JPS59126153A - 車両用無段変速機 - Google Patents

車両用無段変速機

Info

Publication number
JPS59126153A
JPS59126153A JP23421082A JP23421082A JPS59126153A JP S59126153 A JPS59126153 A JP S59126153A JP 23421082 A JP23421082 A JP 23421082A JP 23421082 A JP23421082 A JP 23421082A JP S59126153 A JPS59126153 A JP S59126153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
pulley
input
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23421082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320621B2 (ja
Inventor
Shiro Sakakibara
史郎 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP23421082A priority Critical patent/JPS59126153A/ja
Publication of JPS59126153A publication Critical patent/JPS59126153A/ja
Publication of JPH0320621B2 publication Critical patent/JPH0320621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はVベルト式無段変速機を用いた横置き式エンジ
ン用の車両用無段変速機に関する。
エンジンが重体に対し横置きされtc横装きエンジン用
の車両用無段変速機を車両に搭載する場合、考慮しなけ
ればならない主な制約条件は第1図に示す如くつぎの3
点である。
a)エンジン100と車両用無段変速機の101の取付
は面Aの位置が中心線Eから一定範囲内にあること。
b)上記取付は而Aの位置とボディサイドメンバー10
2までの距離B内に第1軸(Vベルト式無段変速機の入
力軸およびそれと同軸心を有する軸)110上に配した
機構が、メンテナンスが容易にできる程度に余裕をもっ
て納まること。
C)中心線Eの位置と一方の等速ジヨイント103まで
の距1llIlC1および他方の等速ジヨイント104
までの距離りが等しくなること。
従来この種の車両用無段変速機は、1=とえば特開昭5
7−29845号公報に示されるように、Vベルト式無
段変速機構を他方の等速ジヨイント104側へいっばい
によせ、その人力プーリ 105とエンジン100との
間にダンパとフライホイール106とを−設け、さらに
第2軸(Vベルト式無段変速機の出力軸およびそれと同
軸心を有する軸)120に発進用湿式ブレーキを前進用
と後進用の2つ設けており、つぎのような欠点が生じて
いる。
イ)発進装置として湿式ブレーキをVベルト式無段変速
機の出力軸後部に用いているため、発進時(半クラツチ
状態)の伝達トルクが大きく、ブレーキの大きな熱容量
が必要となる。このため、湿式多板ブレーキのディスク
枚数が多くなり軸方向寸法が増大する。
口)従来の手動変速機と同様なフライホール、ダンパが
別に必要となる。
ハ)湿式ブレーキであるため乾式クラッチのように大き
な摩擦係数が得られない。
二)ブレーキを制御する大きな油圧が必要である。
ホ)ブレーキの冷却が必要である。
本発明の目的は、■ベル]〜式無段変速機の入力ブーり
とエンジンとの間にクラッチの係合部を配置し、この操
作を入力ブーりの内側を通るブツシュロッドを介して、
入力プーリのエンジンと反対がわから行なうような構成
とし、これにより第2軸の軸方向寸法を短縮し、クラッ
チ、Vベルト式無段変速機、前進後進切換機構の作動も
油圧の使用を排除することで軒昂でコンパクトに構成で
きるとともに、低コストに製造できる横置きエンジン用
車両用無段変速機の提供にあり、さらには同一の構成で
手動でも、自動でも制御が行なえるようにした車両用無
段変速機の提供にある。
本発明の車両用無段変速機は、中空の入力軸と同軸心上
に設けられサーボ機構により実効径が可変とされる入力
プーリ、該入力軸に並列された中空の出力軸に設けられ
サーボ機構により実効径が可変とされる出力プーリ、お
よび入ノ〕プーリと出力プーリとの間を伝動するVベル
トからなるVベルト式無段変速機と、入力プーリの一方
の側方に設けられた係合部、および他方の側方に設けら
れ入力軸の中空部を介して前記係合部を操作する操作部
からなるクラッチ機構と、出力プーリの一方の側方に設
けた前進後進切換え機構と、該前進後進切換え機構の一
方の側方に設けられ、出力軸の1つは前記前進後進切換
え機構および前記Vベルト式無段変速機の出力軸の中空
部を貫通して取付りられたディファレンシャル機構とを
構成とする。
つぎに本発明を第2図に示す実施例に基づき説明する。
1はエンジン、10は変速機ケース、11はエンジンの
出力軸、12はその先端に締結されたフライホイール、
2はVベルト式無段変速機、3はクラッチ機構であり、
本発明では遠心クラッチを用いている。4は前進後進切
換機構、5はディファレンシャル機構である。
フライホイール12は中心部がボルト121でエンジン
出力軸11の端面111に締結されたディスク123と
、その外周に締結された環状ウェイト125とからなり
、環状ウェイト125にはディスクのエンジン1と反対
がわ(他方がわ、以下同じ)に内部にクラッチルームを
形成するための筒状部127が延設され、筒状部127
の他方がね端にはクラッチ面128を形成するための内
周縁129が形成されている。
Vベルト式無段変速機2は、前記エンジン出力軸と同軸
心上で直列して配されている中空の入力軸21、入力軸
と平行して並列されたVベルト式無段変速機の中空の出
力軸22、入力軸21上に設けらた入力プーリ23、中
空の出力軸22上に設けられた出力プーリ24、入力プ
ーリ23および出力プーリ24の間を伝動するVベルト
25、入力プーリ23の実効径を変化させるサーボ機構
26、出力プーリ24の実効径を変化さぜるサーボ機構
27、入力プーリに設LJられたカム機構28からなる
入力軸21は、軸心は中空とされベアリング211およ
び212により■ベルト式無段変速機ケース10に回転
自在に支持されるとともに、エンジンがわに段213、
他方がわに外周スプライン214および先端ねじ215
が形成されている。
出力軸22は、軸心は中空とされ、本実施例では後記す
る固定7ランジのスリーブと一体に形成されベアリング
221および222により■ベルト式無段変速機ケース
10に回転自在に支持されている。
入力プーリ23は、一端(図示右端)はスラストベアリ
ング216を介して前記入力軸の段213に当接され、
他端外周には外周スプライン231とキー溝232が設
けられたスリーブ状部233と、スリーブ状部233と
一体に形成され外周に入力軸の回転速度検出のためのス
リット234が周設されたフランジ部235とからなる
固定フランジ23A1該固定7ランジ23Aのスリーブ
部233に軸方向に変位自在に外嵌され、内周壁に前記
固定フランジのキー溝232と対応するキー溝236が
形成されるどともに外周壁に第1のねじである被動ねじ
237が設けられたスリーブ状ハブ部278と、該ハブ
部278と一体に形成されたフランジ部239とからな
る可動フランジ23B1およびキー溝232および23
6内に入れられ固定フランジ23Aと可動フランジ23
Bとの軸方向の変位を許容するとともに軸まわりの回転
を一体的に行なうためのボールキー230からなる。
出力プーリ24は、外周にキー溝241、スプライン2
42、ねじ243、およびスプライン249が形成され
、出力軸22と一体に形成されたスリーブ状部244と
、該スリーブ状部244と一体に形成されたフランジ部
247とからなる固定フランジ24Aと、該固定フラン
ジ24Aのスリーブ部244に軸方向への変位自在に外
嵌され、内周に前記キー溝241と対応するキー溝24
50が設けられ、外周に第1のねじである被動ねじ24
6が形成されたスリーブ状ハブ部247と該ハブ部24
7と一体に形成されたフランジ部248とからなる可動
フランジ24B1およびキー@241および2450内
に入れられ固定フランジ24Aと可動フランジ24Bと
の軸方向の変位を許容するとともに軸まわりの回転を一
体的に行なうためのボールキー240からなる。
Vベルト25は、それぞれ前記入力プーリ23および出
力プーリ24の固定7ランジ23Aおにび固定7ランジ
24Aと可動フランジ23Bおよび可動7ランジ243
のなすV字形の作用面に当接し摩擦面を形成する作用面
251および252が両側に設けられている。
入力プーリのサーボ機構26は、前記入力プーリの可動
7ランジ23Bの被動ねじ237に螺合する第2のねじ
である駆動ねじ261が内周に形成され、一端はスラス
[〜ベアリング265を介して後記するカム機構の他方
のカムレース287に当接された可動フランジの駆動子
であるスリーブ262、該スリーブ262とケース10
との間に設けられスリーブ262を制動する湿式多板電
磁式のダウンシフトブレーキ263、スリーブ262の
外周に配された筒状のスプリングガイド264、該スプ
リングガイド264とスリーブ262との間に配され可
動フランジ23Bにエンジンがね端が連結され、他方が
ね端は筒状のスプリングガイド264の他方がわ端に連
結された第1のアップシフ(〜用トーションコイルスプ
リング266、スプリングガイドの外周に配され、エン
ジンがわ端はスプリングガイド264のエンジンがわ端
に連結され、他方がわ端はスリーブ262の他方がわ端
に連結された第2のアップシフト用トーションコイルス
プリング267からなる。
出力プーリのサーボ機構27は、前記可動フランジ24
Bの被動ねじ246に螺合する第2のねじである駆動ね
じ271が内周に形成された駆動子であるスリーブ27
2と、該スリーブ272とケース10とを固定する湿式
多板電磁式のアップシフト用ブレーキ273と、スリー
ブ272と可動フランジ243との間に両端が連結され
て取付けられたダウンシフト用トーションコイルスプリ
ング274と、出力軸のスプライン242と嵌合するス
プラインが形成され、可動フランジ24B側である一方
の面はベアリング275を介してスリーブ272の端面
に当接され他方の面はベアリング221のインナレース
を介してナツト276で係止され、前記スリーブ272
を軸方向に支持する支持リング277とからなる。
〕Jム機構28は、第3図にも示す如く入力軸21に外
嵌されたスナップリング218と入力軸端に形成された
前記ねじ215に螺合されたナツト217により軸一方
向に固定されるとともに入力軸21のスプライン214
とスプライン嵌合した内周スプライン281が形成され
た一方のカムレース282と、前記他方のカムレース2
87と、これらカムレース間に介在されたテーパートロ
ーラ−288と、該ローラー288のカバーリング28
9とからなり、ローラー288はレース282と287
の作用面292と286との間にはさまり、入力軸21
と固定フランジ23Aとの回転方向の変位に対応して可
動フランジ23Bを図示右方向に押圧する押圧力を変化
させる。
つぎにこのVベルト式無段変速機の作用を説明する。
(イ)定速走行時はブレーキ263および273が両に
解放される。
トルクの伝動は、入力軸21→力ム機構の一方のレース
282→テーパートローラ−288→他方のレース28
7→入カブーリ23→Vベルト25→出力プーリ24→
出力軸22の順でなされる。Vベルト25による伝達ト
ルクの大きさはVベルト25に加わる挟圧力に比例し、
該挟圧力は可動プーリ233および該可動プーリと螺合
したスリーブ262を介して他方のカムレース287に
当接され、カム機構の原理により人力プーリは回転方向
に微動し、テーパートローラ−288により軸方向に作
用する挟圧力FCは、伝達トルクに対し、第4図に示す
如く比例して変化し、Vベルト25を挾む可動7ランジ
23Bに加わる挟圧力を伝達トルクに対応して変化させ
、これによりVベルト25の作用面と可動フランジ23
Bおよび固定フランジ23Aの作用面との面圧が変化し
て当面接の挟圧力を変化させる。第4図においてはFl
は最高変速比のときに■ベル1〜がスリップしない必要
挟圧力、F2は最低変速比のときにVベルトがスリップ
しない必要挟圧力、FOは従来の油圧サーボを用い1=
ときの挟圧力、FSはスプリングによる挟圧力を示す。
第4図のグラフからカム機構28を用いた■ペル1〜武
勲段変速機では伝達トルクが5kgm以下でも挟圧力と
伝達トルクが正比例し、Vベルトとプーリとの不必要な
挾圧力の発生が低減できることが判る。
(ロ)アップシフトはブレーキ273を係合させてなさ
れる。
スリーブ262および272は可動フランジのスリーブ
部278および247と相対回転し、可動7ランジ23
Bは人力プーリ23の有効径を増大させる方向(図示右
方)に変位し、可動フランジ24Bは出力プーリ24の
有効径を減少させる方向(図示右方)に変位し、変速比
の低減が行われる。変速比が制御設定値になった時点で
ブレーキ263および273は解放される。
このアップシフト時出力ブーりのサーボ機構のトーショ
ンスプリング274は捩られてエネルギーの蓄積がなさ
れる。
(ハ)ダウンシフトはブレーキ263を係合させてなさ
れる。
ブレーキ263が係合するとスリーブ262を固定し可
動フランジ23Bを入力プーリ23の有効径の減少方向
(図示左方)に変位させ、トーションスプリング274
はスリーブ272を回転駆動して戻り、可動7ランジ2
4Bを出力ブーりの有効径の増大方向(図示左方)に変
位させる。この人力プーリ23の可動フランジ233の
変位はカム機構による可動フランジ233の押圧力に逆
らってなされる。変速比が制御l]設定値になったとき
ブレーキ263を解放する。このダウンシフト時、入カ
プーリサーボ機構26の第1および第2のアップシフト
スプリング266J5よび267は捩れてエネルギーの
蓄積がなされる。
このVベルト式無段変速機においてはブレーキ263.
273の電磁ブレーキが故障してブレーキが係合不能に
なった場合においては故障前の変速比のまま走行できる
。よって油圧サーボにより変速比を変更するVベルト式
無段変速機の場合の油圧洩れの如く不用意に変速比が変
更することが防止でき安全性に優れる。
クラッチ機構3は、入力プーリ23とエンジン1との間
に設けられた係合部31、入力ブーりの他方がわに設【
ブられ前記係合部31を操作する操作部33、および入
力軸21の中空に挿通されたブツシュロッド35からな
る。
係合部31は、中心に前記ブツシュロッド35のエンジ
ンがわ端351に当接したハブ311が固着され、前記
タラッヂルームのエンジンがわ部に配されたダイヤフラ
ムスプリング313、該ダイヤフラムスプリング313
の外周に係合された遠心ウェイト314、該遠心ウェイ
ト314により押圧されクラッチを係合させるプレッシ
ャプレート315、入力プーリ23とダイヤフラムスプ
リング313との間に配され、中心にVベルト式無段変
速機の入力軸のエンジンがわ端PIS 219にスプラ
イン嵌合されたハブ321、該プレッシャプレート31
5と前記フライホイールの環状ウェイト125に設けら
れたクラッチ面128との間に配され、両面にクラッチ
ディスク317とクラッチディスク319が貼着された
クラッチプレート323、前記ハブ321とクラッチプ
レート323を連結するダンパスプリング325とから
なる・操作部33は、変速機ケース10に枢着されたブ
ツシュレバー331、変速機ケースに設けられた摺動キ
トツブ333、エンジンがわはブツシュ0ツド35の他
方がわ端352に当接され、他方がね端はレリースベア
リング335を介して前記摺動主11ツブ333の内壁
に回転自在に支持されたベアリングレース337からな
り、ブツシュレバー331が手動または自動操作により
支点まわりに図示反時計方向に回転駆動されたとき摺動
主11ツブはエンジンがわに摺動されてブツシュレバー
35をエンジンがわに押圧し、ダイセフラムスプリング
312の中心をエンジン方向に変位させてプレッシャプ
レー]・をエンジン方向に引っばり、第1および第2の
クラッチデスク317と319とが貼着されているクラ
ッチプレート323を解放しフライホイール12とVベ
ルト式無段変速機入力軸21との連結を解除する。この
クラッチの解放において、ダイヤフラムスプリング31
3は操作力を軽減している。なおりラッチの解放はブツ
シュレバー331をエンジンの吸気負圧を利用した倍力
機構6を用いて行なっても良い。
前進後進切換機構4は、ドッグクラッチ41(ブレーキ
装置)、第1のシンプルプラネタリギアセット43、第
2のシンプルプラネタリギアセット45からなる。
ドッグクラッチ41は操作レバーにリンクされたフォー
ク411.該フォークに係合され軸方向にスライドされ
るブレーキ用スリーブ413、第1のギア415(スプ
ラインピース)、第2のギア417(スプラインピース
)、スリーブ413ど第2ギア417との間に設けられ
たシンクロギア419(シンクロナイザ−リング)から
なる。
第1のプラネタリギアセット43はVベルト式無段変速
機の出力軸22に設けられた前記スプライン249にス
プライン嵌合したサンギア軸430上に形成されたサン
ギア431、ドッグクラッチ41の第2ギア417に連
結されるとともに第2プラネタリギアセツト45のサン
ギア451に連結されたリングギア433、ドッグクラ
ッチ41の第1ギア415に連結されるとともに第2リ
ングギア453に連結されたキャリヤ435、およびプ
ラネタリギア437からなり、第2プラネタリギアセツ
ト45は前記サンギア451、リングギア453とデフ
ァレンシャル機構のギアボックスに連結された出力スリ
ーブ450に設けたスプライン459にスプライン嵌合
されキャリヤ455およびプラネタリギア457からな
る。この前進後進切換機構41は、手動または自動によ
りドッグクラッチ41のスリーブ413が第2ギア41
7と歯合されリングギア433およびサンギア451が
ケース101に固定されたとき設定変速比前進運動がな
され、スリーブ413が第1ギア415に歯合されキャ
リヤ435とリングギア453がケース10に固定され
たとき設定変速比の後進運動となる。
デファレンシャル機構5は、前記前進後進切換機構4の
出力軸である出力スリーブ450を入力軸とし、該入力
軸450に一体的に連結されてギアボックス52、差動
車ギア53.54該差動小ギアに歯合した差動大ギア5
5.56、該差動人ギアにスプライン嵌合された一方の
出力軸57および前記Vベルト式無段変速機の出力軸箱
1および第2のサンギア431.451、および出力ス
リーブ450を挿貫して配された他方の出力軸58から
なる。
13および14はデファレンシャル機構5の出力軸57
および58の端に設けられた等速ジヨイントである。
第5図は本発明の他の実施例を示す。
本実施例ではクラッチ機構3の係合部31に、コイルス
プリング7を用いた遠心クラッチを採用している。。
以上の如く本発明の車両用無段変速機は、中空の入力軸
、サーボ機構により実効径が可変どされる入力プーリ、
該入力軸に並列された中空の出力軸、サーボ機構により
実効径が可変とされる出力プーリ、および入力プーリと
出力ブーりとの間を伝動するVベルトからなるVベルト
式無段変速機と、入力プーリの一方の側方に設けられた
遠心クラッチ式係合部、および他方の側方に設けられ入
力軸の中空部を介して前記係合部を操作する操作部から
なるクラッチ機構と、出力プーリの一方の側方に設けた
前進後進切換え機構と、該前進後進切換え機構の一方の
側方に設けられ、出力軸の1つは前記前進後進切換え機
構および前記Vベルト式無段変速機の出力軸の中空部を
貫通して取付けられたディファレンシャル機構とからな
り、クラッチ機構の係合部をVベルト式無段変速機の入
力ブーりのエンジンがわに配し、操作部をエンジンと反
対がわに配したことにより、第2軸の軸方向寸法を短縮
でき、これにより一方の等速ジヨイントを中心がわに設
定できるので各等速ジヨイントから車輪までの等距離の
確保が容易となる。
またクラッチとし乾式単板クラッチを用いることで係合
部を熱容量の大きいフライボール内にコンパクトに形成
でき、クラッチの回転による空冷が可能となり、さらに
これにより第1軸の軸方向寸法が短縮でき、第1軸のエ
ンジンと反対がわ端とボディとの距離が大きくとれ、搭
載性に優れ車両回転半径を小さくすることができる。ざ
らにVベルト式無段変速機のサーボ機構を電磁ブレーキ
とトーションスプリングとで行なうことにより、油圧サ
ーボを用いた場合に比較し、径方向の寸法を細くでき、
前進後進切換機構の係合要素にドッグクラッチを用いた
ことで、この部分の外径も細くでき軽量でコンパクトで
形成できる。さらに上記乾式クラッチ、乾式ナーボ機構
、乾式のドッグクラッチの採用により油圧を用いず自動
変速機を制御でき、油圧制御のため油圧制御回路が不用
となるとともに、油路形成の必要性がなくなるので、構
造が単純化でき、製造コストが低減できるとともにメン
テナンスが容易となる。さらにクラッチ、ドッグクラッ
チおよび電磁ブレーキの操作には手動、自動の双方で容
易に行なえるため制御は同一の構成で手動でも、自動で
行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両用無段変速機の車両搭載状態を示す概略図
、第2図は本発明の車両用無段変速機の断面図、第3図
はカム機構の拡大図、第4図はカム機構の機能説明のた
めのグラフ、第5図は本発明の他の実施例にかかる車両
用無段変速機の骨格図である。 2・・・Vベルト式無段変速機、3・・・クラッチ機構
、4・・・前進後進切換機構、5・・・デイフルンシャ
ル機構、31・・・遠心クラッチ式係合部代理人 石黒
健二 第3図 第4図 に9 イ云 ↓ トIt、り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)中空の入力軸、サーボ機構により実効径が可変とさ
    れる入力プーリ、該入力軸に並列された中空の出力軸、
    サーボ機構により実効径が可変とされる出力プーリ、お
    よび入力ブーりと出力プーリとの間を伝動するVベルト
    からなるVベルト式無段変速機と、入力プーリの一方の
    側方に設けられた遠心クラッチ式係合部、および他方の
    側方に設けられ入力軸の中空部を介して前記係合部を操
    作する操作部からなるクラッチ機構と、出力プーリの一
    方の側方に設けた前進後進切換え機構と、該前進後進切
    換え機構の一方の側方に設けられ、出力軸の1つは前記
    前進後進切換え機構および前記Vベルト式無段変速機の
    出力軸の中空部を貫通して取付けられたディファレンシ
    ャル機構とからなる車両用無段変速機。 2)vベルト式無段変速機は、それぞれ入力軸および該
    入力軸に平行して配された出力軸、固定7ランジと該固
    定7ランジに対し軸方向に変位可能であるとともに前記
    固定7ランジと一体的に回転する可動フランジとからな
    る入力ブーりおよび出力ブーりと、これら人力プーリお
    よび出力プーリ間を伝動するVベルトと、前記各可動フ
    ランジまたは該可動7ランジと連動する部材に形成した
    第1のねじ、該第1のねじに螺合した第2のねじを有し
    、第1のねじと第2のねじとを相対回転させて可動フラ
    ンジを軸方向に変位させる駆動子および該駆動子の駆動
    機構からなる各可動7ランジのサーボ機構と、少なくも
    入力軸または出力軸の一方に設けられ、可動7ランジお
    よび固定フランジとVベルトとの挟圧力をVベルトの伝
    動トルクに比例させるカム機構とからなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の車両用無段変速機。 3)駆動機構は、駆動子を制動するブレーキであること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の車両用無段変
    速機。 4)駆動機構は、駆動子を回転駆動させるトーションス
    プリングであることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の車両用無段変速機。 5)前進後進切換機構は、第1および第2のプラネタリ
    ギアセットと、その構成要素を選択的に変速機ケースに
    固定するドッグクラッチとからなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の車両用無段変速機。
JP23421082A 1982-12-29 1982-12-29 車両用無段変速機 Granted JPS59126153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23421082A JPS59126153A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 車両用無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23421082A JPS59126153A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 車両用無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126153A true JPS59126153A (ja) 1984-07-20
JPH0320621B2 JPH0320621B2 (ja) 1991-03-19

Family

ID=16967416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23421082A Granted JPS59126153A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 車両用無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1424236A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-02 Audi Ag Antriebsanordnung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563051A (en) * 1978-07-13 1980-05-12 Fiat Ricerche Transmission unit for automobile
JPS57140957A (en) * 1981-02-25 1982-08-31 Aisin Warner Ltd V-belt system stepless transmission for vehicle
JPS59121250A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Aisin Warner Ltd 車両用無段変速機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563051A (en) * 1978-07-13 1980-05-12 Fiat Ricerche Transmission unit for automobile
JPS57140957A (en) * 1981-02-25 1982-08-31 Aisin Warner Ltd V-belt system stepless transmission for vehicle
JPS59121250A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Aisin Warner Ltd 車両用無段変速機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1424236A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-02 Audi Ag Antriebsanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0320621B2 (ja) 1991-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4673071A (en) Power delivery system
JPS59126153A (ja) 車両用無段変速機
JPH0320618B2 (ja)
JPH0320619B2 (ja)
JPS59126164A (ja) 車両用変速機
JPH0326292B2 (ja)
JPS59126149A (ja) Vベルト式無段変速機
JP2766646B2 (ja) Vベルト式無段変速装置
JP2744038B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JPS59126163A (ja) 車両用無段変速機
JPH037824B2 (ja)
JPS59197652A (ja) Vベルト式無段変速機
JPH076560B2 (ja) 車両用伝動装置
JPS59126152A (ja) 車両用無段変速機
JPS59124439A (ja) 車両用無段変速機
JPS59124436A (ja) 車両用無段変速機
JPS59137656A (ja) 車両用無段変速機
JPS59126151A (ja) 車両用無段変速機
JPH037823B2 (ja)
JPS59126162A (ja) 車両用変速機のオイルシ−ル構造
JPH02180317A (ja) 無段変速機
JP3701774B2 (ja) 無段変速機
JP2514323B2 (ja) トロイダル形無段変速機
JPS59197653A (ja) Vベルト式無段変速機
JPH0473009B2 (ja)