JPS59126521A - フイルム明室装填方法および装置 - Google Patents

フイルム明室装填方法および装置

Info

Publication number
JPS59126521A
JPS59126521A JP58001953A JP195383A JPS59126521A JP S59126521 A JPS59126521 A JP S59126521A JP 58001953 A JP58001953 A JP 58001953A JP 195383 A JP195383 A JP 195383A JP S59126521 A JPS59126521 A JP S59126521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
shielding
shielding bag
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58001953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610724B2 (ja
Inventor
Kaoru Tamura
田村 薫
Sadami Yamada
山田 貞美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58001953A priority Critical patent/JPH0610724B2/ja
Priority to DE8484100195T priority patent/DE3470612D1/de
Priority to US06/569,623 priority patent/US4555213A/en
Priority to EP84100195A priority patent/EP0113680B1/en
Publication of JPS59126521A publication Critical patent/JPS59126521A/ja
Publication of JPH0610724B2 publication Critical patent/JPH0610724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/26Holders for containing light sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/04Holders for X-ray films
    • G03B42/045Holders for X-ray films apparatus for loading or unloading the holders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 影用フイルム等のシート状の感光フィルムを画像記録装
置、X線撮影装置等に明室下で装填する方法および装置
に関するものである。
従来、X線フィルム等を明室においてカセットに装填す
る方法、装置には種々のものが知られている。これらの
従来技術は、遮光袋にフイルムケ収容した包装体を遮光
室に装填した後、何らかの方法でフィルムから遮光袋を
引き剥すか、遮光袋からフィルムを抜き出丁ものであり
、いずれの方法のものも装置が複雑になったり、フィル
ムが痛みや丁かったりする問題があった。
例えば実開昭5 4 − 43328号のカセットマガ
ジンは、昼光中でフィルムを取扱うためカセット中でフ
ィルムパンクから遮光袋全抜き取るようにし定もので、
この遮光袋?抜き取るための手段が必要となる。また、
特公昭56− 41983号に開示されたX線フィルム
装填方法および装置では、昼光下でフィルム装填をする
ためフィルム包装体全遮光下において遮光袋ケ切開し、
中のフィルムを落下させるようにしているが、フィルム
はバラバラになって落下し、落下時に痛みゃ丁いという
問題がある。
本発明はこれらの従来技術上の問題点に鑑み、きわめて
簡単な構成でフィルムヶ痛メルことなく、昼光あるいは
室内光下で安全しかも確実に装填することのできる方法
および装置を提供することを目的とするものである。
本発明のフィルム明室装填方法は、未露光の感光性フィ
ルムの側縁の所定位置に係止用メンテを形成し、このノ
ッチ付フィルムkW数枚重ね定積屠体をフレキシブルな
遮光袋に収容してフィルム包装体全形成し、このフィル
ム包装体を遮光した装填室内に縦位置に保持するととも
に前記フィル.!ーヲ前記係止用ノツチに係止する係止
部材により保持し、前記遮光袋の下端を開いた後、前記
係止部材でフイルム會保持したままの状態でフィルムと
遮光袋とを、少な(ともフィルム下端が遮光袋下端から
突出するまで上下方向に相対移動させ、その後係止部材
ケ係止用メンチから外し。
フイルム保持上解除して該フイルム會前記装填室下方の
収容室に移動させ、次に該収容室と装填室との間をシャ
ッターで仕切つそ遮光するようにしたものである。この
後、シャッターより上では装填室?開いて空になった遮
光袋全敗り出し、新しい包装体全装填することができる
ようになり、シャンターより下ではフイルム受ケーケー
スからフイルムb一枚ずつ使用に供することができる。
あるいはフイルム積層体音そのまま装置内の使用位置ま
で移動して使用に供することができる。
本発明の方法は、上記のようにフィルムの側縁の所定位
置にノンチ會形成し、このメンテに係止部材全係止させ
てフィルムをフレキシブルな遮光袋の外から保持し、袋
の下?切り開いてから袋は保持したままフィルムの係止
を外してフィルムを一度に収容室に移動させるものであ
るから、フィルムに傷を付けることがなく、また装置の
構成も簡単となる。
また本発明の方法においては、フィルムの下端を遮光袋
下端から突出させてからフィルム保持を解除するように
したから、フィルム保持解除時点では遮光袋はフィルム
積層体が通過しうるだけ完全に開いているようになり、
全部のフィルムが確実に遮光袋から分離されるようにな
る。すなわち、完全に開き切っていない遮光袋下端に、
積層体外側のフィルムが引掛かって該遮光袋から分離し
ない、ということがなくなる。
そしてフィルム下端を遮光袋から突出させるための、該
フィルムと遮光袋の相対移動は、係止部材によってフィ
ルムを保持した状態で行なって(・るので、この相対移
動のためにフィルム積層体が乱れることがない。
上記方法を実施するための本発明の装置は、開閉蓋を有
する第1の遮光ノ・ウジング(装填室)、この第1の遮
光ノ・ウジングの下側に隣接して設けられ、フィルムの
送出口を有する第2の遮光ハウジング(収容室)、第1
と第2の遮光ハ2ジングの間に開閉自在に設けられたシ
ャッター、第1の遮光ハウジングにおいて遮光袋に収容
された複数のノツチ付フィルムのノツチに遮光袋の外か
ら係止してフィルムを保持する係止部材、第1の遮光ノ
・ウジングにおいて遮光袋を保持する手段、前記波光袋
の下端を開(手段、下端が開かれた遮光袋とフィルムと
を、少なくともフィルム下端が遮光袋下端から突出する
まで上下方向に相対移動させる手段、および前記係止部
材をフィルムのノツチから外す手段から構成される。
上記フィルムと遮光袋との相対移動は、係止部材を下方
に移動させてフィルムを下方に引き下げる、あるいは係
止部材は固定しておいて遮光袋を引き上げる(いずれに
しても遮光袋はフィルムのノツチと係止部材との間を摺
動するので、該遮光袋は前述のようにフレキシブルなも
のが使用されなければならない)ことのどちらによって
行なっても、またこれらの運動を同時に行なわせてもよ
い。係止部材を固定して遮光袋を引き上げる場合には、
フィルム上端に遮光袋越しに当接する押え部材を配設し
ておけば、遮光袋との摩擦係合によって上方に動こうと
するフィルム(特に最外層のフィルム)を、係と部材に
加えてこの押え部材によっても押えることができる。し
たがって係止部材との当接によってフィルムのノツチに
加わる力が軽減され、このノツチ部が破損することを効
果的に防止し得る。
前記係止部材によるフィルム保持の解除後、フィルムは
自重落下によって収容室に移動させてもよい。ところが
このようにすると、特にフィルム装填室と収容室との距
離(ジベル差)が大きい場合には、フィルムがバラバラ
に乱れる危険性もある。そこで本発明は前述したような
フィルム明室装填装置にさらに、前記ノツチから係止部
材が外される保持解除位ftKあるフィルムの下端近傍
のフィルム受は位置と、第2の遮光ハウジング内のフィ
ルム収容位置の2位置間を往復動し得るフィルム受はケ
ースを加設したフィルム明室装填装置をも提供するもの
である。
フィルムの保持を解除する前に、上記フィルム受はケー
スをフィルム受は位置に上昇させ、その後保持を解除し
てフィルムをこのフィルム受はケースに落下させ、以後
はこのケースを下降させてフィルムを収容室に送るよう
にすれば、前述したようなフィルムの乱れが生じること
がない。
なお遮光袋に積層体として収容されるフィルムには、そ
の保護のため、該積層体の少なくとも一方の表面を覆う
ような当てボールを当てがっておくことが望ましい。そ
してこの当てボールは、遮光袋とは一体化せず、少なく
とも一部分がフィルムのノツチと整合するノツチを設け
て係止部材に保持させ、フィルムと一体的に遮光袋から
突出させるようにすることか好ましい。つまりこのよう
にすれば、フィルムを遮光袋から突出させるときに積層
体外側のフィルムが遮光袋と擦れ合うことがなく、した
がって該積層体外側のフィルムが遮光袋との摩擦係合に
よって動こうとしてノツチ部に大きな力を受けることが
なくなってノツチ部の破損が防止できるのである。
上記のような当てボールが配されるフィルム包装体に対
しては、フィルムと当てボールとが遮光袋から突出され
たならば、そこで当てボールを保持しつつフィルムの保
持を解除してもよいが、当てボールからのフィルムの分
離を確実にするために、フィルムと当てボールの集合体
に対して遮光袋を相対移動させたように、該当てボール
とフィルムとを、フィルム下端が当てボール下端から突
出するまで上下方向に相対移動させるとさらに好ましい
。そこで本発明は前述したようなフィルム受はケースを
有するフィルム明室装填装置にさらに、遮光袋下端から
突出したフィルムと当てボールとを上下方向に相対移動
させてフィルム下端を当てボール下端から突出させるフ
ィルム突出手段と、少なくともフィルム下端が当てボー
ル下端から突出した後半てボールを保持する手段とを加
設したフィルム明室装填装置をも提供するものである。
なおフィルム包装体を装填室内に縦位置に保持するとは
、保持を外せばフィルムの面方向に自重で移動すること
を意味し、「縦」とは必ずしも垂直(もしくは鉛直)を
意味するものではなく、斜面に涜って斜めに配すること
も含むものである。
また、フィルムを袋から完全に分離した後フィルムと袋
の間をンヤツターで仕切るとは、遮光された装填室の中
をシャッターで2分し、上の室を遮光袋に入ったフィル
ムを蓋等を開いて明室で装填するのに利用し、下の室は
袋から取り出したフィルムを収容した後は上の室から分
離してフィルムを1枚ずつ撮影あるいは画像記録位置へ
送り出すのに利用することを意味するものである。
フィルムを係止保持する構造としては、フィルムの左右
両側縁の略対称的な位置に係止用ノツチを設げ、このノ
ツチに左右から一対の係止部材(爪、バー等)を係止さ
せてフィルムを吊り下げるようにするのが好ましい。
略対称な位置とは、左右に1つずつでもよいし、一方に
1つ、他方にこれを対称な位置をはさんで2つ等、種々
の形態が考えられる。
また、側縁の一方のみにノツチを設け、他方にはノツチ
を設けず、このノツチを設けない方を平らな当接面に押
し当てるようにしてもよい。
次に、本発明の実施例を図面により詳細に説明する。
第1図から第4図は本発明の装置の一実施例に使用する
フィルム包装体のフィルムの形状の各種例を示すもので
ある。フィルム1は矩形状の未露光の感光性フィルムで
あり、この側縁1a、l’bに係止用ノツチが形成され
る。第1図は左右両側縁1a、lbにそれぞれ1つずつ
ノツチ2a、2bが形成された例、第2図は左右両側縁
1a、lbにそれぞれ2つずツノツチ3a、4a、3J
  4bが形成された例な示す。第3図は1方の側縁1
aに1つのノツチ5aが形成され、他方の側縁1bには
前記ノツチ5aと対称な位置をはさんで上下に1つずつ
のノツチ5b、5cが形成された例を示す。また、第4
図は1方の側、畢aのみにノツチ6aが形成された例を
示す。これらのノツチ2a、2bは、ここに係止用の爪
、バー等の部材を係止させたとき、フィルム1を垂下さ
せうるだげの大きさ、形状を有している。フィルムの一
方の側縁1aだげにノツチ6aを設けた場合には(第4
図)、他方のノツチなしの側縁ICは平らな当接面に押
し当て(あるいは当接板をこれに押し当て)、一方のノ
ツチ6aのみを係止部材に係止してフーfルム1を垂下
させる。ここで垂下とは、必ずしも空間に垂直に吊り下
げることを意味するものではなく、例えば傾斜面に載せ
、このノツチにピン等の係止部材を係止させて傾斜面上
にシートを支持することも含むものとする。
以下第1図に示したフィルムを使用した場合を代表的な
例として、本発明の装填方法および装置の一実施例を詳
細に説明する。
第1図のフィルム1を、ノツチ2a、’、2bを揃えて
第5図に示すように積み重ね、フィルム積層体10とし
、これを第6図に示すようにフレキシブルな遮光袋11
に収容する。
遮光袋11としては、吸光性顔料もしくは不透明化剤、
例えばカーボンブラックを含有するポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル−ポリ酢酸ビニル等を使用
することかできる。あるいは、不透明のマルチプライ紙
たとえば2プライ紙で一つのプライが不透明であるもの
をこの遮光袋11の材料として使用することができる。
遮光袋11は円筒状のポリエチレンのフィルムの両開口
端縁をヒー) ノー/l/(11a、  1 l b 
)’したもので両側部11c、lidは柔軟になってお
り、外から係止バ一部材で押えたときに、バ一部材がフ
ィルム積層体10の側縁のノツチ2a、2bに十分嵌入
し、係止するようになっている。
このようなフィルム包装体によれば、遮光袋11の外か
らフィルム積層体10を係止バ一部材で挾むことにより
前述のようにフィルム積層体10を垂下させることがで
き、その状態で遮光袋11を適当な手段で保持しつつ遮
光袋11の下端縁を切開し、係止バ一部材をフィルム積
層体10のノツチ2a、2bから外せば、中のフィルム
積層体10は遮光袋11から抜は落ちて下の受はケース
に移動する。これを遮光下に行ない、受はケースにその
後遮光カバーを被せれば、明室装填が完了する。
上記のようなフィルム包装体にお℃・て遮光袋11から
フィルム積層体10を落下させるとき、遮光袋11を保
持しやすいように、遮る。このような例を第7図に示す
。第7図の例では、フィルム積層体10を一端縁のヒー
トシール部12aに係止孔12A、12Bを有する遮光
袋12に収容している。この遮光袋12はポリエチレン
等の遮光性フィルムを上、下および中央でヒートシール
(それぞれ12a、12b)’12C)したものである
このように遮光袋12に係止孔12A、12Bを設けれ
ば、フィルム積層体10を落下させるとき係止孔12A
、12Bを装置側のピン等に係止させて遮光袋12を保
持することができ、確実かつ容易にフィルム積層体10
を袋12から分離することができる。
第7a図は第7図のフィルム包装体を係止バ一部材13
により係止し、中のフィルム積層体10のノツチ2aに
バ一部材20を係止させている状態を示すものである。
外の遮光袋12は十分にフレキシブルであるから、遮光
袋12はノツチ2aに泊って変形し、バ一部材20は確
実にフィルム積層体10を保持する。
フィルム包装体においてフィルム1の剛性が十分に大き
くないときは、フィルム1の機械的損傷を防止し、フィ
ルム1を保護するためフィルム積層体10とともに当て
ボールが遮光袋J2内に収容される。
第8,9および10図はこのように当てボールをフィル
ムとともに遮光袋に収容した例を示す。
第8図の例では当てボール15はフィルム積層体10と
同じ巾を有し、フィルム積層体10のノツチ2a、2b
よりも下方に長く延びたノツチ15a、15bを有して
いる一方、フィルム積層体10より大きい長さを有し、
フィルム積層体10の外(上方)へ張り出した部分15
cに2つの係止孔16a、16bを有している。この張
り出し部分15Gは遮光袋17より外へ張り出しており
、その張り出し部分近傍において遮光袋17と固着され
ている。
第9図の例では当てボール18は、はぼ全長に亘って、
フィルム積層体10と同じ巾を有するが、上端部におい
て該フィルム積層体10よりもやや巾が広く形成されて
いる。そしてノツチ19a、19bは、前記第8図の例
におけると同様、上部においてフィルム積層体10のノ
ツチ2a、2bと整合し下方は該ノツチ2a、2bより
も長(延ばされている。この当てボール18は第8図の
例とは異なって遮光袋20とは一体化されず、該遮光袋
20の上部に2つの係止孔21a、21bが設けられて
いる。
第10図の例では当てボール22はフィルム積層体10
と同じ巾に形成され、上記第9図の例と同様に遮光袋2
3とは一体化されていな℃・。そして当てボール22の
ノツチ24a。
’24bは、フィルム積層体10のノツチ2a。
2bと完全に整合する位置にほぼ同じ大きさに形成され
ている。遮光袋23の上部には2つの係止孔25a、2
5bが設けられている。
上記のような当てボール15,18,22はフィルム積
層体10の一方の表面のみに1枚、または双方の表面に
1枚ずつ計2枚、さらにはフィルム積層体10の上端面
10aをも覆うように断面“コの字状に曲げて1枚でフ
ィルム積層体]Oの両表面を覆うように配される。
上述の3つのタイプの当てボール15,18゜22のう
ち最も好ましい当てボール18を用いる第9図のフィル
ム包装体を使って明室装填する装置の例を第11図に示
す(なお当てボール18は断面コの字状に形成されたも
のを用いる)。
感光性フィルムシートがX線フィルムであるときはX線
撮影装置、画像記録用の感光性記録フィルムであるとき
は画像記録装置(例えば走査レーザ光を使用するもの)
等の装置側のハウジング3°0の一部に感光性フィルム
装填部カバー31が設けられ、この中にフィルム包装体
装填室32とフィルム収容室33とがシャッター34に
よって仕切られて上下に配設される。上のフィルム包装
体装填室32には開閉自在の遮光カバー35が設けられ
、この遮光カバー35の内面にフィルム包装体支持台3
6が配設される。この支持台36には遮光カバー35を
閉じたとき上になる部分に、一対の係止ピン37aを有
する係止巻取軸37が回転可能に支持され、また中央部
の左右には、内外方向および上下方向に対称に移動しう
る一対の係止バー38が設げられている。係止ピン37
aは一対の係止孔21a。
21bに係止するためのものであり、係止ノく−38は
、フィルム積層体10の左右(IJlj部のノツチ2a
、2bK遮光袋20越しに係止するためのものである。
フィルム包装体支持台36の、上記係止巻取軸37より
中央部に寄った位置には、その上表面から突出して該支
持台36のほぼ食中に亘って延びる押え部材36aが固
設され、またこの押え部材36aの上方には、支持台3
6の一端において軸支され該押え部材36aに対向する
押え位置と該押え部材36aから大きく離間した解放位
置との間を揺動しうる押えバー39が配設されている。
支持台36には、押え部材36aに近接した位置におい
て該支持台36の側上方に跳ね上がった当てボール保持
位置と、支持台36側方に開いた解放位置との間を移動
されうる当てボール保持爪40が支持されている。
フィルム包装体装填室32の下方には、遮光袋20の下
端縁20bを切り離すためのカッターの上刃41’A、
下刃41Bが設けられている。上刃41Aは可動刃であ
り矢印入方向に移動する。下刃41Bは固定刃で遮光カ
バー35の裏面に固設されている。
シャッター34は上下画室32 、 33 )間にあっ
て開閉自在であり、図では紙面に垂直な方向に可動とな
っている。フィルム収容室33の中には矢印B方向に上
下に摺動可能なトレイ42が設けられ、このトレイ42
の下位置の前側に開閉窓43を備えたフィルム取出口4
4が設げられている。トレイ42はフィルム包装体装填
室32の中まで上昇可能であり、トレイ42の底板42
aが装填室中のフィルム積層体10のすぐ下に近づく位
置まで移動しうるようになっており、これによりフィル
ム積層体10が衝撃を受けることなく軽くトレイ上に落
下し移動するようになっている。
次に第11図の装置を使って明室装填するときの操作を
説明する。
先ず、フィルム包装体装填室32の遮光カバー35を開
きさらに押えバー39を開℃・て、該遮光カバー35の
裏面に配設されているフィルム包装体支持台36の上に
、フィルム包装体を載せる。このとき遮光袋20の係止
孔21a、2.1bを係止巻取軸37の一対の係止ピン
37aに係止させる。その後押えバー39を閉じて押え
部材36aに対向させ、うソチ手段等の固定手段(図示
せず)により固定する。するとここで、この押えバー3
9と押え部材36aが、遮光袋20越しに当てボール1
8の上端面に対向する状態となる。また、フィルム包装
体の左右両側に配した係止バー38を内方へ移動して、
遮光袋越しに当てボール18のノツチ19.a、19b
と、フィルム積層体10のノツチ2a、2bに係止させ
る。このとき当てボール保持爪40は前記開放位置に設
定され、遮光袋20には接触しない。次に遮光カバー3
5を起こして閉じ、ロックする。これでフィルム包装体
は遮光状態に置かれる(第11図の状態)。
次にカッターの上刃41Aを矢印A方向に作動させ、下
刃41Bとの共働作用により遮光袋20の下端縁20b
を切り落とす。二の際、フィルム積層体10はノツチ2
a、2bと係止バー38との係正により高い位置に垂下
され保持されて℃・るからフィルムがカッターに切られ
るおそれはない。次に図示しない中尺時計方向に回転さ
せる。すると下端縁20bが切られている遮光袋2oは
この係止巻取軸37に巻き取られ、第12図に示すよう
に係止バー38と、この係止バー38によって保持され
ている当てボール18おヨヒフイルム積層体10との間
を上方に摺動し、該遮光袋20の下端縁20bがら当て
ボール18およびフィルム積層体10が突出するように
なる。このように遮光袋2oを巻き取ると当然、フィル
ム積層体10は遮光袋20との摩擦係合によりこの遮光
袋20とともに上方に移動しようとするが、そのノツチ
2a、2bが係止バー38に係止されているから、所定
の保持位置に留まる。また当てボール18の上端面は、
遮光袋20越しに押えバー39と押え部材3’ 6 a
に当接するようになるから、上方に移動しようとするフ
ィルム積層体10はこれら押えバー39と押え部材36
aによっても受は止められ、ノツチ2a、2bに犬きな
力が加わらない。したがってこれらノツチ2a、2’b
の周囲部が破損されるようなことがない。
係止巻取軸37は、遮光袋20がフィルム積層体lOお
よび当てボール18から完全に離脱するまで回転され、
でのようになったところで1対の当てボール保持爪40
がフィルム積層体10側方に跳ね上げられる。すると当
てボール保持爪40は第13図に示すように、フィルム
積層体10よりも巾広になっている、当てボール18の
上端部コの字状の折り返し部の内側に入り込む。次に係
止バー38が所定距離下降される。するとこの係止バー
38にノツチ2a、2bが係止しているフィルム積層体
10はこの所定距離だけ支持台36上を下降するが、当
てボール18は上端部内側が当てボール保持爪4oに当
接するので下降しえず、フィルム積層体1oのみがこの
当てボール18に対して相対的に下降し、その下端が当
てボール18の下端から下方に突出するようになる(第
14図の状態)。このとき、前述したように当てボール
18のノツチ19a、19bはフィルム積層体10のノ
ツチ2a、2bよりも下方に長く延ばされているので、
上記のようなフィルム積層体1αと当てボール18とつ
相対移動が許容さ・れる。
その後、シャッター34を開き、空のトレイ42が底板
42aがフィルムの下端の近くまで達する位置まで上昇
する。ここで係止バー38が左右に開いてフィルム積層
体1oを解放し、落下させる。このとき、前述したよう
に遮光袋20が巻き取られてフィルム積層体10の下端
は該遮光袋20から突出した状態となっており、さらに
フィルム積層体10の下端は当てボール18の下端から
も突出しているので、フィルム積層体10は特に最外層
のフィルム1が遮光袋20、あるいは当てボール18に
引掛かってバラバラに乱れるようなことな(、確実にト
レイ42に落下する。
次いでトレイ42を下げるにつれてフイルム積層体10
は当てボール18から下方へ抜は出て最後には完全にト
レイ42に移載される。
トレイ42は第11図に示す所定のフィルム収容、位置
まで降ろして停止される。
その後シャッター34は閉じられ、明室装填が完了する
。仝になった遮光袋20と当てボール18は遮光カバー
35を開いて取り出し、捨てる。フィルム収容室33の
開閉窓43を開き、フィルム取出口44がら例えば吸盤
を使った゛シート取出装置でフィルムシートを1枚ずつ
取り出して撮影1、記録に供する。
このような状態でフィルム収容室33内のフィルムシー
トの枚数が少なくなったら、あるいは少なくなる前に再
びフィルム包装体装填室32にフィルム包装体を装填す
る。これを繰返すことにより、常に新しいフィルム包装
体に待機させ、能率良くフィルム装填を行なうことが゛
できる。
前述のような移動式のトレイ42を用いないで、係止バ
ー38の解放によってフィルム積層体10をフィルム収
容室33まで自重落下させてもよい。しかしこの場合に
は、′各フィルム1が乱れて落ちる危険性が有ることは
否めない。また遮光袋が離脱された後、当てボールの下
端からフィルム積層体の下端を突出させなくてもよいが
、このようにすれば前述したようにフィルム積層体が確
実に当てボールから分離されうる。当てボールの下端か
らフィルム積層体の下端を突出させる場合、当てボール
を保持する手段は、前記実施例における当てボール保持
爪40の他に、当てボールの側面に圧接する手段や、エ
ア吸着手段等が用いられてもよい。また当てボールの下
端からフィルム積層体の下端を突出させないとき、すな
わちこれらの相対移動をさせないときにゆ、第10図に
示すような当てボール22も使用可能である。また当て
ボールを遮光袋とともにフィルム積層体から離脱させる
場合には、第8図に示すような当てボール15が使用さ
れ5る。勿論、当てボールを装着しないフィルム包装体
が使用されてもよいが、当てボールを用℃・ればフ゛イ
ルム保護効果が高められることは言うまでもない。さら
に遮光袋を引き上げる手段は、前記実施例におけるよう
な回転式の巻取軸を用いる代わりに、その他例えば遮光
袋をスライドさせて引き上げるようなものが使用されて
もよい。またフィルム積層体下端を遮光袋下端から突出
させるためのこれらの相対移動は、上記のように遮光袋
を引き上げる他、フィルム積層体を下方に降ろすような
手段によって行なわれてもよい。
本発明のフィルム明室装填方法および装置の上記実施例
によれば、フィルム包装体がフィルムの側縁に対称なノ
ツチを有しているため、ここに係止部材を左右から係止
させてフィルムを垂下させることができ、その状態で遮
光袋を保持したまま袋の下端部を切開し、次いで係止部
材を外してフィルムを遮光袋から離脱させることができ
るから、確実にフィルムの保持かでき、またフィルム積
層体の下端を遮光袋下端から突出させてから係止部材を
外すようにしているから、外側のフィルムが遮光袋に引
掛かるようなことがなく、フィルム積層体は乱れず確実
にフィルム収容室に送られるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフィルム明室装填方法に使用する
フィルムの例を示す平面図、第2図、第3図および第4
図はそれぞれその異なった例を示す平面図、 第5図はそのフィルムを積み重ねてなるフィルム積層体
を示す斜視図、 第6図はその積層体を遮光袋に収容してなるフィルム包
装体の例を示す斜視図、 第7図は同じく包装体の他の例を示す平面図、 第7a図は第7図の一部な係止部材とともに示す一部拡
大図、 第8図は同じく包装体のさらに異なる例を示す平面図、 第9図、第10図は同じく包装体のさらに異なる例をそ
れぞれ示す平面図、 第11図は第9図の包装体を使用した本発明の明室装填
装置の実施例を示す側断面図、第12図は第11図の装
置の一部を示す平面図、 第13図は同じく第11図の装置の一部を拡大して示す
斜流図、 第14図は第11図の装置の異なる作動態様を示す側断
面図である。 1・・・未露光感光性フイールム Ia、lb・・・フィルムシート側線 2a、 2b、 3a、 3b、 4a、 4b、 5
a、 5b。 5c、6a・・・フィルムの係止用ノツチ10・・・フ
ィルム積層体 11.12,17,20・・・遮光袋 12A、12B、i6a、16b、21a、21+)。 25a、 251)、、、係止孔 15.18・・・当てボール 31・・・カバー 32・・・フィルム包装体装填室 33・・・フィルム収容室 34・・・シャッター 35・・・遮光カバー 36・・・支持台 37・・・係止巻取軸 37a・・・係止ビン 38・・・係止バー 40・・・当てボール保持爪 41A・・・カッター可動刃 41B・・・カッター固定刃 42・・・トレイ 第1図   第2図 第3図    第4図 134 第5図 第6図 特許庁長官殿 1 事件の表示 昭和58年特許願第1953 号 2発明の名称 フィルム明室装填方法および装置 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 (氏 名)    代表者 大曲 冥 4代理人 な    し 6 補正Iこより増加する発明の数   な   し7
補正の対象     明細書全文 明   細   書 1、発明の名称 フィルム明室装填方法および装置 2、特許請求の範囲 ■)未熟光の感光性フィルムの側縁の所定位置に係止用
ノツチを形成し、このノツチ−付フィルムを複数枚重ね
てフレキシブルな遮光袋に収容してフィルム包装体を形
成し、このフィルム包装体を遮光した装填室内に縦位置
に保持するとともに前記フィルムを前記係止用ノツチに
係止する係止部材により保持し、前記遮光袋の下端を開
いた後、前記係止部材でフィルムを保持したままの状態
でフィルムと遮光袋とを、少な(ともフィルム下端が遮
光袋下端から突出するまで上下方向に相対移動させ、そ
の後係止部材を係止用ノツチから外してフィルム保持を
解除した後次工程へフィルムを供給するようにしたこと
を特徴とするフィルム明室装填方法。 2)未露光の感光性フィルムの・側縁の所定位置に係止
用ノツチを形成し、このノツチ付フィルムを複数枚重ね
てフレキシブルな遮光袋に収容してフィルム包装体を形
成し、このフィルム包装体を遮光した装填室内に縦位置
に保持するとともに前記フィルムを前記係止用ノツチに
係止する係止部材により保持し、前記遮光袋の下端を開
いた後、前記係止部材でフィルムを保持した一!まの状
態でフィルムと遮光袋とを、少なくともフィルム下端が
遮光袋下端から突出するまで上下方向に相対移動させ、
その後係止部材會係止用ノツチから外しフィルム保持を
解除して該フィルムを前記装填室下方の収容室に移動さ
せ、次に該収容室と装填室との間をシャッターで仕切っ
て遮光した後フィルムを次工程へ供給するようにしたこ
とを特徴とするフィルム明室装填方法。 、3)前記係止部材によるフィルムの保持を解除する前
に、この保持解除位置のフィルムの下端近傍までフィル
ム受はケースを上昇させ、保持解除によりフィルムラ該
ケース上に落下させた後、このフィルムx ’tj ’
y−スを下降させてフィルムを前記収容室に送ることを
特徴とする特許請求の範囲第2項記載のフィルム明室装
填方法。 4)前記ノツチをフィルムの左右両側縁の略対称な位置
に形成し、前記係止部材をフィルムの左右両側、線から
フィルムを挾むようにフィルム側縁に位置させ、この係
止部拐を外すとぎは左右の係止部材の少なくとも一方を
フィルムの係止用ノツチから外すことを特徴とする特許
請求の範囲第2項または第3項記載のフィルム明室装填
方法。 5)前記フィルム包装体が前記複数枚重ねられたフィル
ムの少なくとも1面を覆って前記フィルムを保護し、少
なくとも前記フィルムの係止片ノツチと重なる部分が切
り欠かれた当てボールを含み、前記フィルムと前記遮光
袋との相対移動を前記フィルムと当てボールとを一体と
して遮光袋との相対移動を行ない、次にフィルムと当て
ボールとを相対移動させることによって行なうことを特
徴とする特許請求の範囲第2項乃至第4項のいづれかの
項記載のフィルム明室装填方法。 6)開閉蓋を有する第1の遮光ハウジング、この第1の
遮光ハウジングの下側に隣接して設けられ、フィルムの
送出口を有する第2の遮光ハウジング、第1と第2の遮
光ハウジングの間に開閉自在に設けられたシャッター、
第1の遮光ハウジングにおいて遮光袋に収容された複数
のノツチ付フィルムのノツチに遮光袋の外から係止して
フィルムを保持する係止部材、第1の遮光ハウジングに
おいて遮光袋を保持する手段、前記遮光袋の下端を開く
手段、下端が開かれた遮光袋とフィルムとを、少なくと
もフィルム下端が遮光袋下端から突出するまで上下方向
に相対移動させる手段、および前記係止部材をフィルム
のノツチから外す手段からなるフィルム明室装填装置。 7)開閉蓋を有する第1の遮光ハウジング、この第1の
遮光ハウジングの下側に隣接して設けられ、フィルムの
送出口を有する第2の遮光ハウジング、第1と第2の遮
光ハウジングの間に開閉自在に設けられたシーヤツター
、第1の遮光ハウジングにおいて遮光袋に収容された複
数のノツチ付フィルムのノツチに遮光袋の外から係止し
てフィルムを保持する係止部材、第1の遮光ハウジング
において遮光袋を保持する手段、前記遮光袋の下端を開
く手段、下端が開かれた遮光袋とフィルムとを、少なく
ともフィルム下端が遮光袋下端から突出するまで」二下
方向に相対移動させる手段、前記係止部材をフィルムの
ノツチから外す手段、および前記ノツチから係止部材が
外される保持解除位置にあるフィルムの下端近傍のフィ
ルム受は位置と、第2の遮光ハウジング内のフィルム収
容位置の2位置間を往復動じ得るフィルム受はケースか
らなるフィルム明室装填装置。 8)開閉蓋を有する第1の遮光ハウジング、この第1の
遮光ハウジングの下側に隣接して設けられ、フィルムの
送出口を有する第2の遮光ハウジング、第1と第2の遮
光ハウジングの間に開閉自在に設けられたシャッター、
第1の遮光ハウジングにおいて、少なくとも一表面に配
された当てボールとともに遮光袋に収容された複数のノ
ツチ付フィルムのノツチおよび少な(とも一部分がこの
ノツチと整合する前記当てボールのノツチとに遮光袋の
外から係止してフィルムと当てボールとを保持する係止
部材、第1の遮光ハウジングにおいて遮光袋を保持する
手段、前記遮光袋の下端を開く手段、フィルムと当てボ
ールの集合体と、下端が開かれた遮光袋とを少なくとも
該集合体の下端が遮光袋下端から突出するまで上下方向
に相対移動させる手段、遮光袋下端から突出したフィル
ムと当てボールとを上下方向に相対移動させてフィルム
下端を当てボール下端から突出させるフィルム突出手段
、少な(ともフィルム下端が描てボール下端から突出し
た後半てボールを保持する手段、前記係止部材をフィル
ムのノツチから外す手段、および前記ノツチから係止部
材が外される保持解除位置にあるフィルムの下端近傍の
フィルム受は位置と、第2の遮光ハウジング内のフィル
ム収容位置の2位置間を往復動じ得るフィルム受はケー
スからなるフィルム明室装填装置。 3、発明の詳細な説明 影,中フイルム等のシート状の感光フィルムを画像記録
装置、X線撮影装置等に明室下で装填する方法および装
置に関するものである。 従来、X線フィルム等を明室においてカセットに装填す
る方法、装置には種々のものが知られている。これらの
従来技術は、遮光袋にフィルムを収容した包装体を遮光
室に装填した後、何らかの方法でフィルムから遮光袋を
引き剥すか、遮光袋からフィルムを抜き出すものであり
、いずれの方法のものも装置が複雑になったり、フィル
ムが痛みやすかったりまた特別な包装体しか取り扱えな
いという問題があった。 例えば特公昭56−41983号に開示されたX線フィ
ルム装填方法および装置では、昼光下でフィルム装填を
するためフィルム包装体を遮光下において遮光袋を切開
し、中のフイルムを落下させるようにしているが、フィ
ルムはバラバラになって落下し、落下時に痛みやすいと
いう問題がある。また実開昭54−43328号のカセ
ットマガジンは、昼光中でフィルムを取扱プためにカセ
ット中でフィルムパックから遮光袋を抜き取るようにし
たもので、使用するフィルムパンクは、その遮光袋がフ
ィルムの長さより短かいU字形要素を含み、またその遮
光袋は閉鎖端部と開口端部とを有し、閉鎖端部を巻き取
ることにより開目端部が開封されるように構成されたも
のである。このため、マガジンそのものは比較的簡単な
構成ではあるが、特殊な専用のフィルムパックしか使用
できないという欠点があった。 本発明はこれらの従来技術上の問題点に鑑み、ぎわめて
簡単な構成でフィルムを痛めろことなく、昼光あるいは
室内元下で安全しか  、も確実に遮光袋より取り出し
て次工程へ供給することのできる方法および装置を提供
することを目的とするものである。 本発明のフィルム明室装填方法は、未蕗光の感光性フィ
ルムの側線の所定位置に係止用ノツチを形成し、このノ
ツチ付フィルムヲ複数枚重ねた積層体をフレキシブルな
遮光袋に収容してフィルム包装体を形成し、このフィル
ム包装体を遮光1−だ装填室内に縦位置に保持するとと
もに前記フィルムを前記係止用ノツチに係止する係止部
材により保持し、前記遮光袋の下端を開いた後、前記係
止部材でフィルムを保持したままの状態でフィルムと遮
光袋とを、少なくともフィルム下端が遮光袋下端から突
出する丈で上下方向に相対移動させ、その後係止部材を
係止用ノツチから外しフィルム保持を解除した後フィル
ムを次工程へ供給するようにしたものである。 本発明の他のF′A室装填方法は、係止部材をフィルム
の係止用ノツチから外しフィルム保持を解除して該フィ
ルムを前記装填室下方の収容室に移動させ、次に該収容
室と装填室との間をシャッターで仕切って遮光するよう
にしたものである。この後、シャッターより上では装填
室を開いて空になった遮光袋を取り出し、新しい包装体
を装填することができるようになり、シャッターより下
では収容室のフィルム受はケースからフィルムを一枚ず
つ使用に供することができる。あるいはフィルム積層体
をそのまま装置内の使用位置まで移動して使用に供する
ことができろ。 本発明の明室装填方法は、上記のようにフィルムの側線
の所定位置にノツチを形成し、このノツチに係止部材を
係止させてフィルムをフレキシブルな遮光袋の外から保
持し、袋の下を切り開いてから袋は保持したままフィル
ムと遮光袋とを相対移動させてフィルムの下端を遮光袋
下端から突出させてからフィルム保持を解除するように
したから、フィルム保持解除時点では遮光袋はフィルム
積層体が通過しつるだけ完全に開いているようになり、
全部のフィルムが確実に遮光袋から分#されるようにな
る。すなわち、完全に開き切っていない遮光袋下端に、
積層体外側のフィルムか引ぽ(かつて該遮光袋から分離
しない、ということがな(なる。 そしてフィルム下端を遮光袋から突出させるための、該
フィルムと遮光袋の相対移動は、係止部材によってフィ
ルムを保持した状態で行なっているので、この相対移動
のためにフィルム積層体が乱れることがない。従って確
実に次工程へフィルムを供給することができる。 上記方法を実施するための本発明の装置は、開閉蓋を有
する第1の遮光ハウジング(装填室)、こ−の第1の遮
光ハウジングの下側に隣接して設けられ、フィルムの送
出口を有する第2の遮光ハウジング(収容室)、第1と
第2の遮光ハウジングの間に開閉自在に設けられたシャ
ッター、第1の遮光ハウジングにおいて遮光袋に収容さ
れた複数のノツチ伺フィルムのノツチに遮光袋の外から
係止してフィルム保持する係止部材、第1の遮光ハウジ
ングにおいて遮光袋を保持する手段、前記遮光袋の下端
を開(手段、下端が開かれた遮光袋とフィルムと2.少
な(ともフィルム下端が遮光袋下端から突出するまで上
下方向に相対移動させる手段、および前記係止部材をフ
ィルムのノツチから外す手段から構成されろ。 上記フィルムと遮光袋との相対移動は、係止部材を下方
に移動させてフィルムを下方に引き下げる、あるいは係
止部材は固定しておいて遮光袋音引き上げる(いずれに
しても遮光袋はフィルムのノツチと係止部材との間を摺
動するので、該遮光袋は前述のようにフレキシブルなも
のが使用されなければならない)ことのどちらによって
行なっても、またこれらの運動を同時に行なわせてもよ
い。係止部材を固定して遮光袋音引き上げる場合には、
フィルム上端に遮光袋越しに当接する押え部材を配設し
てお+rjば、遮光袋との摩擦係合によって上方に動こ
うとするフィルム(特に最外層のフィルム)を、係止部
材に加えてこの押え部材によっても押えることができる
。したがって係上部材との当接によってフィルムのノツ
チに加わる力が軽減され、このノツチ部が破損すること
を効果的に防止し得る。前記係止部材によるフィルムの
保持を解除して、フィルム保持解除位置にあるフィルム
の下端近傍に位置するフィルム受しナケースでフィルム
を受げC1少な(ともフィルム下端が遮光袋下端から突
出した状態でフィルムを枚葉して次工程へ供給すること
ができる。 また、前記係止部材によるフィルム保持の解除後、フィ
ルムは自重落下によってフィルム装填室下方の収容室(
(移動させてもよい。 ところがこのようにすると、特にフィルム装填室と収容
室との距離(しづル差)が大きい場合には、フィルムが
バラバラに乱れる危険性もある。そこで本発明の他のフ
ィルム明室装填装置はさらに、前記ノツチから係上部材
が外される保持解除位置にあるフィルムの下端近傍のフ
ィルム受は位置と、第2の遮光ハウジング内のフィルム
収容位置の2位置間を往復動し得るフィルム受はケース
を加設したものである。 フィルムの保持を解除する前に、上記フィルム受はケー
スをフィルム受は位置に上昇させ、その後保持を解除し
てフィルムをこのフィルム受はケースに落下させ、以後
はこのケースを下降させてフィルムを収容室ニ送ルよう
にすれば、前述したようなフィルムの乱れが生じること
がない。 なお遮光袋に積層体として収容されるフィルムには、そ
の保護のため、該積層体の少な(とも一方の表面を覆う
ような当てボールを当てがっておくことが望ましい。そ
してこの当てボールは、遮光袋とは一体化せず、少な(
とも一部分がフィルムのノツチと整合スるノツチを設け
て係止部材に保持させ、フィルムと一体的に遮光袋から
突出させるようにすることが好ましい。つまりこのよう
にすれば、フィルムを遮光袋から突出させるとぎに積層
体外側のフィルムが遮光袋と擦れ合うことがな(、した
がって該積層体外側のフィルムが遮光袋との摩擦係合に
よって動こうとしてノツチ部に犬ぎな力を受けることが
なくなってノツチ部の破損が防止できるのである。 上記のような当てホ゛−ルが配さどるフィルム包装体に
対しては、フィルムと当てボールとが遮光袋から突出さ
れたならば、そこで当てボールを保持しつつフィルムの
保持を解除してもよいが、描てボールからのフィルムの
分離を確実にするために、−フィルムと当てボールの集
合体に対して遮光袋を相対移動させたように、該当てボ
ールとフィルム去を、7、イルム下端が当てボール下端
から突出するまで上下方向に相対移動させるとさらに好
ましい。 そこで本発明のさらに他のフィルム明室装填装置は前述
したようなフィルム受はケースを有するフィルム明室装
填装置にさらに、遮光袋下端から突出したフィルムと当
てボールとを上下方向に相対移動させてフィルム下端を
当てボール下端から突出させるフィルム突出手段と、少
なくともフィルム下端が当てボール下端から突出した後
半てボールを保持する手段とを加設したものである。 なおフィルム包装体を装填室内に縦位置に保持するとは
、保持を外せばフィルムの面方向に自重で移動すること
を意味し、「縦」とは必ずしも垂直(もしく+ま鉛直)
を意味するものではなく、斜面に沿って斜めに配するこ
とも含むものである。 フィルムを係止保持する構造としては、フィルムの左右
両側縁の略対称的な位置に係止用ノツチを設け、このノ
ツチに左右から一対の係止部材(爪、バー等)を係止さ
せてフィルムを吊り下げるようにするのが好ましい。 略対称な位置とは、左右に1つすつでもよいし、一方に
1つ、他方にこれを対称な位置をはさんで2つ等、種々
の形態が考えられる。 また、側縁の一方のみに7ソチを設け、他方にはノツチ
を設けず、このノツチを設けない方を・平らな箔接面に
押し轟てるようにしてもよい。 次に、本発明の実施1シリを図面により詳細に説明する
。 第1図から第4図は本発明の装置の一実施例に使用する
フィルム包装体のフィルムの形状の各種物・2示すもの
である。フィルム1は矩形状の未露光の感光性フィルム
であり、この側縁la、lbに係止用ノツチが形成され
る。第1図は左右両側縁1a、lbにそれぞれ1つずつ
ノツチ2a、2bが形成された例、第2図は左右両側縁
1a、lbにそれぞれ2つずつノツチ3a、4a、3b
、4bが形成された例を示す。第3図ば1方の側縁1a
に1つのノツチ5aが形成され、他方の側縁1bには前
記ノツチ5aと対称な位置をはさんで上下に1つず、つ
のノツチ5b、5cが形成された例を示す。また、第4
図は1万の側縁1aのみにノツチ6aが形成された例を
示す。これらのノツチ2a、2’bは、ここに係止用の
爪、バー等の部材を係止させたとぎ、フィルムlを垂下
させうるだけの太ささ、形状を有している。フィルムの
一方の側縁1aだけにノツチ6aを設けた場合には(第
4図)、他方のノツチなしの側縁ICは平らな陥接面に
押し当て(あるいは当接板をこれに押し当て)、一方の
ノツチ6aのみを係止部材に係止してフィルム1を垂下
させる。ここで垂下とは、必ずしも空間に垂直に吊り下
げることを意味するものではな(、例えば傾斜面に載せ
、このノツチにピン等の係止部材を係止させて傾斜面上
にシートを支持することも含むものとする。 以下第1図に示したフィルムを使用した場合を代表的な
例として、本発明の装填方法および装置の一実施例を詳
細に説明する。 第1図のフィルム1を、ノツチ2a、2bを揃えて第5
図に示すように積み重ね、フィルム積層体10とし、こ
れを第6図に示すようにフレキシブルな遮光袋11に収
容する。 遮光袋ILとしては、吸光性M料もしくは不透明化剤、
例えばカーボンブラックを含有するポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル−ポリ酢酸ビニル等を使用
することができる。あるいは、不透明の・マルチプライ
紙たとえば2プライ紙で一つのプライが不透明であるも
のをこの遮光袋11の材料として使用することができる
。遮光袋11は円筒状のポリエチレンのフィルムの両開
1コ端縁をヒートシール(lla、1lb)したもので
両側部llC,lidは柔軟になって29、外から係止
バ一部材で押えたとぎに、・(一部材がフィルム積層体
10の側縁のノツチ2a、2bに十分嵌入し、係止する
ようになって(・ろ。 εのようなフィルム包装体によれば、遮光袋11の外か
らフィルム積層体10を係止〕く一部材で挾むことによ
り前述のようにフィルム積層体10を垂下させることが
でき、その状態で遮光袋11f:適当な手段で保持しつ
つ遮光袋11の下端縁を切開し、係止ノ(一部材をフィ
ルム積層体10のノツチ2a、2bかも外せば、中のフ
ィルム積層体10は遮光袋11から抜は落ちて下の受は
ケースに移動する。これを遮光下に行ない、受はケース
にその後遮光カバーを被せれば、明室装填が完了する。 上記のようなフィルム包装体において遮光袋11からフ
ィルム積層体10を落下させるとぎ、遮光袋11を保持
しやすいように、遮光袋11の一部に係止孔を設けると
便利である。このような例を第7図に示す。第7図の例
では、フィルム積層体10を一端縁のヒートシール部1
2 、aに係止孔12A、12Bを有する遮光袋12に
収容している。この遮光袋12はポリエチレン等の遮光
性フィルムを上、下および中央でヒートシール(それぞ
れ12a、12b、12C)l、たものである。 このように遮光袋12に係止孔12A、12Bを設けれ
ば、フィルム積層体10を落下させるとき係止孔12A
、12Bを装置側のピン等に係止させて遮光袋12を保
持することができ、確実かつ容易にフィルム積層体10
を袋12から分離することができる。 第7a図は第7図のフィルム包装体を係止バ一部材20
により係止し一1中のフィルム積層体10のノツチ2a
にバ一部材20を係止させている状態を示すものである
。外の遮光袋12は十分にフレキシブルであるから、遮
光袋12はノツチ2 a K r=つて変形し、バ一部
材20は確実にフィルム積層体10を保持する。 フィルム包装体においてフィルム1の剛性が十分に太さ
くないとぎは、フィルム1の機械的損傷を防止し、フィ
ルム1を保護するためシイルム積層体10ととも((当
てボールが遮光袋12内に収容される。 第8,9および10図はこのように当てボールをフィル
ムとともに遮光袋に収容した例を示す。 第8図の例では当てボール15はフィルム積層体10と
同じ巾を有し、フィルム積層体10のノツチ2a、2b
よりも下方に長く延びたノツチ15a、15bを有して
いる一方、フィルム積層体10より犬ぎい長さを有し〜
。 フィルム積層体10の外(上方)へ張り出した部分1’
 5 Cに2つの係止孔162,161)を有している
。この張り出し部分15cは遮光袋17より外へ張り出
しており、その張り出し部分近傍において遮光袋17と
固着されている。 第9図の例では当てボール18は、はぼ全長に亘ってフ
ィルム積層体10と同じ巾を有するが、上端部において
該フィルム積層体10よりもやや巾が広く形成されてい
る。そしてノツチ19a、19bは、前記第8図の例に
おけると同様、上部においてフィルム積層体10のノツ
チ2a、2bと整合し下方は該ノツチ2a、2bよりも
長く延ばされている。 この当てボール18は第8図の例とは異なって遮光袋2
0とは一体化されず、該遮光袋20の上部に2つの係止
孔21a、21bが設けられている。 第10図の列では当てボール22はフィルム積層体10
と同じ巾に形成され、上記第9図の例と同様に遮光袋2
3とは一体化されていない。そして当てボール22のノ
ツチ24a。 24bは、フィルム積層体10のノツチ2a。 2bと完全に整合する位置にほぼ同じ太ぎさに形成され
ている。遮光袋23の上部には2つの係止孔25a、2
5bが設げられて(・る。 上記のような当てボール15,18.22はフィルム積
層体10の一方の表面のみに1枚、または双方の表面に
1枚ずつ計2枚、さらにはフィルム積層体、IOの上端
面10aをも覆うように断面コの字状に曲げて1枚でフ
ィルム積層体100両表面を覆うように配される。 上述の3つのタイプの当てボールi5.18゜22のう
ち最も好ましい当てボール18を用いる第9図のフィル
ム包装体を使って明室装填する装置の例を第11図に示
す(なお当てボール18は断面コの字状に形成されたも
のを用いる)。 感光性フィルムシートがX線フィルムであるとぎはX線
撮影装置、画像記録用の感光性記録フィルムであるとぎ
は画像記録装置(例えば走査レーザ光を使用するもの)
等の装置価のハウジング30の一部に感光性フィルム装
填部カバー31が設けられ、この中にフィルム包装体装
填室32とフィルム収容室33とがシャッター34によ
って仕切られて上下に配設される。上のフィルム包装体
装填量32には開閉自在の遮光カバー35が設けられ、
この遮光カバー35の内面にフィルム包装体支持台36
が配設される。この支持台;36には遮光カバー35を
閉じたとき上になる部分に、一対の係止ピン37aを有
する係止巻取軸37が回転可能に支持され、また中央部
の左右には、内外方向および上下方回に対称に移動しう
る一対の係止バー38が設けられていろ。係止ピン37
aは一対の係止孔21a。 21bに係止するためのものであり、係止バー38は、
フィルム積層体10の左右側部のノツチ2a、2bK逗
光袋20越しに係止するためのものである。 フィルム包装体支持台36の、上記係止巻取軸37より
中央部に寄った位置には、その上表面から突出して該支
持台36のほぼ食中に亘って延びる押え部材36aが固
設され、またこの押え部材36aの上方には、支持台3
6の一端において軸支され該押え部材36aに対向する
押え位置と該押え部、tlJ’ 36 aから太さく離
間した解放位置との間を揺動しうる押えバー39が配設
されている。支持台36には、押え部材36aに近接し
た位置にお(iて該支持台36の側上方に跳ね上がった
当てボール保持位置と、支持台36側方に開いた解放位
置との間を移動されうる当てボール保持爪40が支持さ
れている。 フィルム包装体装填室32の下方には、遮光袋20の下
端縁20bを切り離すためのカッターの上刃41人、下
刃、41 Bが設けられ〆/− ている。上刃41Aは可動刃であり矢印入方向に移動す
る。下刃4 ]、 Bは固定刃で遮光カバー35の裏面
に固設されている。 シャッター34は上下画室32.33の間にあって開閉
自在であり、図では紙面に垂直な方向に可動となってい
る。フィルム収容室33の中には矢印B方向に上下に摺
動可能なトレイ42が設けられ、このトレイ42の下位
置の前側に開閉窓43を備えたフィルム取出1コ44が
設けられている。トレイ42はフィルム包装体装填室3
2の中まで上昇可能であり、トレイ42の底板42aが
装填室中のフィルム積層体10のすぐ−Fに近づく位置
まで移動し5るようになっており、これによりフィルム
積層体10が衝撃を受けることな(軽くトレイ上に落下
し移動するようになっている。 次に第11図の装置を使って明室装填するとぎの操作を
説明する。 先ず、フィルム包装体装填室32の遮光カバー35を開
きさらに押えバー39を開いて、該遮光カバー35の裏
面に配設されているフィルム包装体支持台36の上に、
フィルム化・装体を載せる。このとぎ遮光袋20の係止
孔21a、21bを係止巻取軸37の一対の係止ピア3
7aに係止させる。その後押えバー39を閉じて押え部
材36aに対向させ、ランチ手段等の固定手段(図示せ
ず)により固定する。するとここで、この押えバー39
と押え部材36aが、遮光袋20越しに当てボール18
の上端面に対向する状態となる。また、フィルム包装体
の左右両側に配した係止バー38を内方へ移動して、遮
光袋越しに描てボール18のノツチ19a、19bと、
フィルム積層体10のノツチ2a、2bに係止させる。 、このとぎ当てボール保持爪40は前記開放位置に設定
され、遮光袋20には接触しない。次に遮光カバー35
を起こして閉じ、ロックする。これでフィルム包装体は
遮光状態に置かれる(第11図の状態)。 次にカッターの上刃−41Aを矢印A方向に作動させ、
下刃41Bとの共働作用により遮光袋20の下端縁20
bを切り落とす。この際、フィルム積層体10はノツチ
2a、2bと係止バー38との係正により高い位置に垂
下され保持されているからフィルムがカッターに切られ
るおそれはない。次に図示しない駆動装置によって係止
巻取軸:37を第11図中反時計方向に回転させる。す
ると下端縁20bが切られている遮光袋20はこの係止
巻取軸37に巻き取られ、第12図に示すように係止バ
ー38と、この係止バー38によって保持されている当
てボール18およびフィルム積層体10との間を上方に
摺動し、該遮光袋20の下端縁20bから当てボール1
8およびフィルム積層体10が突出するようにプよる。 このように遮光袋20を巻き取ると自然、フィルム積層
体10は遮光袋20との摩擦保合によりこの遮光袋20
とともに上方に移動しようとするが、そのノツチ2a、
2bが係止バー38に係止されているから、所定の保持
位置に留まる。 また当てボール18の上端面は、遮光袋20越しに押え
バー39と押え部材36aに当接するようになるから、
上方に移動しようとするフィルム積層体10はこれら押
えバー39と押え部材36aによっても受は止められ、
ノツチ2a、  2bに太ぎな力が加わらない。 したがってこれらノツチ2a、2bの周囲部が破損され
るようなことがない。 係止巻取軸37は、遮光袋20がフィルム積層体10お
よび当てボー/V18から完全に離脱するまで回転され
、このようになったところで1対の尚てボール保持爪4
0がフィルム積層体10側方に跳ね上げられる。すると
当てボール保持爪40は第13図に示すように、フィル
ム積層体10よりも巾広になっている、当てボール18
の上端部コの字状の折り返し部の内側て入り込む。次に
係止バー38が所定距離下降される。するとこの係止バ
ー38にノツチ2a、2bが係止しているフィルム積層
体10ばこの所定距離だけ支持台36上を下降するが、
当てボール18は上端部内側が自でボール保持爪40に
当接するので下降しえず、フィルム積層体10のみがこ
の当てボール18に刻して相対的に下降し、その下端が
当てボール18の下端から下方に突出するようになる(
第14図の状態)。このとぎ、前述したように描てボー
ル18のノツチ19a、19bはフィルム積層体10の
ノツチ2a、2bよりも下方に長く延ばされているので
、上記のようなフィルム積層体1oと当てボール18と
の相対移動が許容されろ。 その後、シャッター34を開さ、空のトレイ42が底板
42aがフィルムの下端の近(まで達する位置°まで上
昇する。ここで係止バー38が左右に開いてフィルム積
層体1oを解放し、落下させる。このとぎ、前述したま
うに遮光袋20は巻き取られてフィルム積層体10およ
び当てボール18から完全に離脱された状態となってお
り、フィルム積層体1゜の下端は当てボール18の下端
からも突出しているので、フィルム積層体10は特に最
外層のフィルム1が遮光袋20、あるいは当てボール1
8に引掛かってバラバラに乱れるようなことな(、確実
にトレイ42に移載される。次いでトレイ42を下げる
につれてフィルム積層体10は肖てボール18がら下方
へ抜は出て最後には完全にトレイ42に移載されろ。ト
レイ42は第11図に示す所定のフィルム収容位置まで
降ろして停止される。 その後シャッター34は閉じられ、明室装填が完了する
。空になった遮光袋20と当てボール18は遮光カバー
35を開いて取り出し、捨てる。フィルム収容室33の
開閉窓43を開き、フィルム取出口4.4から例えば吸
盤を使ったシート取出装置でフィルムシートを1枚ずつ
取り出して撮影、記録に供する。 このような状態でフィルム収容室33内のフィルムシー
トの枚数が少なくなったら、あるいは少なくなる前に再
びフィルム包装体装填室32にフィルム包装体を装填す
る。これを繰返すことにより、常に新しいフィルム包装
体に待機させ、能率良くフィルム装填を行なうことがで
きる。 前述の実施例ではフィルム積層体をより確実に安定して
取り出すために遮光袋をフィルム積層体および当てボー
ルから完全に離脱するまで巻き取った後、当てホールの
下端からフィルム積層体の下端を突出させているが、遮
光袋をフィルム積層体および描てボールから完全に離脱
させなくても良く、また当てボールの下端からフィルム
積層体の下端を突出させなくても良い。また前述のよう
な移動式のトレイ42を用いないで、係止バー38の解
放によってフィルム積層体10をフィルム収容室33社
で自重落下させてもよい。しかしこの場合には、各フィ
ルム1が乱れて落ちる危険性が有ることは否めない。な
お、邑でボールの下端からフィルム積層体の下端を突出
させる場合、掘でボールを保持する手段は前記実施例に
おける描てボール保持爪40の他に、当てボールの側面
に圧接する手段や、エア吸着手段等が用いられてもよい
。また当てボールの下端からフィルム積層体の下端を突
出させないとき、すなわちこれらの相対移動をさせない
とぎには、第10図に示すような当てボール22も使用
可能である。また当てボールを遮光袋とともにフィルム
積層体から離脱させる場合には、第8図に示すような当
てボール15が使用されうる。勿論、当てボールを装着
しなりフィルム包装体が使用されてもよいが、描てボー
ルを用いればフィルム保護効果が高められることは言う
までもない。さらに遮光袋を引き上げる手段は、前記実
施例におけるような回転式の巻取軸を用いる代わりに、
その他例えば遮光袋をスライドさせて引き上げるような
ものが使用されてもよい。またフィルム積層体筆端を遮
光袋下端から突出させるためのこれらの相対移動は、上
記のように遮光袋を引き上げる他、フィルム積層体を下
方に降ろすような手段によって行なわれてもよい。なお
、前記実施例は、フィルム積層体10をより確実に安定
して取り出すために、遮光袋20をフィルム積層体10
および当てボール18から完全に離脱するまで巻き取っ
た後、当てボール18の下端からフィルム積層体lOの
下端を突出させ、次に係止バー38を解放してフィルム
積層体10をフィルム収容室33に移動させる構成ケし
たものであるが、他の実施例としては、遮光袋は完全に
巻き取らなくても良く、少なくともフィルム積層体下端
を遮光袋および尚てボールから突出した状態にした後、
係止バー全解除して、フィルム保持解除位置にあるフィ
ルム積層体の下端近傍に位置するフィルム受はケースで
フィルム積層体を受しナて、少なくともフィルム積層体
下端が突出した状態のままてフィルムを枚葉して、次工
程へ供給するような横取のものであってもよい。このよ
うにすれば装置が簡単になるという効果も得られる。 以上詳細に説明したように、本発明のフィルム明室装填
方法および装置によれば、フィルムの側縁の所定の位置
にノツチを有するフィルム包装体を用いて、フィルム係
止部材によりフィルムを保持したままの状態で遮光袋を
開封し、フィルムと遮光袋とを少なくともフィルム下端
が遮光袋下端から突出するまで相対移動させ、その後係
止部材を外すようにしているので、フィルム保持解除時
点では、遮光袋は完全にフィルムより分離されているか
フィルムの下端が突出した状態でフィルムが通過しうる
ように完全に開いた状態になっており、従ってフィルム
が遮光袋に引掛かるようなことは7.[(、フィルムを
安全確実に遮光袋から取り出して次工程へ供給すること
ができる。 4図面の簡単な説明 第1図は本発明によるフィルム明室装填方法に使用する
フィルムの例を示す平面図、第2図、第3図および第4
図はそれぞれその異なった例を示す平面図、 第5図はそのフィルムを積み重ねてなるフィルム積層体
を示す斜視図、 第6図はその積層体を遮光袋に収容してなるフィルム包
装体の例を示す斜視図、 第7図は同じ(包装体の他の例を示す平面図、 第7a図は第7図の一部を係止部材とともに示す一部拡
大図、 第8図は同じ(包装体のさらに異なる例を示す平面図、 第9図、第10図は同じ(包装体のさらに異なる例をそ
れぞれ示す平面図、 第11図は第9図の包装体を使用した本発明の明室装填
装置の実施例を示す側断面図、第12図は第11図の装
置の一部を示す平面図、 第13図は同じく第11図の装置の一部を拡大して示す
斜視図、 第14図は第11図の装置の異なる作動態様を示す側断
面図である。 1・・・・・・未露光感光性フィルム 1a、1b・・・フィルムシート側線 2a、2b、3a、3b、4a、4b、5a、5b、5
c、6a・・・・・・・・・・・・フィルムの係止用ノ
ツチ1o・・・・・フィルム積層体 11.12,17.20・・・遮光袋

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■)未露光の感光性フィルムの側縁の所定位置に係止用
    ノンチ七形成し、このノツチ付フィルムを複数枚重ねて
    フレキシブルな遮光袋に収容してフィルム包装体、金形
    成し、このフィルム包装体全遮光した装填室内に縦位置
    に保持するとともに前記フィルムを前記係止用メンテに
    係止する係止部材により保持し、前記遮光袋の下端を開
    いた後、前記係止部材でフィルム全保持したままの状態
    でフィルムと遮光袋とを、少な(ともフィルム下端が遮
    光袋下端から突出する筐で上下方向に相対移動させ、そ
    の後係止部材を係止用ノツチから外しフィルム保持を解
    除して該フィルムを前記装填室下方の収容室に移動させ
    、次に該収容室と装填室との間全シャッターで仕切って
    遮光することを特徴とするフィルム明室装填方法。 2)前記係止部材によるフィルムの保持全解除する前に
    、この保持解除位置のフィルムの下端近傍までフィルム
    受はケース全上昇させ、保持解除によりフィルム2該ケ
    ース上に落下させた後、このフィルム受はケース會下降
    させてフィルムを前記収容室に送ることを特徴とする特
    許請求の範囲第1・項記載のフィルム明室装填方法。 3)前記メンテをフィルムの左右両側縁の略対称な位置
    に形成し、前記係止部材をフィルムの左右両側縁からフ
    ィルム全快むようにフィルム側線に位置させ、この係止
    部材を外すときは左右の係止部材の少なくとも一方全フ
    イルムの係止用ノツチかも外すこと全特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載のフィルム明室装填方
    法。 4)開閉蓋?有する第1の遮光ハウジング、この第1の
    遮光ハウジングの下側に隣接して設けられ、フィルムの
    送出口を有する第2の遮光ハウジング、第1と第2の遮
    光ハウジングの間に開閉自在に設けられ1こシャッター
    、第1の遮光ハウジングにおいて遮光袋に収容された複
    数のノツチ伺フィルムのノツチに遮光袋の外から係止し
    てフィルムを保持する係止部材、第1の遮光ハウジング
    において遮光袋を保持する手段、前記遮光袋の下端全開
    (手段、下端が開かれた遮光袋とフィルムとを、少なく
    ともフィルム下端が遮光袋下端から突出するまで上下方
    向に相対移動させる手段、および前記係止部材全フィル
    ムのノツチから外す手段からなるフィルム明室装填装置
    。 5)開閉蓋を有する第1の遮光ハウジング、。 この第1の遮光ハウジングの下側に隣接して設けられ、
    フィルムの送出口を有する第2の遮光ハウジング、第1
    と第2の遮光ハウジングの間に開閉自在に設けられたシ
    ャッター、第1の遮光ハウジングにおいて遮光袋に収容
    された複数のノツチ付フィルムのノツチに遮光袋の外か
    ら係止してフィルムを保持する係止部材、第1の連光ハ
    ウジングにおいて遮光袋全保持する手段、前記遮光袋の
    下端全開(手段、下端か開かれた遮光袋とフィルムと乞
    、少なくともフィルム下端が遮光袋下端から突出するま
    で上下方向に相対移動させる手段、前記係止部材全フィ
    ルムのノツチがら外す手段、および前記ノツチから係止
    部材が外される保持解除位置にあるフィルムの下端近傍
    のフィルム受は位置と、第2の遮光ハウジ×グ内のフィ
    ルム収容位置の2位置間を往復動し得るフィルム受はケ
    ースからなるフィルム明室装填装置。 6)開閉蓋を有する第1の遮光ハウジング、この第1の
    遮光ハウジングの下側に隣接して設けられ、フィルムの
    送出口金有する第2の遮光ハウジング、第1と第2の遮
    光ハウジングの間に開閉自在に設けられたシャッター、
    第1の遮光ハウジングにおいて、少なくとも一表面に配
    された当てボールとともに遮光袋に収容された複数のノ
    ツチ付フィルムのノツチおよび少な(とも一部分がこの
    ノツチと整合する前記当てボールのノツチとに遮光袋の
    外から係止してフィルムと当てボールとを保持する係止
    部材、第1の遮光ハウジングにおいて遮光袋全保持する
    手段、前記遮光袋の下端を開く手段、フィルムと当てボ
    ールの集合体と、下端が開かれた遮光袋とを少なくとも
    該集合体の下端が遮光袋下端から突出するまで上下方向
    に相対移動させる手段、遮光袋下端から突出し1こフィ
    ルムと当てボールと2上下方向に相対移動させてフィル
    ム下端を当てボール下端から突出させるフィルム突出手
    段、少な(ともフィルム下端か肖てボール下端から突出
    した後半てボールケ保持する手段、前記係止部材をフィ
    ルムのノツチから外す手段、および前記ノツチから係止
    部材が外される保持解除位置にあるフィルムの下端近傍
    のフィルム受は位置と、第2の遮光〕・ウジング内のフ
    ィルム収容位置の2位置間全往復動し得るフィルム受は
    ケースからなるフィルム明室装填装置。
JP58001953A 1983-01-10 1983-01-10 フイルム明室装填方法および装置 Expired - Lifetime JPH0610724B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001953A JPH0610724B2 (ja) 1983-01-10 1983-01-10 フイルム明室装填方法および装置
DE8484100195T DE3470612D1 (en) 1983-01-10 1984-01-10 Daylight film loading method and apparatus
US06/569,623 US4555213A (en) 1983-01-10 1984-01-10 Daylight film loading method and apparatus
EP84100195A EP0113680B1 (en) 1983-01-10 1984-01-10 Daylight film loading method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001953A JPH0610724B2 (ja) 1983-01-10 1983-01-10 フイルム明室装填方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126521A true JPS59126521A (ja) 1984-07-21
JPH0610724B2 JPH0610724B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=11515958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58001953A Expired - Lifetime JPH0610724B2 (ja) 1983-01-10 1983-01-10 フイルム明室装填方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4555213A (ja)
EP (1) EP0113680B1 (ja)
JP (1) JPH0610724B2 (ja)
DE (1) DE3470612D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3770495D1 (de) * 1986-03-12 1991-07-11 Minnesota Mining & Mfg Roentgenfilm-zufuehrungsmagazin, verwendbar in automatischen filmhandhabungsvorrichtungen.
DE3752021T2 (de) * 1986-05-23 1997-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd Filmpackung
US4664492A (en) * 1986-07-31 1987-05-12 Polaroid Corporation Film advancing apparatus
US4943206A (en) * 1988-06-16 1990-07-24 Konica Corporation Automatic carton supply method
DE68905160T2 (de) * 1988-12-20 1993-09-23 Agfa Gevaert Nv Filmmagazin.
US5019848A (en) * 1990-07-25 1991-05-28 Eastman Kodak Company Magazine for a stack of film sheets
US5055869A (en) * 1990-07-25 1991-10-08 Eastman Kodak Company Film supply magazine
US5220374A (en) * 1991-05-22 1993-06-15 Eastman Kodak Company Film supply magazine
US5199569A (en) * 1991-12-06 1993-04-06 Eastman Kodak Company Package for sheets of X-ray film
US5257057A (en) * 1992-06-22 1993-10-26 Eastman Kodak Company Magazine for a stack of film sheets
EP0664219B1 (en) * 1994-01-24 1998-04-08 Agfa-Gevaert N.V. Loading of a stack of image receiving sheets in a printer
US5477310A (en) * 1994-05-09 1995-12-19 Polaroid Corporation Film package
US5907946A (en) * 1996-12-11 1999-06-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for repacking a photosensitive tabular printing plate
JPH1191958A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Sony Corp 用紙パッケージとプリンター
JP3991835B2 (ja) * 2002-10-04 2007-10-17 株式会社島津製作所 回診用x線撮影装置
EP2180373A1 (de) * 2008-10-21 2010-04-28 Agfa HealthCare NV Röntgenkassette für eine Speicherleuchtstoffplatte und System mit einer solchen Röntgenkassette und einer Auslesevorrichtung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2100306A5 (ja) * 1970-07-07 1972-03-17 Du Pont
US3934735A (en) * 1970-07-07 1976-01-27 Productron, Inc. Daylight film handling system
US3790160A (en) * 1970-07-07 1974-02-05 Production Inc Daylight film handling system
JPS49102331A (ja) * 1973-01-31 1974-09-27
JPS5043740U (ja) * 1973-08-17 1975-05-02
US4201919A (en) * 1977-06-13 1980-05-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company X-ray film loader
DE2862305D1 (en) * 1977-06-13 1983-09-29 Du Pont X-ray film cassette loader
DE101079T1 (de) * 1982-08-16 1984-09-13 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Tageslicht-filmpackungsverfahren und vorrichtung, film und filmpackung dafuer.
JPS5934537A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム明室装填方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0113680B1 (en) 1988-04-20
DE3470612D1 (en) 1988-05-26
EP0113680A3 (en) 1984-09-26
US4555213A (en) 1985-11-26
JPH0610724B2 (ja) 1994-02-09
EP0113680A2 (en) 1984-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59126521A (ja) フイルム明室装填方法および装置
EP0442543B1 (en) Device for loading sheet films
EP0101079B1 (en) Daylight film loading method and apparatus and film package used for same
JPS5934537A (ja) フイルム明室装填方法および装置
JPS5866936A (ja) X線フイルムカセツト
FR2673303A1 (fr) Systeme de manipulation des supports d'information pour table tracante photographique et procede d'utilisation.
JP3827842B2 (ja) 感熱性シートのパック
JPH0412461B2 (ja)
US5199569A (en) Package for sheets of X-ray film
JPH047495B2 (ja)
JPS5934535A (ja) 明室装填用フイルム包装体
JPS5931951A (ja) 明室装填用フイルム包装体
JPS6128198Y2 (ja)
JP2979958B2 (ja) パトローネ装填フィルム取り外し装置
JPS5810733A (ja) X線フイルム撮影装置
JPS5986518A (ja) 感光材料包装体
JPS5984234A (ja) 感光材料装填方法および装置
JP2742511B2 (ja) 感光材料装填用マガジン
JP2622311B2 (ja) シートフイルムの装填システム
JPH0518755Y2 (ja)
JPS63223737A (ja) フイルム装填装置
JPS62205340A (ja) シ−トフイルム用包装体
JPS6392530A (ja) フイルム装填装置
JPS63113444A (ja) フイルム装填装置
JPS63223747A (ja) フイルム包装体およびその装填方法