JPS59125422A - 二重化一重化バス接続方式 - Google Patents

二重化一重化バス接続方式

Info

Publication number
JPS59125422A
JPS59125422A JP57233811A JP23381182A JPS59125422A JP S59125422 A JPS59125422 A JP S59125422A JP 57233811 A JP57233811 A JP 57233811A JP 23381182 A JP23381182 A JP 23381182A JP S59125422 A JPS59125422 A JP S59125422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
input
gate circuit
output device
duplex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57233811A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kono
河野 久雄
Seiji Tsufuku
津布久 清次
Naoki Aihara
直樹 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57233811A priority Critical patent/JPS59125422A/ja
Publication of JPS59125422A publication Critical patent/JPS59125422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、プロセッサ及び入出力装置を二重化して現用
予備構成とした二重化部の二重化ハスと、−重化の入出
力装置を接続した一重化バスとを双方向ゲート回路を介
して接続する二重化−重化バス接続方式に関するもので
ある。
従来技術と問題点 プロセッサ及び入出力装置とからなるシステムに於て、
信頼性と経済性とを向上させる為に、二重化部と一重化
部とから構成する方式が知られている。この場合、−重
化部の入出力装置と二重化部のバスとの接続に於て、二
重化バス、に−重化部の入出力装置を交差接続して、現
用系と予備系との両系との間でデータを転送できるよう
にする方式ト、二重化バスの一方のバスと他方のバスと
にそれぞれ別個に入出力装置を接続する方式とがある。
前者の方式は、−重化部の入出力装置を何れの系からも
アクメスすることができるが、実際には、電源供給等の
点で複雑な構成となる欠点があり、且つ一重化部の入出
力装置には現用系と予備系とに対する選択ゲート回路を
必要とすることになる。又後者の方式は、前者の方式に
比較して構成が簡単になるが、−重化部の入出力装置を
両系からアクセスすることができないので、信頼性の向
上には余り寄与しないことになる。
第1図は従来の二重化部と一重化部とからなるシステム
の一例のブロック図であり、cco、cClはプロセッ
サ、BO,Blはバス、pwo。
pwiは電源回路、I / O−00〜I / O−O
n、l1O−10〜l1O−Inは二重化部の入出力装
置、BAPo 0−BAPOn、BAP 10〜BAP
 1 nはアダプタ、I / Oa O〜I / Oa
 nは一重化部の入出力装置、SELはセレクタである
。二重化部の入出力装置l1O−00〜l1O−On、
l1O−10〜l1O−Inは、それぞれ二重化バスB
O,B1にそれぞれ接続されて優おり、又−重化部の入
出力装置は、アダプタBAP 00−BAP On、 
BAP 10〜BAP 1 nを介して接続されている
。これらの−重化部の入出力装置の電源は、二重化部の
電源と別個に構成するか、又は二重化部の電源回路PW
O,PWIから共通的に供給されるように構成される。
第2図は二重イ内りの入出力装置I10と一重化部すも
のであり、二重化部の入出力装置I10は、セレクタB
SELを介してバスBO,Blと接続され、二重化構成
のプロセッサCCO,CC4の現用側のプロセッサから
信号線so、siにより、現用予備切換信号がセレクタ
BSELに加えらるので、二重化部の入出力装置I10
は、現用側のバスに接続される。又−重化部の入出力装
置I / Oaは、アダプタBAP00.  BAP 
10を介して信号線Sad、SalによりセレクタSE
Lに現用予備切換信号が加えられるので、入出力装置」
10aは現用側のバスに接続されることになる。
前述のように、二重化構成とする必要性の少ない例えば
保守用のタイプライタ装置等の入出力装置を一重化構成
とし、現用予備の両系がら一重化部の入出力装置をアク
セス可能とする場合、構成が非常に複雑となるものであ
った。
発明の目的 本発明は、現用予備構成の二重化部の二重化バスと、−
重化部の一重化ハスとを簡単な構成で接続し、−重化部
の入出力装置を現用予備の両系から容易にアクセス可能
とすることを目的とするものである。以下実施例につい
て詳細に説明する。
発明の実施例 第3図は本発明の実施例の要部ブロック図であり、二重
化部DUはプロセッサCCO,CCIから構成されてい
る場合を示して2いるが、入出力装置を第1図及び第2
図に示すように、それぞれバスBO,Blに接続して二
重化部DUを構成することもできるものである。又二重
化−重化接続部DSCは、二重化バスBO,Blと、−
重化バスBSとを接続する為のものであり、トライステ
ートゲート回路GAO,GBO及びGAI、GBIから
なる双方向ゲート回路と、トライステートゲート回路G
BO,GBIを制御するゲート回路GO3G1とから構
成され、双方向ゲート回路の一重化部SU側はワイヤー
ドオア接続により一重化バスBSと接続されている。
又−重化部SUの入出力装置I / Oaは、−重化バ
スBSに接続され、−重化バスBSを介して現用のプロ
セッサからアドレス信号が送出されたとき、デコーダD
ECで白人出力装置I / Oaが指定されたか否かを
識別し、デコード出力により白人出力装置l10aが指
定されたことを識別したとき、そのデコード出力をゲー
ト回路Gaを介して信号線SSにより二重化−重化接続
部DSCのゲート回路GO,,Glへ加え、且つ送受信
制御部CTLへ転送する。又送受信制御部・CTLと一
重化バスBSとが接続されているので、現用のプロセッ
サから指定された入出力装置■10aに於ては、−i化
バスBSを介したデータの受信又は−重化バスBSへデ
ータを送出することかできる。ゲート回路Gaは例えば
オープンコレクタの出力段を有するもめで、信号線SS
にマルチ接続されているものである。
プロセッサCCOが現用系、プロセッサCCIが予備系
の場合は、現用予備切換信号として、信号線ACTOは
“1″、信号線l5LOは“0″となり、信号線ACT
Iは“O”、信、号線ISL1は“1”となる。それに
より、双方向ゲート回路のトライステートゲート回路G
AOは動作可能状態となり、又トライステートゲート回
路GBOは、−重化部SUの入出力装置I / Oaか
ら信号線SSを介してゲート回路Goに“1”の信号が
入力されると、動作可能状態となる。即ち現用系のバス
BOと一重化バスBSとが接続されることになり、予備
系のバスB1と一重化バスBSとは双方向ゲート回路に
より切離されることになる。
又プロセッサCCOが予備系、プロセッサCC1が現用
系の場合は、前述の場合と反対にハスB1と一重化バス
BSとが双方向ゲート回路を介して接続されることにな
る。
なおトライステートゲート回路GAO,GAIには図示
を省略した信号線によりプロセッサからデータを一重化
部SUの入出力装置I / Oaへ送出するときに送信
制御信号を加え、又トライステートゲート回路GBO,
GBIには図示を省略した信号線により一重化部SUの
入出力装置l10aからデータをノ倍するとき受信制御
信号を加えるものである。このような制御は双方向ゲー
ト回路の制御として公知の手段で実現することができる
ものである。
例えばプロセラ+CCOが現用系の時、−重化部SUの
入出力装置I / Oaを指定するアドレス信号を、バ
スBO,双方向ゲート回路のトライステートゲート回路
GAOを介して一重化部SUへ送出すると、−重化バス
BSに接続された入出力装置I / Oaは、デコーダ
DECによりデコードし、白人出力装置l10aが指定
されると、デコード出力が“1″となり、ゲート回路G
aを介して信号線SSにより二重化−重化接続部DSC
のゲート回路Go、Glに送出する。現用系のゲート回
路GOには、信号線ACTOにより1″、信号線l5L
Oにより“0″が加えられているので、信号線SSを介
して一重化部SUの入出力装置I / Oaから“1”
が加えられ、そのゲート回路GOの出力は1″となる。
それによりトライステートゲート回路GBOは動作可能
状態となり、指定された入出力装置I / Oaの送、
受信制御部CTLからのデータが一重化バスBSを介し
て、現用系のプロセッサCCOへ転送されることになる
。この時予備系のバスB1は双方向ゲート回路により一
重化バスBSと切離されているので、現用系及び−重化
部SUに対して影響を与えることはない。
なおプロセッサCCO,CCIの状態を監視する監視装
置を設けるのが一般的であり、その監視装置により現用
系のプロセッサを監視して、障害発生を検出すると、予
備系であったプロセッサを現用系とし、障害発生のプロ
セッサを予備系に切換え、それと同時に信号線ACTO
,ACTI。
l5LO,l5LIに信号を出力する構成とすることが
できる。
第4図は電源供給系の説明図であり、第3図と同一符号
は同一部分を示し、BGは双方向ゲート回路、PWO,
PWIは電源回路である。二重化部の入出力装置I10
はそれぞれのプロセッサ側の電源回路PWO,PWIか
ら点線で示すように電源が供給されることは勿論である
が、−重化部SUの入出力装置1 / Oaは、何れか
一方の電源回路PWO,PWIから電源を供給されるも
のである。−重化部SUの入出力装置110aは、前述
のように、保守用等の入出力装置であるから、使用でき
ない場合でもシステムとして二重化部が健全であれば運
用を継続することができるものであり、電源回路pwo
、pwiの負荷等を考慮して、−重化部SUの入出力装
置に対する電源供給台数を選定することができる。又こ
の、ような点から二重化部を主装置とし、−重化部を従
装置としてユニット化したときの構成が、前述の二重化
バスBO,Blと一重化バスBSとの接続構成と相俟っ
て簡単となる利点がある。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、二重化バスと一重化バス
とを双方向ゲート回路を介して接続し、現用系のバスと
一重化バスとの接続制御を行うものであるから、−重化
部SUの入出力装置を両系からアクセスすることが可能
となる。又−重化部SUの入出力装置1 / Oaは、
第2図に示す従来例のように、セレクタSELを必要と
しない構成となる利点がある。又電源供給系についても
、−重化部SUの入出力装置I / Oaに対しては、
二重化部DOの電源回路の負荷分担に対応して電源供給
台数を選定することができ、簡単な構成となる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の二重化部と一重化部とからなるシステム
のブロック図、第2図は従来の二重化部の入出力装置と
一重化部の入出力装置の接続を示すブロック図、第3図
は本発明の実施例の要部ブロック図、第4図は本発明の
実施例の電源供給系の説明用ブロック図である。 CCO,CCIはプロセッサ、GAO,GAI、GBO
,GBIはトライステートゲート回路、GO,Glはゲ
ート回路、BO,Blは二重化バス、BSは一重化バス
、I / Oaは一重化部の入出力装置、Iloは二重
化部の入出力装置、DUは二重化部、DSCは二重化−
重化接続部、SUは一重化部、cJはゲート回路、DE
C,はデコーダ、BGは双方向ゲート回路、PW″O,
PWIは電源回路である。 特許出願人  富士通株式会社 代理人弁理士 玉蟲久五部 外3名 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プロセッサ及び入出力装置を二重化して現用予備構成と
    した二重化部の二重化バスに、トライステートゲート回
    路からなる双方向ゲート回路をそれぞれ接続し、該双方
    向ゲート回路の一重化部側をワイヤードオア接続して前
    記−重化バスと接続し、前記双方向ゲート回路を現用予
    備切換信号により制御して二重化バスの現用側のバスと
    前記−重化バスとの接続制御を行い、且つ現用のプロセ
    ッサから指定された前記−重化部の入出力装置からの信
    号により、前記双方向ゲート回路のトライステート回路
    を制御して該入出力装置から前記現用のプロセッサにデ
    ータを転送することを特徴とする二重化−重化バス接続
    方式。
JP57233811A 1982-12-30 1982-12-30 二重化一重化バス接続方式 Pending JPS59125422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233811A JPS59125422A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 二重化一重化バス接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233811A JPS59125422A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 二重化一重化バス接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59125422A true JPS59125422A (ja) 1984-07-19

Family

ID=16960947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57233811A Pending JPS59125422A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 二重化一重化バス接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466551B2 (en) 1998-03-16 2002-10-15 Fujitsu Limited Simplex/duplex switching system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466551B2 (en) 1998-03-16 2002-10-15 Fujitsu Limited Simplex/duplex switching system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS586975B2 (ja) 遠隔モデム・アダプタ
JPS59106056A (ja) フエイルセイフ式デ−タ処理システム
JPS63175913A (ja) クロツク供給方式
JPS59125422A (ja) 二重化一重化バス接続方式
JPS62271150A (ja) 共通バス構造におけるエラ−処理方式
JPH0622020B2 (ja) 二重化情報処理システムにおける周辺バス制御装置
JPH06175868A (ja) 二重化計算機故障監視方法
JPS62160540A (ja) 二重化情報処理装置
JPS6113627B2 (ja)
JPH0220029B2 (ja)
JPS628832B2 (ja)
JPS60134352A (ja) 二重化バス制御装置
JPS598451A (ja) 伝送制御装置
KR0161163B1 (ko) 전전자 교환기에 있어서 이중화된 게이트웨이노드에 대한 글로벌버스 이중화구조
JP3405677B2 (ja) システム制御装置の二重化機構
JPH0758973B2 (ja) ポ−リング方式遠方監視制御装置
JPH02231603A (ja) 2重化切換方式
JP2592676B2 (ja) 系切り替え方式
JPS6350740B2 (ja)
JPS5923677B2 (ja) 交換処理装置の二重化方式
JPS6238057A (ja) 2重化センタノ−ド装置
JPS59200531A (ja) 二重化切替方式
JPS6136861A (ja) 記憶装置
JPH0563802A (ja) 交換機の二重化装置
JPH04263333A (ja) メモリ二重化方式