JPS59124895A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS59124895A
JPS59124895A JP57232241A JP23224182A JPS59124895A JP S59124895 A JPS59124895 A JP S59124895A JP 57232241 A JP57232241 A JP 57232241A JP 23224182 A JP23224182 A JP 23224182A JP S59124895 A JPS59124895 A JP S59124895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording medium
dye
visible light
medium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57232241A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Shigeru Asami
浅見 茂
Akihiko Kuroiwa
黒岩 顕彦
Shiro Nakagawa
士郎 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP57232241A priority Critical patent/JPS59124895A/ja
Publication of JPS59124895A publication Critical patent/JPS59124895A/ja
Priority to US07/990,977 priority patent/US5670295A/en
Priority to US07/990,979 priority patent/US5741623A/en
Priority to US08/482,165 priority patent/US5512416A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B2007/24612Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes two or more dyes in one layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明のバ県 技術分!!i1 本発明は、光記録媒体、特にヒートモードの光記録媒体
に関する。
先行技術 光記録媒体は、媒体と書き込みないし読み出しヘッドが
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、このため。
種々の光記録媒体の開発(jt究が行われている。
こσ)ような光記録媒体のうち、暗室による画像処理が
不要である等の点で、ヒートモード光記録媒体の開発が
活発になっている。
このヒートモードσ)光記録媒体は、記録光を熱として
利用する光記録媒体であり、その1例として、レーザー
等の記録光で媒体の一部を融解、除去等して、ビットと
称される小穴を形成して書き込みを行い、このヒツトに
より情報を記録し、このビットをげしみ出し光で検出し
て6元み出しを行うものがある。
そして、このよちなピット形成型の媒体の1例として、
基体上に、光吸収色素からなる記@層を設ノー4シて、
色素を融解してビットを形成するものや、ニトロセルロ
ース等の自己酸化性化合物と光吸収色素とを含む記録層
を設層シ、ニトロセルロース等を分解させてビットを形
成するものや、熱可塑性+1脂と光吸収色素とからなる
記録層を塗設し、樹脂および色素を融解してビットを形
成するものなどが知られている。
ところで、特に半導体レーリー−等の長波長光用の色素
、例えばbルボ/アニン色素等では、室内光中の赤色〜
近赤外光によって、色素が酸化劣化したり、読み出し光
のくりかえし照射によって書き込み後の読み出し信号の
S/N比ないしC/N比が劣化(再生劣化)したりする
現象が生じることか判明している。
このような現象は、長波長の赤色〜近赤外光によって色
素が励起されたとき、エネルギー移動によって一重項酸
素が生じ、この−事項酸素が色素を・酸化劣化させるた
めのものであると考えられる。 このため、記録層中に
、色素とともにクエンチャ−を含有させると、このよう
な現象の発生は減少し、本発明者らは、先にその旨を提
案している。
このような場合、クエンチャ−は、−X項酸素からまた
は色素から電子移動ないしエネルギー移動をうけて励起
状態となり、自ら基底状態にもどるものである。 そし
て、読み出し光を吸収して色素が励起し、−事項酸素が
生じたときには、フェノチャーが一重項酸素を三重積状
態に変換したり、あるいは−事項酸素の生成を妨げるた
め、再生劣化は格段と減少するものである。
し、かじ、上記のような色素では、赤色〜近赤外光によ
る酸化劣化が支配的であるとはいえ、紫外光〜可視光成
分による劣化も生じる。
このため、記録層にフェノチャーを含有させても、室内
光下にて長期間保存されたよりなとき、書き込み感度や
読み出し信号のC/N比ないしS/N比が劣化するとい
う不都合は解消しない。
■ 発明の目的 本発明は、このような実状に急みなされたものであって
、その主たる目的は、再生劣化および環境光の下での保
存劣化がきわめて少ない光記録媒体を提供することにあ
る。
このような目的は、以下の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、色素とクエンチャ−とを含む色素
組成物からなる記録層を7青体上に設層してなる光記録
媒体において、媒体中に、紫外線吸収剤と可視光吸収剤
とが含有されていることを特徴とする光記録媒体である
■ 発明の具体的構成 以下、不発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の光記録媒体の記録層中には、色素が貧有される
用いる色素には、特に制限はなく、カルボシアニン系、
フタロシア二ノ系、ナフタロシア二/糸、コリンないし
コロール系、アノトラキノノ糸、アゾ系、トリフェニル
ンタ/系、ビリリウムないしチアピリリウム塩系等の色
素はいずれも使用可能である。
ただ、このような中で、本発明による効果が大きいのは
、カルボシアニン色素である。
カルボシアニン色素の中では下記式[1]で示されるも
のが好ましい。
式〔■〕 Φ−1.F    (X−)m 上記式CI]において、VおよびΦは、芳香族環、例え
ばベンゼン環、ナフタレン環、フェナントレン環等が縮
合してもよいインドール環、チアゾール環、オキサゾー
ル環、セレナゾール環、イミタ゛ゾール環、ピリジン塩
等をあられす。
これらΦおよびFは、同一でも異なっていてもよいが、
通常は同一のものであり、これらの環には、種々の置換
基が縮合していてもよい。 なお、Φは、環中の窒素原
子が」−電荷をもち、ダは、環中の窒素原子が中性のも
のである。
これらΦおよびWの骨格環としては、下記の式〔Φ工〕
〜〔ΦV〕で示されるものであることが好ましい。
なお、下記においては、構造はΦの形で示される。
(R,)9 (R,) 。
− 社。
〔ΦVU) ■(、 〔Φ■〕
(Ft、)。
〔ΦxlI[〕
(oxi“〕(R4)、 〔Φ罰〕     帆 R。
このような各種環において、環中の望素IN子(イミダ
ゾール環では2個の窒素原子)に結合する基Rよ(Rよ
、にユ′)は、置侠また&よ非置換のアルギル基または
了り−ル基である。
このような環中の窒素原子に結合する基R□、Rよ′の
炭素原子数には特に制限はない。
また、この基がさらに置換基を有するものである場合、
置換基としては、スルホン酸基、アルキルカルボニルオ
キシ基、アルキルアミド基、アルキルスルホンアミド基
、アルコキシオキシ基、アルキルアミノ基、アルキルカ
ルバモイル基、アルキルスルファモイル基、水酸基、・
・ロゲ/原子等いずれであってもよい。
なお、後述のmが0である場合、Φ中の窒素原子に結合
する基Rよは、置換アルキルまたはアリール基であり、
かつ−電荷をもつ。
さらに、ΦおよびWの塊が縮合ないし非縮合のイノドー
ル環(式〔ΦI〕〜〔ΦIV〕)である場合、その3位
には、2つの置換基It2. R3が結合することが好
ましい。 この場合、3位に結合する2つの置換基1−
t2. R3としてはアルキル基またはアリール基であ
ることが好ましい。そして、これらのうちでは、炭素原
子数1または2、特に1の非置換アル擁ル基であること
が好ましい。
一方、Φおよび1で表わされる環中の所定の位置には、
さらに他の置換基R4が結合していてもよい。 このよ
5な置換基としては。
アルキル基、アリール基、複素環残基、ノ・ロケ/原子
、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルオキシカル
ボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、カルボ/酸基
等種々の置換基であってよい。 そして、これらの置換
基の数(p、q、r、S、t)は、通常、0または1〜
4程度とされる。 なお、p、 q、 r、 s、tが
2以上であるとき、複数の1(4は互いに異なるもので
あってよい。
なお、これらのうちでは式〔Φ■〕〜〔Φ+v〕の縮合
ないし非縮合のイノドール環を有するものが好ましい。
 これらは、塗膜性、安定性にすぐれ、きわめて冒い反
射率を示し、読み出しのC/N比がきわめて高くなるか
らである。
他方、L+−1、モノ、ジ、トリまたはテトラカルボシ
アニン色素を形成するための連結基を表わすが、特に式
〔L■〕〜〔L■〕のいずれかであることが好ましい。
式CLI) CH== CH−CH= CH−C= CH−CH==
 CH−cH式CL I 〕CH= CH−CH= C
−CH= CH−CH式[Lll ここに、Yは、7に素原子または1価の基を表わす。 
この場合、11曲の基としては、メチル基等の低級アル
キル基、メトキン基等の低級アルコキシ基、ジメチルア
ミノ基、ジフェニルアミノ基、メチルフェニル−Iミノ
示、モルホリノ基、4ミダゾリンノ基、エトキシカルボ
ニルピペラジ7基などのジ置換アミノ基、アセト干シ基
等のアルキル刀ルホニルオキシ基、メチルチオ基等のア
ルキルチオか、シアン基、ニトロ基、81%C4等のハ
ロヶノ原子などであることが好ましい。
なお、これら式[LI]〜uLv++]θ)中では、ト
リ力ルポシアニノ連結基、特に式〔L■〕、〔L■:]
が好ましい。
さらに、X−は陰イオ/であり、その好ましい例として
は、l−1Br〜、Coo、−1BF、−1挙げること
ができる。
なお、IηはOまたは1であるが、mが。であるときに
は、通常、ΦのR□が一電荷をもち1分子内塩となる。
次に、本発明の光吸収色素の具体例を挙げるが、本発明
はこれらのみに限定されるものではない。
Di    (ΦI)     CH3CH3−D2 
   (Φ丁〕    CH3C)(3−D3    
(φI’l     C2H5CH3−D4   (Φ
I)   (CH2) 3 SO3二  + CH3−
’ (CH2)3 S03  Na D5    (ΦII)     CH3CH3−D6
    (Φno    (CH2)asO3II  
 、+  CH3−’(CH2)3S○3  Na ・ HN   (、C2H3)3 D8    (ΦIII)   ’   C2H5CH
3−D9    (ΦIII)     (CH2)3
0COCR3CH3−Dlo   〔Φnl)    
  CH3CH3−Dll    (ΦIII )  
    CH3CH3−L           Y 
         X(LIl’l         
HI (Llり         HC104(L m ) 
    −N / Cs H5°104\C6H3 (LII)           H−(Lll)  
        HC104(Lll)       
    H−□(LII)          HBF
4〔・・〕   −・〈3:旧   0”0゜(LII
)          HCIO。
(Lll)          HI D12 〔ΦI)  C17H35CH3−Di3  
CΦI:]   C4H8CH3−D14  [:ΦI
 )   CHOCOCH5CH3−16 Di5 〔Φ■)   C7H,4CH20HCH3−
DlB 〔Φ11〕  C8H17CI(3−Di8 
〔Φm:l        tt          
 CH3−Di9 〔9m)   CHCOOC2H5
CH3−14 D20 〔Φ■)   C5Ho          
CH3−D2+  (ΦIII)   C,8H37C
H3−D22 〔9m)   C8H17CH3−D2
3 〔ΦI)    CHCOOCH3CH3−−73
4 (L II )          HI(LII) 
         HC1C104(L    −N(
ε: H:、    C104CLII)      
    HI (Lll)          HC104(L II
 )           H−〔L■〕 −N” N
−COOC2H5\−m−/ (Lll’l          HBF4(Lm’l
    、<8旧  010゜(Lll)      
    HC104(Lll)          H
I (L II )          HID24 〔Φ
工〕  C3H160COCH3CH3D25 〔Φ■
〕  C8H17C2H5D26 〔Φ■〕  C7H
15C2H5D27 〔Φ■I)  C17H34C0
0CH3cH3D28  (OII)   C3H16
CH,、OCOCH3,CH3D28 〔Φ■I)  
C17H35cH3D30  (ΦII)   C7H
,4COOCH3C2H5D31  (Om)   C
7H14CH20HCH3D32 ’ (Om)   
C7H,4CH20COC,、Hs CH3D33 〔
Φ■〕  C17H3,cooc2H5cH3D34 
〔Φ”〕C17H35CH3 D35 〔Φ■〕  C7H15C2H5−(LII)
             HI−〔LII)    
        Hニー  (Lll)       
     HClO4−〔L■〕   ”N−Coo(
’2H5■N \−一) =  (LIT)      /−λ −N    N−COOC2Hs  ClO4\−−ノ ー   (LII)、          HClO4
−(LII)            M      
    ClO4−〔LI■〕           
 H工(L m )     N < : s Hs 
   I−(L■)             HI−
(LII)             HID36 〔
Φ■〕  C7H15CH3D37 〔ΦIV)   
C7H5CH3D38 〔ΦIV)   C,□1(3
5CH3D39  〔ΦIV)    CHCH0CO
CH、CH3173423 D40 〔ΦV )   C2H54CH3D41  
(ΦV)   CH34−CH5D42 〔ΦVI) 
   C2’H5D43 〔ΦVl)   C2H55
−CID44 〔ΦVI)   C2H55−、−OC
H−0CH D45〔ovT〕02H5(5−ooHD46 〔ΦV
l :l    C2H5D47 〔Φ■〕   C2
H5 −,(LII)        HI −(LII)        HC104(LTI) 
       HC104−(LIT)       
 HI −(LII)        HI =(LII)        HI (LII)        HC1C104(L   
 N(C6H5)2    C1043−〔LII″l
        l(I3−’  (LII)    
    HI一(LIV)       □     
    I−(LII)        HI D48 〔ΦV’OC2H5−− D49 〔ΦVl)    C21(5□−D50 (
ΦVI)    C2H5□    −051(Φ■〕
   C2H3 D52 〔Φ■〕   C2H3 D53 〔Φ■)   (CH2’) 30COCH3
−−D54 〔ΦVl)   CH2CH20H5−C
I   −D55 〔Φ■〕   C2H3 D5B 〔Φ■〕   C2H3 D57 〔Φ■〕   C2H3 D58 〔ΦIX)    C2H3 D59 〔ΦX)   C2H5 〔LIT−HC104 (L 11 )         CH3I(LV) 
        HI (LV)         HI (LVI)                   I
(Lm)     N (Ca H5) 2    C
l 04(Lll)         HCl04(L
II)         HC104(LII)   
      HI 〔LIII)N○COOC2H5C1”CLIII) 
        OCH3I(L II)      
   HI D60 〔ΦXI)   CH2CH20HD61 〔
Φ■)    C2H3 D62 〔Φ刈)   (CH2) 30COCH3−
−D63 〔Φに〕   C2H3 D64 〔Φ刺)   CH2CH2CH25o3H−
□D65 〔Φに〕   C2H3 D66 (ΦXl17)    C2H3D67 〔Φ
双〕   C2H3 D68 〔ΦVl)   C8H,74−C)13 −
D69 〔Φ■〕   Cl8H3□ D70 〔ΦVl)    C8H,□D?■ 〔Φ■
〕  C3H1゜          5−C1−−(
Lll)        HClO4−(LII)  
      H、I −(Lll)  N DCOOC2H5CIO’−(L
II)        HI (Lm)     N (C6H5)2     C1
C104(L     N (C6H5) 2    
  I−(Lll)        HClO4−CL
II)        HC104(L I! )  
      )I          1−(LII)
        HClO4−(LII)      
  HClO4−(LIT)        HC10
4D72 〔ΦVI)   C,8H37’5−CI 
   −5−0CH3− D73 〔Φ■〕  08H17(6−o0H3D74
 〔ΦVI)   C8H175−OCH3−D75 
〔ΦVl)   C8H175−CI    −D76
 〔Φ■〕Cl8H3□    5−CI    −D
77 〔Φ■〕   C3H17 D78 〔Φ■〕   C3H1□ D79 〔Φ■〕Cl8H3□    5−C1−D8
0 〔ΦVl)   C,8H375−C1−D81 
〔Φ■〕   C3H17 D82 〔ΦVl)    C3H1□D83 〔Φ■
〕   C3H1□ (L II )’       HI (Lll″l      HI (L IV )      −■ (LI[I)   −N (C6Hs ) 2    
  C10104(L   −N (Co Hs ) 
2      C104(L II )      H
I (LII)      HCl04 (LII)    Hct<戸。3 (LV)       H工 (LVI)       HI 〔L■’]                 ID8
4 〔Φ■〕   C3H1゜ p85 〔Φ■〕018H37 D86 〔Φ■〕   C13H2□ p87 〔Φ■〕   C13H2□ D88 〔Φ■〕   C3H1□ D88 〔Φ■〕   C3H1□ D90 〔Φ■〕   Cl8H3□ D81 〔Φ■〕   C3H1□ D92 〔Φ■〕   Cl8H3□ D93 〔ΦX[)    C8H,□D94 〔Φ■
〕   C3H17 D85 〔Φ刈〕   C3H1□ (Lm)    N (Ca H5)        
 C104(Lll)       HC104 (LII)       HC104 (Ln)       HI (LIII)      OCH3I CL II )       HI (Lm)    N (C6H5)2        
Cl04(LII)       HC104 (L II )       HI D96   〔Φ刈)    C13H275CI  
  −D97   〔Φ刈〕    C3H17D98
   〔Φ刈〕018H37 D99   〔Φ店〕    C3H1゜Dloo〔Φ
店〕    C3H1□ D101〔Φv)    C3H07 D102    (Φ■〕    C3H1□D103
  、  (Φ名〕    C3HX□(L II )
         HI(Lm)       N (
Cs Hs )      Cloa(Lm)    
   N (C6R5)       I(LII) 
        HC104(LII)       
  HC104(LII)         HCl0
a(LII)         HCl04(LII)
         HClO4このようか色素は、大有
機化学(朝食書店)含窒素複素環化合物I 432ペー
ジ等に記載された方法に準して容易に合成することがで
きる。
すなわち、まず対応するΦ′−CH3(Φ′はiii+
記Φに対応する環を表わす。)を 過剰のR,I (R
,はアルキル基またはアリール基)とともに加熱して、
R1をΦ′中の窒素原子に導入してΦ−CH3I−をイ
する。 次いで、これを不鞄和ジアルデヒドとアルカリ
触媒を用いて1悦水縮合すればよい。
このような色素は、単独で記録層を形成することもでき
る。
あるいは樹脂とともに記録層を形成する。
用いる樹脂としては、自己酸化性のもの、あるいは熱可
塑性樹脂が好適である。
記録層に含有される自己酸化性の樹脂は、昇温したとき
、酸化的な分解を生じるものであるが、これらのうち、
特にニトロセルロースが好適である。
また、熱可塑性樹脂は、記録光を吸収した色素の昇温に
より、軟化するものであり、熱可塑性樹脂としては、公
知の種々のものを川1.Nることかできる。
これらのうち、特に好適に用いることができる熱可塑性
樹脂には、以下のようなもの力(ある。
i)ポリオレフィン ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテ
ン−1など。
爾)ポリオレフィン共重合体 例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリレート酸共重合体、エチレン−アクリル酢共重合体
、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−
1p:1合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、エ
チレンプロピレンターポリマー(EFT)など。
この場合、コモノマーの重合比は任意のものとすること
ができる。
1ii)塩化ビニル共重合体 例えば、 酩酊ビニルー塩化ビニル共重合体、塩化ビニ
ル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−無水マレイ
ン酸共重合体、アクリル酸エステルないしメタアクリル
酩エステルと塩化ビニルとの共重合体、アクリルニトリ
ル−塩化ビニル共重合体、塩化ビニルエーテル共重合体
、エチレンないしプロピレン−1u 化ビニル共重合体
、エヂレンー酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルをグラフ
ト重合したものなと。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
1v)jp化ビニリデン共重合体 1j、!化ヒニリデンー塩化ビニル共重合体、塩化ヒニ
リデンー塩化ビニルーアクリルニトリル共哨合体、塩化
ビニリデン−ブタジェン−ハロゲン化ビニル共重合体な
ど。
この場合、共重合比は、任意のものとするV)ポリスチ
レン vi)スチレン共重合体 例えば、スチレン−アクリルニトリル共重合体(AS樹
脂)、スチレン−アクリルニトリル−ブタジェン共重合
体(ABS樹脂)、スチレン−無水マレイン酩共重合体
(SMA樹脂)、スチレン−アクリルエステル−アクリ
ルアミド共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体(S
BR)、スチレン−IJ2化ビニリデン共重合体、スチ
レン−メチルメタアクリレート共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
vii)スチレン型重合体 例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2
.5”−ジクロルスチレン、α、β−ヒニルナフタレン
、α−ビニルピリジン、アセナフテン、ビニルアントラ
センなど、あるいはこれらの共重合体、例えば、α−メ
チルスチレンとメタクリル酸エステルとの共重合体。
viii)クマロン−インデン樹脂 クマロン−インデン−スチレンの単独または共重合体。
ix)テルペン樹脂ないしピコライト 例えば、α−ピネンから得られるリモネンの重合体であ
るテルペン樹脂やβ−ピネンかイ1)られるピコライト
X)アクリル樹脂 特に下記式で示される原子団を含むものが好ましい。
式 %式% 上記式において、Rloは、水素原子またはアルキル基
を表わし、R2Oは、置換または非置換のアルキル基を
表わす。 この場合、J−記載において、Rloは、水
素原子または炭素原子数1〜4の低級アルキル基、特に
水素原子またはメチル基であることが好ましい。
また、R2Oは、置換、非置換いずれのアルキル基であ
ってもよいが、アルキルノ、(の炭素原子数は1〜4で
あることが好ましく、またR2Oが置換アルキル基であ
るときには、アルキル基を置換す2置換基は、水酸基、
ハロゲン原子またはアミ7基(特にジアルキルアミノ基
)であることが好ましい。
このような上記式で示される原子団は、他のくりかえし
原子団とともに、共重合体を形成して各種アクリル樹脂
を構成してもよいが、通常は、上記式で示される原子団
の1種または2種以−ヒをくりかえし中位とする単独重
合体または共重合体を形成してアクリル樹脂を構成する
ことになる。
xi)ポリアクリルニトリル xii)アクリルニトリル共重合体 例えば、アクリルニトリル−酢酸ビニル共重合体、アク
リルニトリル−塩化ビニル共重合体、アクリルニトリル
−スチレン共重合体、アクリルニトリル−塩化じニリデ
ン共重合体、アクリルニトリルーヒニルピリジン共重合
体、アクリルニトリル−メタクリル酸メチル共欧合体、
アクリルニトリル−ブタジェン共重合体、アクリルニト
リル−アクリル酸ブチル共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることかできる。
xiii)ダイアセトンアクリルアミドポリマーアクリ
ルニトリルにアセトンを作用させたダイア七トンアクリ
ルアミドポリマー。
xiv)ポリ酢酸ビニル xv)酢酸ビニル共重合体 例えば、アクリル酸エステル、ビニルエーテル、エチレ
ン、塩化ビニル等との共重合体など。
共重合比は任意のものであってよい。
X71)ポリビニルエーテル 例えば、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチル
エーテル、ポリビニルブチルエーテルなど。
xvii)ポリアミド この場合、ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン
66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン9、
ナイロン11、ナイロン12、ナイロン13等の通常の
ホモナイロンの他、ナイロン6/66/610、ナイロ
ン6/66/12、ナイロン6/66711等の重合体
や、場合によっては変性ナイロンであってもよい。
xviii)ポリエステル 例えば、シュウ醜、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸
、セパステン酸等の脂肪族二J+、A基酩、あるいはイ
ソフタル酸、テレフタル酪なとの芳香族二塩基酸なとの
各腫二塩基酸と、エチレングリコール、テトラメチレン
グリコール、ヘキサメチレングリコール等のグリコール
類との縮合物や、共縮合物が好適である。 そして、こ
れらのうちでは、特に脂1υj族二塩基酸とグリコール
類との統合物や、グリコール類と脂肪族二塩基酸との共
縮合物は、特に好適である。
さらに1例えば無水フタル酸とグリセリンとの縮合物で
あるグリプタル樹脂を、脂肋酪、天然樹脂等でエステル
化変性した変性グリプタル樹脂等も好適に使用される。
xiz)ポリビニルアセタール系樹脂 ポリヒニルアルコールを、アセタール化して得られるポ
リビニルホルマール、ポリビニルアセタール系樹脂はい
ずれも好適に使用される。
この場合、ポリビニルアセタール系樹脂のアセタール化
度は任意のものとすることができる。
xx)ポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂。
特に、グリコール類と、ジイソシアネート類との縮合に
よって得られるポリウレタン樹脂、就中アルキレングリ
コールとアルキレンジイソシアネートとの縮合によって
得られるポリウレタン樹脂が好適である。
xxi)ポリエーテル スチレンホルマリ/樹脂、環状アセタールの開環重合物
、ポリエチレンオキサイドおよびグリコール、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびグリコール、−プロピレンオキ
サイドーエチレンオキサイド共重合体、ポリフェニレン
オキサイドなど。
xxii)セルロース誘導体 有機酸エステル、エーテルないしこれらの混合体。
xxiii)ポリカーボネート 例えば、ポリジオキシジフェニルメタンカーボネート、
ポリジオキシジフェニルエタンカーボネート、ジオギシ
ジフェニルプロパンカーホネート等の各種ポリカーボネ
ート。
X z i v ) 、)Z記 i )〜xxiii)
の2種以上のブレンド体、またはその他の熱可塑性樹脂
とのブレンド体。
なお、自己酸化性または熱可塑性の樹脂の分子量等は種
々のものであってよい。
このような自己酸化性化合物または熱’uf tffj
性樹脂樹脂と、前記の色素とは、通常、重量比で1対0
.1〜100の広範な量比にて設層される。
さらには、記録層には、クエ7千喋−が含有される。
クエンチャ−としては1種々のものを用いることができ
るが、特に、色素が励起して一重項酸素が生じたとき、
−事項酸素から電子移動ないしエネルギー移動をうけて
励起状態となり、自ら基底状態にもどるとともに、−事
項酸素を三事項状態に変換する一事項酸素りエ/チャー
であることが好ましい。
−事項酸素クエンチャーとしても、種々のものを用いる
ことができるが、特に、再生劣化が減少すること、そし
て色素との相溶性か良好であることなどから、遷移金属
キレート化合物であることが好ましい。 この場合、中
心金属としては、Ni 、 Co 、 Cu 、 Mn
 等カ好ましく、特に、下記の化合物が好適である。
1)アセチルアセトナートキレート系 Qi  N1(I[)アセチルアセトナートQ2  C
u(I[)アセチルアセトナートQ3  Mn(II[
)アセチルアセトナートQ4  co(1)アセチルア
セトナート2)ビスジチオ−α−ジケトン系 ここに、伴1)〜泌4)は、置換ないし非置換のアルキ
ル基またはアリール基ン現わし、Mは2価の遷移金属原
子を表わす。
この場合、Mは一電荷をもち、4級アンモニウムイオン
等と塩を形成してもよい。
Q5  N1(H)ジチオベンジル Q6  N1(n)ジチオビブセチル 7 8 9 N”(C,N9)。
3)ビスフェニルジチオール系 ここに、k5)および1((6)は、メチル基などのア
ルキル基、あるいはCt等のノ・ロゲノ原子等を表わし
、MはNi等の2価の遷移金属原子を表わす。 さらに
aおよびbは、それぞれ、0または4以下の整数である
また、上記構造のMは一軍荷をもって、アニオンと塩を
形成してもよく、さらにはMの上下には、さらに他の配
位子が結合していてもよい。
このようなものとしては、下記のものが市販されている
QIOPA−1001(商品名 三井東圧ファイ/株式
会社製) Qll  PA−1002(同 上) Q12  PA−1003(同 上) Q10  PA−1005(同 上) Q10  PA−1006(同 上) Q15Co−ビス(ベンゼン−1,2−ジチオール)テ
トラ ブチル アンモニウム塩Q]6Co−ビス(0−
キシレノ−4,5−ジチオール)テトラ(1−ブチル)
アンモニウム塩 Q]7Ni−ビス(ペノゼ7−1.2−ジチオール)テ
トラ ブチル アンモニウム塩Q18Ni−ビス(0−
キシレン−4,5ジチオール)テトラ ブチル アンモ
ニウム塩 Q19Ni−ビス(5−クロロベンゼ/−1゜2−ジチ
オール)テトラ ブチル アンモニウム塩 Q20  Ni−ビス(3,4,5,6−テトラメチル
ベンゼン−1,2ジチオール)テトラ ブチル アンモ
ニウム塩 Q21  Ni−ビス(3゜4.5.6−チトラクロロ
ペ/ゼンー1,2ジチオール)テトラ ブチル アンモ
ニウム塩 4)ジチオカルバミン酸キレート系 ここに、k7)およびR(8)はアルキル基を表わす。
 また、Mは2価の遷移金属原子を表わす。
Q22  Ni−ビス(ジブチル ジチオカルバミン−
酸)〔アンチゲン NBC(住友化学社製)5)ビスフ
ェニルチオール系 Q23  Ni−ビス(オクチルフェニル)?ルファイ
ド 6)チオカテコールキレート系 ここに、へ・Iは2価の布移金属原子を表わす。 また
、Mは一電荷をもち、アニオ/と塙を形成していてもよ
く、ベンセフ埠は置換基を有していてもよい。
Q24  Ni−ビス(チオカテコール)テトラブチル
 アンモニウム塩 7)サリチルアルデヒドオキシム系 ここに、R(9)およびItl(Iは、アルキル基を表
わし、ivlは2価の遷移金属原子を秋わす。
Q25  N1(It) O−(N−イングロビルホル
ムイミドイル)フェノール Q26  N1(I[) O−(N−ドデシルホルムイ
ミドイル)フェノール Q27  Co(It) O−(N−ドデシルホルムイ
ミドイル)フェノール ・ Q28  Cu(1)O−(N−ドデシルホルムイ
ミドイル Q29  Ni(n) 2 、 2’ −C:r−fv
/ヒス( =トリロメチリジン)〕−ジフェノール Q30  Co(II) 2 、 2’   Cエチレ
ンビスにトリロメチリジン)〕−ジフェノール Q31  Ni(TI) 2 、 2’ −C 1.8
−ナフチレノビスにトリロメチリジン)〕−ジフェノ ール Q32  Ni(n) −C N−フェニルホルムイミ
ドイルシフエノール Q3 3  Co(+1) −[ N−フェニルホルム
イミドイルシフエノール Q34  Cu(1) −[: N−フェニルホルムイ
ミドイル〕フェノール Q35  N1(n)サリチルアルデヒドフェニルヒド
ラゾン Q36  N1(If)ザリチルアルデヒトオキシム8
)チオビスフェルレートキレート系 耐υ    Ita ここに、Mは前記と同じであり、1萎υおよび鰻は、ア
ルキル基を表わす。 また1vは一亀荷をもち、アニオ
ンと塩を形成していてもよい。
Q37  N1(1) n−ブチルアミ/[2,2’ 
−fオビス(4−tert−オクチル)−フェノv −
ト〕[Cyasorb−[JV−1084(アメリカン
 シアナミドCo、 、Ltci、 )]Q38  C
o(II) n−7’fル7ミ/ [: 2 、2’ 
−fオビス(4−tert−オクチル)−7エル− ト
 〕 Q38  N1(It) −2、2’ −チiヒス(4
−tert−オクチル)−フェルレート 9)亜ホスホン酸キレート系 ここに、Mは前記と同じであり、1テ3)および耐(イ
)は、アルキル基、水酸基等の置換基を表わす。
この他、他のクエンチャ−とじては、下記のようなもの
がある。
10)ベンゾエート系 Q51  既存化学物質3−3040Cチヌビノー12
0(チバガイギー社製)〕 11)ヒ/クードアミン系 Q521[存化学物質5−3732 (5ANOL L
S−770(ミル製薬社製)〕 このようなりエツチャーは、公知の方法に従い合成され
る。
そして、クエンチャ−は、前記色素1モルあたり、一般
に0.05〜12モル、特に(月〜1.2モル程度含有
される。
ところで、このよへなりエツチャーは、用いる色素の吸
収極大波長よりも、その吸収愛犬波長が50 nm以上
長波長であることが好ましい。
クエンチャ−の吸収極太波長が、色素の吸収愛犬波長よ
りも50 nm長波長であるときには、室内光等の下で
の一事項酸素りエ/チャーの励起はほとんど無視でき、
クエノチ/グ効果の減少による色素の酸化劣化が減少し
、環境光下での保存性が格段と向上する。
なお、装置を小型化するためには、古き込みおよび読み
出しの光源として、好ましくは750.780.830
 nmの半導体レーサーあるいは533 nmのHe−
Nev−サー等ヲ用イルコとが好ましいので、−1項酸
素りエ/チャーの吸収極太波長は680 nm以上、特
に680〜1500、より一層好ましくは800〜l 
500nmにあることが好ましい。
さらに、読み出し光の波長における用いる色素(2棟以
上用いるとぎにはその実効値)および−1項酸素りエツ
チャーのI吸収係数をそれぞれ、ε0およびε9とした
ときεD/ε9は3以上であることが好ましい。
なお、色素を2種以上併用して用いるときには、色素の
吸収極太波長と61.とは、濃度に応じた相加平均実効
値である。
このようなイ直となることにより、読み出し光の照射時
のクエンチャ−の励起がきわめて小さくなり、−事項酸
系による再生劣化はきわめて小さくなる。
このような吸収特性をもつクエンチャ−は、用いる光諒
および色素に応じ、適宜選択して使用される。
なお、半導体レーザーを用いるとぎにおいて、このよう
なより好ましい特性をもつフェノチャーとしては、上記
のうち、Q7、Q8、Q9、Q16、Ql l、 Ql
 2、Ql3、Ql4、Q18、Ql9、Q20、Q2
1、Q22、Q37、Q4’01Q51、Q52等があ
る。
このような記録層を設層するには、一般に常法に促い塗
設すればよく、そのjシさは、一般に、0.03〜2μ
m程度とされる。  あるいは色素とフェノチャーのみ
で記録層を形成するときには、蒸溜、スパッタリング等
によってもよい。
ナオ、このような記録層圧は、この他、他のポリマーな
いしオリゴマー、各種可塑剤、界面活性剤、帯電防止剤
、滑剤、難撚剤、安定剤、分散剤等が含有されていても
よい。
なお、堡布に用いる溶蝋としては、例えばメチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等
のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチル、カルピトールア
セテート、ブナルカルビトールアセテート等のエステル
系、メチルセロンルブ、エチルセロソルブ等のエーテル
系、ないしトルエン、キシレノ等の芳香族系、ジクロロ
エク7等のハロケン化アルキル系などを用いればよい。
このような記録層を設層する基体の利質には特に制限は
なく、各神樹脂、カラス、セラミックス、金属等いずれ
であってもよい。
また、その形状は使用用途に応じ、テープ、ディスク、
ドラム、ベルト等いずれであってもよい。
なお、基体は、通常、トラッキング用の溝を有する。 
また、必要に応じ、反射層等の下地層や蓄熱層などを有
するものであってもよい。
また、記録層上には、必要に応じ、透明基体を用いると
きに裏面とし−て機能する反射層や、@棟最上層保膣層
、ノーーフミラ一層などを設けることもできる。
本発明の媒体は、このような基体の一面上に上記の記録
層を有するものであってもよく、その両面に記録層を有
するものであってもよい。 また、基体の一面上に記録
層を塗設したものを2つ用い、それらを記録層が向かい
あうようにして、所定の間隙をもって対向させ、それを
密閉したりして、ホコリやキスかつかないようにするこ
ともできる。
本発明において、このような媒体中には、紫外h)吸収
をすが含有される。
紫外線吸収剤を含有させるには、棟々の方式があり、例
えば、記録層中に富有させてもよい。
また、記録層上に紫外線吸収剤を含有する層を設けても
よい。
ただ、本発明の媒体は、基体側から書き込みおよび読み
出しを行うのが好ましいので、紫外線吸収剤は、基体中
に含有させるか、あるいは基体表面に紫外線吸収剤を含
有する被覆層を設けることが好ましい。
そして、紫外線吸収剤の含有量は、350nmにおける
透過率が1%程度以下となるようにされる。
この場合、紫外線吸収剤を基体中に壱有させるときには
、基体材負として、ポリメチルメタクリレート、ボ11
カーボ坏−ト等の樹脂を用い、成型時に練りこめばよい
また、被覆層を設けるときには、被覆層は紫外線吸収剤
のみから形成してもよいが、通常は、上記のような熱可
塑性情態あるいは各種熱硬化性槌脂と相溶させて設層寸
ればよい。
なお、このような被覆層の1すさは1〜100μm程度
とされる。
用いる紫外線吸収剤については、特に制限はないが、特
に、280 nmの吸光係数か104crn−1以上で
あるものが好ましい。
A)サリチル酸エステル系化合物 UV1 フェニルサリシレート UV2  p−tert−7−チルフェニルサリシレー
トuv3  p−オクチルフェニルサリシレートB)べ
/ゾフエノノ系化合物 UV4 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ/LIV5
 2−ヒトDキシー4−メトキシベ/ソフエノン UV6 2−ヒトoキシー4−オクトキシペッツフェノ
ン tJV7 2−ヒトoキシー4−ドデシルオキシペ/ゾ
フエノ/ lJ V 8 2 + 2 ”y ヒ)’ o キシ4
 1 F キシペノゾフエノノ UV9 2,2’−ヒトヒドロキシ−4、4’ −ジメ
トキシベンゾフェノン UVl0 2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホ
ベンゾフェノ/ C)へ/シトリアゾール系化合物 UVII  2−(2’−ヒドロキシ−5′−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール (JV12 2−(2’−ヒトo キシ−5’ −te
rt −ブチルフェニル)ベンゾI−IJアソール(J
VI3 2〜(2′−ヒドロキシ−3’ 、5’□−ジ
tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV14 2−(2’ −ヒトo * ’y  3 ’
 −ter t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5
−クロロベンシト11アゾール UV15 2−(’2’−ヒドロキシー3′、5′−シ
tertフチルフェニル)−5−クロロベンシトリアゾ
ール UV16 2’−(2’−ヒドロnシー3’ 、5’ 
−シtert−アルミフ1ニニル)ベンゾトリアゾール UV172−(2’−ヒドロキシ−4′−オクトキシフ
ェニル)べ/ソトリアソール D)シアノアクリレート系化合物 UV18 2−エチルへキシル−2−シアノ−3,。
3′−ジンエニルアクリレート UV19 エチル−2−シアノ−3,3′−ジフェニル
アク1ル−ト なお、紫外線吸収剤は、2独以上併用して用いることも
できる。
一方、可視光吸収剤は、上記紫外線吸収剤と同、泳にし
て、媒体中に含有される。
そして、その含有量は400〜7 Q Q nmの白色
光に対する透過率が20%以下となるようにされる。
用いる用視光吸収剤について特に制限はないか、ネrに
400〜700 nmの範囲での極太吸収1糸畝が10
3on’以上であるものか好ましい。
従って、プラスチック着色用染料として公知の色素、ソ
ルベント イエロー、ブルへ/ト レッド、ソルベント
 フルー、ソルベント り11−ン、ソルベント オレ
ンジ、ソルベント バイオレット、フルベントブラック
はいずれも使用可能である。
このような中で、可視光吸収剤として特に好適に用いら
れるものには、以下のようなものがある。
a)フタロシアニン系 ■1 アイゼンスピロノブルー(i N H(保土谷化
学社製) ■2 アイゼンスピロ/ブルー28NH(同 上)■3
 オレオゾールファーストブルーEL(住友化学社製) b)  アゾ系、特にアゾクロムキレート系■4 アイ
セ/ズピロンブラックB1−1スペシャル(保土谷化学
社製) v5 オレオゾール ファースト ブラックL5L(住
友化学社製) V6 オレオゾール ファースト レッドL3L(同 
上) V7 オレオゾール ファースト ビ/りBL(同 上
) v8 オレオゾール ファースト イエロー2G(同 
上) V9 オレオゾールファースト イT−r−−GCN(
同 上) C)アントラキノ/系 VIOスーダン ブルー 11 Vll  スミプラスト ブルー0)t(住友化学社製
) VI2 スミプラスト クリ−7G(同  上)d)キ
ノフタロン系 e)メチ/基 f)=J合合理環 系お、可視光吸収剤も2種以上併用することができる。
■ 発明の具体的作用 本発明の媒体は、走行ないし回転下において、記録光を
パルス状に照射する。 このとき、記録層中の色素の発
熱により、自己酸化性の何脂が分解するか、あるいは熱
可塑性樹脂や、色素が融解し、ピットが形成される。
コノ場合、特に、トリないしテトラヵルポシアニ7色累
を用いるときには、750.780゜830 nmの波
長の記録半導体レーサー、ダイオードなどを浦いたとき
、きわめて良好な書き込みを行うことができる。
このように形成されたピットは、やはり媒体の走行ない
し回転下、上記の波長の読み出し光の反射光ないし透i
1=”!;光、特に反射光を検出することにより読み出
される。
なお、記録I―に熱可塑性樹脂を由いるときには、一旦
記録層に形成したピットを光ないし熱で消去し、再書き
込みを行うこともできる。
また、記録ないし読み出し光としては、He−Neレー
ザー等を用いることもできる。
さらに、書き込みおよてメMcみ出しの方向はいずれで
あってもよいが、基体裏面側から行うことが好ましい。
■ 発明の具体的効果 本発明では、クエンチャ−を用いるので、−1項酸素に
よる色素の酸化劣化による、再生劣化と環境光下での長
期保存下での保存性の悪化が格段と減少する。
また、紫外線吸収剤と可視光吸収剤とが含有されるので
、環境光下での保存性はより一層商いものとなる。
そして、良好な書き込み感度と読み出しのS/N比ない
しC/N比をうる。
本発明者らは、本発明の効果を確認するため棟々笑験を
行った。
以下にその1例を示す。
実施例 上記色素、−t6s (イーストマ/コタツク社製)の
色累ト、ニトロセルロース(NC)と、−1項酸素クエ
ンチャーQ7とを用い、表1に示されるせ比にて、所定
の溶媒中に浴i’if L、直径15cyn、1.5m
m厚のアクリルティスフ基板上に、0.07μmの厚さ
に塗布設層して、各種媒体を得た。
コノ場合、NC&’!、屋素含jii 11.5〜12
.2%JISK6703にもとづく粘度20秒のニトロ
セルロースである。
また、NC/Ds (重量比) = 0.4 Q/l)
 (モル比) = 0.4とした。
なお、アクリルディスク基板には、下記表1に示される
紫外線吸収剤tJV2および可視光吸収剤■4とをそれ
ぞれ1重量%練りこんだ。
このようにして作成した各媒体につき、これを1800
rpmで回転させなから、A/=GaAs−GaAs半
導体レーサー記録光(’830nm)を1μ惧φに集光
しく集光部用力10 mW )、パルス巾1QQnse
c、所定周波数で、パルス列状に照射して、書き込みを
行った。
この後、1mWの半導体レーサー(830nm )読み
出し光を1μSeC「IJ、3KHzθ)パルスとして
照射して、ディスク表面におけるビーク−ビーク間の当
初のC/N比と5分間照射後のC/N比を測定した。
また、書き込み後の媒体に、紫外光、可視光および赤外
光をそれぞれ24時間照射し、照射後のC/ N比を測
定した。
これらの結果を衣2に示す。
表1に示される結果から、本発明の効果があきらかであ
る。
゛なお、このよへな効果は、他の色素、樹脂、クエンチ
ャ−でも同様に再現され、また熱’EiJ塑性樹脂を用
いるこきには、くりかえし複数回の消去、再書き込みが
良好にできることが確認された。
出願人 東京電気化学工業株式会社 代理人 弁理士 石 井 陽 − 手続補正書(目先 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第232241号 2、発明の名称 光記録媒体 3、補正をする考 41件との関係        41[許出願人住  
所    東京都中央区]」木橋−下目13番1号名 
 称   (306)  東京電気化学工業株式金相:
代表者 素野福次部 4、代理人  〒171 住  所    東京都豊島区西池袋五1″目17番1
1号矢部ピル1階  電話 98B−1680別紙のと
おり。ただし、明細書の浄書(内容に変更なし)。
ミL−系完ネ山正書 (自発) 昭和58年 6月2ダ日 昭和57年特許11iQ第232241号2、発明の名
称 光記録媒体 3、補正をする者 事件との関係        特許出願人件  所  
  東京都中央区日本橋−丁目13番1号名  称  
 (306)  ティーディーケイ株式会社代表者  
大 歳  寛 4、代理人  〒171 住  所    東京都豊島区西池袋五丁目17番11
号矢部ビル1階  電話 9sa−u;g。
6、補正の内容 明細書のlr3、発明の詳細な説明Aの欄の記、載を、
下記のとおり補正する。
■)第40ページ第(ワ行に、]Ni、Co、Cu。
M n j とあるを、1rNi 、Co 、Cu 、
Mn 。
Pd 、Ptj と補正する。
It )第40ページ第 行〜第4(1ページ第テ11
までの記載を、下記のとおり補正する。
「l) アセチルアセトナートキレート系QI  N1
(II)アセチルアセトナートQ2Cu(II)アセチ
ルアセトナートQ3  Mn(m)アセチルアセトナー
トQ4Co(II)アセチルアセトナート2) ヒスジ
チオ−α−ジケトン系 ここに、R(1)−(4)は、置換ないし装置換のアル
キル基またはアリール基を表わし、Mは、Ni、Go、
Cu、Pd、Pt等ノ遷移金属原子を表わす。
この場合、Mは一電荷をもち、4級アンモニウムイオン
等のカチオンと塩を形成してもよい。
Q5Ni(11)ジチオベンジル Q6Ni(II)ジチオビアセチル 7 Q9 N”(C4H8)4 3) ビスフェニルジチオール系 ここに、RおよびR(6)は、メチル基(5) などのアルキル基、あるいはCMなどのノ\ロゲン原子
等を表わし、Mは、Ni、Co。
Cu 、Pd 、Pt等の遷移金属原子を表わす。 さ
らに、aおよびbは、それぞれ、0または4以下の整数
である。
また、上記構造のMは一電荷をもって、カチオンと塩を
形成してもよく、さら番こLi Mの上下には、さらに
他の配位子が結合してl/)てもよい。
このようなものとしては、下記のものがある。
QIOPA−1001(商品名 三井東圧ファイン株式
会社製) Qll  PA−10102C回 」二 Ni−ビス(
トルエンジチオール)テトラ(t −ブチル)アンモニウム〕 Q12    PA−1c103(同   」二)Q1
3  FA−1005(同 」二 Ni−ビス(ジクロ
ロヘンセン)テトラ(t− ブチル)アンモニウム〕 Q14  PA−1006(同 」二 Ni−ヒス(ト
リクロロヘンセンジチオール) テトラ(し−ブチル)アンモニウム〕 Q15Co−ヒス(ペンセン−1,2−ジチオール)テ
トラブチルアンモニウム Q16  Co−ビス(O−キシレン−4,5−ジチオ
ール)テトラ(t−ブチル) アンモニウム Q17Ni−ヒス(ヘンセン−1,2−ジチオール)テ
トラブチルアンモニウム Q18Ni−ビス(0−キシレアー4.5−ジチオール
)テトラブチルアンモニ ウム Q19N’i−ビス(5−クロロヘンゼンー1.2−ジ
チオール)テトラブチルア ンモニウム Q20  Ni−ヒス(3,4,5,6−テトラメチル
ベンゼン−1,2ジチオー ル)テトラブチルアンモニウム Q21  Ni−ヒス(3,4,5,6−テトラクロロ
ベンゼン−1,2ジチオー ル)テトラブチルアンモニウム 4) ジチオカルバミン酸キレート系 (7)      (ill) ここに、RおよびRはアルキル基 を表わす。 また、MはNi、Co、Cu。
Pd 、PL等の遷移金属原子を表わす。
Q27Ni−ビス(ジブチル ジチオカルバミン酸)〔
アンチゲン NBC(住 友化学社製)〕 5) ヒスフェニルチオール系 Q23  Ni−ビス(オクチルフェニル)サルファイ
ド 3) チオカテコールキレート系 ここに、Mは、Ni 、Co、Cu、Pd。
Pt等の遷移金属原子を表わす。 また、Mは一電荷を
もち、カチオンと塩を形成していてもよく、ベンゼン環
は置換基を有していてもよい。
Q24  Ni−ビス(チオカテコール)テトラブチル
アンモニウム塩 7) サリチルアルデヒドオキシム系 ここに、R(9)およびR(10)は、アルキル基を表
わし、Mは、  Ni、Co、Cu。
Pd 、Pt等の遷移金属原子を表わす。
Q25  Ni  (II)o −(N−イソプロピル
ホルムイミドイル)フェノール Q26  Ni  (II)o −(N−ドデシルポル
ムイミドイル)フェノール Q27.  Co (II)o −(N−ドデシルポル
ムイミドイル)フェノール Q28  Cu (II)o −(N−ドデシルポルム
イミドイル)フェノール Q29  N1(II)2.2’−Cエチレンヒ  乏
スにトリロメチリジン)〕−ジフェ ノ  − ル Q30  Co(II)2.2′−(エチL/7ビスに
トリロメチリジン)〕−ジフェ ノール Q31   N1(II)2.2  ′−(1,8−ナ
フチレンビスにトリロメチリジ ン)〕−ジフェノール Q32  Ni  (II)−(N−フェニルホルムイ
ミドイル)フェノール Q33  Co (Ir) −(N−−フェニルホルム
イミドイル)フェノール Q34  Cu (II)−(N−)zニルホルムイミ
ドイル)フェノール Q35  N1(II)サリチルアルデヒドフェニルヒ
ドラゾン Q36  N1(II)サリチルアルデヒドオキシム 3) チオビスフェルレートキレート系R(11)R(
12) (11) ここに、Mは前記と同じであり、Rお (12) よひRは、アルキル基を表わす。 またMは一電荷をも
ち、カチオンと塩とを形成していてもよい。
Q37  Ni  (II)n−ブチルアミノ〔2゜2
′−チオビス(4−tert−オクチル〕−フェル−ト
)  (Cyasorb  −UV−1084(アメリ
カン シア ナ ミ  ド    Co、、Ltd、)   )Q3
8  Co(II)n−ブチルアミノ〔2゜2′−チオ
ビス(4−tert−オクチル)−フェルレート〕 Q39  Ni  (II)−2、2′−チオビス(4
−tert−オクチル)−フェルレート9) 亜ホスホ
ン酸キレート系 ここに、Mは前記と同じであり、R(13)お(14) よひRは、アルキル基、水酸基等の置換基を表わす。
40 ようなものがある。
10)  ベンゾエート系 Q41  既存化学物質3−3040C+ヌビンー12
0(チバガイギー社製)〕 11)   ヒンダードアミン系 Q42  rJ:、存化学物賀5−37.32 C5A
NOLLS−770(ミル製薬社製)〕」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 色素と、クエンチャ−とを含む色素組成物からな
    る記録層を基体−にに設層してなる光記j7媒体におい
    て、媒体中に、紫外線吸収剤と可視光吸11j剤とか含
    有されていることを特徴とする光記録媒体。 2  色素組成物中に含まれる色素がカルボシアニン色
    素である特許請求の範囲第1項に記載の光記録媒体。 3  色素組成物が、色素と、クエンチャ−と、自己醇
    化+IIまたは熱口) 、):Jj性の樹脂とを含む′
    11r訂請求の範囲第1項に記載の光記録媒体。 4  クエンチャ−が−毛イ1酪素クエンチャ−である
    4’J +M請求の範囲第1ゲ1ないし第3ゲ1のいず
    れかに記載の光記録媒体。 5、−重任)酸素クエンチャ−が遷移金属キレ−1・化
    合物である特許請求の範囲第4川に記載の光記録媒体。 6、 基体内に紫外線吸収剤および/または可視光吸収
    剤が含イーされている’1+j3’T請求の範囲第1項
    ないし第5項のいずれかに記載の光記録媒体。 7、 基体か表面に紫外線吸収剤および/または可視光
    吸収剤を含有する被覆層を有する特、t1+1jli求
    の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記\ 載の光記録媒体。 8、 紫外線吸収剤が、サリチル酎エステル系化合物、
    ベンツフェノン系化合物、ベンツ)・リアンール系化合
    物、シアノアクリレ−1・系化合物、キノリン系化合物
    またはキナソリン系化合物である特許請求の範囲第1項
    ないし第7グーのいずれかに記載の光記録媒体。 9、 400nm〜700nmの白色光に対し20%以
    下の透過率となるように可視光吸収剤が含有されている
    特許請求の範囲第1項ないし第8ダ1のいずれかに記載
    の光記録媒体。
JP57232241A 1982-07-30 1982-12-30 光記録媒体 Pending JPS59124895A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232241A JPS59124895A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 光記録媒体
US07/990,977 US5670295A (en) 1982-07-30 1992-12-09 Optical recording medium
US07/990,979 US5741623A (en) 1982-07-30 1992-12-09 Optical recording medium
US08/482,165 US5512416A (en) 1982-07-30 1995-06-06 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232241A JPS59124895A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59124895A true JPS59124895A (ja) 1984-07-19

Family

ID=16936178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57232241A Pending JPS59124895A (ja) 1982-07-30 1982-12-30 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124895A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236469A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Nippon Kayaku Co Ltd インドレニン化合物及びそれを含有する光記録媒体
JPS6250187A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Nippon Kayaku Co Ltd 耐光堅牢度向上法
JPH03203694A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Tdk Corp 光記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236469A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Nippon Kayaku Co Ltd インドレニン化合物及びそれを含有する光記録媒体
JPS6250187A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Nippon Kayaku Co Ltd 耐光堅牢度向上法
JPH0465796B2 (ja) * 1985-08-29 1992-10-21 Nippon Kayaku Kk
JPH03203694A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Tdk Corp 光記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5955795A (ja) 光記録媒体
JPS5981194A (ja) 光記録媒体
JPS5967092A (ja) 光記録媒体
JPS5983695A (ja) 光記録媒体
JPS6044390A (ja) 光記録媒体
JPS6054892A (ja) 光記録媒体
JPS5955794A (ja) 光記録媒体
JPS6044554A (ja) 光記録媒体
JPS6019587A (ja) 光記録媒体
JPS6047069A (ja) 光記録媒体
JPS59124895A (ja) 光記録媒体
JPS59190895A (ja) 光記録媒体
JPS5971895A (ja) 光記録媒体
JPS59124897A (ja) 光記録媒体
JPS5924690A (ja) 光記録媒体
JPS59124891A (ja) 光記録媒体
JPS6083892A (ja) 光記録媒体
JPS59201243A (ja) 光記録媒体
JP3713622B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS60204395A (ja) 光記録媒体
JPS59124894A (ja) 光記録媒体
JPS6092893A (ja) 光記録媒体
JPS59188855A (ja) 光記録媒体
JP4174747B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS59198191A (ja) 光記録媒体