JPS59168736A - マルチ・ドロツプ伝送方式 - Google Patents

マルチ・ドロツプ伝送方式

Info

Publication number
JPS59168736A
JPS59168736A JP58041918A JP4191883A JPS59168736A JP S59168736 A JPS59168736 A JP S59168736A JP 58041918 A JP58041918 A JP 58041918A JP 4191883 A JP4191883 A JP 4191883A JP S59168736 A JPS59168736 A JP S59168736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
data
polling
transmission
master station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58041918A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Senoo
妹尾 利哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP58041918A priority Critical patent/JPS59168736A/ja
Publication of JPS59168736A publication Critical patent/JPS59168736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマルチ・ドロップ伝送方式に関し、特にマルチ
・ドロップ形式で共用伝送路に複数q)局を接続し、各
局への一括ポーリングに基づき親局が順次移動するフロ
ーティングマスタ方式によりデータ伝送を行うマルチ・
ドロップ伝送方式に関するO マルチ・ドロップ伝送は伝送路を共用しているため、送
信したい局が勝手なタイミングでデータを送出すると他
の局のデータと衝突する可能性がある。従って、マルチ
・ドロップ伝送では何らかの優先制御により衝突に対す
る対応策が提案されている。
このようなマルチ・ドロップ伝送の優先制御方式の1つ
として、ポーリング方式がある。従来は親局が子局に対
して順次ポーリングを行い、データの有無を確認してい
る。しかしながら、こうした順次ポーリング方式では、
固足された親局が各子局に順次ポーリングを行っている
ため、何らかの原因で親局がダウンした場合、データの
送受信が捷ったく不可能となる。また、順次各子局をポ
ーリングしているため、伝送効率が悪かった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、親局を固足
しないフローティングマスタ方式により各局に対して一
括ポーリングを行うと共に、この一括ポーリングを受け
た各局が所定の時間幅内で所定時間間隔の倍数でランダ
ムに変化する時間後にデータ伝送Ω可否を決定すること
によりシステムの信頼性及び伝送効率の向上を計ると共
に、各局が分担する伝送制御上の優先権の均一化を計っ
たマルチ・ドロップ伝送方式を提供することを目的とす
る。
以下本発明の一実施例を添付された図面と共に説明する
第1図は本発明が適用されるマルチ・ドロップ伝送方式
による伝送システムの一例を示す構成図、第2図は第1
図に示される各局の内部構成例を示すブロック図である
これらの図面において、1は伝送路2に接続された複数
の局、3は伝送路2を終端する終端抵抗である。4は伝
送路2への送信データ及び伝送路2からの受信データを
夫々送受信する送受信器、5は伝送路2上の送受信デー
タの有無を検出する伝送路信号検出器、6は送受信デー
タ用のP/S変換及びs/p変挨を行う変換回路、7は
伝送制御用OPU、8は伝送制御用メモリ、9は所定の
時間幅内で、所定の時間間隔の倍数でランダムに出力状
態が変化するタイマである。10は伝送制御用apU7
と伝送制御用メモリ8、タイマ9等とを接続するための
伝送制御用aptyバスである。11はこの伝送制御用
CPUバスに接続された外部装置用インターフェースで
、図示されない外部装置との受は渡し信号12の入出力
を行う。
本発明では、伝送路2に接続された各局1のうち、必ず
1つの局が親局となり他の局は子局として動作し、順次
親局が移動していくいわゆるフローティングマスタ方式
を採用している。
本発明ではこのような70−ティングマスタ方式を前提
として、任意の親局から各子局に対してポーリングを行
うが、このポーリングとして従来の順次ポーリングの代
りに一括ポーリングヲ採用している。
従って、任意の親局からは全ての子局に対して同時に送
信委求の勧誘が行われる。このように親局からのポーリ
ングを受けた各子局は、自局に送出したいデータがある
ときは、タイマ9を動作させ、そのタイム・アップf&
に伝送路信号検出65により伝送路2の信号の有無をチ
ェックする。これによって伝送路2に信号がないことが
確認されたら所要のデータの送信を行う。
一方親局からのポーリングに対して谷十局に送出したい
データがない場合は、親局はポーリング送出時点でタイ
マ9を動作させ所定時間経過後、いずれの子局からも応
答がない時は、各子局に送出したいデータがないものと
見なして、次のポーリングを行うようにしている。
前述した一括ポーリングにより、ある子M3[送信デー
タがあることが親局で確認され、その送信データを転送
して所定の処理が終了したとすると、この処理時点の直
前にデータ転送を実行した局が、親局となり同様な一括
ポーリング処理を行う。このようにして、一括ポーリン
グを受けた各子局のうち送信データありと確認された子
局が次の親局となり、順次各子局間を親局が移動してい
く。
このようなフローティングマスタ方式において、親局と
なった局が何らかの原因でダウンした場合、従来の親局
固定方式の場合と同様に、データ伝送が不可能となる。
このような場合、各子局に対するポーリングに基づく監
視は、ダウンした現在の親局の前の親局が行うものとす
る。
即ち現在の親局が無事に次の親局に親局としてのI限を
移譲した時点で前の親局はその監視+f&h(iを解除
する。これに対し、隋限移譲に際して異常が発生した時
は、前の親局以外の局にも親局代行機能が付与される可
能性がある。即ち親局のダウンによるシステムダウンか
らシステムが4Ji帰する際、どの局を親局として後帰
するのか特定できない。従って、このような場合には、
異常発生に応答して予じめ決められた外部大刀もしくは
各局に従属した装置側からの指令により、次の親局を指
定するように構成している。
本発明は以上の如く、従来のように親局固定の順次ポー
リングの代りに、親局を固定しないフローティングマス
タ方式を採用したので親局はポーリングの結果に応じて
各局へ移っていくので、万一親局がダウンしてもシステ
ムダウンは免かれ信頼性が向上する。1だポーリングと
して一括ボーリングを採用しているので、送信データの
ある子局がランダムな優先制御によるデータの送出がで
き、伝送効率が艮い。更に優先制御がランダムなため、
平均的に各局が優先−を得ることができる等の特長を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るマルチドロップ伝送方式を説明す
る説明図、第2図は第1図の各局の内部構成例を示すブ
ロック図である。 工・・・局、2・・・伝送路、3川終端抵抗、4・・・
送受信器、5・・・伝送路信号検出器、6可変換回路、
7・・・伝送制御用OPU、8・・伝送制御用メモリ、
9・・・タイマ、IO・・・伝送制御用OPUバス:、
11・・・外部装置インターフェース、12・・・外部
装置費は渡し信号。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  マルチ・ドロップ形式で残数の局を共有伝送
    路に接続し、各局へのポーリングに基づきデータ伝送を
    行う伝送システムVておいて、親局を固足せず順次親局
    が各局を移動していく70−ティングマスタ方式を採用
    し、任意の局を親局とし子局として動作する各局に一括
    ポーリングを行い、この一括ポーリングを受しJた各局
    のうち任意の1局に所定の時間幅内で所定時間間隔の倍
    数でランダムに変化する時間後に送信データがある時、
    伝送路の空き状態でデータを転送して所要の処理を行い
    、このデータ転送を児了した局が次の親局となり、同様
    に一括ポーリングを繰返すことによりデータ伝送を行う
    ことを特徴とするマルチ・ドロップ伝送方式。
  2. (2)  各局は、所定の時間幅1内で所定時間間隔め
    倍数でランダムに出力状態が変化するタイマと伝送路の
    信号の有無を検出する伝送路信号検出器とを備え、親局
    からの一括ポーリングに対してタイマを動作させ、タイ
    ムアツプ後自局の・送信データの有無をチェックし、送
    信データがあれば伝送路信号検出器により伝送路に信号
    がないことを確認してデータ伝送を行うことを特徴とす
    る特許1青求の範囲第1項記載のマルチ・ドロップ伝送
    方式。
JP58041918A 1983-03-14 1983-03-14 マルチ・ドロツプ伝送方式 Pending JPS59168736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041918A JPS59168736A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 マルチ・ドロツプ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041918A JPS59168736A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 マルチ・ドロツプ伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59168736A true JPS59168736A (ja) 1984-09-22

Family

ID=12621625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041918A Pending JPS59168736A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 マルチ・ドロツプ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168736A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309043A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Sony Corp デ−タ伝送システム
JPS6422140A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Toshiba Corp Method for shifting control right in gp-ib connecting system
JPS6434033A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Sanyo Electric Co Ecr system
JPH01233940A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Fujitsu Ltd バックアップ処理方式
JPH0260254A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Omron Tateisi Electron Co バス型lan
JPH03254541A (ja) * 1990-03-05 1991-11-13 Kyushu Totsuki Syst:Kk 双方向有線データ通信方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309043A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Sony Corp デ−タ伝送システム
JP2508487B2 (ja) * 1987-06-11 1996-06-19 ソニー株式会社 デ−タ伝送システム
JPS6422140A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Toshiba Corp Method for shifting control right in gp-ib connecting system
JP2519735B2 (ja) * 1987-07-17 1996-07-31 株式会社東芝 Gp−ib接続システムにおけるコントロ−ル権移行方法
JPS6434033A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Sanyo Electric Co Ecr system
JPH01233940A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Fujitsu Ltd バックアップ処理方式
JPH0260254A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Omron Tateisi Electron Co バス型lan
JPH0728294B2 (ja) * 1988-08-25 1995-03-29 オムロン株式会社 バス型lan
JPH03254541A (ja) * 1990-03-05 1991-11-13 Kyushu Totsuki Syst:Kk 双方向有線データ通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337465A (en) Line driver circuit for a local area contention network
US4332027A (en) Local area contention network data communication system
US4380052A (en) Single transmission bus data network employing a daisy-chained bus data assignment control line which can bypass non-operating stations
US4342995A (en) Data network employing a single transmission bus for overlapping data transmission and acknowledgment signals
US4760571A (en) Ring network for communication between one chip processors
US5166678A (en) Dual master implied token communication system
US4408300A (en) Single transmission bus data network employing an expandable daisy-chained bus assignment control line
EP0435037B1 (en) Master slave industrial token passing network
US5065153A (en) Contention control system
JPS59168736A (ja) マルチ・ドロツプ伝送方式
EP0064818A1 (en) Data collision avoidance method
JPS5824061B2 (ja) デ−タ通信制御方式
JPS59168737A (ja) マルチ・ドロツプ伝送方式
JPH0564384B2 (ja)
JPH0644763B2 (ja) デ−タ転送方式
JPS5946144B2 (ja) デ−タ伝送装置
GB2101457A (en) Data communication system
JPS61237544A (ja) 非同期シリアル伝送方式
JPS62183638A (ja) ロ−カルエリア・ネツトワ−クにおける同報通信制御方式
CA1180075A (en) Local area contention network data communication system
JPH04326448A (ja) パケットバスシステムの障害処理方式
JPH0687562B2 (ja) 信号伝送方式
JPH0773390B2 (ja) 遠方監視制御装置
JPH04183033A (ja) 伝送異常処理方法
JPH0191552A (ja) データ伝送装置