶
化も含む)等の手段を用いて採取する。
本物質(1)のその塩又はそのエステルはいずれも医薬
上許容されるものであればよい。本物質(+)合成後、
常法によりカルジン酸の塩又はそのエステルに誘導して
もよい。
上許容されるものであればよい。本物質(+)合成後、
常法によりカルジン酸の塩又はそのエステルに誘導して
もよい。
塩はナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、トリエ
チルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン、アルギニン、
オルニチン、リジン、ヒスチジン等の塩基性アミノ酸等
を包含する。
チルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン、アルギニン、
オルニチン、リジン、ヒスチジン等の塩基性アミノ酸等
を包含する。
エステルとしては低級アルキル、例えばメチル、エチル
、プロピル、メチル、メトキシメチル、エトキシメチル
、インゾロボキシメチル、α−メトキシエチル、α−エ
トキシエチル等のアルコキシメチル、α−アルコキシエ
チル等のα−アルコキシ−α−置換メチル基、メチルチ
オメチル、エチルチオメチル、イソプロピルチオメチル
等のアルキルチオメチル基、またはピノマロイルオキシ
メチル、α−アセトキシメチル吟のアシルオキシメチル
基またはα−アシルオキシ−α−置換メチル基等が包含
される。
、プロピル、メチル、メトキシメチル、エトキシメチル
、インゾロボキシメチル、α−メトキシエチル、α−エ
トキシエチル等のアルコキシメチル、α−アルコキシエ
チル等のα−アルコキシ−α−置換メチル基、メチルチ
オメチル、エチルチオメチル、イソプロピルチオメチル
等のアルキルチオメチル基、またはピノマロイルオキシ
メチル、α−アセトキシメチル吟のアシルオキシメチル
基またはα−アシルオキシ−α−置換メチル基等が包含
される。
本物質の薬理学的効果は次のようにして調べた。
(、) 急性宿性
IC几−JOL系マウスを用いて腹腔内及び強制経口投
与による急性物性を調べた。本物質は腹腔内及び経口投
与とも生理食塩水に分散し、これを注射筒または冑ゾン
デを用いて所定の量に調整して与えた。
与による急性物性を調べた。本物質は腹腔内及び経口投
与とも生理食塩水に分散し、これを注射筒または冑ゾン
デを用いて所定の量に調整して与えた。
投与後中毒症状の観察を続け、7日目までの経時的死亡
率からLD、o値を求めた。生存例、死亡例とも解剖し
て所見を得た。LDSo値はリッチフィールド・ウイル
コクンン(LHchfield wl I −cox
on )図計算法により求めた。結果はいずれも腹腔内
、経口を問わずLD5G値は10 f−/K1以上であ
った。
率からLD、o値を求めた。生存例、死亡例とも解剖し
て所見を得た。LDSo値はリッチフィールド・ウイル
コクンン(LHchfield wl I −cox
on )図計算法により求めた。結果はいずれも腹腔内
、経口を問わずLD5G値は10 f−/K1以上であ
った。
(b) 腸内菌に対する影響
本物質をマウスに5ooq/KP2日間経口投与して投
与前と投与後1日目にマウス糞便を採取した。この一部
を各抛培地で25°C又は37℃にてl乃至5日間培養
して大腸菌、緑膿菌、連鎖球菌、乳酸菌、ビフイダス菌
そしてバクテロイデス菌について調べた。
与前と投与後1日目にマウス糞便を採取した。この一部
を各抛培地で25°C又は37℃にてl乃至5日間培養
して大腸菌、緑膿菌、連鎖球菌、乳酸菌、ビフイダス菌
そしてバクテロイデス菌について調べた。
本物質の投与前と投与後において上記各菌数はほとんど
変らなかった。腸内菌叢に影響しないことがわかった。
変らなかった。腸内菌叢に影響しないことがわかった。
(c)抗菌活性
日本化学療法学会標準法に準拠して調べた。
供試菌として
Esherlchla 0oli IFO12734
幻」強ハ仔圧と一北4歴IAM 1011を用い最小発
育阻止濃度(MIO)を求めた。
幻」強ハ仔圧と一北4歴IAM 1011を用い最小発
育阻止濃度(MIO)を求めた。
(d) 体内に吸収された時に活性に変化することを
証明するために代謝活性化酵素〔ラット肝ホモシネ−)
(8−9mlxと称す)〕を用いて次の実験を行なった
。
証明するために代謝活性化酵素〔ラット肝ホモシネ−)
(8−9mlxと称す)〕を用いて次の実験を行なった
。
シl山1匹匹ヨ」 悲仔歴 IAM xotiノ前培養
液108コ/setを調整し、50倍量のMuelle
r−H1nton寒天培地に加え平板とした。
液108コ/setを調整し、50倍量のMuelle
r−H1nton寒天培地に加え平板とした。
平板上に径8■のペニシリンカップを置き、その中に本
物質又は本物質と8−9 mixの培養物0.1dを加
え、37℃、18時間培養し増殖阻止円の径を測定した
。
物質又は本物質と8−9 mixの培養物0.1dを加
え、37℃、18時間培養し増殖阻止円の径を測定した
。
比較としての出発物質の増殖阻止円の径を100とした
場合、本物質のみの系のそれはO乃至33チであった。
場合、本物質のみの系のそれはO乃至33チであった。
−力木物質+8−9mhの系のそれは33乃至100で
あった。
あった。
即ち本物質はそ°のままでは抗菌性は低いが体内に入っ
て酵素により活性化されることを示している。
て酵素により活性化されることを示している。
(e) 感染症に対する効果
生体内で活性化されることを確かめるために本物質を用
いて感染症に対する治療実験を行なった。
いて感染症に対する治療実験を行なった。
各群20匹のマウス腸腔内に−Esheμ漕想笠IPO
又8taphylococcus aureus IA
Mを接種して感染させた後、各々の本物質を感染直後及
び4時間後に5oomy/Kp経口投与し、7日目の感
染死の有難で判定した。無処理群は、2日目に金側死亡
したのに対し、いずれの本物質でも40チ以上の生存率
を示して、経口抗感染症剤として効果のあることが示さ
れた。
又8taphylococcus aureus IA
Mを接種して感染させた後、各々の本物質を感染直後及
び4時間後に5oomy/Kp経口投与し、7日目の感
染死の有難で判定した。無処理群は、2日目に金側死亡
したのに対し、いずれの本物質でも40チ以上の生存率
を示して、経口抗感染症剤として効果のあることが示さ
れた。
以上述べたように本物質は安全にして腸内菌叢に対して
は影響がなく生体内に入って活性型になる新しいセファ
ロスポリン系抗生物質であるといえる。
は影響がなく生体内に入って活性型になる新しいセファ
ロスポリン系抗生物質であるといえる。
生体内でセファロスポリン系抗生物質に変換されるので
用途としてはセファロスポリン系抗生物質とまったく同
じ分野の抗菌剤として用いることが出来る。即ち、ダラ
ム陰性菌、ダラム陽性菌に作用する。
用途としてはセファロスポリン系抗生物質とまったく同
じ分野の抗菌剤として用いることが出来る。即ち、ダラ
ム陰性菌、ダラム陽性菌に作用する。
本物質は一般式(りで示されるセファロスポリンの少な
くとも1種(塩又はエステルの場合は医薬上許容され得
る塩又はエステルとする)と医薬として許容されうる担
体、希釈剤又は助剤を含有する医薬組成物として、更に
単位投与形態として用い得る。これらは経口、注射また
は直腸投与による方法で投与出来る。経口投与は錠剤、
カプセル、粉末、顆粒、散剤、丸剤、アンプル剤等の形
態であることが出来る。
くとも1種(塩又はエステルの場合は医薬上許容され得
る塩又はエステルとする)と医薬として許容されうる担
体、希釈剤又は助剤を含有する医薬組成物として、更に
単位投与形態として用い得る。これらは経口、注射また
は直腸投与による方法で投与出来る。経口投与は錠剤、
カプセル、粉末、顆粒、散剤、丸剤、アンプル剤等の形
態であることが出来る。
これらは充填剤、伸展剤、結合剤、湿潤剤、崩懐剣、溶
解遅効剤、再吸収促進剤、吸着担体、潤滑剤等を包含す
る。具体的には殿粉、マンニトール、ケイ酸、セルロー
ス誘導体、ぜラチン、アルギン酸塩、グリセリン、寒天
、炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、パラフィン、第
四アンモニウム化合物、グリセリンモノステアレート、
カオリン、ベントナイト、タルク、ステアリン酸カリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコー
ルなどがあげられる。
解遅効剤、再吸収促進剤、吸着担体、潤滑剤等を包含す
る。具体的には殿粉、マンニトール、ケイ酸、セルロー
ス誘導体、ぜラチン、アルギン酸塩、グリセリン、寒天
、炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、パラフィン、第
四アンモニウム化合物、グリセリンモノステアレート、
カオリン、ベントナイト、タルク、ステアリン酸カリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコー
ルなどがあげられる。
又医薬として許容されるエマルジョン、溶液、懸濁液等
であってもよい。
であってもよい。
生薬はポリエチレングリコール及び脂肪酸又はそのエス
テルを含み得る。
テルを含み得る。
シラツブ、エリキシールは、水またはノぞラフインのよ
うな不活性希釈剤を含有し、経口投与に適尚な液体組成
物として使用し得る。これらは湿潤剤、甘味剤、風味剤
のような助剤を含有してもよい。
うな不活性希釈剤を含有し、経口投与に適尚な液体組成
物として使用し得る。これらは湿潤剤、甘味剤、風味剤
のような助剤を含有してもよい。
注射投与に用いる組成物は無菌で、水性または非水性の
溶液、懸濁液またはエマルジョンであってもよく、例え
ばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オ
リーブ油等を含むことが出来る。
溶液、懸濁液またはエマルジョンであってもよく、例え
ばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オ
リーブ油等を含むことが出来る。
本物質は組成物として用いる場合活性成分として0.0
1乃至99.5%通常0.1乃至90q6含有し得る。
1乃至99.5%通常0.1乃至90q6含有し得る。
本物質はセファロスポリン系抗生物質と同様の用途に用
いられ細菌由来の感染の治療に有用である。薬剤は感染
の度合、患者の状態によってその投与量は異なるが一般
的に成人患者1人に1日0.1〜10%を数回に分けて
投与する。
いられ細菌由来の感染の治療に有用である。薬剤は感染
の度合、患者の状態によってその投与量は異なるが一般
的に成人患者1人に1日0.1〜10%を数回に分けて
投与する。
実施例1
7−(アメマンタン−1−アセトアミド)セファロスポ
ラン酸2.24t、4−アミノフェニル酢酸メチル0.
83 PおよびN、N’−ジシクロへキシルカルゼジイ
ミド1.05fPをテトラヒドロフラン30dに溶かし
、その溶液を25℃で24時間攪拌した。
ラン酸2.24t、4−アミノフェニル酢酸メチル0.
83 PおよびN、N’−ジシクロへキシルカルゼジイ
ミド1.05fPをテトラヒドロフラン30dに溶かし
、その溶液を25℃で24時間攪拌した。
混合物中の結晶を濾取し、テトラヒドロフラン30m/
で1回洗浄した。残留物をエタノールで再結晶して、1
.2%(収率40チ)の白色′粉末状結晶を得た。融点
は190〜192℃であった。
で1回洗浄した。残留物をエタノールで再結晶して、1
.2%(収率40チ)の白色′粉末状結晶を得た。融点
は190〜192℃であった。
赤外吸収ススクトル;νmax 、 Cm−’ (KB
r )2.930 、 1,785 、1,740 、
1,663 、1,540 、1,230紫外吸収ス啄
クトル;λmax 、 nm (OH30H)223
.269 元素分析値は031H37N307 Sとして計算値(
%) 0+ 62−52 + H26,22i N+
7.06実測値(%10,62.5 ; H,6,2
; N、7.1であった。
r )2.930 、 1,785 、1,740 、
1,663 、1,540 、1,230紫外吸収ス啄
クトル;λmax 、 nm (OH30H)223
.269 元素分析値は031H37N307 Sとして計算値(
%) 0+ 62−52 + H26,22i N+
7.06実測値(%10,62.5 ; H,6,2
; N、7.1であった。
実施例2
酸アミr
?−(アダマンタン−1−アセトアミド)セファロスポ
ラン酸4.48p、4−アミンフェノール1.o9りお
よびN、N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド2.1
0pをテトラヒドロフラン60m1に溶かし、その溶液
を15℃で24時間撹拌した。混合物中の結晶を濾取し
、テトラヒドロフラン30mで1回洗浄した。残留物を
エタノールで再結晶して、2゜1デ(収率39%)の白
色粉末状結晶を得た。
ラン酸4.48p、4−アミンフェノール1.o9りお
よびN、N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド2.1
0pをテトラヒドロフラン60m1に溶かし、その溶液
を15℃で24時間撹拌した。混合物中の結晶を濾取し
、テトラヒドロフラン30mで1回洗浄した。残留物を
エタノールで再結晶して、2゜1デ(収率39%)の白
色粉末状結晶を得た。
融点は190〜191’Cであった。
赤外吸収スペクトル;νmax 、 Cln−” (K
Br )2.930 、1,788 、1,747 、
1,663 、1,521 、1.227紫外吸収スペ
クトル;λInaX 、 nm (○H30H)237
.272 元素分析値は028H3,N3068として計算値(q
6)0.62.52 ; H,6,22; N、7.0
6実測値帳)0,62.5 ; II、6.2 ;
N、7.1であった。
Br )2.930 、1,788 、1,747 、
1,663 、1,521 、1.227紫外吸収スペ
クトル;λInaX 、 nm (○H30H)237
.272 元素分析値は028H3,N3068として計算値(q
6)0.62.52 ; H,6,22; N、7.0
6実測値帳)0,62.5 ; II、6.2 ;
N、7.1であった。
実施例3
7−(アダマンタン−1−アセトアミド)セファ1:1
スd? 77酸4.48 f 、 5−y ミy 1.
37 fオよヒNIN’−ジシクロへキシルカルゲジイ
ミド2.1Ofをテトラヒドロフラン70ゴに溶かし、
その溶液を10℃で34時間攪拌した。混合物中の結晶
を濾取し、テトラヒドロフラン30txlで1回洗浄し
た。残留物をDMF−酢酸エチルで再結晶して、2.9
f (収率51%)の淡黄色粉末状結晶を得た。融点
は154〜156℃(分解)であった。
スd? 77酸4.48 f 、 5−y ミy 1.
37 fオよヒNIN’−ジシクロへキシルカルゲジイ
ミド2.1Ofをテトラヒドロフラン70ゴに溶かし、
その溶液を10℃で34時間攪拌した。混合物中の結晶
を濾取し、テトラヒドロフラン30txlで1回洗浄し
た。残留物をDMF−酢酸エチルで再結晶して、2.9
f (収率51%)の淡黄色粉末状結晶を得た。融点
は154〜156℃(分解)であった。
赤外吸収スペクトル↓νmax 、 Cm−’ (KB
r)2.930 、1,766 、1,735 、1,
646 、1,52011.240紫外吸収スペクトル
;λmax 、 nm (OH!l0H)223.26
5 元素分析値は030H37N3068として計算値(%
)0,63.49 ; 11.6.53 i N、7.
41実測値(係)0,63.6 ; H,6,5i
N、7.4であった。
r)2.930 、1,766 、1,735 、1,
646 、1,52011.240紫外吸収スペクトル
;λmax 、 nm (OH!l0H)223.26
5 元素分析値は030H37N3068として計算値(%
)0,63.49 ; 11.6.53 i N、7.
41実測値(係)0,63.6 ; H,6,5i
N、7.4であった。
実施例4
腸内菌叢に対する影響
上記の各薬剤をIORORウマウス週令)5匹を1群と
するものに5001n9 / Kg 貞日2日間経口投
与した。
するものに5001n9 / Kg 貞日2日間経口投
与した。
投与前ならびに投与後1日月に各マウスの糞便を採取し
て、100倍量の嫌気七ト希釈数(リン酸緩衝液)で希
釈し磨砕し、そのO、l mgを下記表に示す各被測定
菌の培地に塗布し37℃あるいは25℃で1〜5日間好
気培養ならびに嫌気培養(嫌気性グローブボックス法)
を行なって大腸菌、緑肋菌、レンサ球菌、乳酸菌、ピフ
イダス菌およびバクテロイデス菌の各菌数を測定した。
て、100倍量の嫌気七ト希釈数(リン酸緩衝液)で希
釈し磨砕し、そのO、l mgを下記表に示す各被測定
菌の培地に塗布し37℃あるいは25℃で1〜5日間好
気培養ならびに嫌気培養(嫌気性グローブボックス法)
を行なって大腸菌、緑肋菌、レンサ球菌、乳酸菌、ピフ
イダス菌およびバクテロイデス菌の各菌数を測定した。
第1表
測定菌の使用培地及び培養条件
菌 名 培地 培養条件
大腸菌 DI−IL agar 37℃好
気1日録膿菌 NAOagar 37℃好気
1日レンサ球菌 TATAOagar 37℃好
気1日乳酸菌 LBS agar 37℃
嫌気5日ビフィダス菌 B8 agar 3’
7℃嫌気5日ツマクチロイデス NBGT agar
37℃嫌気5日結果を第2表に示す。
気1日録膿菌 NAOagar 37℃好気
1日レンサ球菌 TATAOagar 37℃好
気1日乳酸菌 LBS agar 37℃
嫌気5日ビフィダス菌 B8 agar 3’
7℃嫌気5日ツマクチロイデス NBGT agar
37℃嫌気5日結果を第2表に示す。
第2表より明らかなようにA5投与群では大腸菌の増大
がみられるが、本物質のそれぞれは投与前とあまり変ら
ない。又、A5は乳酸菌が減少するのに対して本物質の
それぞれは投与前の乳酸菌と変らない。
がみられるが、本物質のそれぞれは投与前とあまり変ら
ない。又、A5は乳酸菌が減少するのに対して本物質の
それぞれは投与前の乳酸菌と変らない。
実施例5
抗菌活性を日本化学療法学会標準法に準拠して寒天平板
希釈法によす測定した。
希釈法によす測定した。
試験方法
供試菌
上記菌株をMueller−H1nton培地に接種し
、37℃で18〜48時間培養した後、1067dに調
整したものを供試菌液とした。
、37℃で18〜48時間培養した後、1067dに調
整したものを供試菌液とした。
各所定濃度の検体液を薬剤感受性測定用培地としてMu
aller−H1nton培地にそれぞれ1/9量加え
、寒天平板を作製した。
aller−H1nton培地にそれぞれ1/9量加え
、寒天平板を作製した。
上記供試菌液を各平板に白金耳にて約207+画線塗抹
した後、37°Cで18時間〜24時間培養を行い、完
全に菌の発育が阻止された濃度をもって最小発育阻止濃
度とした。結果を第3表に示す。
した後、37°Cで18時間〜24時間培養を行い、完
全に菌の発育が阻止された濃度をもって最小発育阻止濃
度とした。結果を第3表に示す。
ム13表
実施例6
体内で活性化されることを証明するモデル実験として次
の方法を採用した。
の方法を採用した。
代謝活性化酵素として、ラット肝ホモジネート(S−9
,オリエンタル酵母社製)を以下の組成(以下8 9m
1xと呼ぶ)にて用いた。
,オリエンタル酵母社製)を以下の組成(以下8 9m
1xと呼ぶ)にて用いた。
〔11Re中の組成〕
8 9 0.5
m1KO13,3μmo1 Mg012 ・6H208fimot GIucosa* 5 ・phosphate
5 μmolNADH41LmoL NADPH4μmo1 0.2Mリン酸緩衡液(PH7,4) 0 、5
m検体液0.1−と8−9 mix O,9mlあるい
は対照として0.1Mリン酸緩衝液0.9−を混和17
.37℃にて20分振とり培養し、感受性試験を行った
。
m1KO13,3μmo1 Mg012 ・6H208fimot GIucosa* 5 ・phosphate
5 μmolNADH41LmoL NADPH4μmo1 0.2Mリン酸緩衡液(PH7,4) 0 、5
m検体液0.1−と8−9 mix O,9mlあるい
は対照として0.1Mリン酸緩衝液0.9−を混和17
.37℃にて20分振とり培養し、感受性試験を行った
。
5taphylococcus aureus JAM
1011をMueller H1nton培地に接種
し37℃18時間培養した後、10”コ/ II!/に
調整1750倍量のMueller H1nton寒天
培地を混和し平板とした。その上にペニシリンカップ(
径g am )を置き、その中に上記反応液0.1 m
lを加え4℃2時間放置後、37℃18時間培養し、増
殖阻止1円の径を測定した。結果を第4表に示す。
1011をMueller H1nton培地に接種
し37℃18時間培養した後、10”コ/ II!/に
調整1750倍量のMueller H1nton寒天
培地を混和し平板とした。その上にペニシリンカップ(
径g am )を置き、その中に上記反応液0.1 m
lを加え4℃2時間放置後、37℃18時間培養し、増
殖阻止1円の径を測定した。結果を第4表に示す。
第4表
半 ただしここで同条件の出発物質の活性の値を基準に
して次のような分類で示される。
して次のような分類で示される。
−〇係
± O〜 1%
+ 1〜 33係
十干 33〜 66チ
+++67〜100%
実施例7
ill ddY系8PF7ウス各群20匹にEshe
richla coliIFO127341,4X10
’をそれぞれ腹腔内接種して感染させ、感染直後並びに
4時間後の2回、実施例1の物質を5001n9/ K
P経口投与し、7日間感染死の有無を観察したところ、
無処置対照群では、感染4日目に全数死亡したが、本物
質投与群では、感染7日目でもなお、70チ以上の生存
がみられた。
richla coliIFO127341,4X10
’をそれぞれ腹腔内接種して感染させ、感染直後並びに
4時間後の2回、実施例1の物質を5001n9/ K
P経口投与し、7日間感染死の有無を観察したところ、
無処置対照群では、感染4日目に全数死亡したが、本物
質投与群では、感染7日目でもなお、70チ以上の生存
がみられた。
(2)ddY系5pp−vウス各群20匹に8 tap
hyl ococcus!墨曹IAM 10112.3
X 10”をそれぞれ腹腔内接種して感染させ、感染直
後並びに4時間後の2回、実施例1の物質を500m9
/Kp経口投与し、7日間感染死の有無を観察したとこ
ろ、無処置対照群では、感染3日目に全数死亡したが、
本物質投与群では、感染7日目でもなお、60%以上の
生存がみられた。
hyl ococcus!墨曹IAM 10112.3
X 10”をそれぞれ腹腔内接種して感染させ、感染直
後並びに4時間後の2回、実施例1の物質を500m9
/Kp経口投与し、7日間感染死の有無を観察したとこ
ろ、無処置対照群では、感染3日目に全数死亡したが、
本物質投与群では、感染7日目でもなお、60%以上の
生存がみられた。
実施例8
(1)錠剤
実施例1で得られた本物質1751n?乳糖
16■ でん粉 5 nQハイド
ロキシプロピルセルロース 3.0m9ステア
リン酸マグネシウム 1.0■(200m9/
錠) 本物質、乳糖を混合シー、ノ・イFロキシゾロビルセル
ロース水溶液を加え綜合してから乾燥粉砕する。この粉
砕物にあらかじめでん粉に分散したステアリン酸マグネ
シウムをM’S加混合し、通常の方法で打錠を行い錠剤
とした。
16■ でん粉 5 nQハイド
ロキシプロピルセルロース 3.0m9ステア
リン酸マグネシウム 1.0■(200m9/
錠) 本物質、乳糖を混合シー、ノ・イFロキシゾロビルセル
ロース水溶液を加え綜合してから乾燥粉砕する。この粉
砕物にあらかじめでん粉に分散したステアリン酸マグネ
シウムをM’S加混合し、通常の方法で打錠を行い錠剤
とした。
(2)顆粒剤
実施例2で得られた本物質 176〜乳糖
16〜 でん粉 4Tngハイド
ロキシゾロビルセルロース 4m9本物質
、でん粉、乳糖を混合しておき、ノ・イドロキシゾロビ
ルセルロース水溶液を加え、混合、乾燥、粉砕する。1
2乃至48メツシユの範囲で篩別することにtり顆粒剤
を得た。
16〜 でん粉 4Tngハイド
ロキシゾロビルセルロース 4m9本物質
、でん粉、乳糖を混合しておき、ノ・イドロキシゾロビ
ルセルロース水溶液を加え、混合、乾燥、粉砕する。1
2乃至48メツシユの範囲で篩別することにtり顆粒剤
を得た。
Claims (4)
- (1) 一般式: で表わされるセファロスポリン誘鵡8体。
- (2)一般式: で表わされる特許請求の範囲第1項記載のセファロスポ
リン訪導体。 - (3) 一般式: で表わされるセファロスポリン誘導体を含有する抗菌剤
。 - (4)一般式: で表わされる特許請求の範囲第3項記載の抗菌剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23455282A JPH0235759B2 (ja) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | Sefuarosuhorinjudotaioyobigaijudotaioganjusuruyakuzai |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23455282A JPH0235759B2 (ja) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | Sefuarosuhorinjudotaioyobigaijudotaioganjusuruyakuzai |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59128388A true JPS59128388A (ja) | 1984-07-24 |
JPH0235759B2 JPH0235759B2 (ja) | 1990-08-13 |
Family
ID=16972805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23455282A Expired - Lifetime JPH0235759B2 (ja) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | Sefuarosuhorinjudotaioyobigaijudotaioganjusuruyakuzai |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0235759B2 (ja) |
-
1982
- 1982-12-29 JP JP23455282A patent/JPH0235759B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0235759B2 (ja) | 1990-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
IE57967B1 (en) | An antibiotic compound,a method for its preparation and compositions containing it | |
SU1155159A3 (ru) | Способ получени производных цефалоспорина или их солей с щелочными металлами | |
JPS59128388A (ja) | セフアロスポリン誘導体及び該誘導体を含有する薬剤 | |
JPS59128392A (ja) | セフアロスポリン誘導体及び該誘導体を含有する薬剤 | |
JPS5852291A (ja) | ペニシリン系抗生物質誘導体とその医薬剤 | |
JPS61293988A (ja) | 抗菌作用を有する化合物、その製法およびそれを含有する医薬 | |
JPS62209082A (ja) | セフアロスポリン誘導体 | |
EP0113245B1 (en) | Cephalosporin derivatives | |
US20100227843A1 (en) | Beta-lactamase-resistant cephalosporin ester compounds and salts of thereof | |
JPS59122495A (ja) | セフアロスポリン誘導体及び該誘導体を含有する薬剤 | |
JPS5852221A (ja) | 抗菌剤 | |
JPS59161386A (ja) | セフアロスポリン誘導体及び該誘導体を含有する医薬 | |
US4681877A (en) | Pivaloyloxymethyl 7-β-[2-(2-amino-4-thiazolyl)-2-methoxyiminoacetamido]-3-(2-amino-1,3-thiadiazolyl-5-thiomethyl)-3-cepheme-4-carboxylate and pharmaceutical composition containing the same | |
JPS59128389A (ja) | セフアロスポリン誘導体及び該誘導体を含有する薬剤 | |
EP0075452B1 (en) | Cephalosporin derivatives | |
EP0075450B1 (en) | Cephalosporin derivatives | |
JPH0222077B2 (ja) | ||
JPS5849386A (ja) | セフアロスポリン誘導体及び該誘導体を含有する医薬 | |
JPS59118793A (ja) | セフアロスポリン誘導体及び該誘導体を含有する医薬 | |
JPS59128390A (ja) | セフアロスポリン誘導体及び該誘導体を含有する薬剤 | |
JPH0160034B2 (ja) | ||
EP0075451A2 (en) | Cephalosporin derivatives | |
JPS5849385A (ja) | セフアロスポリン誘導体及び該誘導体を含有する薬剤 | |
JPS60178891A (ja) | セファロスポリン誘導体及び該誘導体を含有する医薬 | |
JPS6236386A (ja) | セフアロスポリン誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する医薬 |