JPS59120842A - 検量線作成装置 - Google Patents

検量線作成装置

Info

Publication number
JPS59120842A
JPS59120842A JP23000682A JP23000682A JPS59120842A JP S59120842 A JPS59120842 A JP S59120842A JP 23000682 A JP23000682 A JP 23000682A JP 23000682 A JP23000682 A JP 23000682A JP S59120842 A JPS59120842 A JP S59120842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration curve
crt3
approximation
displays
cpu2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23000682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610621B2 (ja
Inventor
Tatsumi Sato
辰巳 佐藤
Tetsuo Ichikawa
市川 哲生
Toshiaki Fukuma
福間 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP23000682A priority Critical patent/JPH0610621B2/ja
Publication of JPS59120842A publication Critical patent/JPS59120842A/ja
Publication of JPH0610621B2 publication Critical patent/JPH0610621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分光分析等における検量線作成装置に関する。
検事:線は分析装置の測定出力から分析目的物質の濃度
等を求めるだめ作成した測定出力と分析[」曲物質の濃
度等との間の関係グラフで、測定出力軸も分析目的物質
の濃度等を表わす縦軸ともリニヤスケールで関係グラフ
も直線と云った単純なものから、縦横軸ともノンリニヤ
スケ−/しく例えば対数1盛等)″′関係1゛57 %
 IJI線“ゝ′″″′1複雑なものまで分析対象によ
って適当する検量線      1の形は色々である。
このような検量線は通常、人が標準試別について測定を
行って手書きで作成しでいるが、自動的に検量線を作成
する装置も提案されている。本発明はこのような検量線
作成装置の改良に関するものである。
に 分光分析等で自動的に検量線を作成する場合、マイクロ
コンピュータのデータ処理機能を利用して行うのである
が、上述したように検量線には色々な型があり分析対象
によって適当なものを′選ぶべきであるのに、従来装置
は成る一つの型の検量線しか作ることができず、また実
際問題としてどの型の検量線が適当かを判断できるデー
タ表示機能も用意されていなかった。
従って本発明は、どのような型の検量線が適当かを判断
できるようなデータ表示機能と検量線の型を選択して」
1)定できる機能をIl−,1加L2だ検歇線作成装置
を提供することを目的と1.でなされた。
不発明検叶線作成装置は表示用のCRTとマイクロコン
ピュータ等のデータ処理、演q、制御機能をイjする:
IiU 1Ii1回路とを有し、縦横の座標軸の種類(
リニヤか対数か等)の選択指定と近似方法(曲線・折J
l線、−二次曲線等)の選択指定と、指定した濃度等に
おいて測定出力を上記選択し、だ縦横座標IQI+によ
ってc RT上に表示する機能と、指定した近似方法に
よる直線或は曲線をCRT上にグラフ表示する機能とを
上記制御回路に付与したことを特徴とするものである。
本発明によるときは、濃度既知の標準試t1を測定し2
、H,横の座標軸指定及び濃度指定を行うと、CRT上
に指定された座標軸で指定濃度に対する測定出力が表示
される。この表示を見てオペレータはどのような近似が
この場合適当かを判断(〜てユt3、供方法を指定する
占、指定さJlだ近似によるグラフがCRTJ−に表示
され、こJしによって指定し/、−座標軸及び近似方法
の適、不適を判定することが可能となる。オペレータが
不適と判定しだら再び座標軸の指定変え、近似方法の指
定変えによってより適切な検敏線を得ることができる。
以下実施例によって本発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す。1c」1分光光度言
1.2はマイクロコンピュータ(C)U ) f 3−
1表示用(”RTである。分光光度、ilLけCPUか
も送られて来るパルスによりスープッピングモータを介
して波長送りされ、CPUはそのパルスをdI数して波
長値に換算しており、まだ分光九度刷から測定出力を取
込んでメモリに記憶させる機能を有する。4は操作!1
−「−のキーボートである。検M、線M成の場合、目的
物質の濃度が既知の数種の標準試料について測定を行い
、測定値と濃度とをメモリに記憶させておく:、検鼠線
作成の動作をスタートさせると、第2図に示す順序で動
作が進行する。
まずCPUはC1″XT上に縦軸、横軸の種類の組合ぜ
を番号を令1けて表示する口)。図では1番が縦横とも
りニヤスケール、2番が横軸(濃度軸)対数、縦軸(吸
光度)リニヤスケール等となっている。
オペレータC]1、この表示から適当と思う組合せを選
び、そのiit号をキーボードによって入力する。そう
するどCP IJはCRTの表示を変えて、上に番りで
指定゛された座標+l(1+スケールの組合せによって
メモリに記憶されている標準試料の1]的物質の濃度と
測定出力とをCRT上に表示する(口)。こ\でグラフ
表示における点の並び方が曲り過ぎているとか、高濃度
側の点が飛び離れている等の場合、座標IQt+の神偵
の組合せの選択が不適当であったのマ”、・A−−−ボ
ード十、の戻りのキーを押すと、CPUの動作は(AI
)の段階に戻り再び座標軸の種類の組合せの選択を行う
と、それに応じて(ロ)の表示がなされる。このような
操作によって適当な座標系が選択できる。(ロ)の段階
でCRTの表示面には近似法の種類が番″Tyを(=t
 して表示されている。図では]11♀が直線近似、2
番が非直線近似である。こ\でオペレータがCRT上の
グラフ表示を見て適当と思゛)近似法の番号をキーボー
ドによって人力する。
1911えは21竹のキーを押すと、図では示されてい
ないが、非直線近似の41F類がCRT上に番号をイ」
(−て表示されるので、オペレータは、更に折線近似と
か2次曲線近似等の選択を行う。口の段階でオペレータ
がキーボードで1−のキーを押すか、2のキーを押(7
で再び1,2.・・・笠のキーを押すと、CPUは次段
の計算処理(ハ)の動作に入り、J択さ′!1だ近似法
に従い、メモリに記憶されている測定データ及び濃度の
データを用いて近似線即ち検だ線を作り、I’、 RT
にグラフ表示する(二)。この場合検敏線の式の形及び
係数の値をも(、RTに表示する。
オペレータは表示されだ検昂線と標準試料の測定値との
一致度合を見て満址すべきものわどうか判断し、不満で
あれは戊−ボードで戻りのキーを押すと動作は(ロ)の
段階に戻る。史に戻りのキーを押すと動イ′I= t−
j (イ)の段階まで戻るから、上述し/こ操作を選択
を変えて山鹿行う。
本発明検fi線作成装置は上述したような構成で、オペ
レータはCRTの表示との対話形式で操作を行うことが
でき、検敏線の型の選択と、選択が適切か否かがグラフ
表示によって判断できる所に特徴があり、これによって
最も実際に適した検h1線が簡単に作れる。
なお」−の操作の過程でグラフ表示から見て異常値と;
1,3められる測定点(第2図で云えば例えば左から3
番「1の測5j1点)のデータを削除して検袖線を作る
と云う機能、具体的には削除のキーを押し番号数字のキ
ーを押すととでその番号の測定データを削除する機能を
備えておくと、不適当なデータをも含め/こ無岬な近似
よりも良好な近似をなず検)11.線を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の−・実施例装置の構成を示すブロック
図、第2図は装置の動作のフローをCRTの表示を中心
にり、で示しだフローチャー1・である。 1・・・分光庁、度;!−l、”・・・マイクロコンピ
ュータ、3、、、 (: Iじ1゛、4−・・・キーボ
ー ド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操作案内及び検量線のグラフ表示等を行うCRTと、デ
    ータ処理、演算、制御機能を有する制御回路とよりなり
    、検量線の縦横座標軸の種類の表示及び、その選択指定
    入力受入れの動作段階と、定入力を受入れる動作段階と
    、選択指定された近似法−によって測定データに対する
    検量線を構成するデータを演算する動作段階と、この演
    算結果に基き、検量線のグラフ表示を行う動作段階を備
    えたことを特徴とする検量線作成装置。
JP23000682A 1982-12-27 1982-12-27 検量線作成方法 Expired - Lifetime JPH0610621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23000682A JPH0610621B2 (ja) 1982-12-27 1982-12-27 検量線作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23000682A JPH0610621B2 (ja) 1982-12-27 1982-12-27 検量線作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120842A true JPS59120842A (ja) 1984-07-12
JPH0610621B2 JPH0610621B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=16901117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23000682A Expired - Lifetime JPH0610621B2 (ja) 1982-12-27 1982-12-27 検量線作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610621B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002398A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Horiba Ltd 分析装置
JP2013130425A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Ulvac Japan Ltd 検量線作成装置、検量線作成方法、及びプログラム、並びに濃度定量装置及び濃度定量方法。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002398A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Horiba Ltd 分析装置
JP2013130425A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Ulvac Japan Ltd 検量線作成装置、検量線作成方法、及びプログラム、並びに濃度定量装置及び濃度定量方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610621B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110244069B (zh) 样品分析系统
US5003500A (en) Process and apparatus for the preparation of color formulations utilizing polarized light in spectrophotometry
US10916334B2 (en) Sample analysis system
JPH1096691A (ja) 面分析方法及び面分析装置
JPS59120842A (ja) 検量線作成装置
JP2000283933A (ja) 蛍光x線分析装置
JPH09318599A (ja) クロマトグラフ/質量分析装置のデータ処理装置
JP3140226B2 (ja) 自動色調判定方法
JP3020626B2 (ja) フーリエ変換赤外分光計を用いたエンジン排ガス分析装置
JP2770431B2 (ja) 印刷刷色管理システム
JP2000121562A (ja) 呈色物定量装置および呈色物定量用記憶媒体
JP2508604B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2876762B2 (ja) クロマトグラフのデータ処理装置
JPH0755565A (ja) スペクトルを用いた定量計算方法及びその装置
JPH1062245A (ja) 複数折れ線グラフのトレース方法及びそのトレース機能を備えた分光光度計
JPH08184588A (ja) データ処理装置
JPH06102175A (ja) 原子吸光光度計
Van'T Klooster et al. The rational use of a dynamic on‐line data processing system for high and low resolution mass spectrometry
JPS63317763A (ja) 光学検出装置
JPH06331575A (ja) 蛍光x線分析方法
JP2002055045A (ja) 試料識別方法およびその装置
JPS63151838A (ja) 発光分析装置
CN115184286A (zh) 一种智能化分光光度计分析系统及方法
JPH03285153A (ja) X線による定性分析装置
JPH01302142A (ja) 原子吸光光度計