JPS59125137A - デ−タ通信装置 - Google Patents

デ−タ通信装置

Info

Publication number
JPS59125137A
JPS59125137A JP58000321A JP32183A JPS59125137A JP S59125137 A JPS59125137 A JP S59125137A JP 58000321 A JP58000321 A JP 58000321A JP 32183 A JP32183 A JP 32183A JP S59125137 A JPS59125137 A JP S59125137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
signal
bus
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58000321A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Mori
俊勝 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58000321A priority Critical patent/JPS59125137A/ja
Publication of JPS59125137A publication Critical patent/JPS59125137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection (CSMA-CD)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、データの通信装置に関し、特に伝送線路上の
データの衝突を検出しながら送信を行なう通信装置に関
するものである。
従来、この種の通信装置の通信手順?従来の送受信機上
水す第1口金参照して説明する。
■ 各送受信局100は局ごとに固有のアドレスを有す
る。伝送情報はフレーム単位で伝送され、1個のフレー
ムは、受信局のアドレス、送信局のアドレス、伝送する
データ、および誤9検出値等の情報から構成される。第
2図に伝送情報の代表的なフレーム購成金示す。
■ 送信要求が発生すると、まず、伝送線路101上に
、他の局からの伝送中のフレームが存在するかどうかを
確認する。存在しない場合には直ちに送信器103によ
り送信を開始する。他局によシ送信7レームが存在する
場合にはその終了全待って送信を開始する。
■ この場合に、2つ以上の局から同時に送信が開始さ
れる可能性があるので各局の送受信機103および10
5は自局の送信データと伝送線路上のデータ全衝突検出
回路107で比較し、これが異った場合には、他局との
データ衝突が起ったものとして送信?中正し、衝突発生
状態を強調する為のデータを伝送am上に送出する。
その後、各局ごとに適当な遅延時間をおき、伝送線路の
空、きを確認した後送信全開始する。
■ 受信局では受信側アドレスを認知し、自分あてのア
ドレスを有するフレームのみ金受信し、他のアドレスの
ものは捨てる。
■ 送信側は受信側からの認知(アクノリッジ)データ
金持ちアクノリッジデータが返ってきたら次のデータを
送信する。アクノリッジデータが一定時間内に返ってこ
ない場合には送信したデータが受は取られなかっ之もの
とみなし、再送?行なう。
通常この制御はホストコントローラが行なうが、この処
理の為にCPUのデータ処理能率が低下し、捷た、アク
ノリッジデータの送信および受信の為に伝送効率の低下
が起こるという欠点があった。
従って本発明の目的は、アクノリッジデータ金不必要と
し、伝送路の伝送効率ケ低下させることのないデータ通
信装置全提供することにある。
本発明によれば、伝送線路上の通信データケ監祝し、M
路上のデータがなくなった時に送信全開始し、他局と送
信が衝突しfc場合には1両局とも送信を中断し、適当
な遅延時間音おいて、送信を再開する通信方式において
、ある局がデータ?受けとれない状態のときに他局から
データが送信されてきた場合に、受信局から送信?行な
い、線路上のデータと衝突?起させることにより送信局
の送信を待たせる制御を行なうものである。
次に本発明の実施例を示す第3図?参照して説明する。
第3図において、信号301は衝突検出信号、信号30
2は送信信号、信号303は受信信号全示し、それぞれ
、第1図に示した送受、信機の衝突検出回路107、送
信器103.受信器105に接続される。
受信信号303は、デコーダ305によりテコードされ
る。テコードされ比信号325は直列/並列変@器31
2によυ並列データに変換され、受信用データバス32
2に出力される。また、信号325は、マルチプレクサ
311 ’に通シ、誤り検出部310に接続される。3
10により誤りが、検出されると、検出信号320 k
オンにする。アドレスチェック部313は、受信された
データのアドレスをチェックレ、自分のもつアドレスと
一致した場合に信号330 ’にオンにする。線路上の
データ検出部308は、線路上にデータが存在する場合
には信号331’にオンにする。
送信データ制御部306に入力される信号3141−1
:、CPUからの送信要求信号であシ、送信を要求する
場合にオンになる。送信データ制御部306け、信号3
14がオンの場合には信号331がオフになるの?待っ
てから送信を開始する。送信データ制御部306がら出
力される信号316はデータ転送要求信号であり、メモ
リ上の転送データ全送信用データバス319にのせる働
らき?する。
データバス319上のデータは、並列/府列並換藩30
9により直列データ324に変換されマルチプレクサ3
07に接続される。直列データ324け、マルチプレク
サ311’)r介して誤り検出部310に接続され、こ
こで、誤り検出データ332が生成される。
マルテブレクv307により、直列データ324と誤p
検出データ332が組み合わされ、エンコ−F304に
よジエンコードされ、送信てれる。
もし、送信の途中でデータの衝突が検出され、検出信号
301がオンになるとマルチプレクサ307によ凱衝突
強調ビット318が選択され、送信される。
送信データ制御部306には、コントローラ側がデータ
を受けとれないことを示す信号315とアドレス一致信
号330とが入力されてお比信号315がオンで、かつ
信号330がオンの場合には、マルチプレクサ307が
衝突強調ビット318を選択し、送信を開始する制御を
加えることにより実現される。この場合、送信側は衝突
が起ったので送信を中断し、適当な遅延時間をおいて再
び送信全開始する。
送信側においては、コントローラ側のデータ受信が行な
えないことに起因する衝突と、2局以上の同時送信によ
る衝突とは全く同じ意味を持つ。
従って、これらは同じ処理で済むことになる。従って送
信側は、伝送路上のデータ衝突のみを監視していればよ
く、アクノリッジデータを用することなく受信側のデー
タ受信が準備できていない状態に対応することができる
本発明は2以上説明したように、受信側装置はデータ受
信2行なえない時に故意に伝送路−ヒでデータ衝突奮起
こさせることによって、アクノリッジデータを不要とし
、伝送路上の伝送効率全高め。
ホストコントo−ラの負荷を軽減させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は伝送フレームの構成例を示す図、第2図は送受
信機の溝成例金示す図、第3図は本発明の一実柿例金示
す図である。 100・・・・・・送受信機、  1oi・・・・・・
伝送線路、102・・・・・・送信信号、103・・・
・・・送信器、104・・・・・・受信信号、105・
・・・・・受信器、106・・・・・・衝突検出信号、
107・・・・・・衝突検出口IM、301゜323・
・・・・・衝突検出信号、302・・・・・・送信信号
。 303・・・・・・受信信号、304・・・・・・エン
コーダ、305・・・・・・デコーダ、306・・・・
・・送信ffflJ御部、307・・・・・・マルチプ
レクサ、308・・・・・・線路上のデータ検出部、3
09・・・・・・並列/直列変換器、310・・・・・
・誤ジ検出部、311・・・・・・マルチプレクサ、3
12・・・・・・直列/並列変換器、313・・・・・
・アドレス一致検出部、314・・・・・・データ送信
要求信号、31訃・・・・・受信禁出信号、316・・
・・・・データ  、転送要求信号、318・・・・・
・衝突強調ピッ)、319・・・・・・送信用データバ
ス、32o・・・・・・誤り検出信号、321・・・・
・・送信/受信切換え信号、322・・・・・・受信用
データバス、324・・・・・・送信i■列テデー〒3
25・・・・・・受信直列データ、330・・・・・・
アドレス一致信号、331・・・・・・データ検出信号
、332・・・・・・誤り検出データ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ送信時に伝送路上でデータ衝突のあったこと?検
    出すると予め定められた遅延時間後に再び前記データ送
    信を行なう前記伝送路に接続された複数のデータ通信装
    置において、データ受信準備未完の時に前記伝送路上に
    任意の送信データを送出することを特徴とするデータ通
    信装置。
JP58000321A 1983-01-05 1983-01-05 デ−タ通信装置 Pending JPS59125137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58000321A JPS59125137A (ja) 1983-01-05 1983-01-05 デ−タ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58000321A JPS59125137A (ja) 1983-01-05 1983-01-05 デ−タ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59125137A true JPS59125137A (ja) 1984-07-19

Family

ID=11470640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58000321A Pending JPS59125137A (ja) 1983-01-05 1983-01-05 デ−タ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204639A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Nec Corp ロ−カルエリアネツトワ−ク方式
JPH07135509A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Nec Corp Lanコントローラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204639A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Nec Corp ロ−カルエリアネツトワ−ク方式
JPH07135509A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Nec Corp Lanコントローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337465A (en) Line driver circuit for a local area contention network
EP0076880A1 (en) A local area contention network data communication system
JP2700843B2 (ja) 多重通信制御装置
EP0539796A2 (en) Method for data collision detection in a multi-processor communication system
JP2953763B2 (ja) 光トランシーバ
EP0893019B1 (en) Multiplex communication interface circuit and method
US8347018B2 (en) Techniques for broadcasting messages on a point-to-point interconnect
JPS59125137A (ja) デ−タ通信装置
JPH05252165A (ja) 衛星通信制御装置
US5263022A (en) Multiplex transmission method
JPS5986940A (ja) マルチドロツプ方式の情報伝送方式
JPS5932237A (ja) リングバスのフレ−ム制御方式
JPS59168736A (ja) マルチ・ドロツプ伝送方式
JPS59189748A (ja) デ−タパケツトの伝送方式
JPH01289339A (ja) 通信制御装置
JPH047620B2 (ja)
JPH0439819B2 (ja)
JPS58131849A (ja) マルチアクセス方式
JPH05233538A (ja) シリアルデータ転送装置
JPS59172859A (ja) 再送方式
JPS62122435A (ja) ネツトワ−クのアクセス方式
JPH04108238A (ja) ネットワークの端末での衝突制御方式
JPS63267039A (ja) ネツトワ−クシステム
JPS58161552A (ja) 伝送システムの監視方法
JPS60198931A (ja) デ−タ通信方式